goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

詐欺か?!

2023年03月14日 | 家電やスマホのことなど
「どこでもベープ未来」というものを買ってきた。



これからの季節のものなのに600円という赤札になっていたから購入したもの。

150日も持つなら1夏中いえるんちゃう?
とデカデカと書かれたものに騙されて買うと小さく1日8時間使用で150日使えるということか記載されている。

そんなことはどうでも良かった。
後ろに書いてあることを読んだら「適用害虫:ユスリカ、チョウバエ」と書いてある・・・。

ユスリカって血を吸わないやつやし、チョウバエなんて我が家にはおらず黒いコバエに効いてほしいやん。

ベープいうたら血を吸う蚊に効くと思うやんけ!
近年は蚊に効く虫コナーズも売られているけど、これなら虫コナーズの発売当時と同じで蚊に効くと思い込んで買うがな。

「どこでもベープ 未来 蚊に効かない」などと調べてみたら沢山の騙されたという書き込みもある。
しかし発売元のフマキラーに電話した人もいたようで成分が普通のベープと同じメトフルトリンというピレスロイド系の成分が使われているので蚊にも効くらしい。

どこでもベープは医薬部外品ですが、「どこでもベープ未来」は雑貨として売られていてここからが問題。

蚊やハエなどの衛生害虫という表示は「医薬品」または「医薬部外品」でなければできません。でも、この承認を得るためには使用方法や安全性の試験など厳しい試験を経て6~7年が必要とされます。

どこでもベープではその承認を得たものの、進化型である「どこでもベープ未来」にそれほどの期間をかけられない。これは、雑貨として世に出したほうが多くの人に早く使ってもらえると判断した結果のようです。

我が家ではワンプッシュのもので毎年十分だったが今年はどこでもベープを使うかもしれない。蚊よりこれから出てくるコバエがまた一番の悩みの種になりそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電ポイント付与

2023年02月12日 | 家電やスマホのことなど
関西電力からのメールで節電ポイントが付与されたとお知らせが来た。
確かエントリーをしないといけなかったと思うが、何でもやっておこうと登録したのだと思う。

昨年はコタツを使っていなかったが、Panasonicの「かんたん床暖 DC-3V4R」を2021年の9月に買ったから嬉しくて使っていたと思う。

今季の冬はコタツを出したし、2日ほど一日中エアコンを着けていたこともあるのに加えて昨年より、かんたん床暖も使っていたから節電にはなっていないだろうと考えていた。

また毎年エアコンなんて冬に使うことはひと月に一回、家に来る人がいるからその時くらいしか使わないから普段から電気を使わないのに昨年と比べて節電したらポイントなんて私には関係ないこととも考えていた。

お知らせが来てから電力使用量や料金が過去一年間分が見られる関西電力のサービスを見てみた。
そうしたら前年同月と比べて使用量がぐんと下がり料金が1.208円も少なくなっていて我ながら驚いた。

昨日の報道番組で電気代が上がってトイレや玄関などをこまめに電気を消したりしているという家庭のことがやっていた。
いらない電気を消すというのは当たり前のことで別に節電とは言えないんじゃないかと思って見ていた。

祖母が生前ビデオデッキの時計が着いているからとコードを抜いたり、テレビの主電源を切っていない時に着いているランプや、パソコンの待機モードになっているときのランプを見てコードを抜いたりしていて困ったことがあった。

また祖母はお風呂に入るときにお風呂内の電灯を着けないで部屋の明かりでお風呂に入ってたりしていた。
それを見た家族はお風呂くらい電気を着けたら?と当時は言っていたが、先日テレビでそのようなことをして節電しているという人がいるのをやっていた。

昭和を生きてきた人は多かれ少なかれこういうお年寄りの行動を見たりしていると思うから節電意識もあるかもしれないが、湯水のように電気を使うことに慣れている子供なんかは電気が「勿体ない」と思えないかもしれない。
電気代が高いから節電するのでではなく、同じ事かもしれないが「電気が勿体ない」と思うことが大切なのかもしれない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blu-rayも終わるのか?!

2023年01月24日 | 家電やスマホのことなど
いきなり製造中止でビックリした。
パナソニック、'23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

パナソニック、'23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売してい...

Yahoo!ニュース


Blu-rayが出た頃はDVDがBlu-rayに置き換わるのかと思っていました。
未だにBlu-rayソフトを買ってもDVDソフトも入っているのが不思議だったけど、DVDは根強いやなと感じます。
Blu-rayは不織布ケースもBlu-rayのものでないと繊細で傷つきやすいみたいだし。

カセットに入った書き換えできるDVD-RAMも傷つきにくいからという理由で普通のより高かったけど使っていた。
しかし、Blu-rayレコーダーになってメディアを販売していたPanasonicさえカセットをそのまま挿入することが出来なくてディスクを取り出さないと使えなくなった。
消費者はいつも振り回される。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にオーブンレンジがやってきた!YAH !YAH !YAH!

2023年01月22日 | 家電やスマホのことなど
とうとう我が家にやってきたシャープのヘルシオ。
愛称はヘルシ男か・・・・いや、それならまんまやん。

オーブンレンジを買うときPanasonicのビストロこ、シャープのヘルシオ、日立のヘルシーシェフや東芝の石窯ドームが上がってくると思う。

各社フラットテーブルになってから重量センサーを取り入れていないが唯一、日立だけが重量センサープラス赤外線センサーを取り入れている。
だから日立も考えたがやはり最終的に迷ったのがHEALSIOかbistroだった。

2000年発売のナショナルのオーブンレンジNE-JW1を22年も使っていたからとても愛着があった。
だからまた、Panasonicにしようかとも考えた。

正直今やオーブンレンジのデフォルトになった加熱水蒸気にはほとんど興味がなかったからNE-JW1が壊れなければ買い替えることもなかった。

Panasonicの一番良いところはグリル皿調理でトーストさえ裏返さなくても両面こんがり焼けるという機能があるが魚や、肉も裏返す必要が無い。

HEALSIOは他社にはない最初から最後まで加熱水蒸気で調理するウォーターヒート技術が目玉。
「まかせて調理」機能で冷凍、冷蔵、常温を1つの天板に並べて調理出来るというのが便利らしい。
他社の加熱水蒸気は蒸す調理が得意だがだからといって焦げ目が着いたり焼くということは出来ないがHEALSIOはそれが出来る。
使い勝手は後々また書くことにする。

そんなこんなでクロネコヤマトの宅急便でやってきたヘルシ男。
重たいものを二階まで持ってきてもらって申し訳ないからコーヒーとお菓子を少し詰め合わせたものを渡したが、若い人は迷惑そうに手を出して持って帰った。
いつもの人なら申し訳なさそうに持って帰るけど、今回の人が来たらもう何もあげないって気持ちになった。

狭い我が家の玄関、入るかな?と思って入れたがギリギリだった。
座れるくらいこんなに大きい箱だったから。


はい!これヘルシ男。

天面に取り出しかたが書いてある。

ひっくり返して底を上にする


デカイホッチキスを取り去って


また、よっこらしょとひっくり返し

本来の上面にする


上面を開けて


箱を引き抜く。
重たいから本体だけを箱から取り出すのは困難だからこんな方法をとる。


出てきたヘルシ男

角が傷まないように紙が貼ってある

底の「露受け」を忘れずに


取り出して




露受けを取り付けた所

中には天板などの付属品が入っているが、付属品を段ボールではなく本体に入れないとさらにデカイ梱包が必要になるだろうがイメージとしてはまるで中古品を買ったかのようだった。





天板、網、説明書




更新する横には回路図が書いてあるが修理を頼んだらサービスマンが見るのだろうか。
一般の人には見ても理解できないと感じるから何のために書いてあるのだろうか。


初めてのフラットテーブルオーブンレンジ。
オーブンレンジの底面をフラットにしたのは確かSANYO電機だったはず。


オーブンレンジの下位モデルはヒーターがガラス管になっているが、ミドルレンジのものくらいからフラットになっている。
上面はヒーターなどの出っぱりも少なくサッと拭き取るだけとカタログには書いてある。


しかし上から加熱水蒸気が出たりセンサーがあるからから結構ゴツゴツしている。
以前使っていたナショナルのNE-JW 1は完全なフラットだった。



想い出に並べて撮っておいた。
左がヘルシ男「HEALSIO AX-XR20」で右が「ひろびろいっしょにチン!NE- JW1」。
ヘルシ男の方が高さもあるし大きくなった印象。


NE-JW 1のターンテーブルをおいておけばヘルシ男の中が汚れにくいのではないかと考えたが奥行きが狭くて入らなかった。


今まで買って使ってきたカタログを出してきた

NE-JW1

AX-XA20


外形寸法は・・・・・・・・・
横幅がNE-JW1の450→AX-XA20の490に、
高さがNE-JW1の361→AX-XA20の420に
奥行きがNE-JW1の768→AX-XA20の735になった。

庫内有効寸法(幅×奥行き×高さ)両方30L
NE-JW1 351×365×195
AX-XA20 395×305×240

角皿と網を比べてみる
左がNE-JW1で右がAX-XA20

これNE-JW1の角皿とターンテーブルと取っ手。

ええっ?!と思ったのが近年のオーブンレンジは天板を取り出す取っ手が付いていないようだ。
天板が真四角ではないからかもしれないがナショナルのときは取ってとミトンの両方が付属していた。
ミトンといえど市販のものは厚みも違うから天板のようなものを掴んでも熱くないのか今までやったことがないから少し不安がある。

しかしNE-JW1の取ってが左右にぐらつくが掴めて外れることはないからこれは残しておこうと思う。

今までと比べて良いところとそうではない所はこれから使ってから感じることになるだろうから追って色々と書いていきたいと考えている。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチッとな・・・・AX-XR20-R

2023年01月17日 | 家電やスマホのことなど
年末に22年ほど使ったオーブーレンジが壊れてしまい電子レンジのない生活をしている。
冷凍ご飯は炊飯器の蒸し調理機能で20分ほど蒸して食べている。
しかし一杯の牛乳を温めたりお茶を温めたりは面倒でやりない。

なくても普段の生活は出来るものだがやはり不便は不便だ。
一時は勢いで繋ぎに中古でいいかと中古のオーブンレンジをポチったが向こうの都合でキャンセルになって来なかった。

せめて電子レンジだけでもと、これも中古で安い小型のやつを買おうと見に行ったがそれも買うことはなかった。

そんなことでそのまま時間が流れたが以前に何度かシャープのマスクを買っていたがマスク購入者に向けて特別セールがあるとメールが来た。


そんなセールなんて自分には関係ないと思って読まずに削除することも多々あったのだが。

さてさて、どんな製品があるのかなぁと・・・オーブンレンジもあった。
自分が欲しいと思っていた機種が出ていた。
前モデルだが今年のモデルと大差もないように思っていたからそれでよいと考えていた。
Yahooショッピングでpaypayポイントを付けて買おうかと考えていたがメーカーはポイントを付けたとしてもそれを上回る魅力的な価格で出ていた。
アウトレットでもないものが93.000円という値段で出ているところは一つもなかった。
もう、これを見逃すとこの値段で買うことも出来ないから買うことにした。
ポチったが一週間から10日で送られてくるらしい。

シャープから送ってくるがセール品だからか玄関先までのお届けと念を押すように注意書があった。
説明書を見たら重量が25㎏もある。
我が家はもちろんエレベーターもなく、二階まで持ってきてもらうのも申し訳ない。
ネットの口コミで二人で設置するのが良いと書いてあるのを読んだ。
楽しみでもあるし不安でもあったりする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?・・・えっ?!

2022年12月29日 | 家電やスマホのことなど
掃除機をかけようと考えたとき、ふと気がついたことがあった。
ん?・・・えっ?!!!だった。


こんなことある?!紙パックが破けてゴミが出てきていた。
紙パック交換ランプも着いてないから普通に使っていた。
純正紙パックではないものが一枚だけあったからそれを使っていたがそれが破けてしまった。
バスケットを取り出してパックを覗いたら一杯というわけでもな、むしろ底が見えているくらいだったのに。
こんなになるまで全く気が付かなかった。


不織布みたいで良い感じと思っていたのに。
これが純正紙パック。


またセットして使ったらやっぱり吸引力が強くなったように感じた。
やはり純正がいい。

先日は2000年発売のナショナル製オーブンレンジが壊れたが
2004年発売の我が家のナショナル製掃除機MC-P2XD。
こちらもなかなかええ年数が経っているが
一時期パワーブラシが時々回らなくなってきた時があったが今は調子良く動いている。
これは壊れんといてや。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫のガラス棚が割れてから

2022年12月17日 | 家電やスマホのことなど
冷蔵庫の棚はガラス製になっているが、それが先日割れてしまった。
その修理が済んだのでそれの後日談。

棚が割れたらいくら家電量販店の長期保証があっ
ても保証外だろうと考えた。
棚を注文しようとネットの方が安いだろうと調べたら、私が使っている機種の棚は見つけられなかった。

100均などで棚を買った方が高さも自在で自由度が高まるかもしれないとも考えた。
し一応購入したEDIONに電話をしてみた。

修理に伺わせますと言われたが来られると出張費だけでも一万円はかかるだろうと思ったから「棚ははめたらしまいだから、棚だけ送って欲しい」と伝えた。

カスタマーセンターの人は費用のお話もあるので伺うと言われた。

20000円くらい用意をしておいたが
新しい棚を持ってサービスマンがやってきた。

棚だけだからチャッチャと終わった。
「写真だけ撮らせて下さい」と言われてタブレットで写真を撮っていた。

気にしたことがなかったがドアポケットの所に製造番号などが書いてあるシールが貼られているがそこを撮っていた。

私はジャムやショウガの甘酢漬けなど手作りするから瓶の物が多い。
「瓶のものが重たくて割れたんでしょうか?」と聞いてみた。

そのくらいでは割れないようになっているが製造過程で見えない気泡が入っていたり歪みみたいなものがあると割れてしまうことがあるとのことだった。

私の使い方が悪かったかもしれないのにご迷惑をおかけしましたと丁寧に何度も言われた。

費用は無料だった。

無料ってやっぱりありがたい。

無事に元通りになって嬉しい。
今回のことで今まで拭き掃除していなかった所も掃除できたし、ついでの年末の掃除にもなった。

しかし冷凍室は本当に何も入らないほどにパンパンだ。
食べるものの掃除もしないといけない。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ布団を出す

2022年12月16日 | 家電やスマホのことなど
昨晩からコタツを出しました・・・・・
といってもコタツは夏も出しっぱなしですが正確にはコタツ布団と寝るときの毛布を出しました。
コタツは高下駄をはかしているからコタツ布団がギリギリです。


コタツ敷きを敷いた方がより保温性はあると思うけどあれを使うとホコリやチリが目立ってパクパクでを使っても良いですが掃除機がないと広い面は取りにくいから今は使っていません。

この上から100均の透明のテーブルクロスをかけて間にクーポンとかチラシとか目に付いた方が良いものを挟んでいるから本当はごちゃごちゃしてます。
人が来るときは取るけど。

こたつも良いけど椅子に座るときは足温機(フットウォーマー)も良いなと思って買おうか考えています。
マルチウォーマー DF-SAC30   商品概要 | その他電気暖房器具 | Panasonic

マルチウォーマー DF-SAC30 商品概要 | その他電気暖房器具 | Panasonic

これならアンカとして布団にも入れられるし良いなと考えています。
でも、湯タンポだと電気を使わなくて良いなとも思っているのでなかなかポチるまでは行っていません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の我が家の事件!

2022年12月12日 | 家電やスマホのことなど
2022年の我が家のニューストップ1は妹が亡くなったことには間違いない。

しかしこんな年の瀬にまた悲劇が起こった。
これは冷蔵庫の中、何が散らばってるかわかるだろうか・・・・









東芝冷蔵庫GR-R41Gの
扉を開けたらバンっ!という音と共に冷蔵庫のガラスの棚が割れた。
手を切るような鋭利な割れ方をせず車のガラスのように粉々に割れた。

私にしてはものごっつい悲劇な出来事だった。
まぁガラスやから割れるのかもしれないがこんなことあるとは思わなかった。
ネット検索したらGR-R41Gの棚は探せなかったが他の機種の棚がどれも5000円もしないくらいの値段だった。




2019年11月発売の冷蔵庫だということもあり5年と経っていないから部品はメーカーにあるかもしれない。
お店の10年保証は付いているがこんなのは保証外だろう。
エディオンに電話をしてみよう。

しかし、こんな粉々になってまうぐらいならプラッチックの棚でええのに・・・と思う。

君は砕け散った夢のかけらひとつひとつ・・・
という松山千春の歌を歌いながら掃除したとかしないとか。
悲劇な出来事だった。

しかしTOSHIBAの冷蔵庫は気を付けていないと半ドアになるし、棚は割れてしまうし次に買うことがあったらTOSHIBAの冷蔵庫は選ばないかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池がどれでもライト

2022年11月26日 | 家電やスマホのことなど
Panasonicの「電池がどれでもライト BF-BM-W」というものを買った。

鉢栽培している植物に夜に虫がやってきていてビオラの花びらを食べてしまう。
それを補殺するのに自転車用のライトを使っていたが懐中電灯があった方がもしもの時のために良いと考えた。

今回のライトは単1から単4までどのくらい電池でも使えるというもの。
1.5Vのリチウム乾電池でも使える。

こういうライトのイメージだと大きいと思ってたがコンパクトに出来ているしプラッチックで出来ていて軽い。

昔からある懐中電灯と違って、前だけを照らすのではなく一応だがランタンのように立てて周りも照らせるようになっている。
漠然と色んな種類の電池が使えるのか・・・・と思っていた。

外側の半透明になっている部分をカチカチと回してそれぞれの電池に端子を合わせて使うようになっていた。
四本の電池を入れたら全部使うのではなく、一本がなくなれば違う電池を選ぶようになっていた。

電池の寿命は・・・・・・・・・
Panasonicエボルタ単1・・・50時間
Panasonicエボルタ単2・・・25時間
Panasonicエボルタ単3・・・ 8時間
Panasonicエボルタ単4・・・2時間30分

Panasonicアルカリ単1・・・40時間
Panasonicアルカリ単2・・・18時間
Panasonicアルカリ単3・・・6時間30分
Panasonicアルカリ単4・・・1時間45分

Panasonicネオ乾電池単1・・22時間
Panasonicネオ乾電池単2・・ 9時間30分
Panasonicネオ乾電池単3・・ 3時間15分
Panasonicネオ乾電池単4・・ 1時間15分

LEDになったからだろう思いの外、長い時間使える。
小雨でも使える防滴タイプだが大雨で本体に水が入ったら電池を取り出して乾かすように書いてある。
金属ボディではないからちゃちぃがなかなか使えそうだ。

しかし個人売買で買ったものだがレターパックで送られてきて驚いた。
レターパックの赤いやつは厚みに規制はないがレターパックでこんなに厚みのあるものを送ろうと考えたことがなかったからだ。
ネットで「レターパックを膨らます折り方」なんて言うのを見たことがあったが本当にやる人がいるんやな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドバーガー AT-SB2022

2022年11月13日 | 家電やスマホのことなど
1980年代に売っていたサウンドバーガーが復活販売された。
昔のと違うのはBluetoothで無線で聴けるというのとUSB充電してバッテリーでも使えるというところ。
もちろんコードで繋いでアンプを通しても聴ける。

オーディオテクニカのサイトから申し込んだものが届いた。
販売初日にアクセスしたら最初は繋がりにくかったがなんとか繋がった。

クレジットカードが使えないなどの表示が出たりして手間取ったがネットを検索したら同じようにクレジットカードが問題ないのに弾かれたという書き込みがあった。

もたもたしている間に売りきれたらどうしようと焦ったがクレジットカードの所まで行ったら商品はキープされていたようだったが、購入手続きをしてから再度見たら直ぐに売りきれていた。

売り切れになってすぐに12月1日に再版されるとホームページに書いてあるのにメルカリでは五万円前後と販売価格の2倍くらいで売れているのに驚いた。
私は自分で使うために買ったがそんなに儲かるなら再販のものを買って転売してみようか・・・・

そして引っ越し用のような大きな段ボールで届いたサウンドバーガーは和紙のような外箱に入っている。


スライドさせて取り出す


ステッカーとハガキサイズの60周年感謝の紙


開ける


またお礼の紙

その中には説明書


他に段ボールの中にはオーディオテクニカ60周年の冊子




手拭いも入っている。
近年は手拭いがオリンピックの選手が首に巻いたりしたのもあって使い勝手も見直されているのだとか。



肝心のサウンドバーガー


取り出したら昔のままのように感じる


アンプなどに繋ぐアナログのコードと
USB-typeCの充電コードも入っている


パカッと開けて

アームを外側に持ってきてレコードをのせてかける

引っ越しするときにレコードを処分しようか迷ったが捨てずに持ってきていた。
しかしプレーヤーを持っていないから押し入れの肥やしになっていた。

プレーヤーを買おうか買うまいかたまにネットを見たりお店で見たりしていたがずっと買わないままだった。
しかし今回は思いきって買ってしまったがこらからはレコードが聞けるようになった。

今はCD化されていないものやネット配信されていない曲は雑誌の付録だったソノシートでさえYouTubeなどで聞くことも出来るがレコードを恭しくかけるという動作もいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重計をアップグレード?

2022年11月02日 | 家電やスマホのことなど
体重計を新調した・・・
PanasonicのEW-FA43というもの。



私は毎朝のルーティーンとして起きたら何かをする前に体重を計っている。
今朝は62.7㎏だったがこれはdocomoのアプリを使って記録手入力。


これは今まで使っていたオムロンのもの。

表示部を外して腕を伸ばして胸の前に持っていって測るというものだった。
体重を測るのは問題なく出来ていたのだが液晶が表示できない所があってもう、6年以上そのまま使っていた。

先日Panasonicの活動量計EW-NK63を安かったから買ってあった。
体組成計も組み合わせてスマホと管理できるというのを知ってからこれを期に体重計も買い替えることにした。

本体でも出来るが身長や年齢をスマホで入力してタッチして転送

そうするとBMI

皮下脂肪量

体脂肪率

内臓脂肪レベル

基礎代謝なんかが表示される
他に骨レベル、体年齢、筋肉レベルなどかわかるがほんまか嘘か体年齢は44歳になっていた。

スマホと連動出来るのはAndroidのみでおさいふケータイやNFCに対応していないと出来ない。

前回値、一週間前、2週間前、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年前の比較が出来る。

液晶がバックライト液晶だから今の時期の暗い朝でもはっきり見えるのも良かった。

そんな今回の体重計だがYahoo!オークションで新品未開封というものを購入した・・・・つもりだった。

もう、販売されていない機種だというのもあって新品は珍しいから安くはなかったが購入した。
届いたものは変色したセロハンテープを剥がした跡もなく確かに未使用なんだろうと感じた。

取り出して確認したら明らかに説明書は折れがあり読んだ後が確認できる。
少しだが汚れもあったし梱包材の発泡スチロールには短い髪の毛もついていたし裏を見たら4つの足についている薄いゴムが取れてなかった。

絶対に新品でもないし未開封ではないことを確信して輩にならないように相手にメッセージをした。

そうしたら考えていたのを上回る丁寧なメッセージと返金したいことと、商品は申し訳ないが処分して欲しいと返事をもらった。
なんでも新品だと勘違いしたらしい。

メルカリだとこういうときはキャンセルしてお金はメルカリが処理して口座振り込みになるがヤフオクの場合は当事者同士で決める。
私は現金書留で返金してもらうことになった。

今回の体重計だがPanasonicがスマホ連携を謳った製品を炊飯器や洗濯機などをいくつも出していた時期のもの。

現行機種ではデザインや機能などはほぼ変わらずスマホ連携機能がなくなっている。
発売された頃は今のようにWi-Fiが当たり前でもなかっただろうがAndroidしか使えないのはアップル信者と言われる人が多い日本ではあまり売れる要素になっていなかったのかもしれない。

新品でなかったのは残念だがせっかくだから使わせてもらおうと考えている。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの扇風機モード

2022年10月15日 | 家電やスマホのことなど
今日はも暑い。
寒くなったときにさすがに使わないだろうとさっさっとなおしてしまった。

いつもは夏に一回、羽やガードを外して洗うがこの夏はやらないでシーズンを終えた。
回っているのにホコリが結構ついていて驚く。

羽やガードを洗って干してからなおした。
箱にはなおす順番が書いてある。



クーラーにするほどでもないし
そうそう、エアコンに「扇風機モード」のボタンがあったなと初めて使ってみた。

プラズマクラスターと風を送風で送ってくるというもの。
エアコンの左端にいる自分の方にルーバーを向けてもあまり風が来なかった。
エアコンの正面に行かないとあまり効果がない。

電気代は一時間で0.5円らしい。
また、扇風機を出してきて組当てるのも面倒やからこれで我慢しとこ。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネットタップ WH 6601WP

2022年10月07日 | 家電やスマホのことなど
Panasonicのマグネットタップセットを購入した。


マグネットタップとは何ぞや?ってことだが磁石でコンセントが挿したり外したりが容易になるというもの

電気ポットやIHホットプレートなどがマグネットプラグになっているものが多いがそれを色んな器具で使えるようになる。

マグネットタップを壁コンセントやテーブルタップに挿しておき、器具のコンセントにアダプターを取り付けておく。

私が便利だと思うのが掃除機。
掃除機のコードにアダプターを取り付けておくとなおす(しまう)時にコードを巻き取るボタンを押せばパッと外れて巻き取れる。


コンセントの所に行って抜いて掃除機の巻き取りボタンを押して巻き取るという一手間が劇的に楽になった。
昨今ではコードレス掃除機が流行りだがキャニスターの吸引力には敵わない。

1500Wの機器までが使えるから大概のものは使えそうだ。
注意書にオイルヒーター、食洗機、エアコンなどには使わないとある。

また、電源プラグが用意に抜けると困る機器には使わないという注意書いてある。
これは当然のことだろう。

ビックカメラなどでは
1.800円ほどで売られている。

それをメルカリで二個で1.500円で買うことが出来た。



これはもっと早く知っていれば楽だったのに!と思った。
機器側に取り付けるアダプタは単体で購入することも出来る。
調べてみたらヨドバシカメラでは634円だったがこれはメルカリでは売ってなかった。

我が家では一回、一回抜き差しするのは面倒だからドライヤーや電動アシスト自転車の充電器はコンセントに24時間挿しっぱなしにしている。
自転車の充電器は待機電力を使うから、使わないときは抜いておくように説明が書きにはある。
こういった機器にも良さそうだ。

博士ルーペのCMで「携帯ケースもお付けします・・・これ、すっごく便利!」なんて言っているがケースなんて大して便利でもなさそうだが今回の製品は本当に「スッゴク便利!」だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WALKMAN NW-A57

2022年09月23日 | 家電やスマホのことなど
iPodの生産が終了したこともあってウォークマンのようなものはオワコンだと言われる。
そんな私はウォークマンNW-A57というのをたまに使っている。





こんなでかいもん誰が使うねんというコメントを見ることがあるが私は特に大きいとは思わない。




64GBの容量があるから大概多くの曲数が入れることが出来る。

これの良いところはBluetoothでスマホの曲をハイレゾレベルの高音質化出来る。

イヤフォンジャックでコードを繋いで聞くことも出来ればBluetoothスピーカーやヘッドフォンで楽しむことも出来る。

モノラルだか専用の小さなスピーカーで聞くことが出来る


これまた専用マイクになるがボイスレコーダーにもなる

どちらも専用端子にしか繋ぐことしかできないから他の機器では使えない。






パソコンからの転送はもちろんコンポやCDプレーヤーのイヤフォン端子に繋いで録音することが出来る。
ただネットワークウォークマンではないから外部端子から録音したものは曲名などは手打ちしないといけない。

またこのような専用のコードが必要になっている。

最近の機種ではアナログ録音出来るものが減ってきているから私にとって貴重な存在である。
NHKの歌謡スクランブルなど一曲まるごと曲をかけてくれたりする番組がある。
スマホのアプリで聞き逃し配信などでスマホとウォークマンを繋いで録音出来るのは私にとっては便利だ。

近年ではサブスクなどで気軽に音楽が楽しめるようになっているがお金を払わないとCMが入ったりするがウォークマンに録音すれば好きな曲をCMなしで楽しむことができる。

自転車に乗りながらのヘッドフォン使用はいけないことを以前は普通にやっていたが今は怖くてやっていない。

そこで気になっている骨伝導ヘッドフォンがある。耳を塞がないたいうのがいい。
昔、ヘリコプターに乗っても使えるという、今から考えたらバッタもんみたいなものを使っていたことがあるが最近のは音もいいらしい。

耳を塞がないという意味ではネックスピーカーもいいかもとも思うが段差の振動で首から飛んで行っても痛い。

自転車でも長距離を乗らないとそんなに曲を聞けるものではないからウォークマン自体あまり使うことも少ない。
だから骨伝導ヘッドフォンを買ってもそんなに使うこともないかもしれないし、価格に見合った使い方が出来るかわからないから買うのを躊躇している。

Bluetoothイヤホンが流行っているようだが音質は有線にはまだまだかなわない。
私は有線派だしこうしてアナログ接続で録音したり出来るメリットが私には大きいからスマホにもヘッドフォン端子はなくさないでほしい。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする