goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

シェーバーを買ってみた

2022年08月24日 | 家電やスマホのことなど
シェーバーを買ってみた。
男性の皆さんはどんなシェーバーを使っているだろうか?
男はほぼ毎日ヒゲを剃るだろうが「何で、どんなシェーバーを使ってるん?T字カミソリ派?」なんて普段の会話ではほとんどすることがない。

私はシェーバーは今まで髭剃りは2枚刃のものと
アゴヒゲや口髭はヒゲトリマーを使っている。
カチカチと高さを変えて撫でるだけでヒゲの高さが揃う。

新しいもの好きだった昔
「地球になかった」というリニア駆動のシェーバーを買って感動したことがあった。
明らかに手に伝わる振動も小さく音も違っていたからだ。

3枚刃というのもまだまだ一般的ではなかった。
これは随分と長く使っていたが充電も出来なくなって使わなくなった。

以後は機種は忘れたが首振りヘッドのブラウンのも使っていた。

私は髭を生やしてはいるが濃い方ではなくどちらかと言えば薄い方だと思う。
だから近年の4枚だ5枚だ6枚だと増えていくシェーバーの歯の数にも興味はなかった。

近年では多分10年くらいはPanasonicの乾電池式の水洗い出来るものを使っている。
もちろんハンドソープですっきり洗うことも出来る。


大きな不満もなく充電池で使っているから乾電池を買う必要もなく使っていた。
しかし極小さな穴が開いてきたかな?というくらいで肌を傷つけるようなものでもなかった。

事情があって新品のものももう1個所有している。
別荘に(謎)行くときに買ったものだが使えなかった。

しかし飽きたというか、○枚刃というのもどんなものだろう?と気になって買ってみたというわけだった。

今回買ったのは5枚刃。
5枚刃といってもモーター軸が5本あるわけではなく2本のモーター軸で5枚の刃を駆動している。
Panasonic ES-CLV7F-T
通称RAMDASH 。
新しいものでもリニアシェーバーと箱に書いてある。






「全自動洗浄充電システム」も搭載されている。
差し込むだけで洗浄から乾燥、充電まで出来るようになっている。

充電が0%でも急速充電3分で一回使える。また直接コンセントに繋げば使えるからリチウムイオン電池が逝ってしまっても使えるのもいい。


意外な進化だと感じたが親指でスライドスイッチを押し上げるのではなく軽いタッチでスイッチを押すようになっていた、
軽く押せるから持ち運んだときに誤動作しないように3秒長押しでロックも出来る。

揉み上げなどのキワ剃り用の刃も付いている。

特徴としてはこれでもかっ!という機能がある。
⭐️リニアモーター駆動
14.000/分ストロークで濃いヒゲもパワーダウンなし
⭐️ラムダッシュAI
約220/秒のセンシング技術で濃さを検知。

⭐️5Dアクティブサスペンション
5方向に動くヘッドが顔の凹凸に密着。肌に当てるだけで、しっかり密着。

⭐️フィニッシュ刃
深剃りを追求した最薄部41μmの外刃がヒゲを根元からとらえる

⭐️スリムコートスリット刃
特に剃りにくいアゴの下、ノド、首の長いヒゲを効率的にとらえて、かつてない早剃りへ

⭐️くせヒゲリフト刃
アゴ下、ノド、首などの短い寝たヒゲをすくい上げてとらえ、剃り残しゼロへ

⭐️スムースローラー
肌との摩擦を抑えて、肌にやさしくあたる。スムースな剃り心地へ

⭐️ナノエッジ刃
ナノレベルまで磨いた鋭角30°の内刃が、硬いヒゲもスパッと剃る

などなど書いてあるが、5Dアクティブサスペンションが感動というほどではないが驚いた。
スマホの操作をヌルヌル操作出来るなんて言うがそんな言葉が似合うくらいヘッドがヌルヌルと滑らかに動いて肌に密着してきた。

ラムダッシュから乾電池式のブルブル作動するものに代えたら電池のものは止まるんじゃないか?というくらい振動が違った。

確かに5枚刃は何度も肌を往復させなくても綺麗に剃れる印象はあるものの、メチャ凄い!というほどでもないかもしるない。

また、幅が広いのは良いがその分、小回りがききにくい。
たとえば5枚刃になると眉毛の下は剃れなくなった。

乾電池式の2枚刃だと眉の下が剃れる


5枚刃だと幅が広くて剃れない

眉はマユシェーバーを使ってもいるが大雑把に2枚刃で剃ってからマユシェーバーで細かいところは整えている。
ナショナル時代のものだが特に問題なく使えている。

ラムダッシュは最新型では6枚刃になってスキンケアまで出来るというものになっているがこれからどんな風に進化していくのだろうか。
やはりシェーバーはヒゲを剃るだけではないものに変わっていくのだろう。

そうそう・・・・・・・・・
またPanasonicのものを買っているがPanasonic信者ではない。
昔は三菱電機信者ではあったが・・・・。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーリングライトを初めてLEDにした

2022年07月27日 | 家電やスマホのことなど
リビングの・・・というより我が家は居間という方が合うがシーリングライトを新調した。
お手頃価格からお高く感じるものまで様々ある中でPanasonicのAIRパネルLEDというものにした。

HH-CB1280A
我が家にはたぶん似つかわしくないオサレな感じで高級感もある。

最近のは、たかがシーリングライトと思うことなかれいろんな事が出来るようになっていた。
まるでエアコンのリモコンのように時計も合わせないといけない。
留守番で指定した時間に点灯させて切ったり、時間によって自動で暖かい光から白い光まで変えられ、暖かい色も白い色も無段階で明るさが変えられる。
留守番は毎日同じ時間ではなく、少し時間をずらしてランダムに点灯する時間が変わるらしい。

暖かい色で全灯


暖かい色でパネルだけ


暖かい色で真ん中だけ


白い色で全灯と色んなパターンで発光させられた。
せっかくオサレなのにまた遊び心がわいてきた。


ブルーインパルスを飛ばしてみた。
これは宮城県に住む友人が遊びに来たときにお土産に買ってきてくれたマグネット。


上から見たらこんな感じになっている。

もう、何十年も前に買った蓄光して光る星達ものせてみた。
消したらしばらく光っている。

この蓄光のものは寝室のシーリングライトの中に入れていたもの。
☆の光は寝室にした方が楽しいから寝室のライトもAIRパネルシーリングライトにしようかな。

そんな今まで使っていたものをゴミに出した。

1つはナショナルやったんや!と、古かったんやと驚いた。


壊れていない方は妹に使わせようと思って取り外したのだが・・・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wi-Fiは突然に・・・・

2022年07月22日 | 家電やスマホのことなど
2021年2月にWi-Fiに全く繋がらなくなり、Wi-Fi機能が使えなくなったからデジイチやコンデジも繋がらなくなったタブレットがある。


docomoのSIMを契約していたが買ったはいいものの、外に持ち出さないからdocomo回線は私には必要がないものだったから2年で解約した。

回線もない、Wi-Fiにも繋がらなかったら、ただのフォトフレームに成り下がる。
ただ、ワンセグが入っていいるから料理をしながらテレビが見られたりはする。

それでタブレットには通信専用のSIMを入れていた。
そのSIMは亡くなった妹が使っていたAQUOS Phoneに入れて外でSNSを使うときはそれを使っていた。

ここ数日はそのSIMはAQUOS Phoneに入れたままになっていたからタブレットはただのフォトフレームの状態だった。

それがタブレットからプッシュ通知が来た着信音がポンと鳴った。

「あれ?SIMが入ってないのになんで着信音が鳴るんや?」と思ったらなんと!
一年以上Wi-Fiが不通になっていたのに急にまたWi-Fiが使えるようになっていた。

これならいちいちタブレットのSIMを取り出してAQUOS Phoneに入れてということをやらなくて済む。
これは私にはかなり大きく使い勝手がよくなった。
また、調子が悪くなることもあろうがこのまま使えるようになっていてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエアラブルネックスピーカー SRS-WS1

2022年07月09日 | 家電やスマホのことなど
SWS-WS1というネックスピーカーを使っている。
発売された当初は人気で売れ過ぎて手に入らないこともあったそう。

音量調節は首もとで出来る




このユニットを光ケーブルでテレビなどに繋ぐと音がスピーカーに転送される


真ん中が光端子で右がアナログ端子になっており左はUSBで給電する


これはネックスピーカーを置いて充電されるユニット


こんな風に奥とピロリんと音が鳴って充電される


直接繋いで充電も出来る

二つのユニット自体はとても小さなサイズ

テレビの音を大きくしなくても耳元で聞こえるのがいい。
またつけたまま台所に立っても、トイレに入っても家の前くらいなら外に出ても聞こえるのがとてもいい。

ほとんど使うことはないが音の大きさに合わせてブルブル振動する機能もオンオフ出来る。

コンポなどに繋ぐとそれらの音も楽しむことが出来るがBluetoothには対応していないからスマホの音楽を聞こうと思えばスマホイヤフォンジャックに繋がないといけない。
私はスマホに入った音楽を楽しむことはほぼないがBluetooth接続できれば用途が広がることには違いない。

また、布で覆われている部分が多く肌当たりは良いがそれゆえに汚れて来たら汚れを拭き取ることが出来ない。
専用カバーが2000円ほどで販売されているが付属させていても良かったのではないだろうか。
たかが2000円だが買うのに迷う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルファンを買ってみた

2022年06月01日 | 家電やスマホのことなど
ハンディーファンではなくパーソナルファン。
メルカリ購入したが東京オリンピックモデルで特に安いというわけでもないが1.600円ならハンディーファンとしては高いものではないだろう。



置いてき使えて角度も変えられ、ストラップで首から下げても使えるもの。


USBで給電出来るからモバイルバッテリーでも動く。
Panasonic製だからエボルタNEOも付いていているが充電式と違って電気がなくなれば買えば使える。


電池は日本製だが本体はやはり中国製になっていた。

近年のようにハンディファンが流行るかなり前にナショナルのmamefanというものを買ったことがあった。
いつ頃買ったものか覚えていなくて品番検索したが出なかった。


昔に買ったものだからかこんなものでもmade in Japanになっている。
今なら100%中国で作られるだろう。


ビーンと結構大きい音がするからたとえば電車の中とかでは使いにくい。
捨てるのも何だし今ではお寿司を作るとき、寿司めしを混ぜるときにうちわで扇ぐ代わりに使ったりしている。

今回久しぶりに買った小さな扇風機だが思った以上に運転音も小さいし強、中、弱と風量の切り替えが出来るのもいい。

運転時間はパナソニック乾電池EVOLTA NEOを使うと
強 3時間
中 6時間
弱 12時間

パナソニックEVOLTAを使うと
強 2時間45分
中 5時間30分
弱 11時間

パナソニック アルカリ乾電池を使うと
強 2時間30分
中 5時間
弱 10時間

やはり同じエボルタでもNEOは少しでも長持ちするようだ。
ちなみに乾電池かニッケル水素電池しか使えないと書いてある。
充電池はニッケル水素のものしか持っていないがリチウム電池が使えないのは何が理由なのだろうか。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機を出した

2022年05月29日 | 家電やスマホのことなど
家にずっといるときは良いが外から家に入ると暑くなってきた。

ほぼ毎年「扇風機を出した」という記事を書いているから過去に遡って確認した。
2015年は6月24日に
2016年は6月16日に
2017年は5月31日に
2018年は5月18日に出している。

そして昨年は5月13日に出していた。

6月に出していたというのは流石にもう無いかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計が壊れたようだ

2022年05月07日 | 家電やスマホのことなど
SEIKOの時計が故障したようだ。
私の時計は若きダルビッシュがCMをやっていたSEIKOのブライツというシリーズの時計。

この10万円ほどのラインだったと思う。



電波時計でソーラーで振動で自動充電するからほったらかしにしていても止まることがなかった。

時刻を知るのはスマホを見ればいいから普段は着けないから置いてあるが久しぶりに昨日着けて出掛けた。

出掛けてから気がついたら時刻も日付も間違っている。
「あれっ?こんなこと始めてやな・・・・」

使っていないとスリープモードになって時間も日付も間違った表示になっているがボタンを押せば自動で正確な時刻と日付も表示するはずだがそうはならなかった。

秒針は動いている・・・・・・・・・

リューズを回してみたら回らない。
えっ?!回らないなんてことある?
自動で合うから回したことがないような気がする。
リューズは飾りか?それとも偽物の時計か?
と思いながら修理を依頼した。

「これって偽物ですか?」と聞いたら「本物ですよ」と言われて少し安心。

しかし色々と調べてくれて修理が低くて6千円、最悪4万円くらいかかるかもしれないとのこと。

流石に「!!!!!!!!」
ランク表みたいなものがあって元の時計の値段によってお高い時計ほど修理費用もかかるとのこと。
お高い修理費の上から2番目のランクの時計だった。
買った値段は10万円ほどだったが修理に4万円なんて!

結局3千円かかる見積もりをお願いした。
修理すれば三千円はかからない。
んー・・・・大枚はたいてガステーブル買ったとこやのに・・・痛い。
1万円くらいで直りますように・・・
神様ぁ~!あぁ~神様!私が何をしたといのでしょうか!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の単3電池はリチウムイオンじゃないんや!

2022年05月05日 | 家電やスマホのことなど
我が家の単3や単4の充電池は何年も前に買ったものを使っていた。
特に容量不足もなく使っていたから買い換えもしなかった。


古いのはニカド電池だったがニッケル水素も使っていた。
そんなだから充電器もニカド対応にもなっている。

これはニッケル水素対応

ニカドからニッケル水素になったように無知なもので最近のはリチウムイオン電池に切り替わっているのかと思い込んでいた。
電動アシスト自転車のバッテリーもニカドからニッケル水素になってリチウムイオンになっている。

そんなこともあって防災も兼ねて新しいeneloopを買い物ついでに買ってきた。

☆eneloopにもEVOLTAの両方に対応
☆センサーを用いて一本ずつ電池の状態を判断して制御
☆マイコン制御で一本ずつ独立充電、4つのLEDで一本毎に充電状態をお知らせ

などの特徴があるらしい。
そして開封したらまぁ普通のeneloop。

古いものと比べたら横幅が狭くなり少しだけ高さが出た風だがそんなに変わり無い。

そして・・・・・・・・・
新しいのもリチウムイオンではなくニッケル水素やん。

買い換えるほどではなかったということだがパッケージのままなおしておこうと思う。

少し調べたら「eneloopプロ」という本体が黒いeneloopも売っているようだ。
容量がプロは一番多く長持ちするが普通のeneloopが
1500回充電出来るのに対してプロは500回しか充電できないらしい。
また、プロは不具合を感じる人が多いらしくそういう書き込みが散見された。

リチウムの単3電池もあるようだがeneloopはニッケル水素。
普通の乾電池の電圧は1.5vあるがeneloopやエボルタなどのニッケル水素の電圧は1.2Vになっている。
だから同じ単3電池でも充電池は使えない機器がある。

我が家のドアカメラには単3電池を4本使うがドアカメラを買った当初は充電池を使っていたが動作が不安定だったから説明書を読んだら充電池は使えないと書いてあった。
それから充電池と乾電池は電圧が違うことを知った。

リチウム式エボルタは電圧が1.5Vらしいから充電池が使えない機器にも使えるかもしれない。
お店で目に付いたら買ってみようと思う。














コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メ~モリ~♪劇団四季ではありません

2022年04月30日 | 家電やスマホのことなど
今年の8月でまる5年を迎える私が使っているXPERIA SO-04J。
壊れたら買い換えようと思っているから画面のフィルムも本体の保護カバーも外して使っている。

そんなXPERIAには128GBのmicroSDカードを入れている。
本体のメモリーは64GBあるが両方一杯になってきた。
XPERIA SO-04J

妹が使っていたAQUOSフォンSH-G03は昨年発売されたモデルで通信専用のSIMを入れて持ち出したりしている。
本体のメモリーが64GBあるがほぼ使っていないのに半分以上使ったことになっている。
これには驚いた。

AQUOSフォンSH-G03

それでメモリーを増やそうかと考えてmicroSDカードを新しくしようと考えた。

今の2倍の256GBにしようか、いやいやもっと上の512GBにしようか一気に1TBにするか?
なんぼくらいするんやろう?と調べたら結構な値段がする。
1TBなんて3万円~4万円くらいしていた。
我が家のBlu-rayレコーダーでさえ1TBやのにスマホに1TBはまだ早いか。

しかし同じ1TBでも中古だったら数千円とかなり安くて出ているものもある。
んー・・・・・安い・・・・・
でも大丈夫なのか?・・・・・

結局はSunDiskのもを選んだ。
が・・・・・・・・・ネットから買ったから本物かどうかはわからない。

スマホ同士を繋いだらコピー出来るのかわからないし、両方がTYPE-Cのコードもないから128GBのSDカードを1度パソコンに取り込んでから新しく買った256GBのSDカードにコピーをしはじめた・・・・・

2つもスマホをパソコンに繋いでやってたが時間がかかる。
一度入れ終わったら何故かファイルが2つあるものなどあって消したりしてたけど面倒くさくなった。

ふと気付いたら以前にMOドライブから取り入れた写真などが削除したと思っていたものが残っていたからSDカードをフォーマットしてからパソコンのデーターをSDカードへコピーした。

それから今まで使ってた128GBのをつい、初期化したら、後から初期化したやつに入っていたもので消したくないものがあったことに気がついた。

後の祭りだったが使ってたら何が必要だったかも忘れてしまうだろう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクシエとラクシエプライム

2022年04月27日 | 家電やスマホのことなど
私が先日購入したRTS65AWG34R2NGVLは通称ラクシエプライムというガスコンロ。

ラクシエシリーズにはラクシエプライムとラクシエ、ラクシエFineの3シリーズある。

ラクシエプライムは据え置き型のフラッグシップ機。
ラクシエプライムの中でも上位機種と下位モデルあり、上位下位共にいわゆるガラストップコンロになっている。

ラクシエプライムのガラストップは
「熱に強く、汚れにくい、いつまでも美しいトッププレート。世界品質のドイツ・ショット社製CERANガラスを採用。
熱による膨張・収縮がほとんどないため、調理中に高温で割れる心配もありません。」(リンナイのホームページから引用)

ラクシエのガラストップは
上質で傷がつきにくくキレイが続く。
熱や衝撃に強く、清掃性にも優れたトッププレート。
熱による膨張・収縮が少なく、調理中に高温で割れる心配もないから安心です。」(リンナイのホームページから引用)

ラクシエプライムもラクシエも同じガラストップだがガラスの質が違いプライムはより割れにくい仕様になっている、

友人が以前に鍋を落としてガラストップが割れたことがあったそうだがプライムは鍋を落としたり調味料の瓶を落としたくらいでは割れないとのこと。

ラクシエFineはホーローにガラスのような加工をしたもので見た目はガラスのようだが割れることはないがガラストップのようにスクレイパーで擦ったりはできない。

ガラストップの使いやすさは譲れないから
ラクシエプライムかラクシエのどちらかに決めた。
特にパロマやハーマンなどとは比べなかったがリンナイで良いかと比較もせずリンナイにした。

じゃあラクシエプライムとラクシエの違いは何かといとガラスの他に下記のような違いがある。

ラクシエプライムにあってラクシエに無い機能として
「鍋なし検知機能」
「感震停止機能」
「W温度おまかせ」
ガラスの強さとこの3つの機能の違いくらい。
どちらでも温度設定出来るラクシエプライムに対してラクシエは片側のみ。

値段はリンナイのホームページだと
ラクシエプライムは151.360円
ラクシエは 130.350円
単純に2万円の差がある。

ラクシエはシリーズの3機種は面構えはほぼ同じだし出来ることもそんなに変わらない。
もちろん定価では買っていないがコンロを買おうとしてから何週間か考えてフラッグシップ機を選んだ。
何でも出来ないより出来た方がエエやろと考えているから。

こらからまた10年くらいは料理の相棒として活躍してくれるだろうか。
冷蔵庫も買い換えたとこやし同じくらいに壊れるってことか。

テレビも古いが近年のテレビは我が家に置くサイズは大きくないから選ぶものによって値段も10万円以内だろう。
次に壊れるお高いものは22年目を迎えたオーブンレンジか。
15万円くらいは覚悟しておかなければいけない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクシエプライムというガスコンロを買った

2022年04月25日 | 家電やスマホのことなど
ガステーブルの大阪ガスブランド110-h436が使いにくくなったから新しく買い換えた。
これは中古で2010年に中古品を買ったもので10年以上使えたのだから御の字だろう。
調べてみたらガスコンロの寿命は8年~10年くらいだそうだ。
ガラストップコンロの据え置き型は2002年に登場したそうだが買ったときもまだまだお高い存在だった。

ガスコンロって言ってしまうが箱や説明書にはガステーブルと書いてある。
ラクシエはリンナイのガステーブルだがクラシエはカネボウから変わった会社やな・・・

古い子の左の操作部。


点火スイッチを押してもなかなか着かない時と直ぐ着くときとあり炎も大きいところと小さいところがバラバラの大きさ。


右の操作部

右側の炎は割りと安定している。


どちらも各場所のスイッチを押して着く時もあるが魚焼きグリルのスイッチを押してカチカチとスパークさせてから右側、もしくは左側の点火スイッチを押さないと着かないことが多かった。

グリルは壊れて7年くらいになるが修理すると20.000円と言われたから修理せずに代わりにシャープの「ヘルシオグリル KF-AX1」を買って魚を焼いたりしていた。
ヘルシオグリルはオーブンのヘルシオと同じエンジンを搭載しているから加熱水蒸気調理が出来るのが特徴。

今回新しくしたガステーブルは「リ・ン・ナイ~♪」の「RTS65AWG34R2NGVL」という機種。
69.800円でpaypayが少し残高があったからそれをプラスして来月引き落としになってYahoo!カードで(今はPayPayカード)67.040円を支払う。
日曜日ポイント獲得数が高くなるから日曜日に買い物をし、Yahoo!プレミアムに入ると(半年無料)PayPayポイントアップするから入会をして3.751のポイントがついた。




段ボールを開けるとグリルの部品やココットプレートという魚を焼いたりしても脂が飛び散らないやうなものが入っている。

部品の梱包材を外す


本体を出したら底に五徳が入っていた


出したところ


五徳を乗せた


右側の操作部。
干物、切り身、姿焼がオートで焼けて焼き具合も強め、標準、弱めと選べる。
またグリルは上下の火力が選べる。
また湯沸かしは沸騰したら自動で消火する。
沸騰後は弱火になり保温になるが1~120分間で保温時間を設定出来る。
炊飯やおかゆも5合まで自動でやってくれる。

左は強火力のバーナーになっている。





今まで使っていた110-h436は湯沸かしは沸騰後自動で弱火になって五分で消火するというものがRTS65AWG34R2NGVLは保温時間が選べるようになった。

炊飯は古い110-h436とRTS65AWG34R2NGVLは変わらないようだ。

大きい違いは・・・・・
☆魚やトーストを自動で焼いてくれ てコロッケや空揚げなどの温めもオートで出来る。

☆左右のコンロそれぞれに温度設定が任意に出来 るから 揚げ物を両方どちらでも出来る。

☆左右がホットプレートでホットケーやお好み焼 きを焼くときのように10℃と細かく出来る。

☆鍋なし検知機能で鍋を置かないと火が着かず、 鍋を上げると弱火になってから自動消火

☆感震停止機能で震度4以上で自動消火

グリル活用のレシピブックが付いていたのが意外な気がした。


クッキーも焼ける



2008年から全口センサー搭載が義務化されているからホームセンターで売っている15.000円程度の買い求めやすいものまで付いている。
古いやつもセンサーがあるから火が着いていないと判断してガスを止めてしまう。
こうして色んなセンサーがあるほど故障率が高くなるのだと思う。

冷蔵庫を買ったときに人生最後の冷蔵庫になるだろうか?と思ったが同じように今回のガステーブルも人生最後の購入したガステーブルになるだろうか?とと思った。
そのくらい長く使えるように願っている。

新しいモンは
しばらく気分
アゲアゲ~!

実は本当に着かなくなったら目も当てられないから発注したが、まだ使えるから新しいものは今しばらく箱に入れて
予備として置いておくつもり。
でもイライラするほど着かないこともあるから直ぐに交換するかもしれない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WG1200HS4を買う。

2022年03月14日 | 家電やスマホのことなど
Wi-Fiルーターを買い換えた。
NECの「Aterm WG1200HS4」というもの。


開封


これだけのものが入っていた。


外観


左が今回のもので右側が今まで使っていたもの。



ACアダプターを元から外して付け替えるのも面倒くさいなと思って表示を確認した。
古いのがDC12V-1.0Aとなっていて新しいものはDC12V-0.9Aとなっていた。

電気のことは詳しくないがほとんど一緒ならそのままでもいいんじゃね?と思いながらやはりちゃんと繋いでおいた。


今回、Wi-Fiルーターを買い換えたのは特に問題があったわけではなかったが友人が買い換えた方が良いと言っていたから彼が言うおすすめのものにした。
値段もピンキリであるが高価なものでなくても我が家ならこれでいいらしい。
どうしても値段が高いものの方が良いと考えて買ってしまうからそれはありがたいと感じた。

メルカリなんかでNECが企業向けに外箱が段ボールになっている市販品ではない未使用品がたまに出ていてからそれにしようかと思ったが電気屋さんで買ってきた。

スマホに繋ぐのはQRコードを読み込んでやるから特に何もせず直ぐに繋がった。
ネットに繋げて自分でパスワードなんかを設定するとより、安全に使えますと書いていたがそんなことをしたらパスワードなんか覚えられないしどっかに行きそうだからそこまではやっていない。

まぁ、しばらく働いてくれるだろう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SD-RBM1003が壊れたのか?!

2022年02月26日 | 家電やスマホのことなど
とてもショックなことがあった。
タイマーで食パンを焼いたら今朝もイーストグルテンケースが開いていなくて食パンが膨らんでいなかった。
昨日もそうだったのだった。


今日はお出かけするからサンドイッチでも作って持っていこうと思ってパンを焼いたのだがそれは出来なくなった。
きっと壊れたのかもしれない。
こんなものが壊れるなんて思ってなかったからより残念。

我が家のホームベーカリーはサンヨー電機が開発した通称GOPANという生米からパンが焼けるといって予約も入りすぎて爆発的に売れて発売日を伸ばしたというもので、その後継機種をPanasonicが作ったSD-RBM1003というもの。

イーストやグルテンを自動で入れる所が壊れただけならタイマーで焼かないで様子を見ながら自分で投入すればちゃんと焼けるだろう。

もう、このGOPANは後継機が発売されていないから新機種を買うことも出来ない。
残念すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ加減に感じたauさん

2022年02月19日 | 家電やスマホのことなど
妹が使っていたスマートフォンを解約した。
死亡診断書などが必要なのはわかっていたから用意して行った。


解約時代は契約するときと違ってあっけなく終わったが気になったことがあった。

ポンポンとタブレットを店員さんが操作して、解約のサインもタブレットにして簡単だった。
「以上で終わりです」と言われたが???とひっかかった。

端末代金はどうなるん?という疑問だった。
一括支払いするものと思っていたからお金は持っていっていたのだがそういった説明が一切なかったからだ。

結局は一括で払わなくても今まで通り分割でもいいし一括でも良いとのことだった。
そこで店員さんはまた「これで終わり」的な雰囲気だった。

しかし亡くなった人が使ってたスマホやで?
「亡くなった者のものなので口座の変更とかしたいんですが・・・・」と聞いたら◯◯に電話をしてくださいとのことだった。
こんなことお店側から言うものじゃないかと感じた。

また、SIMロック解除のことは店頭でもネットからでも出来ることを事前に調べていたから確認で「SIMロック解除はWi-Fiに繋いだらネットから出来るんですよね?」と聞いた。

そうしたらそのお店の人は「SIMロック解除はもう出来ているからする必要がないですよ」とのことだった。

2021年9月30日(木)以前に発売されたau携帯電話をご購入されたお客さまへ
と書かれた所にはこれ以前の発売の機種は解除が必要だった。
妹は9月に買い換えたとのことだったから手続きは必要なはずだった。

「おかしいなぁ・・・・」と少し思ったが店員が言うのだからそうなのだろうと信用した。

家に帰ってから通信専用のSIMをタブレットで使っていたからそれをSIMロック解除されているであろうSHG03のAQUOSphoneに入れて設定をやった。

何度も、何度もやっても通信が出来なかった。

「んー・・・・・・やっぱりおかしい」

auのサイトに行ってSIMロック解除の手続きのページに行ったらSIMロック解除の手続きが必要だと表示された。

「なんや!SIMロック解除が出来てへんやないか!」

まぁ、それでちゃんと実行することが出来て使うことができた。
タブレットに入れてあるSIMはタブレットで使うからAQUOS PhoneはしばらくはWi-Fiに繋いで使おうかと思っている。

今使っているえくすぺりSO-04Jは今年の夏でまる5年だから今年は機種変しようと思っていた。
しかしここにきて私のものになった妹のAQUOS PhoneだがこれにLINEや◯◯payなどのアプリを機種変してメインで使うのはまだ躊躇われている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AQUOS sense5G

2022年02月10日 | 家電やスマホのことなど
AQUOS sense5Gが手元に来た。
妹が使っていたスマホだがこれが悪評過ぎる機種のようだ。

先日亡くなった妹が持っていたものだがどんな仕様なのかネットで調べたら悪評しか出てこない。
いつ買ったものか彼に聞いたら昨年の9月くらいだったのこと。

妹の電話に勤め先から電話があったりしたら困ると思って解約していないが、私の携帯で職場とは連絡をとっているのでそろそろ解約しようと思っている。

でも解約すると分割払いと電話代を一括で払わないといけないから契約状態を調べた。
パスワードなどがわかるだろうか?
と思ったがなんとか見ることができた。

なんでも分割の残りが35.000円ほどと、電話代が1万円ちょっとだった。
電話代一万円越えてるとは思ってなかったから予想外だった。
契約内容を見るまではしばらく2台持ちしてもいいかと思ったが値段を見て止めることにした。

そんなAQUOS君だが・・・・・・
・再起動が無限ループしWi-Fiまで全く使えず
・無限再起動に陥り、データが消えてしまった
などがあるらしい。

シャープはテレビも再起動の無限ループがあったらしい。

そんな不具合があるらしいスマホを一週間ほど時々見ているが今のところは何でもないようだ

昨日1日持ち歩いたがXPERIAのdocomoの健康アプリみたいなものでの歩数と、AQUOS君のエモパーというアプリの歩数を見比べてみた。


XPERIAは7347歩を、AQUOS君は3.306歩になっていた。
昨日は色んな手続きのために往復40㎞ほどジェッターに乗っていたからほとんど歩いていない。
ジェッターに乗るだけで歩いていなくても振動で歩数が計測されるが倍の数値の違いがあった。

ところでAQUOS君は5G対応しているようだが4Gが表示されているから我が家では電波は来ていないようだ。
家は携帯の電波の谷なのかdocomo回線のXPERIAで話をしていても、au回線のAQUOS君で話をしていても相手の声は聞こえるがこちらの声が届いていないことが頻繁にある。

どちらの回線のものかわからないが隣のマンションに電波塔が立っているがあんなのが近くにあっても関係ないのかもしれない。

私のXPERIA君は今年の8月でまる五年を迎えるから壊れたら買い換えようと思ってカバーも液晶保護フィルムも剥がしてある。

しかし、AQUOS君が手元に来たから私が使おうと思っている。
どうせ買い換えるなら後悔したくないから実質のXperiaのハイエンドXperia 1Ⅲにしようと考えていた。
ハイエンドの上にさらに上のProというのがあるがそこまではいらない。

そんな買い換えてもいいかなと考えていた所にやってきたAQUOS君。
買い換えたつもりでミドルレンジのものも使ってみようと考えている。

今回のAQUOS sense5Gを使ってみて不満がなければ、これから買うスマホはハイエンドを買わなくなるかもしれない。
私にとってはお試し期間が出来たことは素直にありがたいことだった。

私はdocomoだから使うときはSIMロック解除しないが調べたらネットから操作すれば無料で出来るようなので解約してからやってみようと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする