goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

大進化!???パソコンFH90/B2

2024年02月14日 | 家電やスマホのことなど
1月に中古品だがパソコンを買った。
年末にMacBook Proを借りてから急にパソコンが欲しくなったからだ。

買ったものは富士通の「FH90/B2」というもの。

性能は・・・・・・
CPU種類:第7世代 インテル Core i7 7700HQ(Kaby Lake)
コア数:4コア メモリ容量:8GB
ストレージ容量:HDD:3TB
OS:Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ:Intel HD Graphics 630
らしい。




目ではほぼ見えないがこうして写真を撮るとほこりなんかが見えるな・・・・
USB端子の左側はパソコンの電源が入っていなくてもスマホなどに給電出来る。
また
  • パイオニアと共同開発のハイレゾ対応2.1chスピーカーを搭載。10Wウーハーにより迫力の重低音サウンドが体感できる。



背面にもUSB端子やHDMI端子があるが至ってシンプル


かちっと引き上げると



マイクやカメラがあってZoomのときやパソコンを開くときの顔認証に使う。



???と感じたのは電源コードがふっといものではなくサイクルナビみたいな小さな機器を充電するもののようで意外だった。



マウスは単三電池1本で底は赤い光ではなく青い光で感知している


リモコンでテレビの操作やミュージックプレーヤーで曲を飛ばしたりも出来るのは地味に便利。
もちろんTVの操作も可能。




キーボードも単三電池1本で駆動して経済的だが黒い色だからホコリが降ってきてめちゃ目立つ


5万円を予算としてメルカリやヤフオク、Yahoo!フリマを渡り歩いて色々と考えた。
ノートにしようか、デスクトップにするか・・・・
ノートにしたら分からないことなんかがあったときに人に聞きやすいとも思ったが、
どうせ買うなら光学ドライブも付いているしオールインワンだと考えてデスクトップに決めた。



結局Yahoo!フリマで53.000円で出ていたのを3千円値切って50.000円にしてもらい、
10%クーポンがあったら45.000で買うことが出来た。



元々のOSからWindows10からWindows11の最新版にアップグレードしてあり、
起動ドライブはM.2 NVMe SSD512GBに、メモリは16GBに、保存ドライブは3TBに換装してあるというものを選んだ。
これだけのスペックのものが45.000円で買えたのはラッキーらしい。

ここまで元々がスペックが高いのだから自分でメモリはさらに増やそうかと考えたが、
詳しい人に聞いたらメモリは16GBあれば今は十分に動くとのことでやめた。



ガラガラガラガラという音と共にパソコンが立ち上がるのを待つのは今は昔で、
割とパッと立ち上がるからストレスもほとんどない。

最近のパソコンを買って使った印象はスマホがパソコンに寄ったのか、パソコンがスマホに寄ったのかわからないくらいということだった。


企業のホームページなども縦型で見やすいようになっているように感じたからだった。

テレビは3チューナーあるから裏番組を2番組録画もでき、搭載されている光学ドライブがBlu-rayなのでBlu-rayディスクに保存も出来る。
Blu-rayハードディスクレコーダーがもう1台
増えたと考えていいかもしれない。
しかしパソコンは予約録画するときはスリープにしておくか、パソコンの起動タイマーを
かけておかないと予約録画をしてくれない。
また、シーキューボルトに対応しているが・・・・
同じメーカーの機器しか使えないらしい・・・なんかややこしい。




スマホでスケジュールを入力したらPCでも見られるし、
メッセンジャーでスマホにメッセージが来たらPCにも表示されるのも地味に便利だった。

スマホがあったら様々なことが出来るからパソコンは必要ないと考えていたが、
食事しながら、飲みながら右手でWEBページなどが見られるのもなかなかいい。
しかし使っていたらたまに強制再起動することがあるのが不安がないわけではない。

ゲームはやらないが、パソコンを立ち上げなくてもHDMIの端子からゲーム機を繋いだりBlu-rayハードディスクレコーダー等を見られる。


スピーカーがノートパソコンなんかよりはずっと良い音が鳴るからradikoでラジオを聞くのにはとても良いと感じた。

家にパソコンが来たときに27インチの画面はもっと大きいと思っていたが、そりゃ40型のテレビと比べたら小さいのは当たり前。



TVの画面を40型のテレビに映して使おうと思ってfirestickTVを買ってみた。
しかし、確かにパソコンの画面がテレビに映るがポインターの動きがPCの画面で使うようにシャキっと動かずにフワフワと動くからあまりテレビには映さなくなった。

Alexaを搭載したfirestickTVでリモコンで音声認識もするが元々動画を見ないから宝の持ち腐れになっているかもしれない、ザブスクも入ってないし。


 
まぁWindowsXPからの久しぶりのパソコンは暫く楽しませてくれるだろう。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシオAX-XA20

2024年01月20日 | 家電やスマホのことなど

シャープHEALSIO AX-XA20が我が家に来てから今日でちょうど年が経った。

シャープのアプリにはヘルシ男という名前で登録してある。


一番最初に作ったものが「鶏ささみとピーマンの炒め物」だった。
スマホのアプリで検索してピッと送信すると本体には写真が表示されるから後はHEALSIO本体の液晶画面の決定→スタートボタンを押すだけでいい。


天板にアルミホイルと具材を並べる。


または、まかせて調理のボタンで選んでスタートを押すだけ



できたのがこれ・・・


ここからは価格.com風に・・・・・
【デザイン】
特にデザインは望んでいないが、良いとも思えずどちらかと言えばチープな感じがする。
【使いやすさ】
時間などのセットはやはりダイヤルが使いやすいと思う。
近年のオーブンレンジはデザインを優先したのだろうが、何度も液晶ボタンを押すのがもどかしい。
たとえば9分セットするのにも電子レンジ機能を選んでから出力を選んで、9分だから9回もピッピッピッピッと押さないとならないから面倒に感じる。


取り消しのボタンが真っ黒で見えにくい上に小さくて使いづらい。
早朝や夕方などに明かりを着けるまでもない暗い時に見えないから本体を指先でなぞって取り消しボタンを探すときがある。
昔のオーブンレンジのように、ある程度物理ボタンがある方が使いやすいがボタンがなさすぎ。
「あたため」ボタンはあるが「牛乳・飲み物」「ゆで野菜(根菜・葉物)」(一回押して葉物、2回押して根菜)、「解凍」くらいの独立したボタンがある方が絶対に使いやすいと思う。


【パワー】
温めやオーブン機能などパワーに関しては特に不満はなし
【静音性】
普通だと感じる


【サイズ】
排気スペースがいる分大きいと感じるもしれない


【手入れのしやすさ】
蒸し調理したりしたときに庫内を拭くのは面倒に感じるが慣れる。
むしろしょっちゅう拭くことで綺麗に使えて良い。
水タンクの水は入れたり使い終わりは毎回捨てるように説明書に書いてある。
使いはじめはちゃんとやっていたが最近はほったらかしている。
それで故障しやすいかはわからない。


【機能・メニュー】
シャープのアプリを使いスマホで検索し、てメニューがあれは転送してスタートボタンを押すだけで良いのは便利だと思う。
しかし「麻婆豆腐」を検索するとき「麻婆とうふ」や「マーボー豆腐」と検索しても出てこず、ちゃんと登録してある麻婆豆腐と打ち込まないと出てこないのは閉口する。
他のメニューもこういうことが多々あって、こちらが考えて文章を打たないといけないのはとても不便。
もっと賢くならないとおバカで使いにくい。
たまにオーブンレンジヘルシオがWi-Fiに繋がっていない時があったり、スマホで検索して転送しても送信されない時がありイラつく時が多々多々ある。
どうして転送されないのだろうとスマホやパソコンでシャープのウェブサイトを見に行くとウェブサイトがダウンしていることがある。
結局手動で使うことになるが便利なのか不便なのか・・・・・・。
自動調理では焼きそばなど「添付の粉ソースを使う」と付属のレシピ本などに書いてあることに驚愕した。
本当にふざけたレシピ本だと感じた。
時短や簡単便利をアピールしたいのはわかるが、ちゃんとした料理をしたい人には向かないオーブンレンジなのかと、それを見ても感じる。
ただ、焼きそばをフライパンで作るときは炒めるときにサラダ油などを使うが油を一切使わなくても作れるのは良いと思った。
油を使いすぎてベトっと仕上げてしまうことがあるから。


音声について・・・・
「出来上がりました」や「角皿は使わないで下さいね」など喋る機能がある。
喋る家電は個人的には好きで我が家の炊飯器も「ご飯が炊き上がりました、ご飯をほぐして下さい」と喋るのは面白いと思っているくらい。
だからオーブンレンジHEALSIOも喋るのが面白いと、使いはじめは思っていた。
後から声優さんの声を買うことが出来るのも面白いとは思う。
しかし最近の声優さんばかりでトム・クルーズの声の人しか知らなかった。
ドラゴンボールの野沢雅子さんや、アラレちゃんの小山茉美、ガンダムのアムロ・レイなど有名なアニメの声優さんがあれば声を買っても良いかな?と思う。
あ!うる星やつらのラムちゃんが「出来たっちゃ!」とか喋ってくれたら楽しいと思う。
こちらが話しかけて料理を探してくれる機能がある。
しかしネットに繋がっている割にかなりおバカ。
「わかりません」などと言い返してきて意味のないことが多い。
アレクサやGoogleホームのような使い方が出良いがネットに繋がっている意味がほとんど感じられない。

せっかくスマートフォンと繋がってるのだからSHARPのAQUOS Phoneのエモパーのように天気やニュースも喋れば良いのにと思う。
しかもiPhoneの「ヘイShiri!」やAndroidの「OK Google」のようにいきなり話しかけても機能せず、COCORO Kitchenボタンを2回→おはなしボタンを一回押す→ヘルシオ男が聞くモード表示になってからこちらが話すという手間がかかる。

話しかけてメニューがオーブンレンジ本体の液晶に写真が表示される。
しかし本体の液晶では料理の写真しか見られない。
そのメニューのレシピを見るにはいちいちスマートフォンで見ないといけない。
材料から作り方までヘルシ男の液晶で見られないと非常に使いづらい。
電子レンジ機能の時の発話機能は「電子レンジ600W5分」と話しかけたらセットはしてくれる。
しかしこれもピッピとボタンを押してからヘルシ男が聞くモードになり、こちらが話しかけて時間と出力がセットされたらスタートのボタンを押す。
いちいちボタンを押してから電子レンジ口で○W○分なんて言うくらいならボタンを押した方が早い。
「ヘイ!HEALSIO!電子レンジ○W○分、スタートして」とハンズフリーでスタートまでしてくれるなら良いと思う。
しかし誤動作で勝手に電子レンジが動いたら事故にもなるからそこまではしていないのかもしれない。
しかし「聞いて!HEALSIO」と話しかけるだけで発話機能が働けば良いと考えている。
今は発話機能はおバカといこともあり全く使わなくなった。


角皿を使う料理には必ずと言っていいほどクッキングペーパーやアルミホイルを敷くことになっている。
これは後片付けがしやすい為だがこのSDGsが言われている時代にも非常に無駄に感じるし勿体ない。
東芝のオーブンレンジは「とれちゃうコート」と言ってクッキーやパンを焼くときさえオーブンシートがいらない加工が天板にしてある。
そんなにアルミホイルやオーブンシートがいるなら角皿にフッ素加工でもしてあれば良いと思う。
角皿を洗うよりフライパンを洗う方がはるかに洗いやすいから、私は思いついて取っ手が取れるフライパンを天板の上にのせて使うようになった。


冷凍ご飯等を温める時に必ずお皿にのせないといけないのは面倒。
何も考えずにバタンと扉を開けてポンと庫内にご飯を置いてスタートボタンを押して温められた方が嬉しい。
しかし器に乗せるのは庫内の底がガラスだから温度差で割れたりしないようにする為かもしれない。
日立のオーブンレンジは底にセラミックの角皿を敷いて使うが
その方が掃除も楽そうだし、食材もそのまま置けそうだからよく考えられていると感じる。


庫内の灯りが暗くて昭和な感じがするがHEALSIOは気密性が高く、おかずの温めをしても窓に細かい水滴が全面に着くので中が見えなくなる。
窓がくもるから明るくしても意味がないなかもしれないがLEDの明るいライトにしたり、
ガラス扉の水滴が流れやすい加工か出来ないものだろうか。


コンベクションオーブンでファンが回っているようだが焼きムラがある。
23年ほど使ったナショナルのはファンもなかったがキッシュを焼いても一部が色濃く焼けるということはなかった。
ヘルシ男のでグラタンを3皿焼いたときに真ん中の皿しか焼き目が着いてない時があった。
真ん中に合わせると両サイドの皿は焼き目が着いていないし、両サイドに合わせたら真ん中が焦げすぎてしまうのは考え物。
電子レンジ調理でもオーブン調理でも仕上がったらスマートフォンにも通知が来るが、本体のお知らせブザーの音量を大にしても小さい。
音量を大に設定したら五月蠅いくらい大きな音で知らせてほしい。
電子レンジの温め機能はセンサーが良くできていると感じている。
冷凍ご飯でも常温ご飯でも「冷凍のときはあたためボタンを2回押し」というようなことをしなくても何も考えずポンとスタートを押すだけで賢くやってくれる。
また、時間指定必要な冷凍食品も設定しなくても大概は自動でやってくれるのも地味に便利。


Panasonicのオーブンレンジビストロは下から加熱するというビストログリル皿というものを採用している。
マイクロ波を吸収して下から加熱し焦げ目も着くからハンバーグや餃子なんかを焼くのにも良い。
ヘルシ男は上からしか加熱しないから底に焦げ目が着くことがない。
ヒーターなどの出っ張りが少なく、さっと拭き取るだけとカタログに書いてあるが・・・・
確かに少ないのかもしれないが完全にフラットではなく掃除しやすいとは言えない。
はっきり言うと掃除しにくい。

レトルト食品&ゆで玉子を自動調理と書いてある
確かに同時に調理は出来るがこれが何度やっても冷凍ごはんが上手く温まらな。
ゆで玉子は加熱後すぐに水に浸けても殻が白身に貼り付いて上手く剥けない。
トリセツに書いてあるように冷凍ごはんは厚みを2~3センチと普段冷凍するより薄くしてもダメだった。
レトルト食品と卵は鍋で、冷凍ごはんは電子レンジ加熱した方が良い結果になった。

とりとめもなく書いたが過熱水蒸気調理出来るのはシャープのヘルシオにしか出来ない。しかし次にオーブンレンジを買い換えるときが来たとしたらまたヘルシオにするかはわからない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならXP

2024年01月16日 | 家電やスマホのことなど
先週末WindowsXPのパソコンを処分した。
NECのVS-770/Aというもの、



そう、現在でも使われている名前のVALUESTAR。
キーボードが本体の下にカチャンとなおすことが出来るのもスマートで、キーボードをなおせば自動でシャットダウンするという機能もあった。


サウンドビューという画面から音が出るというのもうりの一つだった。
画面から音ってなんじゃそりゃ?だが音楽などを再生して画面前面のパネルを触るとブルブル震えていた。


もちろんアナログだったがテレビが見られて録画も出来た。
映像入力も出来たからVHSのビデオなんかをパソコンに取り込んで円盤に焼いたりすることも出来た。


XPだからネットには繋いでいなかった。
もっぱらCDをリッピンングしたり、ちょっとした印刷物を作ったりするだけの為に使うのみだったがなかなか捨てられなかった。
DVDも○ピーできたし・・・・・

多分ウイルスも入っていたかもしれないが立ち上げも重い重い!
シャットダウンも何回か操作しないと閉じないシロモノだった。

そんなほぼ使い物にはならないものを後生大事に置いて、たまに使っていたがとうとう先週末に処分した。

PCやTVなんかは無料で引き取ってくれる業者が月一くらいでチラシを入れるのでそれを利用。
無料は良いがなんかあったら困るからハードディスクは取り外しておいた。


一昨年捨てたオーブンレンジより重たいのではないかと感じるくらい重たかった。
長くに渡りお疲れ様でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY Bluetoothスピーカー SRS-XB23

2024年01月05日 | 家電やスマホのことなど
私が買うのが遅すぎると言われそうなワイヤレススピーカーを昨年買っていた。。

SONYのSRS-XB23というもの。
あの人の家にもこの人の家にも飲みに行った先でも見るワイヤレススピーカーは特に欲しいとも思わなかった。
音楽を聞くのはもっぱらハードディスクCDコンポか、フォトフレームの付いたCDやラジオなども聞けるマルチフォトプレーヤーで十分だったから。

それにYouTubeもほとんど見ないしAmazon
ミュージックもほとんど使わなかったから解約してしまっていた。

そんな私があまりにも色んな所で見るからそんなに便利なものなのかと買ってみた。
1本でもステレオ再生出来るが二本あればよりステレオを楽しめるというので二本購入した。
元々二本で23.000円程で売ってたから買えないと手を出さなかった。
しかしメルカード入会で貰えたポイントを使って、メルカリで二本で10.500円で買えたから願ったり叶ったり。

防水防塵になっており1メートルの水深に30分浸かったとしても壊れないし海水も大丈夫だからお風呂で使っても良いらしい。
汚れたら水で洗ってくださいと書いてあり、まるでスマホのよう。


スマホ操作なしにスピーカー本体で曲聞いている曲の頭だしや次の曲の頭だし、音量調整、ハンズフリー電話も出来る。





大きさは500wlのペットボトルより少し大きいくらい。


買おうと思ったのはウォークマンをヘッドフォン端子からアンプに繋いで聞くこともあり、俺って家にあるもの全部アナログやなぁと思ったからだった。

Bluetooth接続すると「Bluetooth接続しました」とかスピーカーが喋ってくれて分かりやすい。
ウォークマンをBluetoothで繋いでみたら思ったより良い音で鳴ったから感動したほどだった。

もっと驚いたのはスマホでYouTubeを見てSONYのスピーカーから音を出したら違和感があるくらいの音を鳴らしてくれた。

ただ、低音を強調するからボコボコ音が鳴る感じもあるから音の好みが分かれるかもしれない。
風呂場で使ったり台所で音楽を聞いたりして楽しんでいる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けハードディスクを購入

2023年12月30日 | 家電やスマホのことなど
エレコムのメーカーアウトレット品「SGD-MZ030UKB」という3TBのもの。
年末はドラマの一気見などで長時間撮ることも多い。
100GBのブルーレイディスクを買って逃がしたり11倍速で撮ったりしてしのんできたがディスクも100GBとなるといいお値段する。

それなら思い切って外付けで容量を増やすかと買ってみた。


メーカーのアウトレットとはいえどうなんだろう?と思ったがホコリやチリ1つ付いておらずコードなどもパックしてあってサラじゃないのかと感じた。


本体の中は本当にハードディスクしか入ってなくて軽い


バスパワーは我が家のレコーダーは使えないから電源を使うものを買ったが、既にコンセントだらけ。
アンプの後ろから電源を取った。

Blue-rayハードディスクレコーダーのメニューから

設定を選んで




実行したら何も考えることなく直ぐに登録できた。


詳細ダビングの項目からUSBハードディスクを選んで


番組の中から失敗しても良いものを選んだ


密着警察24時間なら消えてもいい


丁寧に教えてくれる


Blue-rayディスクに焼くよりかなり早く移動できた

買う前にはいまいち理解出来なかったがBlue-rayハードディスクからUSBハードディスクに移すと、本体からは消えるがUSBハードディスクにはコピー回数そのままで移動することが出来た。

移動したらコピワンになるのかと考えたりしたがそうではなく本体容量が単純に増えたと考えるとわかりやすい。

Blue-rayハードディスクを買い足そうかと考えたりもしていたが買いたいものが他にもあるからそれはまた後回し。
外付けを早く買えば良かったと思った。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンダントからLEDシーリングライトに

2023年12月30日 | 家電やスマホのことなど
ペンダントといえば・・・・


変身出来るものではなく


今日のペンダントは照明器具のペンダント
せっかくあるものだから買うのもなぁと思って7年前に引っ越した時に持ってきた照明器具。
頻繁に点けるものでもなかったが流石に蛍光灯が黒くなってきたから思い切ってという値段でもないが購入した。
株式会社ホタルクスのシーリングライト「HLDZ06303SG」。
ホタルクス社はもとはNEC。


今どきだからリモコン付き

上級機種ではないが一応留守番タイマーが付いていて設定すると解除するまで自動で着いたり消えたりして在宅を装える機能もある。
(画像はホタルクス社からのもの)

でも、開けてみたらLEDが四角に付いていて意外だった。

居間と寝室にあるPanasonicのものは丸いから


取り付けたところ
 

カバーをはめたところ


常夜灯もある
 


私がホタルクス社のシーリングライトを選んだのにはNECの蛍光灯のホタルックからLEDにも引き継がれた「ホタルック機能」があるから。

ホタルック機能は消しても30分は青緑の光で真っ暗にならない機能のこと。
この光は電気を使うものではなく回路に充電された電気を使って光る。


昼間はも光っているのが見える

夜はこん感じだが実際は大きな文字などは読める程度にぼやっと光る

昨年、PanasonicのHH-CB1280AというエアーパネルLEDシーリングライトを買ったときは凄く気に入って寝室のものも同じエアーパネルLEDに買い替えた。

しかし、蛍光灯のホタルックを使っていたからホタルック機能の良さは知っていた。
調べたらホタルクス社のものもPanasonicのものと同じ留守番機能や調光出来る液晶リモコンが付いているのがわかった。

居間はエアーパネルLEDでも良いが寝室はホタルクス社のホタルック機能のあるものにすれば良かったと少しだけ感じている。
次にもしシーリングライトを買うときはホタルクス機能のあるものに買い替えるだろう。

ちなみにホタルクス社のものだから全ての機種にホタルック機能があるわけではない。
勘違いして買う人もいるようなので注意。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにPCでインターネットをしている

2023年12月28日 | 家電やスマホのことなど
SONYの画像保存サイトPlay Memories Onlineサービスが2月で終わる。

終了するのでそれまでに残しておきたい写真をダウンロードしなくてはいけない。

一枚一枚の保存はスマホでも出来るが数万枚ある画像を一枚一枚確認なんてしてられない。

一括保存出来るのはパソコンでしか出来ない。
それでパソコンでしか出来ない作業があるからPCを使わせて欲しいと頼んだらぬわんと!
あまり使わないからと貸してくれた。
私が持っているパソコンはそれこそ化石で古くネットには繋いでおらず、もっぱらCDを取り込んでウォークマンに入れたりすることにしか使っていない。

まさか貸してもらえるとは考えていなかったから驚いた。
触らせてもらうことはあっても貸してくれる人なんてなかなかいないと思う。

そんなで借りたMacBook Pro。


MacはPower Macの時しか使ったことがなく全く使えないのと同じだった。
コピーはどうするん?→スマホで検索・・・・・commandキーとCなんやな・・・・・。
えーっとペーストは・・・・→スマホ検索→commandキーとVなんやな・・・・。
とヨチヨチやってみた。

SONYのサイトからツールをダウンロードして画像の一括ダウンロードを開始した。
時間がかかるからほったらかしにして終わったのを確認。

その後、Macから私のUSBメモリーにコピーを開始した。
全部で8.7GBあるファイルなのにこれまたぬわんと!約2日かかると出ている。
音楽のファイルなんかでもすぐにコピー出来るのにどうしてこんなにかかるのかさっぱりわからない。

昨晩寝るときも画面を消して寝たが今は21時を過ぎて半分の4GBのコピーが終わっている。
本当に2日かかるんやな・・・・・・。


コピーしながら久しぶりにパソコンでインターネットをやったりしているがパソコンが欲しくなってきた。
中古でええから買おうかなぁ・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足温器DF-SAC30TとHLU-MK5RX

2023年11月26日 | 家電やスマホのことなど
寒くなったり暖かくなったりを繰り返しているが先日から足温器を出して時々使っている。
すね毛は若い人には嫌われるか(>_<")



いわゆる冷え性でいろんな人に手が冷たいと言われるほど手足が冷えて冷えのぼせの状態になって既にいつも鼻が赤くなっている。
鼻をよくかむというのもあるか・・・・

そこで私が使っているのはPanasonicのマルチウォーマー「DF-SAC30T」


足温器、あんか、イスでもとマルチに使えるというもの

両足を入れて足元あったか

コントローラーは電源ランプもなく、本当に電気が通っているのかわからないような簡単なもの。
省エネだの電気代を節約など言われている昨今、一人で部屋全体を暖めるなんて贅沢な気がしてた。
エアコンよりホットカーペットの方が電気代は安いともいうからこれまたPanasonicのかんたん床暖「DC-3VR」も使っている。

ホットカーペットなのにリモコンもついていて暖かくとても便利な製品。


ホットカーペットはとても暖かく幸せな気持ちになるが、使わない半面を切り替えて使える半面一人で使うには贅沢と思わないことはない。
かんたん床暖の一時間辺りの電気代は
高:約24.6円
中:約18.1円
一人で1面使うことはないから半面暖めて使ったら半額くらいにはなるか。

足温器は足だけを暖める為に電気代は一番高い温度にしても一時間0.3円ほどと安い。
ちなみに一般的なこたつは強運転の場合一時間5.4円で、弱運転ではその半分の2.7円ほどらしい。

私は秋くらいからすでに足先が少し痛いと感じるくらいになるから、足だけを暖めたいと思っていて足温器も使う。
Panasonicのものを先に買っていて寝るときは布団へ入れてあんかとして、それ以外は足温器として使っている。

それでもPanasonicのDF-SAC30-Tはタイマーがないから朝まで着いたままになる。
布団から出してコンセントを差し替えて手間もかかる。

そこで日立の日立マルチクッション「HLU-MK5RX」というものを布団専用に今年、新たに購入して使っている。

PanasonicもHITACHIもコンセプトは同じで1台三役を謳っている。




HITACHIとPanasonicの足温器のコンセプトは同じだがHITACHIのものは2時間だけだがタイマーが付いていているというのが大きい。
また、温度センサーが付いていて部屋の温度に合わせて調節してくれるらしい。

どちらの製品もヒーター部と足を入れる部分はネットに入れて洗濯出来るようになっている。
ヒーターを取り出すときにPanasonicのものはチャックが両端一杯まで開かないからヒーター部を折り曲げて取り出さないといけない。
ヒーターがビニールで覆われていて厚みがありクッション性は良いとが頻繁に取り出すとビニールが破れて来ると思う。

それに対してHITACHIのものは両端一杯までチャックが開いて取り出し易い。
コードが外せないPanasonicに対してHITACHIのものはコードが外せる。
ヒータ部はホットカーペットのようにパンチカーペットになっているから破れそうにはなさそうだがペタンとしている。

たぶん故障しにくいのは電源ランプやセンサーもないシンプルなPanasonic製かもしれないし、ヒーター部が分厚くクッションという意味では良い。
しかし布団に入れて使うということを考えるとHITACHIの方がタイマーが付いているというだけで私には使い勝手が良い。

また、価格.comなどの口コミサイトでは「温まらない」という書き込みもあるが私は温度は使い始めに高温にして、温まってきたら一番弱にしているが問題なく十分に温かいと思う。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならMC-P2XD

2023年10月24日 | 家電やスマホのことなど
ナショナル掃除機MC-P2XDと今朝、さようならをした。
2004年に発売されたもので本当はお別れをしたくないほど気に入っていた。


ナショナルの掃除機はMC-P2XDで2台目だった。
初めてのものは・・・・・
1996年発売 ナショナル掃除機MC-S100XP
だった。
標準価格(この時は標準小売価格があったのね)68,000円になっているが、近年は物の値段が上がったというが当時も結構な値段がついている。
「マジ軽お掃除」なんてダジャレ的なこういうの、好きやな。
CMでは浅野ゆう子さんの他に中野英雄さんも出ていました。



ちなみにこの頃に発売されたアイロンは「マジ軽ミラーベース」という滑りの良いかけ面を採用していた。


ほんでもってMC-P2XDは親子ノズルで足で踏めばポンと外れて小さいノズルになる所が良いのと、先の方にもゴミ信号がついている。


手元にもゴミ信号。
手元を見ながら掃除はしないが布団ノズルを着けた時は便利。
近年のPanasonicのキャニスター型掃除機はコストダウンなのか手元にしかゴミ信号が着いていない。

もっと良いのが「DDのこランナー」というモーターがブラシに内蔵されたダイレクトドライブモーターのノズル。
モーターがブラシに内蔵されているから端までブラシが着いていて、太いからかなりパワフルに絨毯のゴミをかき出してくれる。
これも今の機種には搭載されていない。

隙間用ノズルが本体にはまっているのも使いやすい


ゴミパックはバスケットにセットして落とし込むだけでセットされる。
ゴミをほかす時もバスケットの取ってを持って引き出しクルっと回せばポイと捨てられる。

そんな気に入っていたMC-P2XDは200円で持って行ってくれる。
考えてみたらナショナルのオーブンレンジも22年使え、MC-P2XD 20年ほども使えたなんて凄く長持ちしたと感じる。
現在主流になっているコードレススティック掃除機なんてバッテリー駆動だからこれだけ長くは使えないだろう。

しかし、Panasonicの近年のキャニスター型掃除機は店頭で使ってみたがフラッグシップ機でもプラスチックが手にしっくりこず安っぽくちゃっちい感じがする。
またゴミ信号(現在はクリーンセンサー)がノズルの先に付いていないのも気に入らない。
手元を見ながら掃除する人はいないだろうにPanasonicは何を考えているのだろうか。

さようならをしたMC-P2XDの後に迎えていたのはPanasonicのMC-PA21Gの話はまたの機会に。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコンが発売されたのが40年も前なんて・・・・

2023年07月15日 | 家電やスマホのことなど
1983年(昭和58年)7月15日は、ファミリーコンピュータが14.800円で発売された日なんだそう。

当時は高校三年生だったが父親がファミコンを買ってきてくれて兄弟とワイワイと遊んだ。

当初は画面が変わったりせず、オリーブが振り撒くハートが地面に落ちる前にポパイがハートをキャッチするという単純なものだったと思う。
後から出たディスクシステムは自分で買ったがゼルダの伝説のソフトをドライブに入れる時のワクワク感と、データを読み込んでテーマ音楽がテレビから流れた時の感動は今も忘れられない。
感動してレコードも買ったりしていた。



ゼルダの伝説は兄と競って「あそこをこうしたら」「コントローラのマイクでフッ、フッて何か音を出したら倒せるで!」なんて知恵を出しあって遊んだのも懐かしい。

ディスクシステムはデータの書き換え出来てお店に置いてある機械に入れてゲームの中身を新しいゲームに替えたり、今では当たり前の全国の人とゴルフのスコアを競ったりもできた。

そんなディスクシステムの一枚を残していても仕方がないのに捨てられずに置いてある。
磁気の部分は触ってはいけないし、遊んでいる最中に振動を与えたりしたらデーターが消えてしまったりするデリケートなものでもあった。



今ではゲームは大人も遊んで当たり前だが、
家庭用ゲーム機が子供の頃から家になかったこともあってゲームにハマることなく20歳を越えて大人になり遊ばなくなった。

そんなファミコンのカセットを1つだけ置いてある。
これも置いてあってもどうするものでもないがやはり、捨てられない。


スマホのゲームさえ一切やらないが出るはずもない魔法のプリンセスミンキーモモや銀河漂流バイファムのゲームが出たらハードを買ってやるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルモちゃんかマルモのおきてか?

2023年07月10日 | 家電やスマホのことなど
使い始めてから8月で6年になるはずたったソニーのスマートフォンSO-04Jが
8月を待たずに壊れて電源が全く入らなくなってしまった。

時々そんな症状になっていてたまに机に置いてたら勝手に再起動していたり、使っていても再起動することがあったからヤバイよ!ヤバイよ~(◔‿◔)
とは思っていた。

亡くなった妹が使っていたスマートフォン「AQUOS Sense5G」のSIMロック解除はしてあったからSIMを挿せば使えるようにしてあった。
XperiaのものをAQUOSフォンに挿せば電話をすることもできるしSNSをやることも出来るから挿し替えた。

しかし問題があってLINEは機種変更する前に使っていたXperiaで機種変更の手続きをしておかないと過去のやり取りを見ることが出来ない。
また、docomoの連絡帳を使っていたからデータのバックアップしておかないといけなかった。
今はLINEを使っていないから毎日メッセージが来るわけではなくとても静で結構快適だ、

docomoのキャリアメールはAQUOSフォンにアプリを入れて設定をしたが、メールが来たというプッシュ通知は出るのにメールを見ることが出来ない。
どう設定をしてもアプリを開いたら受信画面の上に「設定を確認して下さい」という表示が出てタップするとdocomoの設定サイトに飛ぶ。

何度も確認してもどうしてもわからないからdocomoショップを予約して行ってきた。
店員さんならきっと「こんなことで来るなよ・・・」と思われるくらいポンポンとやってくれるかと思ったら結構時間がかかっていた。
店員さんにもわからなくて「アプリを削除して再インストールしてもよろしいですか?」と言われて快諾したらいとも簡単に直った。

どうせ今年買い替えようと思っていたからついでに確認した。

☆頭金を私が設定して残りを分割引き落としに出来るのか?
 (これが私の一番の関心だった)
☆SIMフリーの端末をSONYから直接買った場合はとんな風になるのか?
☆プランはどうなるのか?何が得なのか?

私が行ったショップでは例えば10万円の端末を買うとき先に五万円を払って残りを分割引き落とし出来るとのことだった。

ところで、料金プランは現在私が使っているのは「ギガライト」というものを使っていて1ギガから段階的に値段が上がるというもの。
このギガライトというプランは6月30日から新しく入ることが出来なくなった。

代わりにdocomoでは今、石原さとみがCMをしているirumoという低額プランを始めた。
その上のプランがeximoというプランになっている。
私がスマホを買い換えたら5G機種になるから4G契約のギガライトからirumoかeximoにしないといけないと言われた。

ギガライトより値段が上がっていると感じたから「これって値上げですよね?」って言ったら店員さんは「そうです」とはっきり答えた。
まぁ、5G契約しないといけないというのは理解していたから不満も何もなかったが・・・
でも、私は3G以上使ってることは少ないからirumoがお勧めですとも言われた。

家に帰ってからふと思ったことがある。
「あれ?今使ってるAQUOS sence5Gって5G機種やんか・・・」

5Gの機種やけどギガライトで使えてるけどなぁ・・・・と思ってネット検索したらdocomoは推奨してないが5GのSIMを4G機に使えるとのことでauは使えないらしい。

そうしたらdocomoとかで機種変しないでSONYでSIMフリー機を買って今から使ってる4GのSIMを使えば、5Gの電波は使えないがギガライトのプランのまま新しいスマホを使えるってことになるのではないだろうか。

マルモかメルモか知らんけどややこしいプランを作ってしれっと値上げしてるdocomoは卒業するか・・・も。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのフィルター掃除

2023年07月02日 | 家電やスマホのことなど
現在の場所に住むようになって7回目の夏を迎えている。
↓は引っ越し当初、

エアコンのフィルターは2週間に一回くらいは水洗いや掃除機で吸い取って掃除するのが良いと聞く。
夏も冬もほとんどエアコンを使わない私・・・・・・。
しかしたまーにフィルターを引っ張り出して確認することがある。

プラズマクラスターはSHARPだけのエアコンも7回目の半夏生を迎えた。
7年使っているわけだが時々こうしてフィルターを確認してもホコリが見えないから本当に一度も掃除をしたことがない。
掃除機で吸い取ることはもちろん水洗いもしたことなし。

流行りのお掃除ロボット機能が付いているエアコンでもフィルターは1シーズンに1回くらいは掃除しないといけないけないらしい。
お掃除機能は搭載されはじめた時はよく売れたらしいが最近ではあまり良いことを聞かない。
機能が増えるほど故障率は高くなるし、クリーニング業者に頼むと機能非搭載のものより2~3倍の費用もかかるとのこと。
しかし我が家のエアコンはまだ業者にクリーニングを依頼しなくても良さそう。

エアコンには秒単位で消費電力がスマホで見られるワットチェッカーというものを取り付けてある。
エアコンを作動させていなくても1Wちょっとの電力を使っているのがグラフからわかる。
しかしワットチェッカーを取り付けてから257日経っているが電気代は389円になっている。
まだ、夏を越えていないから今年の夏を過ぎたらなんぼぐらいになるのか楽しみである。

今日は半夏生、タコを買いに行ってタコ料理を作ってみるかな・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のオーブンのシート

2023年03月25日 | 家電やスマホのことなど
キャンドゥに行ったらオーブンシートなるものが売っていたので買ってみた。


オーブントースターにも使えるなんてかなりの耐熱性能でガラス繊維と書いてある。
天板よりは少し小さいがトッププレートの上にセットしても良いかもしれない。


オーブンのヘルシオは多くの料理に後片付けが楽になるように天板にオーブンシートやアルミホイルを敷くように指定してある。
これを敷いたら少しはそれをしなくて良いかもしれない。

しかし東芝のオーブン石窯ドームの天板には「とれちゃうコート」という、オーブンシートがいらない加工がしてある。
シャープのヘルシオもそういう加工をすれば良いのにと思う。
家電なんかを選ぶときはあのメーカーと、このメーカーのこの機能が一緒になっていたら良いのにと思うことが多いが仕方のないことなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが大きくなった

2023年03月21日 | 家電やスマホのことなど
我が家のテレビの画面が大きくなった。
床に置いてあるテレビが我が家にやってきたシャープのAQUOS「LC-40H40」。

今月初めに鹿児島から引っ越してきた友人がもう使わないからとくれたもの。

今まで使っていたのはPanasonicのVIERAの26型のものだったから一気に大画面になった。
広くない我が家では常々26型以上は必要ないし置けないと思っていた。

普段座っている画面までの距離をスケールで測ってみたら1200㎜しかないから26型でも十分だった。
だから40型を置いて見てみると画面の隅々までは見ていない感じになった。

見始めて暫くは特に、スポットニュースなどのアナウンサーの顔がデカくてとても違和感があった。
しかし、スポーツを見るのは迫力があっていい。

しかし今まで使っていたものに慣れていたこともあってリモコンが軽いのは良いがボタンが小さくて文字も見えにくく使いにくい。
そこはレコーダーなどでも使いやすさで定評のあるPanasonicのものは文字もくっきりと見えてボタンも大きくて使いやすかった。

(我が家のリモコンにはホコリだらけになるのが嫌なのでポリ袋を被せてある)


また、Panasonicにあった光出力端子もなければ赤色、白色、黄色のコンポジット出力端子がないことだった。

我が家のアンプはHDMIで繋ぐことが出来ないからアナログ接続の赤白黄色のコードがないとテレビの音をサラウンドで聞けない。

また、SONYのコードレスサラウンドヘッドフォンは光入力端子と光入力端子の両方があるからまだ良いが、SHARPのネックスピーカーは光入力端子がメインになっている。

結局サラウンドヘッドフォンもネックスピーカーもいちいちテレビのヘッドフォン端子から出力させて一回、一回繋がないといけなくなった。

アンプはテレビのヘッドフォン端子からアンプの前面入力端子に繋いで今、WBCをサラウンド再生させて見ている。

自分で買うときは入出力端子の数少ないなどを確認して買わないといけないと思った。
しかし我が家にも大きなテレビが置けることがわかったし迫力ある画面で今回のWBCが見られていることに友人には感謝したい。

あー!!!
4回表でホームラン打たれて3点を失ったやん!
もう、ちゃんと野球を見よう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB入出力急速充電器とeneloopプロ

2023年03月18日 | 家電やスマホのことなど
eneloopプロを推奨する機器があるから初めてeneloop proを買ってみた・・・・。



急速充電器と普通のeneloopのセットとeneloop Proとセットで買い求めやすい値段で出てたから買った。


急速充電器はもしものときにモバイルバッテリーとして使えて付属のアダプターを付けるとLEDライトとしても使えるというもの。


それは良いのだが失敗したのはeneloop Proの電池サイズを間違ってしまったこと。
単3電池が欲しかったのに単4電池を勝ってしまった。
単4電池ってあまり使うものがなく、ヒゲトリマーとマユシェーバーくらいしかない。

まぁ、傷むものでもないし置いておけばええことなんやけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする