長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

コミバス等検討委員会からの指針 どんなものに?

2011年02月18日 | ブログ

Dscn1271 第6回検討委員会

 2月18日(金)午後2時からキッピィーモール6階にて最終の第6回三田市コミュニティバス等検討委員会が開催された。

 初めに委員長と市職員2名が山口市へ視察に行った報告がなされた。せっかくこの検討委員会に市民も参加されておりながら、視察に行かれていない。市民の代表が委員会のメンバーとなっておられるのだから、その市民が視察に行かれないで、報告のみを受けていては十分な認識を持てない。

 1月15日、キッピィーモールで開催された市民説明会での発言内容とそれへの検討委員会の考え方が表にされ、説明がなされた。

 当日は36名の市民参加があったが、市民の声を聞くにはあまりにも短い(わずか30分だけ)質問時間であった。そんな中でも、これまで検討委員会として気付かなかった「生の声」が検討委員にも強く印象を与えた。市街地であっても、坂道がありバス停まで行くことができない方が存在していること。高齢者だけでなく、障害者にとって、坂道は大変な危険を伴い、バス利用ができない。このことは私自身本会議でも取り上げ、指摘をしてきたこと。

 このことからもわかるように、行政が直接地域に入り、市民の生の声を聞く姿勢さえあれば容易にわかること。それをする姿勢が全くないことこそ、行政としての大きな問題。

 その後のパブリックコメントでは25件の意見が寄せられた。このうちでいくつかは指針に反映されることになった。

 奇しくも「(三田市は)コミバスを走らせる気はあるのか?できるなら走らせたくないと感じる」「本当に必要としている方のためには、コミバスを走らせることが大切」と一人の委員が発言された。委員のメンバーでさえそれを感じる行政の在り方こそ問題ではないだろうか。

 今回の検討委員会を持って終了し、市長に「指針」が出されることになる。どんな内容になるのか。しかし、市民生活の実情や、声を聞かないで、どうやってコミバスを実現しようとするのか。1年も委員会を続けながら、ただの一度も市民の中へ入っていこうとすらしなかった。これが実態。市民の声が通る市政の実現が必要。