長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

身体障害者福祉協議会 新春を寿ぐ会に参加

2011年01月11日 | ブログ

1_2 2_3

 1月11日(火)正午から三田市身体障害者福祉協議会の「新年を寿ぐ会」に参加してきた。60名ほどの参加となり、市会議員が参加(11名)は初めてのことで、歴史的なことと言われた。

 「あなたが主役」の時間帯では、参加者全員が1分の持ち時間で今年の抱負や挨拶がなされた。なかなか良い企画であり、いくらかでも心が通じあえた時間となった。

 ある車いすの方の訴えには心が痛んだ。「介護をして下さる職員の安い給料のため、職員が定着しない。是非とも職員の給料を上げて、しっかり介護をしていただけるようにしていただきたい。」

 本当にその通りである。介護でも看護でも、また保育や教育でも同じことが言える。決して「費用対効果」で測ることはできない。私自身、介護の仕事を3年間していたが、やはりその職場でも同じように安い賃金のため、職員が定着しない。志を持って介護の仕事に就いたものの、その職員の志だけでは仕事をやり通すことはできない。本人・家族の生活があって、その仕事が続けられるのである。

 この方のお話を聞きながら、今自分が所属している「生活文教常任委員会」での他の議員の言葉を思い出していた。指定管理者制度を適用している福祉施設で看護師が必要となり、市がそれを認め、看護師の新たな配置(採用)や、正規職員を厚く配置することのために、人件費を増やした。ところがこのことで、ある議員から、「何のために指定管理者制度としているのか?コスト削減するなど企業努力をすべきであり、そのための指定管理ではないのか?」

 その議員の発言に一瞬、反論する力をなくしてしまった。正に「指定管理者制度」をこのような福祉の分野に導入することの弊害が出てきており、また、人的中心の「人間の基本的な部分を対象とする仕事」をコスト意識・費用対効果で判断しようとする考えそのものが間違っているのではないか。このようなことが、三田市で「行財政改革」の名の下にどんどん進められている。これが、市長が昨日の成人式で訴えた「人の痛みのわかる」三田市の行政なのだろう。(もっとも、市役所の現場では、このような行政の在り方に心を痛めている職員も多数いることに救われるが)

 時を同じくして、やはり各自治体で「指定管理者制度」の導入が急速に進められているが、その弊害が顕著になってきていることを踏まえ、総務省が各自治体の首長や議会議長宛に「指定管理者制度の運用について」

「shiteikanri_somusho_dec2810.pdf」をダウンロード

という通知を昨年12月28日付で出さざるを得ない事態となっていた。

 「人権を守る」ということ、「人を人として扱う」こととは基本的人権の真に意味するところを理解することが必要ではないだろうか。


少々寂しい成人式

2011年01月11日 | ブログ

1 2_2

  1月10日(祝)三田市総合文化センター(郷の音ホール)にて成人式が催された。今年の成人は1,755名。全国的には人口で占める20歳の割合が1割を切ったとのこと。少子化を数字で示されたものとして、ショックである。

3 4

 市長、市議会議長の挨拶の後、来賓が紹介され、続いて公募の中から今年成人のお二人が代表で成人になっての抱負を述べられた。

 水王 紫さんは、「自身の責任と志」について、また、福原 裕介さんは「人は決して一人では生きていけない」と、共感し力を合わせて生きていくことの大切さを主張されていた。

 社会人としての責任や義務は基本として大切なこと。その上で、社会は「人と人とのつながり」、「人が社会を作っている」ことをしっかり押さえ、「排除」の論理ではなく「連帯」「協調」していく中で築いていくことが大切ではないだろうか。

 市長の挨拶の中で、自身の生い立ちについて述べられていたが、そうした中、「人の痛み」を分かり、共感することの大切さも訴えておられた。その言葉を是非とも市政にも生かしていただきたい。いくらかは、その言葉の実践を感じることもあるが、本当にその有言実行への努力が大切と考える。

 昨年、NHKが放送した「無縁社会」の実態は社会に衝撃を与えた。1年で32,000人を超す「無縁死」。その上、年間の自殺者もここ数年連続して3万人を超している。かつて、年間1万人を超していた交通事故死を「交通戦争」と呼んで対策が取られてきたが、それを3倍も上回る「人間の尊厳が保たれない死」にどのような対策がとられているのだろうか?

 年収が200万円を下回る低所得者が1,100万人。若者の半数近くが非正規労働者、ハローワークで働く人の半数以上が非正規労働者、三田市役所の3人に一人が非正規労働者、新卒者の就職内定率が大きく下がってきているが、内定している人も全てが『正規労働』ということではない。また、格差が広がり、一部富める人のかたまりと、多くの貧困層。点数で徹底的に評価し、おまけに狭い日本の中で、全国の中で「どこそこの自治体は全国平均を上回っている」と自慢している教育行政。教育のイロハを全くわかっていない人が教育の重要な位置に居座っている。このような政治を進めている限り、今のような社会の改善はあり得ないだろう。

 多くの方々は既に気づいておられるだろう、今の政治の在り方、経済・雇用の在り方、教育の在り方等々、どんな日本にしていくことが望ましいのか。しっかりとした展望の持てる社会を真剣に考え、努力していきたいと思う。


アライグマ 有害鳥獣

2011年01月04日 | ブログ

1 2

 今日(1月4日)、高平の川原地域をあいさつ回りしていたところ、1軒の家で「朝、アライグマが檻にかかった」と見せていただいた。区長に連絡して引き取りに来ていただくとのこと。

 年末から新年にかけて、私も県道を横断しているタヌキ(アライグマより、もう少し茶色かかっていたようで、多分タヌキだと思うが?)を見かけた。また、イノシシが土手をほじくり返し、なんとかならないのかと相談を受けたり、昨日のあいさつ回りでは、自宅裏の畑や土手がイノシシによって荒らされている現場を見せていただいたりと、深刻な状況。

 一昨年から畑を借りて芋を作っていた知人が、楽しみにして芋堀に出かけたが、全部食べられてしまったとがっかりしていた。

 趣味ならまだしも、生計を立てておられる農家にとっては、死活問題。電柵や金網柵での対策では根本対策にならない。一定数の個体数を減らさねばならない。その対策費用もばかにならない。

 有害鳥獣や、食料問題は単に農家の問題ととらえるのでなく、消費者の食の問題としても大変重要。「食の問題」は、もう農家・消費者と対比的に考えるのでなく、全ての国民・市民の問題として一緒に考え、対策をとるときになってきているのではないだろうか。


新年のあいさつ回り

2011年01月03日 | ブログ

 元旦は子どもたち、孫たちとゆっくりとした時間を過ごしました。こんなにもゆっくりとした時間を持てたのは何カ月ぶりだったのか。

 2日は支持者や後援会の皆さん、地域の皆さんの家庭を回っての新年のご挨拶をさせていただきました。訪問させていただいた家庭は108軒。(除夜の鐘と丁度同じ)3~4割はお留守でお会いできませんでした。早速ご要望を伺うことにもなりました。皆さんの温かいお言葉をしっかり受け止めて、今年も全力で走っていきたいと思います。

 3日「赤旗」の主張欄に次のような内容が載っていましたのでご紹介します。

 「民主党政権が法人課税の5%引き下げを打ち出しました。国際協力銀この調査によると、日本企業が事業展開先として有望と考える国のベスト3は中国、インド、ベトナムで、アジアの新興国が並んでいます。有望な理由として、それぞれ『現地マーケットの今後の成長性』を挙げた企業が9割~6割を占め、いずれの国ついてもトップになっています。『優遇税制』を挙げた企業は数%程度に過ぎません。企業の目から見ても大事なのは大企業減税より市場の回復です。・・・家計を助けて国内市場を土台から温めることを優先すべきです」

 私の住む地域にも失業し、次の仕事が中々見つからない、とりあえず生活するためとして、安いパートの仕事をなさっている。一家の主として、その情けない気持ちがいたほどわかります。市内においても、また阪神地域においても経済の回復がほとんど感じられません。

 安売り競争、そこへ政府が突如打ち出したTPP(環太平洋連携協定)に日本を参加させていこうとしたこと。これにより更に安い商品の流入で、日本産業・農業の崩壊への道が進もうとしている。

 国家の主権と同時に、国と国との連携は大変重要ですが、主権を侵すような一部有利な大企業のために国民の生活が守れないような連携では歓迎されません。真に国民生活を守れる政治をご一緒に考えていきたいと思います。


新年おめでとうございます!

2011年01月01日 | ブログ

 新春のお慶びを申し上げます 

 

 卯年、1951年生まれの私にとって、一つの節目ともなる年です。

還暦! もう何年か前、父親の還暦を祝ったことを思い起こしながら正月を迎えました。大晦日から子どもたち、孫たち全員がそろい、賑やかな夕食会と、長男の嫁の誕生日を祝い、こんなにも幸せを味わえることに感謝!

 正月はゆっくりと起床。正月のお雑煮は毎年私が作ることとなっています。しっかりと昆布だしをとった自慢の雑煮を皆でそろって食べたのが午前10時。私からの「年頭のあいさつ」を述べ、皆がそろって「おめでとうございます」

 ここまで来るのにも、両親の旅立ちや姉との永遠の別れなど、言葉で表せないほどの悲しみを受け入れ、しかし、子どもたちの結婚・出産にはこれまた最大級の幸せを与えていただいた。苦しみも悲しみも、生きている証。

 ことしは、多くの仲間と共に、還暦を迎える年となります。節目の年でもありますが、現役でもあり、ますます多くの方たちと力を合わせて飛躍の年にしたいと思います。

 

 これまでも、多くに皆様に叱咤激励され、今の仕事(市会議員)の重さを実感している毎日です。

 努力すれば必ず結果は付いてくるもの。厳しい暮らしとなっているからこそ、皆にも自身の持てる生活へと、努力が報われる社会を築いていきたい!同時に「安心できる生活」「優しさの感じられる社会」の実現を目指していきます。

「よしき通信」「yoshiki_news_no_2_dec2010.pdf」をダウンロード

「yoshiki_news_no2_back_dec2010.pdf」をダウンロード

N1 N4

N2_2 N3

N5