まさるのビジネス雑記帳

勉強ノート代わりに書いています。

合弁子会社とのDebt -Equity Swap取引 その3

2021-04-10 11:22:10 | 商事法務
前回は、Debt-Equity Swap契約の具体的な例を記載しましたが、優先株の内容については「non-cumulative, non-participating, with no-voting rights, with dividend preference and liquidation preference and convertible into 50 ordinary shares per one Preference Share. upon call of the Board of Directors of the Company, by unanimous decision. The details of which shall be discussed and decided between Parent and the Company before convening a meeting of the Company’s shareholders ("Shareholder Meeting").」で詳細は親子間での打ち合わせとしていますが、きちんと定義して定款変更承認の株主総会決議が必要ですね。それにより会社の規則になります。ということで、今回は、優先株の内容を考えてみましょう。

優先株の内容で、もっとも一般的なのは、議決権は有しないが、そのかわり配当は優先するという内容ですね。また、その配当が支払われないときに累積するのか、優先配当に加えて普通株配当がなされるときに、その普通株配当にも参加できるのかも記載することになります。
・優先株というのは、普通株ではないですね。株式会社の経営の前提は、議決権を有する普通株の株主による株主総会での取締役の選任等を基本としています。従い、優先株というのは、1) 転換株式にして普通株にする。又は2) 償還株式(redeemable share)にして、償還し消却するのが普通だと思います。

償還株式は、Fund等でよく利用されますね。例えば、Cayman会社法に基づき、Cayman外の事業収益には課税されない会社(exempted company)を作り、投資の都度優先&償還株式を、各株主に割当発行し投資資金を得て(capital call)、その後何年間か保有し売却利益Capital gainが得られれば、株主への利益配分は償還株式を償還する形式で行うということもよく行われますね。
償還株式の償還は、一定期間後というのもありますが、一定期間後の財政状態はわかりませんので、Fundが投資する場合には、株主や会社自身がOptionを持ち償還請求することができるようにします。

〇では逆に、普通株を優先株にできるかですが、英国ではできますね。米国では、州法でできるとしておればできますが、できない州もあるようです。

〇日本の会社法では108条(異なる種類の株式)に記載しています。ただ、108条1項4号には「譲渡による当該種類の株式の取得について当該株式会社の承認を要すること。」という、株式の内容ではなく、そういった内容の株式譲渡について承認が必要かということで、株式の内容ではない規定が入っています。なんとなく、規定の仕方について違和感を覚えますね。

1.Dividend Preference
(a) Right to Dividend. The holder of the Convertible Preference Shares shall be entitled to receive, in preference to any dividends or distributions paid with respect to ordinary shares, when and if declared by the Board (国によってはthe Company), and out of any funds legally available therefor, cash dividends (the "Convertible Preference Dividends") at the rate of 10% of the Issue Price per share per annum (on each outstanding Convertible Preference Share).

The Convertible Preference Dividends shall be payable, when and if declared, within six (6) months after the closing date of each fiscal year.

(b) Priority. Unless the Convertible Preference Dividends have been declared and paid, the Company shall not declare or pay any dividend on ordinary shares.

(c) Non-Cumulative. The Convertible Preference Dividends shall not be cumulative, and the Company shall have no obligation to declare or pay dividends on the Convertible Preference Shares, whether or not the earnings of the Company are sufficient to pay such dividends in whole or in part.

(d) Non-participating (= No Additional Dividends)
After the Convertible Preference Dividends shall have been paid, and if the Board elects to declare any dividends on ordinary shares, the holder of Convertible Preference Shares can’t participate in and is not entitled to enjoy such distribution of the dividends for ordinary shares.

優先株は、一定の条件が揃えば、議決権のある普通株への転換を規定することがよくあります。優先株は特定の株主に割り当てることが多いので、転換するということは株主間の持ち株比率の変更が発生しますので注意が必要ですね。

この続きは、次回にします。転換条項や残余財産分配優先の条項ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合弁子会社とのDebt -Equity Swap取引 その2

2021-03-13 20:29:52 | 商事法務
具体的な契約書の例は以下です。但し、簡略化しています。また、Whereas clauseやMiscellaneous Clauses等は省略しています。
新興国の場合は、ローンを株式にSwapする場合は、中央銀行の承認等が必要となるケースが多いと思います。また、ローンをいきなり株式に転換するのではなく、ローンを返済したことにして、そのローン返済金の金額が優先株になったという構成になります。
以下の例では、Malaysia(通貨はM$と仮定します)

1. Loan to the Company & Repayment
まず、株式に転換するローンの金額を確定します。そしてそのローンの返済日、即ち株式への転換日を定めます。
(a) As of the date hereof, there are the following outstanding loans in Malaysian Currency (“M$”) made by Parent to the Company.

Loan Principal in M$ Interest Loan Date Repayment Date
1 5,000,000 8.00% p.a 2019/11/30 2021/3/31
2 5,000,000 8.00% p.a 2020/1/31 2021/3/31
Total 10,000,000  

(b) The Company agreed to repay to the Lender on the Repayment Date the principal amount of each loan (“Repayment Amount”).

(c) The accrued interest of each loan up to the Repayment Date will be refinanced to the Company from Parent on the Repayment Date after deducting the withholding tax, which the Company pays to the tax authority of Malaysia on behalf of Parent.

2. Subscription and Payment of Preference Shares
ローンの返済金額が払込額になりますのが、その新株を引き受け払込という形式になりますね。
(a) The Company shall issue the Preference Shares at the unit price of M$1,000.- per share, and, by using the Repayment Amount from the Company, Parent hereby shall, subject to the conditions set forth herein, subscribe and pay 100% of the Preference Shares on the issuance date of the Preference Shares. The Loan Repayment Date and the issuance date of the Preference Shares are same day and the number of new Preference Shares to be allocated to Parent and share capital amount to be increased by the Company on the issuance date shall be as mentioned in the following table.

(b) In accordance with the regulation of the Central Bank of Malaysia, the Company shall repay each loan on the Repayment Date and, at the same time, Parent shall subscribe and pay 100% of the Preference Shares on the issuance date of the Preference Shares (“Conversion”). When fractions of the Shares would be accrued as a result of the Conversion, Parent and the Company agree that such fractional Shares shall be rounded down to the nearest whole share.

Principal in M$ Issuance Date No. of Shares Unit Price Share Capital Amount
1 5,000,000 2021/3/31 5,000 M$1,000.- 5,000,000
2 5,000,000 2021/3/31 5,000 M$1,000.- 5,000,000
Total 10,000,000   10,000   10,000,000

3. Preference Shares
(a) The Preference Shares that the Company issues and allocates to Parent shall be non-cumulative, non-participating, with no-voting rights, with dividend preference and liquidation preference and convertible into 50 ordinary shares per one Preference Share upon call of the Board of Directors of the Company, by unanimous decision. The details of which shall be discussed and decided between Parent and the Company before convening a meeting of the Company’s shareholders ("Shareholder Meeting"). Parent 優先株の内容は、会社の定款に反映させないといけない、つまり定款変更の総会決議が必要ですね。この契約書は親子間の契約書なので、簡略化して詳しい優先株の内容は、記載していないです。

(b) 転換の提議は会社の取締役会が行い、株主総会で決議する構成にしています。If the Board of Directors of the Company decides, by unanimous vote, to convert all or part the Preference Shares in the ratio of one Preference Share to fifty (50) ordinary shares issued by the Company, Parent hereby undertakes the obligation to convene, participate, and vote to approve such conversion in any shareholders meeting of the Company and enter into, execute and sign any other agreement, contract or document that may be necessary to implement the conversion.

4. Shareholder’s Meeting 定款変更のための総会開催ですね。
The Company shall cause a shareholder meeting to be duly called and held as soon as reasonably practicable on or after the date of execution of this Agreement for the purposes of revising Bylaws necessary for the issuance of the Preference Shares and such other matters as may be mutually agreed upon by the parties in advance.

5. Representations and Warranties of the Parties まあ、形式的に当事者のRep.& Warrantyを入れています。
(a) The Company hereby represents and warrants to Parent as follows:
(i) As of the date hereof, the Company’s capital stock, fully subscribed and paid in is M$xx,xxx,xxx., divided into xx,xxx,xxx nominative ordinary shares with no par value.

(ii) The Company has full legal power to execute and deliver this Agreement and to perform its obligations hereunder. All acts required to be taken by the Company to enter into this Agreement and to carry out the transactions contemplated hereby have been properly taken, and this Agreement constitutes a legal, valid and binding obligation of the Company, enforceable in accordance with its terms and does not conflict with, result in a breach or violation of or constitute a default under any instrument, contract or other agreement to which the Company is a party.

(b) Parent represents and warrants to the Company as follows:
Parent has full legal power to execute and deliver this Agreement and to perform its obligations hereunder. All acts required to be taken by Parent to enter into this Agreement and to carry out the transactions contemplated hereby have been properly taken, and this Agreement constitutes a legal, valid and binding obligation of Parent, enforceable in accordance with its terms and does not conflict with, result in a breach or violation of or constitute a default under any instrument, contract or other agreement to which Parent is a party.

6. Conditions.
The obligations of the parties to consummate the transactions contemplated by this Agreement shall be subject that the shareholder approval of the Company, shall be obtained by the necessary affirmative vote at the Shareholders Meeting of the Company as described above in Section 4.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合弁子会社とのDebt -Equity Swap取引 その1

2021-03-01 09:54:38 | 商事法務
〇 海外の合弁子会社(親会社が80%、現地少数株主が20%を前提として考えます)に親子ローンを供与しているが、ローンでは金利の返済をしないといけないので、子会社の金利負担が厳しいということは時々ありますね。特に、金利の高い国等の子会社の場合は、ローンを株式に転換すれば、株式ですので利益が出なければ株主への配当も発生しませんので、子会社側で助かりますね(米国などでは、利益剰余金=配当可能金ではないですが、配当の原則は利益剰余金からの配当)。ということで、今回はDebt-Equity Swap(“DES”)の話です。ローン債権を普通株へ転換するSwapもありますが、一般的には配当優先株への転換が多いので、ローン債権を優先株に転換するSwap取引を考えてみましょう。DESをどの様に設計するかの検討の際には、その子会社の定款で優先株の内容を記載しないといけないですが、親子間でDES契約の内容を決め、その契約内容に従って子会社の定款変更をすれば良いですね。定款変更があるので、合弁子会社は株主総会を開催しないといけないですね。
株主総会といっても、合弁子会社なので、事前に合弁パートナーと話しておけば、形式的に行うことも多いですし、会社法で書面決議でできる場合も多いと思います。

〇まずローンの債権の通貨ですね。親子ローンを円建てで行っているのか、現地通貨建てで行っているのか、あるいはUS$で行っているのかによって違います。現地通貨建てならExchangeは発生しませんが、日本円・US$ローンを(米国以外の)合弁子会社に提供しているときにはExchange Rateを親子間で決める必要がありますね。更に、国によっては外貨規制の関係上、ローンを直接優先株に転換するのではなく、中銀の承認を得て転換する必要があります。また、ローンを一旦親会社に返済したことにして(実際にお金が動くわけではない)返済したローンを優先株に転換したという形式(即ち契約書の書き方)にする場合もあります。

〇 ローン債権は、当然元本と定期的な利息の発生があります。業績がいまいちの子会社とのDESの場合、利息部分まで株式に転換すると、今まで受け取っていた利息を受け取らないということになります。この場合、日本側で税務当局に睨まれますね。ですから、元本部分だけのDESを考えることになりますね。即ち、利息部分はローンとして残すことになります。

〇ローン金額はわかっていますので、これをどんな優先株にするかまず検討することになります。(StockとShareは、米国では同じと考えていいですね。英国ではStockは不定額面株式でShareと違いがあります。日本の会社法の英訳は、株式全体を示すときはStock、個別株式を意味するときはShareを使っているようです。ここではStockもShareも同じ株式ということで記載しますが、英国系の会社法の国、インド・マレーシア等では、株式はShareと書いた方が安心です)。

具体的な手順は、以下ですね(一つの例)。以下では$と表示しますが、別にMalaysian $, ブラジルレアルでもなんでもよく、単に通貨単位の表示として$としています)
① まず優先株の内容を決めますね。よくあるのはNon-voting right, non-cumulative, non-participating, Convertible Preference Shares with liquidation preferences(残余財産優先があるのは、20%の少数株主がいるためですね).  Each Convertible Preference Share may be converted into fully paid and non-assessable ordinary shares. Convertible Preference Shares convertible on a 1:50 basis into shares of the Company’s ordinary Shares.というような書き方になりますね。Convertible into ordinary shares. また、子会社のBoardか親会社のどちらがConversion rightを持つかも決めますが、子会社のBoard memberも親会社派遣が多いでしょうから、まあこの点は、どちらでもいいでしょう。
各「転換条項付優先株式」は、全額払込済(DESなので払込済です)でかつ課税されない(non-assessable=米国で一般的に記載する用語なので記載しています。損益取引では無く、課税対象とならない資本取引という意味合いです)。またNon-votingなのは、合弁会社なので議決権ありとすると、合弁相手の持株比率が希薄化してしまうからですね。上記では、優先株を普通株に転換する割合を1:50にしています。即ち、優先株1株は、普通株50株になるということですね。これは別に1:1にしても良いですね。

② 次は、優先株の発行価格と転換割合を考えてみましょう。まず、基準としては普通株の時価を決める必要がありますね。親子でしたら、時価ベースの一株当たり純資産価格で行うのが簡単だと思います。
・仮に普通株の1株純資産を$20としましょう。これと優先株にしたときの差額をどう考えるかですが、通常は同じ価値と考えます、というか違う価格とすると、あとが非常にややこしくなるのと、違う価値の算定根拠もないからですね。
・普通株は上場していませんので、一時話題になったMSCB=Moving Strike Convertible Bondのような転換価格修正条項を付けなくてもよいので簡単ですね。 転換株式ですから、優先株発行価格を$1,000/株としたら転換後は50株の普通株になりますね。また発行価格$20とすれば、転換後は1株の普通株(転換割合=1:1)となります。どちらでもよいですね。

以下、上記をもとに、契約書の具体的な条文の例を、次回記載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造委託契約について その2

2021-02-12 22:46:19 | 商事法務
前回の続きです。具体的に委託先に主要原料を引き渡す手順、渡した後の製造、製品の引き渡し、価格設定、製造責任、検査、委託先工場監査などの条項を書くことになります。

Article 4 Shipment and Delivery of X’s Raw Materials
4.1 Before shipment to Y, X’s Raw Materials shall be inspected by X’s Raw Materials Supplier under all specified and applicable standard(s) of X’s Raw Materials Supplier’s designated Quality Control department. Upon delivery to Y, X’s Raw Materials Supplier will provide the corresponding inspection certificate to Y. (委託元が主要原料を委託先に出荷する場合には)、当然検査に合格したものでその証明書を委託先に交付する必要がありますね)

4.2 X will arrange all necessary and applicable transportation of X’s Raw Materials to the specified facility of Y. Once arranged by X with the designated carrier, X will inform Y of the estimated date of arrival of X’s Raw Material, recognizing however that X cannot commit to the specific date of delivery to the specified facility of Y. Consequently, Y will have to manage its own production schedule to fulfill a specific Contract Work Order in accordance with (i) its managed inventory, and (ii) final delivery of X Raw Material.

4.3 Upon receipt of X’s Raw Materials, Y shall inspect the quantity, quality and the specification of the delivered shipment. In the event of either (i) a weight shortage or excess, or (ii) a defect in quality or nonconformity to applicable specification(s) is discovered by Y as a result of inspection of the delivered X Raw Materials, Y shall notify X thereof with all supporting documentation certifying such claim(s) within ten (10) days of arrival of X’s Raw Materials at Y. (受託者が委託者から供給を受けた原料は、受領検査をします。塩濡れ、梱包破損等などもありますし、アメリカではあまりありませんが、シベリア鉄道で欧州などに輸送する場合は、「抜け荷」などで窃取される恐れもありますね。)
この後は、送り主の情報と齟齬があるにも拘らず、通知を怠った場合の事なども記載するのですが、長くなりますのでカットします。

4.4 In case X has received a notice of defect in quality or unconformity from Y in accordance with paragraph 4.3 of this Article, X shall instruct Y to take any appropriate and necessary step(s) as soon as possible.

4.5 Within thirty (30) days after Y’s confirmed receipt of X’s Raw Materials, X shall issue an invoice to Y for the associated delivered goods and Y shall remit payment to the designated X’s account within sixty (60) days of the specified invoice date. 原料受領後30日以内に、受託者に有償支給原料の請求書を発行と記載していますが、受託者が製造して委託者に製品を販売し、その請求書のDue Dateと合わせると、受託者の資金繰り上は楽ですね。

Article 5 Production of the Products
5.1 The Products shall be manufactured, tested, packaged and labelled in accordance with (i) the Specifications, (ii) all applicable laws of Y’s country, and (iii) best manufacturing practices as firmly established and prevalent within the industry.

5.2 All manufacturing, testing, packaging and labelling of the Products shall be conducted by Y in a clean and sanitary environment. Y asserts that it has all appropriate procedures in place to assure that (i) Product labels are in conformity with applicable requirements and (ii) that the correct label is applied to each Product.

5.3 Y will take all the necessary and preventive measures to avoid any cross contamination of the Products with any other product for health safety and qualitative reasons.

5.4 Packaging and Labeling for the Products and Pallet requirement are mentioned in the Appendix A are subject to change. Y shall be responsible for ensuring the Product’s compliance with the labeling requirements of the Federal Food, Drug, and Cosmetic Act (the “FD&C Act”) and other applicable US Federal and State food labeling laws and regulations. Y, on behalf of X, will apply for and obtain UPC (Universal Product Codes) required for labeling of the Products, all associated and documented costs incurred being reimbursed to Y by X.(米国企業へ製造委託する場合で、連邦食品医薬品化粧品法の順守を規定していますが、米国では州の法律もありますので、それも記載しないといけないですが、そこまではわからないので書いていません。食品医薬品化粧品等は、専門のコンサルティング会社がありますので、そういった会社に聞くことも有益ですが、そこは聞いてもわからないこともおおいので、次の5.5に書いているような一般的な書き方で逃げる場合もあります)

5.5 At the time of shipment and/or delivery to X (or any designated consignee), all Products manufactured, tested, packaged and labelled pursuant to this Agreement (i) shall not be adulterated, contaminated, or misbranded within the meaning of the FD&C Act (as amended) or any other US Federal, State, or local law, rule, or regulation, and (ii) that such Products, packaging and other materials shall not constitute articles prohibited from introduction into interstate commerce under the provisions of Sections 301, 402, 403, 404, 405, 409, or 505 of the FD&C Act. Y also specifically warrants that it will register and fully comply with all applicable requirements under the Bioterrorism Act and the FDA's implementing regulations.
委託者が要求する場合には、当局の検査に合格している合格証の写しなどを委託者に提出する。また、定期的にQCレポート等の提出。製品の消費期限+xか月間の製造ロットごとの製品サンプルの保管。委託者の受託者の工場視察等の条項を入れます。
また、製造記録のx年間の保管義務、その記録の閲覧コピー権なども規定します。

Article 6 Delivery of the Products (製品の委託者への引渡の条項で、委託者の引取義務を規定します)
6.1 X shall take delivery of each Packaged Products under the trade terms of F.O.B. Y’s production facility (Trade terms of Uniform Commercial Code are applied in this Agreement). Y (i) will arrange domestic transportation at X’s expense and (ii) assumes the cost and risk of loading trucks at Y on the scheduled date scheduled for shipment, or such other date agreed upon by the parties in writing (including E-mail). 引渡はIncotermsの条件ではないですね。

6.2 Time of delivery to X will be indicated on the Contract Work Order.

6.3 Each delivery shall be accompanied by the delivery note, on which Y shall indicate:
-Number of the Contract Work Order, /-Name of the Product,/-X’s product reference,/-The (Y) batch number,/-Type of package,/-The gross and net weights, and analysis certificate 等の明細を記載します。

The above delivery note and analysis certificate shall be also submitted to X together with Y’s invoice to X.
上記に続いて、製品が契約通りの仕様に基づいていない場合や納期遅延の対処方法なども規定します。

Article 7 Pricing and Payment Terms
7.1 The following will apply during the term of this Agreement, unless otherwise agreed or mentioned in each Contract Work Order.
(1) Y shall sell the Product to X at the price specified in the Appendix C, based F.O.B. Y’s production facility, exclusive of value added tax or any other taxes imposed on the purchase and sale of the Product.
(2) Y’s invoices for the Contract Work Orders are payable by X within thirty (30) days of Y’s invoice date.

7.2 Title to the Products will change at such time Y completes loading the Products on the delivery truck at Y’s designated facility.

Article 8 Liability (この製造責任の規定は、米国では必ず入る重要な規定だと思います)
Y shall be responsible for (i) any bodily harm, (ii) tangible and/or intangible damage it has directly caused through its fault or negligence (or more generally through its non-compliance with its contractual obligations), to anyone and amongst others, to X or its employees, as well as any damage or prejudice caused by its personnel or by persons acting on its behalf and arising out of the execution of this Agreement

Y shall indemnify, defend and hold X and its present and future officers, directors, employees, agents, affiliates, successors and assigns harmless from and against any and all claims, causes of action, demand, damages, judgments, liabilities, actions, losses, costs and expenses (including, without limitation, reasonable attorneys’ fees) of whatever nature (collectively “Losses”) arising out of or related in any way to: (a) any breaches by Y of this Agreement; or (b) any misrepresentation, any negligent or wrongful act or omission, of Y.

Y asserts that it will maintain through the term ended three (3) years beyond the expiration of this Agreement third-party insurance coverage (through a AAA rated insurance carrier or of similar credit quality) insurance coverage for professional liability related to bodily harm, tangible and intangible damages arising out of its direct and/or indirect activity for up to US$2 Million per incident, not to exceed US$20 Million in with any one claimant.

Upon its signing of this Agreement, Y shall forward to X a copy of its insurance certificate for the risks and term outlined in this Article. Should this Agreement be renewed under the terms set forth in Article xx hereunder, Y shall prove to X that the above mentioned insurance has been extended or otherwise established with a new, third-party insurance carrier for the new contractual period of this Agreement.

Article 9 Audit
Y shall maintain, retain, and make available to as reasonably requested by X for the purposes of third-party supplier audits, all standard operating procedures, quality assurance manufacturing records, batch production records and other records directly related to the production of the Products, as required by FDA or other applicable regulations. X shall have the right to review such records and the manufacturing operations used to manufacture the Products at Y's facilities during regular business hours and upon thirty (30) days advance written notice to Y for the sole purpose of auditing compliance by Y with the terms of this Agreement. (他に、Y側の事情があれば時期変更依頼ができるとか、Y側は、受け入れコストの請求は出来ない等の追加を入れる場合があります)

上記の他に、守秘義務、契約違反、損害賠償、不可抗力、契約期間、当事者の関係、準拠法、契約変更、紛争解決、契約の譲渡、Entire Agreement条項等を入れます。
今までの条項を見てお気づきかもしれませんが、本件は製造委託ですので、Specの指定は委託者がします。一般的な品質保証の規定は入っていません。米国の品質保証の規定については、20130615のBlog 「UCCのWarranty (品質保証)」https://blog.goo.ne.jp/masaru320/m/201306 をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造委託契約について その1

2021-01-28 16:31:10 | 商事法務
〇 海外で工場を建設して製品を製造し販売するのは、例えば自動車メーカが進出してその下請けとして製品供給する場合で工業団地等に進出する場合などを除けば、大変な手数・苦労が要りますね。勿論製品販売先の目途があっても、採用・技術移転・人事労務・従業員教育等大変なことが多いですけれども。既に現地で販売会社を持っているが、日本からの輸出ではコストが合わない。しかし、現地で工場を建設するには、まだ販売量も足りないときなどは、現地の類似事業を行っている会社と製造委託契約を結ぶことも考えられますね。

〇製造委託にもいろんな形態があります。Contract Manufacturing(& Packaging) 、Manufacturing Services等といいますが、主要原料を委託先に供給する場合には、業種によって違いますがToll Manufacturing、Toll Processingという場合もあります。今回は、この製造委託契約について考えてみましょう。その際のポイントは、以下ぐらいでしょうか。
1) 主要原材料を委託元が手当てし委託先に提供するかどうか。その際の原材料を無償にするか有償にするか。
2) 製造する製品の仕様は、当然委託元が指定しますが、その製品の十分な製造能力(歩留まりも含めた)があるかどうか。
3) 指定製品を製造する製造技術・ノウハウは委託先にきちんと教えることになります。つまり、委託先はそのノウハウを覚えてしまうので、製造委託終了後には、自分で同等の製品が作れることになりますね。そのリスクもきちんと織り込む必要がありますね。
これを避けるためには、主要原材料は提供する、その原材料生産は特許で保護されている等ができれば望ましいですね。また、提供する原材料にブラックボックスを作っておくことができれば望ましいですね。但し、現地への輸入関税で成分等を開示して関税率を決める場合もありますので、どこまで、隠し通せるかは要注意です。
4) その製品を製造(包装等も含む)するに、委託先に追加設備投資が必要か?必要な場合は、そのコストをどちらが持つか?
5) 製品検査をどの様に行うか?委託先が海外の場合には、委託元の会社の検査部門が日本にあることもあり、どのように行うか?どれだけの(全ての)検査を委託元で行うのか、品質検査を委託先に任せて、検査結果だけのチェックにするか?
6) 製品は、B to Bか、B to Cか、その場合の商標使用権の許諾。仮に、B to Bでも、納入先がレストランチェーンの場合等には、B to Cに近いですね。そのPackaging, 配送手配等をどちらが行うか等?
製造委託を行うときにはエンジニアが何度も出張して立ち上げ支援を行う必要もありますね。他にもありそうですが、とりあえず頭に浮かぶのは、上記ぐらいです。上記を、製造委託契約書に反映させることになりますね。

〇 では、具体的に製造委託契約の例文を記載してみましょう。重要な原料は、委託者が提供する。副原料等は受託者が手当てして、自分の製造設備で、委託者の指定した仕様で製造・検査・包装等する事例です。Full Sentenceではなく、カットして簡略化しています。
受託者をY、委託者をXとしています。

Article 1 Manufacturing and Supply of the Product(全体の枠組みと製造委託・受託の文言ですね)
1.1 Y hereby agrees to undertake on behalf of X the manufacture, testing, packaging, labeling and supply to X of the Product in strict compliance with the specifications set forth in Appendix A (the “Specifications”) in compliance with all applicable laws and regulations. Furthermore, Y expressly agrees that it will not to deviate in any way from the Specifications without X's prior written consent.

1.2 X shall purchase all Products from Y if (i) the Product is made pursuant to an express written Contract Work Order (defined below) issued to Y by X, and (ii) the Product complies with all Specifications set forth herein

1.3 Y has and shall maintain in good standing at its own expense all necessary (to include but not limited to) (i) licenses, (ii) permits, (iii) authorizations,(iv) approvals and (v) any other required certifications established by any and all relevant governmental agencies in connection with the manufacture, testing, packaging, labeling and supply of the Product.

Article 2 Contract Work Order (個別発注書の規定ですね。これにより具体的に製造委託が確定しますね)
2.1 Should X decide to purchase Product(s) from Y, X shall issue an applicable Contract Work Order, an example of which is attached in Appendix B. Any Contract Work Order issued by X to Y shall represent a firm and definitive commitment to purchase the underlying Product(s) set forth in the same. Within ten (10) business days of Y’s receipt of the Contract Work Order, Y shall issue an acknowledgment of the Contract Work Order (or any other document expressing the acceptance of said Contract Work Order), signed by Y with no modification or reserve to the clauses and provisions of this Agreement.

2.2 If Y initiates production to satisfy the Contract Work Order before the end of the aforementioned ten (10) business day period, Y shall be deemed as having tacitly accepted X’s Contract Work Order.

2.3 The Parties acknowledge that Products will be ordered in such minimum quantities specified below:(製造の最低ロットに達するようにしないといけません)

(1) Minimum volume of a Contract Work Order is xx,xxx lb (xx thousand and xxx hundred US pounds)

(2) X will purchase a minimum of xx,000 lb (xx thousand and xxx hundred US pounds) of Product(s) per a single production run, with no more than two (2) Product(s) to be produced therein.(委託元の引取り義務を規定します)

(3) X agrees to purchase no less than xxx,000 lb (xx thousand and xxx hundred US pounds) per calendar year, January 1st through December 31st.(年間の引取数量保証ですね)

Article 3 Raw Materials(主要原料は、有償支給の仕切り価格で規定しています)
3.1 In order for Y to fulfill Contract Work Orders issued by X, X shall cause its appropriate affiliates (“X’s Raw Materials Supplier”) to sell and supply to Y the X’s Raw Materials, the raw material specified in Appendix A (hereinafter called "X’s Raw Materials") in timely manner under the terms of Delivered to Y’s designated facility, in coordination with the production schedule issued by Y. X’s Raw Materials Supplier will assume title and all associated risk for loss or damage to X’s Raw Materials until delivered to the designated Y facility.

3.2 All other raw materials required by Y to perform the manufacture, testing, packaging and labeling of the Products (collectively, the "Other Materials" and, together with the X’s Raw Materials, the "Materials") shall be procured by Y. Y shall assume and maintain all responsibility for the timely, accurate purchase and all associated cost of the Materials from third parties to (i) fulfill any and all Contract Work Orders issued by X, and (ii) in accordance with the standard of quality and the specification(s) approved in advance and in writing by X.
 その2に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資契約について その2

2020-12-06 21:52:14 | M&A
前回の続きです。
⑥ Drag-Along Right:米国などでは、別にIPOのみがFinancial Investorのexit戦略ではないですね。IPOの時に売出できる株式数は限定されますので、その前に創業者などが会社売却することもあります。その場合は、少数株主はDrag-Along Rightがないと困ります。この条項は、合弁契約にも入ることも多いですね。
Notwithstanding anything contained in this Article II to the contrary, at any time prior to an IPO of the Company, if (i) a bona fide firm offer has been made by an unaffiliated third party to acquire at least sixty-six percent (66%) of the Securities, on a fully diluted basis (such acquisition, a "Drag Transaction ") and (ii) the holders of Securities (the "Transferring Holders") that (A) together beneficially own at least sixty-six percent (66%) of the outstanding Shares and (B) include at least one (1) of the Founders (the "Transferring Founder(s)") accept such offer, the Transferring Founder(s) shall have the right, on behalf of the Transferring Holders, to require the Investors and their respective controlled Affiliates who beneficially own any Securities (the "Drag-Along Parties") to Transfer all or a portion of their respective Securities to the third party Transferee in such Drag Transaction, all in accordance with the following provisions:

⑦ Election of Directors:Pre-IPOで、shareholding-spreadの調整などで入るfinancial investorには取締役選任権はありませんが、比較的初期、あるいは事業拡大期には、企業育成経験やネットワークを保有する人を取締役として選任します。日本では、知見もないがめついだけの取締役を監視役として送り込もうとすることもありますので要注意ですね。
Two (2) directors shall be elected by the holders of the Preferred, voting as a separate class. One (1) director shall be elected by the holders of Common, voting as a separate class. The remaining directors shall be elected by all stockholders on an as-converted-to-Common basis.

⑧ Protective Provisions(投資家保護規定):投資家の権利や利益に影響を及ぼす事項は投資家の同意が必要という規定ですね。
Consent of the holders of at least a majority of the Preferred shall be required for any action that (i)adversely alters or changes the rights, preferences or privileges of the Preferred, (ii) increases or decreases the authorized number of shares of Common or Preferred, (iii) creates, authorizes or issues (by reclassification or otherwise) any new class or series of shares having rights, preferences or privileges equal to or senior to the Preferred, (iv) results in the redemption of any shares of Common or Preferred (other than pursuant to equity incentive agreements with service providers giving the Company the right to repurchase shares upon the termination of services)(償還), (v) results in any merger, other corporate reorganization, sale of control, or any transaction in which all or substantially all of the assets of the Company are sold,(vi) amends or waives any provision of the Company's Certificate of Incorporation or Bylaws relative to the Preferred, (vii) increases the authorized size of the Company's Board, or (viii) results in the payment or declaration of any dividend on any shares of Common or Preferred.

⑨ Redemption (償還条項): 償還株式にして回収を図れるようにしています。Mayつまり、要求してもよいとしていますが、こんなことしたら投資先のcash flowに重大な影響がありますので、規定としてはあっても実際行使するのは難しい場合が多いと思います。Subject to any legal restrictions on the Company's redemption of shares, beginning on the third anniversary of the Closing, the Investors may require the Company to redeem all of the outstanding shares of Preferred. The redemption price for each share of Preferred would be the Purchase Price, plus all declared but unpaid dividends thereon to the date of redemption (the "Redemption Price"). The Redemption Price would be proportionally adjusted for stock splits, stock dividends, etc. Cash payments for such redemption may be made in installments as mutually agreed upon at such time by the Company and the investors. The Company shall have 60 days after an Investor's election to redeem its shares to pay the first installment of the redemption price to the Investor.

⑩ Preemptive Rights (新株引受権): 合弁契約には出資比率に応じた新株引受権を有する旨の規定を入れますが、投資契約ではMajor Investorsだけが権利を取得するという規定が入る場合がありますね。それと従業員へのstock optionが一般的な米国では、その分は除かれるのが一般的ですね。
Investors who together with affiliates hold at least 500,000 shares of Registrable Securities (as defined below) (as adjusted to stock splits or stock dividends and the like) (the “Major Investors”) shall have a preemptive right in the event the Company proposes to offer equity securities to any person (excluding up to an aggregate of 2,000,000 shares issued pursuant to outstanding and reserved employee options from the Closing Date and other customary exclusions) to purchase their pro rata portion of such shares. For any securities not subscribed for by an eligible Major Investor, the Company must offer such securities to the other eligible Major Investors who are participating, on a pro rata basis. Such preemptive rights will terminate upon a Qualified IPO or a change of control.

以上ぐらいの規定が、合弁契約等の類似の契約との違いでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資契約について その1

2020-12-01 20:53:10 | M&A
〇 買収契約の概要については、2013年9月28日の「買収契約(株式取得)の概要」(https://blog.goo.ne.jp/masaru320/m/201309 )や2017年4月4日の「株式取得・買収契約(SPA)の構造」( https://blog.goo.ne.jp/masaru320/m/b6a89e461fc36f579e9cca7de7219730) あるいは2018年11月5日の「株式買収契約(一部取得)と合弁契約」(https://blog.goo.ne.jp/masaru320/m/201811 )等をご参照してください。今回は、ファイナンシャルインベスター即ち将来取得した株式を売却することを前提とする投資契約等について記載してみましょう。尚、日本のベンチャー投資については、H30.3に経済産業省が公表している「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」(一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会等)等を参考にしてみては如何でしょうか。

〇 投資契約でも、かなりの株式を取得し経営にも参画するearly stage/Hands-on型の投資、ある程度株式取得し経営に影響力を及ぼす場合から、shareholding spreadを調整するために複数のfinancial investorを入れる Pre-IPOのlater stageまで、ともかく株式取得してIPOのときとかLock-up period後、徐々に売却してreturnを狙う場合等いろいろな考え方で、また様々な株式取得割合もありますので、一概に投資契約と言っても内容は買収や経営参画を前提とした株式取得契約と構造と内容が異なる場合がありますね。例えば、投資契約でも比較的早い段階の投資では、買収契約と同じようなRepresentations & Warrantiesを入れますが、Pre-IPOではあまり入っていません。また、優先株を取得して配当優先を得ながら時期を見て普通株への転換権をつける場合も多いですね。米国のベンチャー投資では、雛形みたいな大体何を記載するかパターンが揃っています。米国ではIPOできない場合でも、取得株式を他の投資家に売却できる場合も多いですから、日本と異なり必ずしもIPOのみがfinancial investor のexit strategyではないですね。

〇投資契約で特徴的なことは、契約書だけでなく投資先の会社の定款にも反映させないといけない条項が多くあることですね。尤も過半数買収等でMajorityを握ったときに、その会社の定款にも反映させ、合弁で経営をするときにも合弁契約を反映させるための定款変更を行うこともなされますけどね。定款に反映させる主な条項は、種類株式の内容(redeemable, 普通株への転換、配当優先、残余財産分配優先)ですね。一方定款に反映させない契約事項はIPO後の例えば6か月間のlock-Up等の事項ですね。以下、投資契約に特徴的な条項を、いくつか見てみましょう。

① Dividend (優先配当条項):この条項はよく入りますね。The holders of the Preferred shall be entitled to receive noncumulative dividends, in preference to any dividend on the Common, at the rate of 10% of the Purchase Price ($0.10) per share per annum, when and as declared by the Board.

② Liquidation Preference(残余財産分配優先条項)の例:In the event of any liquidation or winding up of the Company, the holders of the Preferred shall be entitled to receive in preference to the holders of the Common a per share amount equal to the Purchase Price, plus any declared but unpaid dividends (collectively the "Liquidation Preference"). After the payment of the Liquidation Preference to the holders of the Preferred, the remaining assets shall be distributed ratably to the holders of the Common and the Preferred, on an as-converted basis, until the holders of the Preferred have received an aggregate of two times (2X) the Purchase Price. Thereafter, all remaining assets shall be distributed pro rata to the holders of Common. がめついですね、Purchase Priceの2倍よこせと言っていますが、3倍のときもあります。

③ Conversion (転換):Preferred Stockを上場することは比較的少ないので上場前に普通株への転換が行われます。優先株保有の株主が権利として持つ場合と、会社が一斉に優先株を普通株に転換する場合があります。
The holders of the Preferred shall have the right to convert the Preferred at any time into shares of Common. The initial conversion rate shall be 1:1, subject to adjustment as provided below.

④ Antidilution Provisions (希薄化防止条項): The conversion rate of the Preferred will be subject to a broad-based weighted average adjustment (based on all outstanding shares of Preferred and Common, including convertible securities) to reduce dilution in the event that the Company issues additional equity securities (other than up to an aggregate of 3,000,000 shares issued pursuant to outstanding and reserved employee options from the Closing Date and other customary exclusions) at a purchase price less than the applicable conversion price. The conversion rate will also be subject to proportional adjustment for stock splits, stock dividends, recapitalizations and the like.従業員のstock option分は除かれます。合弁契約のときの普通株のときにも入る場合もありますが、合弁のときには、新株の第三者割当増資は、既存株主全員の合意が多いですね。

⑤ Voting Right(議決権):優先株保有株主は議決権を持たないと思いがちですが、ベンチャー企業投資の場合は、保有する場合も結構あります。
The Preferred will vote together with the Common and not as a separate class except as specifically provided herein or as otherwise required by law. Each share of Preferred shall have a number of votes equal to the number of shares of Common then issuable upon conversion of such share of Preferred.

  以下、その2に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国銀行との担保付取引 その2

2020-11-04 08:49:41 | 商事法務
前回の続きで、UCC9条の適用範囲、担保権の成立と一定の手続きによる完成について記載します。
UCC § 9-109. SCOPEでは第9条の適用範囲を以下と定めています。
this article applies to: (1) a transaction, regardless of its form (法律構成の相違に拘わらず), that creates a security interest (担保権)in personal (=私人のという意味)property or fixtures by contract; (2) an agricultural lien; (3) a sale of accounts, chattel paper, payment intangibles(支払債務), or promissory notes (約束手形); (4) a consignment; (5) a security interest arising under Section 2-401, 2-505, 2-711(3), or 2A-508(5), as provided in Section 9-110; and (6) a security interest arising under Section 4-210 or 5-118.

Fixturesですが、9-102の定義(44)で、"Goods" means all things that are movable when a security interest attaches. The term includes (i) fixtures, (ii) standing timber that is to be cut and removed under a conveyance (譲渡証書)or contract for sale (立木ですが、伐採したらmovableになりますね)--。日本民法86条では、「土地及びその定着物は、不動産とする。」とし、その英訳はLand and any fixtures thereto are regarded as real estate.としています。この場合のfixturesは建物などですね。しかし、UCC Article 9の担保付取引の定義では、このFixtures は、movableでないといけませんね。土地にへばりついているもの=定着物(工場・建屋等)は、movableではないと思います。
また、日本民法第86条で動産とは「不動産以外の物」とされていますが、85条で物とは有体物と定義されています。しかしこの担保付取引のCollateralには、無体物も対象になりますので、動産担保取引と呼ぶのもおかしいと思います。

〇先の例文から、米国担保付取引の特徴がわかりますね。①売掛債権・無体財産などcollateral (担保目的物)が広い、②対象目的物に将来のものを入れることができる、③perfected by filingという簡便な手続きで担保権の完成=第三者対抗要件の具備ができる。などだと思います。

担保権が有効に成立するためには、①9条Part 2. Effectiveness of Security Agreement; Attachment (担保権の成立)of Security Interest; Rights of Parties to Security Agreement及び Part 3. Perfection and Priority を満たす必要があります。即ち、担保権の成立と一定の手続きによる完成が必要ですね。

Part 2 [Subpart 1. Effectiveness and Attachment]には、以下のことなどが記載されています。9-201 GENERAL EFFECTIVENESS OF SECURITY AGREEMENT. / 202 TITLE TO COLLATERAL IMMATERIAL(無体物)./ 203 ATTACHMENT(担保権の成立) AND ENFORCEABILITY OF SECURITY INTEREST; PROCEEDS; SUPPORTING OBLIGATIONS; FORMAL REQUISITES./ 9-204 AFTER-ACQUIRED PROPERTY; FUTURE ADVANCES(将来の債権).

Part 3 9-301以下には担保権の完成方法として、① financing statements (担保目的物を記載した貸付証書)の登録、②担保目的物のpossession(占有)の取得、③担保目的物の支配の取得、④担保権成立のみで自動的に完成するものがあります。Priority(優劣関係)については、一応担保権の完成時期の先後により定められていますが、取引の迅速性・安全性等を確保する意味などの理由により、取引の先後と優先順位は、必ずしも一致しない場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国銀行との担保付取引 その1

2020-11-02 09:40:42 | 商事法務
〇 以前、買収企業に求められる劣後債権契約として、買収日に被買収企業との間で親子ローンを実行し、合わせて被買収企業が銀行と結んでいるローン契約と親子間との優劣について、劣後ローン(Subordination Loan Agreement)である旨、更に銀行と買収企業のローンとの優劣を定める債権者間の契約(Intercreditor Agreement)を結ばされる例を挙げました。
(買収企業に求められる劣後債権契約 20190112 https://blog.goo.ne.jp/masaru320/e/22f9ee850aa4feafb0aa40d5609191fe)

〇 当然銀行との取引ですので、親会社の保証とか求められますが、被買収企業が銀行と結んでいるLoan and Security Agreementの中のSecurity Agreementの部分について少し記載してみましょう。米国では、日本よりはるかに担保付取引が発達していますね。その規制の内容はUCC Article 9 Secured Transactionsに規定しています(=担保付取引に適用。不動産担保取引は、各州の独自性・歴史的経緯もあり、どうも州ごとにいろいろ違いがあるようですので、よくわからないです。米国では不動産業でも、賃借人に貸してどれだけのフロー収益があるかCash Flowで利回りを計算しますので、値上がりを期待する日本の発想は少なさそう)。そこで契約書の例文を挙げて、その内容を検討してみましょう。

〇 金融機関などとの契約では、UCC Article 9 Secured Transactionsの用語の定義や概念を理解していないとわからないですね。ということで、例文中に用語の意味を加えています。
例文Security Interests in Personal Property (簡略化した文章にしています)
Security Interest(担保権). (a) As security for the payment in full of the Obligations, each Grantor hereby assigns and pledges to the Administrative Agent, for the benefit of the other Secured Parties(担保権者), and hereby grants to the Administrative Agent, for the benefit of the other Secured Parties, a security interest (the "Security Interest") in, all right, title or interest in or to any and all of the following assets and properties now owned or at any time hereafter acquired by such Grantor or in which such Grantor now has or at any time in the future may acquire any right, title or interest:(現有のもののみならず、将来生じるものを含んでいます。この「もの」とは、日本の民法に定義する物=有体物よりも広い概念で、無体物を含みます)

(i) all Accounts(売掛債権); (ii)all Chattel Paper(動産抵当証書); (iii) all Deposit Accounts(銀行預金); (iv) all Documents(権原証券); (v) all Equipment(設備); (vi) all General Intangibles (その他の無体物); (vii) all Instruments(流通証券); (viii) all Inventory; (ix) all Investment Property (投資資産); (x) letter of credit rights(Intangiblesの一つ); (xi) commercial tort claims listed on Schedule V(商事不法行為に基づく損害賠償請求権); (xii) all books and records pertaining to the Article x Collateral(担保目的物); and (xiii) to the extent not otherwise included, all Proceeds (担保目的物の処分をしたときに得られる対価等)and products of any and all of the foregoing and all collateral security and guarantees given by any Person with respect to any of the foregoing, --

Grantor’s Representations and Warranties.
---- Each Perfection (担保権の完成)Certificate has been duly prepared, completed and executed and the information set forth therein is correct and complete, in all material respects, as of the Effective Date, except as specified in schedules attached to Supplements hereto, a certificate delivered prior to the date hereof pursuant to Section 5.01(c) or 5.03(b) of the Credit Agreement or in the schedules attached hereto, all of which have been duly prepared, completed and executed. The Uniform Commercial Code financing statements (担保目的物を記載した貸付証書の事。financial statementではないですね)or other appropriate filings, recordings or registrations prepared by the Administrative Agent based upon the information provided to the Administrative Agent by such Grantor in the Perfection Certificate for filing in each governmental, municipal or other office specified in Schedule 2 to the Perfection Certificate, are all the filings, recordings and registrations that are necessary to publish notice of and protect the validity of and to establish a legal, valid and perfected security interest in favor of the Administrative Agent, for the benefit of the other Secured Parties, in respect of all of such Grantor's Article x Collateral (担保目的物)in which the Security Interest may be perfected by filing, recording or registration in the United States and its territories and possessions, and no further or subsequent filing, refiling, recording, rerecording, registration or reregistration is necessary in any such jurisdiction, except as provided under applicable law with respect to the filing of continuation statements.

上記の例文を踏まえて、UCC9条の適用範囲、担保権の成立と一定の手続きによる完成については、次のブログに記載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firm Offerと撤回(Revocation)

2020-10-02 22:34:24 | 商事法務
契約は、Offer(申込)とAcceptance(承諾)により成立しますね。これは、多分世界に共通だろうと思います。では、確定の、即ち撤回の権利を留保しないでなされたOfferは、撤回できるのでしょうか?3つのケースが考えられます。我々は、常識的に確定申込をしている以上、その期間内は、他に特別の事情が発生しない限りできないと考えると思うのですが、世界的にみると必ずしもそうとは言えないですね。

(1) 申込に拘束性を認めず、承諾があるまでは何時でもこれを撤回できるとする法制。→中南米の国
(2) Consideration(約因・対価)の理論により、申込みにより拘束されるConsiderationがない限り、申込みに拘束性は認めず、仮にFirm Offer(期限を定めた確定申込)であっても、任意にこれを撤回できるとする法制。→英米法系の国(但し、この原則を法令で変更している国もある)
(3) 取引上の要請や申込者の意図より、申込みに拘束力を与え、申込み有効期間中の撤回を許さない法制。勿論この場合でも被申込者から撤回の確認を取れば、勿論撤回はできます。→日本、ドイツ等

上記について、もう少し具体的に見てみましょう。
(1) 私は、昔ある中南米の国営石油公社と取引をしていました。Offerの有効期間は180日という長い期間でした。その当時は、当然申込みの撤回等できないと思ってOfferをしていたのですが、その会社からは、Orderを出す前に当方のOfferはまだ有効かの問い合わせがありました。ということで、申込みも拘束力なしに撤回できる国があるのだと知りました。でも、Offerには念のためThis offer is valid until Dec. 10, 2020 subject to our confirmationぐらいの文言を入れておいた方がいいのかもしれません。

(2) 米国について、UCCの§ 2-205 Firm Offersの規定を見てみましょう。
An offer by a merchant to buy or sell goods in a signed writing which by its terms gives assurance that it will be held open is not revocable, for lack of consideration, during the time stated or if no time is stated for a reasonable time, but in no event may such period of irrevocability exceed three months; but any such term of assurance on a form supplied by the offeree must be separately signed by the offeror.
上記の通り、署名ある書面でない場合には撤回可能Revocableということになりますね。従い、PDFに署名をつけて申込をした場合にはNot revocableになります。従い、例えば相場商品のような価格変動の激しい商品の買申込を、署名なしのメールで1週間の期限でしたときに、相場が急落した場合ので、撤回することもできますね—という理屈にはなります。勿論買主の信用が落ちる可能性もありますが。しかし、メールには発信者の名前は記載します。また、発信者メールの冒頭のFromのところには、自分の名前やニックネームが記載されます。受信側も受信者本人となります。発信者側はSMTP Serverで、受信者側はPOP3 Serverでauthenticationされます。この場合に撤回は有効か、あるいは撤回ができないのか、米国での判例があるのかどうか、私は知りません。
知っている人がいれば、教えてください。
このUCCの規定は、最近のインタネット時代のビジネスの変容に追い付いていない規定ではないでしょうか。

(3) 日本の民法ではどのように規定しているのでしょうか。
民法522-1 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
民法 523-1 承諾の期間を定めてした申込みは、撤回することができない。ただし、申込者が撤回をする権利を留保したときは、この限りでないとしていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoyaltyのWithholding Tax(源泉税)について

2020-09-03 09:51:48 | 商事法務
〇 海外の合弁会社やその他外国企業に、投融資や技術支援するケースが多いですね。その際、当該外国企業が利息、配当、ロイヤルティ等の支払いを提供元の企業に支払うお金について、現地でWithholding Taxが課せられます。この源泉税は、投融資元・技術提供元が現地の課税当局に支払う税金で、投融資先、技術援助先が、提供元のために源泉徴収して支払います。提供元が、現地にP/E (Permanent Establishment =恒久的施設)をもっていなくても課税されます。
  従い、ローン契約、技術支援契約等には、源泉税の取り扱いについて規定を設けておくことが必要です。

〇二重課税防止条約
支援元の日本企業が、支援先国で源泉課税されています。支援先の企業から受領する収益について日本で課税されたら、同じ収益に二重に課税されることになりますね。この二重課税を防ぐために、各国間で二重課税防止条約が締結されています。従い、現地で源泉税の納税証明書を取得して、これを日本の税務署に提出すれば、日本の税金から当該源泉税を税額控除(Tax Credit)してくれます。

〇技術支援契約書中のWithholding Taxに関する例文
a. When JV (技術提供先の合弁会社) receives invoices for the technical assistance from the Parent Company, JV shall make the payment by the end of next month after the month in which JV receives the invoices. For the avoidance of doubt, JV sends the amount of invoice for the technical assistance fee after deducting the withholding tax.
b. Any income tax imposed on payments to the Parent Company under this Agreement shall be borne by the Parent Company and shall be computed and paid in accordance with the laws of xxx (JV所在国), and any convention, treaty or other agreement relating to taxation between xxx and Japan. In the event that JV is required to withhold such tax from the amount to be paid to the Parent Company, and to pay the tax for the account of the Parent Company, JV shall provide the Parent Company with certificates of such tax payment.
技術支援契約では、派遣するエンジニアの旅費・交通費・宿泊費等を派遣先が負担するのが一般的です。派遣時には金額はわからないので、派遣終了後に立替金請求書を支援先に送付して回収します。この実費は、技術支援の対価ではないので、源泉徴収は不要です。別請求書にして全額を支援先から回収します。しかし、この実費を技術支援料に加えて請求する場合は、明瞭に支援料と実費の区別ができないので、現地の課税当局は全額に対して源泉税を課税するのが通例ですので注意しましょう。
また、現地税務当局の納税証明書は、ロイヤルティ支払毎に発行してくれる税務当局もありますが、国によっては3か月に一度しか発行しない国もありますので注意が必要です。

〇 Withholding Tax部分を相手にMark-up してもらう場合
 配当については、当然株主平等の原則ですので、配当金額を増額してもらうことはできませんが、ローンの支払利息や技術支援料については、相手に源泉税部分を増額してもらうことも考えられます。その場合の例文は以下です。でも、これはがめついですね。
All payment of interest on and principal of each note shall be free and clear of, and without deduction for, any and all present and future taxes (including withholding taxes), levies and imposts imposed, levied, collected or assessed with respect thereto by the Government of xxxx or any political subdivision thereof.

〇 関連事項
1) 日本の居住証明:契約書には、上記のような文言を書きますが、実際に現地政府から納税証明書の交付を受けるには、日本の会社であること、即ち二重課税防止条約の対象会社であることを証明する書類、例えば、インドネシアでは、指定のForm=Certificate of Domicile of Non-Resident for Indonesia Tax Withholding、指定のフォームのない場合には、日本の会社であることを証明するCertificate of Residenceに税務署の確認Stampを貰う必要がありますね。
2) 現地政府から納税者番号取得:ローン契約の場合などは要求されない場合もあるのですが、技術支援料をもらうときに、これは日本の会社の現地政府への納税ですので、日本の会社自体の納税者番号を現地政府から取得しておく必要がありますね。例えば、米国企業からロイヤルティを受け取る場合には、種々の手続きが必要です。①法人用 Form W-8BEN-Eの提出、②米国納税者番号Employer Identification Number: EINの取得ですね。詳しくは、JETROの解説(https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-001117.html )を見てください。結構邪魔くさいですよ。

〇逆に海外企業にRoyaltyを支払う場合
1) 上記とは逆のケース、即ち日本企業が海外の企業にお金を支払う場合の源泉徴収税について言いましょう。即ち、非居住者等に対して、日本国内で源泉徴収の対象となる国内源泉所得の支払をする者は、その支払の際、原則として、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりませんが、工業所有権、著作権等の使用料等の場合は、所得税20% + 復興特別所得税が加わり20.42%ですね。

2) 租税条約締結国の企業へ支払うロイヤルティの源泉徴収税率は、10%とか5%等に軽減されていますが、支払いをする前までに、外国企業が、租税条約に関する届出書(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joyaku/annai/pdf2/252.pdf )を源泉徴収義務者=支払者を管轄する税務署に提出する必要があります。

3) よくある問題点
(a) 相手方担当者が、源泉徴収税や二重課税防止条約を理解していない。
(b) 相手が、公的な研究機関の場合は、この種届出書類を作成しないので、支払者=日本企業がかわりに記載して税務署に出すのが便宜のためによい。(届出書のP2の代理人に関する事項に、支払者の名称・住所を記載)
(c) 便宜のため、日本側企業が書いて税務署に届出を出そうとすると、税務署の担当者が、不当な要求をいとも簡単に求める場合がある。例えば、①該当契約の日本語訳文を出せ。②相手から委任状を取れ等ですね。
-30-40ページもある研究開発や技術支援契約の日本語訳等つくれるか!!どうせ、数字のところしか見ないくせに、税務署員が生意気ことをいう(言わなかった人もいました)。また、給与所得を会社は源泉徴収して納税していますが、従業員は会社に委任状を出していますか!
⇒税務署員が、不当な事を言ったら、はっきり反論しましょう!言われたら倍返し!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文契約の一般条項 その2

2020-08-13 12:52:11 | 商事法務
前回からの続きですね。

07 Non-Assignment
This Agreement may not be assigned by either of the parties hereto and any such assignment shall be null and void without the consent in writing of the other.
米国法のAssignmentとは、正確には、「契約の譲渡・契約上の地位の移転では無く、権利の移転及び義務履行の委託」の事を言います。Uniform Commercial Code§2-210. Delegation of Performance; Assignment of Rights.には、以下のように規定されています。(3) An assignment of "the contract" or of "all my rights under the contract" or an assignment in similar general terms is an assignment of rights and unless the language or the circumstances, as in an assignment for security, indicate the contrary, it is also a delegation of performance of the duties of the assignor.」従い、契約上の権利も義務も譲受人に譲渡するには、更改契約=Novation Agreementの締結を行う必要があります)
(ご参照:https://blog.goo.ne.jp/masaru320/e/957966347923f1599bd5ae607e9f58ec )

08 Modification
No modification, change and amendment of this Agreement shall be binding upon any of the Parties hereto except by express consents of all the Parties in writing of subsequent date signed by authorized officer or representative of each of the Parties hereto.
これは当たり前の事ですね。勿論口頭でも変更できるのですが、企業間の契約は書面が常識ですからね。

09 Waivers
No delay or omission in exercising any right or remedy hereunder shall operate as a waiver thereof or of any other right or remedy, and no single or partial exercise thereof shall preclude any other or further exercise thereof or the exercise of any other right or remedy.
権利行使の遅延・懈怠をしていても、当該権利を放棄したものではないですよという規定ですね。

10 Language
①This Agreement has been executed in two (2) counterparts with equal force and effect in English language.
②This Agreement shall be prepared in the Chinese and English languages, and the versions in each language shall be equally legally valid.
英語・中国語両方とも同様に法的効力あるとしています。即ち、英語・中国語とも正本と記載していますが、解釈に疑義が生じたときにはどちらの言語を基準にするか、裁判所は契約目的に基づき解釈しなければならないと中国契約法125条に記載しています。中国はそんな規定など当然無視して、中国語で中国企業に有利に解釈します。中国の裁判所が外国企業に有利な判決を出すことはないですね。
また、中国企業との合弁契約では、中外合資経営企業法実施条例7条で中文での作成が義務づけられています。また、ライセンス契約は、当局がその内容をチェック・監視・窃取するために契約登記が義務づけされていますので、中国当局にわかるように中文にしないといけません。

11 Headings
Headings or titles contained herein are inserted only as a matter of convenience and in no way define, limit, extend or interpret the scope of this Agreement or any particular Section hereof.
各条文のタイトルは、単なる便宜のためであり、あくまでも条文本文の内容が支配するということですね。これも当たり前の事なのですが、やはりタイトルがあれば、そのタイトルだけで、中身に大体何が書いてあるかわかりますので、便利ですね。

12 Severability
If any provision or any portion of any provision of this Agreement shall be held to be void or unenforceable, the remaining provisions of this Agreement and the remaining portion of any provision held void or unenforceable in part shall continue in full force and effect.
契約の一部の規定が無効とされても、他の規定は有効で契約全体が無効になることはないという規定ですね。まあ、よくある規定ですが、Voidとかunenforceableと判断するのは、仲裁機関か裁判所ですから、そこまで当事者間で争いが激しくなったとき、この条項は無効だけれども、こちらの条項は有効ですと書いても、理屈上はそうなんですが、実際問題、契約の背後の力関係だとか、いろいろ影響して、あまり意味ある条項ではないですね。昔、継続的な案件で、一件の問題で相手と争っていても、他には影響しないなどと、ピンボケコメントを平気でしている弁護士がいましたが、ビジネスではそんなことはあり得ないですね。

13 Entire Agreement
All of the agreements and understandings among the Parties with reference to the subject matter of this Agreement are embodied herein and this Agreement supersedes all prior agreements and understandings among them with reference to such subject matter.
この契約書には、主題の件について全てのことが記載されているという内容です。ここでは、this Agreement supersedes all prior agreements and understandings と記載されています、即ち前日を契約日と記載した契約書の内容もsupersedesできるわけですね。昔、ある事情があり、8月14日締結の契約書を一部変更して8月15日付で締結して、8月14日締結の契約書を没にしたことがあります。

その他、実際の署名ではなく、PDF上の署名で効力を認めるということを書くこともありますし、両者の場合には、契約の効力は最後の署名者が署名した時ということも書く時がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文契約の一般条項 その1

2020-08-06 23:18:47 | 商事法務
英文契約書を作成するときに、目的とそれに関連する条項、お金の話、例えばライセンス契約なら、ライセンスの内容とライセンス料の条項等の他に、契約の一般条項を入れますね。日本語の契約書の場合は、当たり前のことが多いので、あまり入れませんが、詳細に記載する英文契約では、一般条項をいろいろ入れることが多いですね。ということで、英文契約で頻繁に使用する一般条項の例を、いろいろ列挙してみましょう。

01 Expenses
ABC and XYZ shall bear their respective expenses, costs and fees (including attorneys’ fees) in connection with the preparation, execution and delivery of this Agreement and compliance herewith.
双方の費用負担の条項ですね。銀行との例えば融資契約の場合等は、銀行側に生じる費用も相手方に負担を強いる例が多いので、こういった条項は入らないですね。

02 Confidentiality
In case either Party designates any matter secret which are furnished by such Party in connection with this Agreement, the other Party shall keep in strict confidence of such matter from any third party. The only exception, however, is disclosures forced by laws, regulations or orders of Governments or other organizations having necessary authorities, and such disclosures are not deemed to constitute violation of this Article.
この条項は、一方当事者が秘密保持を指示したものだけを相手方が守秘義務を負うとしたものです。研究開発や新製品開発などは、公知の情報以外は全て秘密にしようと記載するときもありますね。

03 Notice and Communications
All regular notices, consents, approvals or other daily communications required of the Parties hereto by this Agreement shall be sent by e-mail. All such communications shall be deemed served effectively if sent by e-mail at the following e-mail addresses or at such other addresses as notified by the Parties if the addresses have been changed:
To ABC: Atten.: Mr.Tokugawa Konzaemon
E-mail: Address: Tel.
To XYZ: Atten.: Mr. Steve Suzuki
E-mail: Address: Tel.
All formal and/or legal notice shall be made in wiring and be sent by registered mail or courier service, addressed to such other Parties at the above addresses or at such other addresses as notified by the Parties if the addresses have been changed.
このパラグラフは、必ずしも一般的ではないですが、僕の場合は、これを記載するようにしています。今でも、postage prepaid のregistered mailでNoticeしようという条項のdraftを、電子メールで送付してくる会社があります。時代錯誤ですね。

04 Force Majeure
No Party shall be liable to the other Party for failure or delay in the performance of any of its obligations under this Agreement for the time and to the extent such failure or delay is caused by riot, civil commotions, wars, hostilities between nations, laws, governmental orders or regulations, embargoes, actions by governments or any agency thereof, Act of God, earthquakes, tsunami, storms, fires, accidents, strikes, sabotages, explosions or other similar or different contingencies beyond the reasonable control of the respective parties.
一般的な不可抗力の文言ですね。Force Majeureによる契約履行を遅らせる側が、その証拠の情報送付と遅延期間を連絡するようにという文言を入れる場合もありますね。

05 Arbitration
All disputes, controversies or differences which may arise among the Parties hereto, out of or in relation to or in connection with this Agreement, or for the breach thereof, shall be finally settled by arbitration in Singapore in accordance with the rules of Singapore International Arbitration Centre (SIAC). The award shall be final and binding upon all the Parties.
仲裁で問題解決を図る場合に入れますね。仲裁人は当事者が各1名指名し、3人目はこの2人の仲裁人が指名するとか、仲裁で負けたときは、その当事者が仲裁の費用を負担するとかの文言を入れる場合もあります。

06 Governing Law
The formation, validity, construction and performance of this Agreement shall be governed by the Laws of Singapore, without regard to the conflict of laws principles therein.
合弁会社設立契約のときは、当然その合弁会社の設立される国の法律が準拠法ですね。株式に関する事項もその株式を発行する会社の設立されている国の法律になります。かつてCayman法人の株式譲渡の契約を作成したときに、某商社の法務部から、準拠法はNew York州法だとか言われましたが、おかしいですね。

他にもいろいろ一般条項があります。この辺で書き疲れたので、残りは「その2」として続けることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守秘義務契約書

2020-07-07 07:54:22 | 商事法務
〇 商談等を始めるにあたって、相手方に開示する自社の秘密情報について、相手方に開示した情報を関係者以外には開示しない旨の秘密保持契約書を締結しますね。Confidentiality Agreement、NDA(Non-Disclosure Agreement)とかCDA(Confidential Disclosure Agreement)などと言われます。通常は、ひな型を持っており、それに署名してスタートしますが、実は結構種類が豊富なのですが、あまり気にせず同じひな型を出している会社も多いですね。

〇 類型(同じ基準の類型ではないです)としては、以下ぐらいでしょうか?
1) 差し入れ方式:一方当事者のみが守秘義務を負うもの。レターの差し入れ方式で、被開示者が署名して、開示者が確認するもの。Letter form Agreement方式ですね。開示者が一方的に開示しますので、被開示者の秘密情報を開示者が得ても開示者にその秘密情報の守秘義務はありませんね。
2) 双方が守秘義務を負う契約:一般的には、これが多いのではないでしょうか。お互いの秘密情報を相手に開示して、相互に相手の秘密情報の秘密義務を負うケースですね。
3) 研究開発をするにあたり締結するNDA。
4) 相互のノウハウ等を持ち寄って、製品開発を行う際のNDA
5) ビジネスを開始する際(メーカが製品販売をDistributorに依頼する際に、製品の特性・成分・マーケティングノウハウ等)のNDA
6) 研究開発を行う際に、試供品・分析・新製品開発の為などに、素材の提供などを行う際に締結するNDA(Material Transfer Agreement =MTAとも呼ばれ、提供される素材の使用やその素材の権利等についての規定が入る)
7) 合弁事業等の企業提携を検討するに際し、相互に開示する秘密情報のNDA
8) 企業売却・投資の際などに提供される対象企業の企業情報等の秘密保持する際のNDA(差し入れ方式が多い)
9) その他のNDA- 例えば、合弁事業等で工場の建設を検討中のところ、設備業者に設備の見積もりを取る際に、合弁事業を検討中であることを、設備業者が第三者に開示しないよう縛りをかけるNDA、その他いろいろなケースがありますね。

〇 契約条項は、大体以下ですね。
1) 契約の目的
2) Confidential Informationの定義
3) 受領秘密情報を関係者以外に開示しない守秘義務や目的外使用の禁止
4) 秘密情報の所有権
5) 秘密情報のNo Warranty
6) 秘密情報の秘密保持義務の除外(受領当事者が既に保有している情報。公知の・公知となった情報等)
7) Compelled Disclosure (裁判所の命令に従い開示。守秘義務違反には問われない。まあ、滅多にないですが、この条項を入れるケースも多い)
8) 契約違反の場合の補償
9) 目的を達しない場合の秘密情報の返還・廃棄(開示当事者への廃棄証明書の発行)
10) 守秘義務のみで、それ以外の義務のないこと(No Commitment条項)
11) 開示期間、秘密保持契約の契約期間や秘密情報の秘密保持期間等
12) その他一般条項(No Waiver, Assignment, Amendment, Entire Agreement, Severability, Governing Law, Dispute等)

〇 特殊のNDAとして、MTA & 会社買収・売却の場合に入る条項について記載して見ましょう。
1) 入札方式の会社買収・売却の際には、上記の項目の他に、以下のようなSales Processに関する規定が必要ですね。通常は、その入札に興味を持ち、売却対象企業のInformation Packageを入手するときに締結する守秘義務契約の中に、この条項が入ります。
The Receiving Party acknowledges that the Transaction may be enacted by means of a competitive bidding process. In this respect, the Receiving Party further acknowledges and agrees that the Company (売却対象会社), Shareholders of the Company (売却対象会社の株主) and its Representatives shall be free, in their sole discretion, to conduct the process as they may determine ( including, without limitation by providing Confidential Information to, and negotiating with, other potential buyers at the same time) and to terminate any discussions and negotiations relating to the Transaction at any time without any liability to the Receiving Party. With the exception of any possible management presentation, the Receiving Party and its Authorized Representatives shall maintain contact with the Company and Shareholders of the Company and Affiliates at all times only through the advisors indicated from time to time by the Company and/or the Shareholders of the Company, and shall not attempt any direct communication with the Company, its directors, officers, employees, Shareholders of the Company or representatives without the Company’s prior consent.

2) 開示する秘密情報の定義に、有体物であるSample等と規定する場合もあるのですが、SampleやCompoundに種々知的財産・製法特許等がからむ場合とか提供Compoundを勝手にまねされないためには、特にCompound提供に際し、その取り扱いについての条項をいれます。MTA=Material Transfer Agreementと呼ばれますね。以下は、そのMTA条項の一例です。NDAと一体になっているケースが多く、NDAの条項としてMTA条項を入れるケースが多いですが、NDAとMTAを別々に締結する場合もあります。
1-1 Each of the Parties agrees that:
(a) Compounds are experimental in nature and that not all of their characteristics may be known.
(b) When disclosing Compounds hereunder, the disclosing Party shall provide all relevant and necessary information (whether or not as Confidential Information) for the safe handling as required for the Purpose.
(c) For any Compounds received hereunder, the recipient Party shall:
(i) use such Compounds only for testing in vitro, laboratory and/or clinical research and development. Such recipient Party shall ensure that Compounds are not used in any commercial products placed on any market.
(ii) use such Compounds to conduct any evaluations thereof only as permitted as part of the agreed Purpose and shall use, handle, store and transport such in accordance with all applicable laws and regulations and any reasonable instruction provided to the recipient Party.
(iii) not distribute or release such Compounds to any persons other than employees or agents of the recipient Party or Party’s Affiliate who have a need to access such Compounds in connection with the permitted evaluations as contemplated hereunder.
(d) All Compounds provided under this Agreement are on an “AS IS,” basis and each Party hereby disclaims all representations and warranties, whether express or implied, with respect to Compounds, including, without limitation, any warranties of non-infringement, merchantability or fitness for any particular purpose save that such compounds shall have been prepared with reasonable skill and care, provided that if the Compounds are indicated by Company to be foods or foods ingredients, they shall be suitable for human and animal consumption.

1-2 Nothing contained herein shall be deemed to constitute, by implication or otherwise, the grant of any license or other rights in respect of any patent or other intellectual property rights owned by either Party, including but not limited to patents, designs, copyrights or confidential information or know how save as strictly necessary for the evaluation of the disclosing Party’s Confidential Information as part of the Purpose during the above said period for disclosure. Nothing in this Agreement shall be construed as providing a commitment of any kind by either Party to enter into any further agreement or to purchase any goods or services.

1-3 更に、reverse engineering等をしてはいけないという規定が入ることも多いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中华人民共和国憲法第35-37条

2020-07-01 21:02:37 | 国際・政治
今日は、1997.7.1英国が香港の主権を中華人民共和国へ返還・移譲して23年目の記念日ですね。一国二制度を50年保証していましたが、今日から香港国家安全法を施行し、「香港独立」を掲げた香港人を逮捕して、早速国際的な誓約を無視しました。

中华人民共和国宪法(憲法)では、集会・結社・信教等についてどのように規定しているのでしょうか?第35条から第37条までを見てみましょう。

第三十五条
 中华人民共和国公民有言论、出版、集会、结社、游行、示威的自由。
 日本語訳:中華人民共和国公民は、言論、出版、集会、結社、行進及び示威の自由を有する。

第三十六条
 中华人民共和国公民有宗教信仰自由。
 日本語訳:中華人民共和国公民は、宗教信仰の自由を有する。

任何国家机关、社会团体和个人不得强制公民信仰宗教或者不信仰宗教,不得歧视信仰宗教的公民和不信仰宗教的公民。
国家保护正常的宗教活动。任何人不得利用宗教进行破坏社会秩序、损害公民身体健康、妨碍国家教育制度的活动。
宗教团体和宗教事务不受外国势力的支配。
日本語訳:いかなる国家機関、社会団体又は個人も、公民に宗教の信仰又は不信仰を強制してはならず、宗教を信仰する公民と宗教を信仰しない公民とを差別してはならない。
 国家は、正常な宗教活動を保護する。何人も、宗教を利用して、社会秩序を破壊し、公民の身体・健康を損ない、又は国家の教育制度を妨害する活動を行ってはならない。
 宗教団体及び宗教事務は、外国勢力の支配を受けない。

第三十七条
中华人民共和国公民的人身自由不受侵犯。
 日本語訳:中華人民共和国公民の人身の自由は、侵されない。

任何公民,非经人民检察院批准或者决定或者人民法院决定,并由公安机关执行,不受逮捕。
禁止非法拘禁和以其他方法非法剥夺或者限制公民的人身自由,禁止非法搜查公民的身体。
日本語訳:いかなる公民も、人民検察院の承認若しくは決定又は人民法院の決定のいずれかを経て、公安機関が執行するのでなければ、逮捕されない。
不法拘禁その他の方法による公民の人身の自由に対する不法な剥奪又は制限は、これを禁止する。公民の身体に対する不法な捜索は、これを禁止する。

中国は、中国共産党の国ですね。法令遵守とかいうときもありますが、共産党が法令遵守するはずもなく、如何にインチキ・でたらめな共産党なのか、枚挙にいとまがないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする