先代住職三智の遺文第4を紹介しておきます。
誰に向うにも 常に
慈をもって向えよ
与えて悔い(る)な
無欲なれ
誠にこの通りだと思っていますが、難しいのは
「誰に向かう(時も)」だと思います。これは
非常に難しいことです。
また、「与えて悔いないこと」も大乗仏教の実践
法の第1「布施行」なのですが、純粋な布施は難
しいことです。
完全な実践は難しいにしても念頭には常におい
ておくように心掛けてはいるのですが・・・・。
誰に向うにも 常に
慈をもって向えよ
与えて悔い(る)な
無欲なれ
誠にこの通りだと思っていますが、難しいのは
「誰に向かう(時も)」だと思います。これは
非常に難しいことです。
また、「与えて悔いないこと」も大乗仏教の実践
法の第1「布施行」なのですが、純粋な布施は難
しいことです。
完全な実践は難しいにしても念頭には常におい
ておくように心掛けてはいるのですが・・・・。
3/14日未明に吹いた嵐は春3番?桜を咲かせる南風であったのでしょう、
伊予地方も各地で今日は開花宣言がされています。
本格的な春に包まれたと云えます。
画像は椿の「雛桜」が今朝一斉に咲いていました。可愛い小学生のような
花たちです。
伊予地方も各地で今日は開花宣言がされています。
本格的な春に包まれたと云えます。
画像は椿の「雛桜」が今朝一斉に咲いていました。可愛い小学生のような
花たちです。
昨日から北関東の布教所へ布教に参っています。本願寺からの派遣されたご縁です。
この地域は、もともと浄土真宗の寺院の少ない地域です。
本願寺は都市開教(人口の増加している地域の方への伝道)として、新しくお寺を建立していくことを支援しています。
昨日、お世話になった埼玉県の川口布教所さん、そして今日お世話になった茨城県のつくば布教所さん、共に3年以内に出来た新しい布教所で、これから宗教法人を取得されお寺となっていかれます。
川口布教所は、一般住宅を借りて活動されています。目の前の公園を利用して、ママさんのボランティアサークルなどされている、活発なお寺です。
これから土地を取得して、近々お寺を建立されるそうです。
今日うかがったつくば布教所さんは、既に建物を建立されていました。モダンでおしゃれなのですが、和の優しさを大切にされた、清楚なお寺でした。
こちらも英会話教室をされたりの活動をされています。
どちらの布教所も、若く熱心なご住職にしたわれる、新しい門徒さん方がお聴聞くださいました。お彼岸ということで、いつもより多いお参りだったようです。
大三島・万福寺の彼岸を1日残し、こちらにきましたが、また違う土地で、昨日万福寺でお聴聞させていただいた岡本先生のお話を少し拝借しつつ、如来さまのこころをお話させていだきました。
明日(日付が変わったので今日)は、都内に戻り、足立区の称讃寺教会でお話させていただきます。こちらは二度目のご縁です。
写真はつくば駅付近の近代的な街並み。
計画的に整備された都市ですが、少し無機質な感じも受けました。 (若院)
この地域は、もともと浄土真宗の寺院の少ない地域です。
本願寺は都市開教(人口の増加している地域の方への伝道)として、新しくお寺を建立していくことを支援しています。
昨日、お世話になった埼玉県の川口布教所さん、そして今日お世話になった茨城県のつくば布教所さん、共に3年以内に出来た新しい布教所で、これから宗教法人を取得されお寺となっていかれます。
川口布教所は、一般住宅を借りて活動されています。目の前の公園を利用して、ママさんのボランティアサークルなどされている、活発なお寺です。
これから土地を取得して、近々お寺を建立されるそうです。
今日うかがったつくば布教所さんは、既に建物を建立されていました。モダンでおしゃれなのですが、和の優しさを大切にされた、清楚なお寺でした。
こちらも英会話教室をされたりの活動をされています。
どちらの布教所も、若く熱心なご住職にしたわれる、新しい門徒さん方がお聴聞くださいました。お彼岸ということで、いつもより多いお参りだったようです。
大三島・万福寺の彼岸を1日残し、こちらにきましたが、また違う土地で、昨日万福寺でお聴聞させていただいた岡本先生のお話を少し拝借しつつ、如来さまのこころをお話させていだきました。
明日(日付が変わったので今日)は、都内に戻り、足立区の称讃寺教会でお話させていただきます。こちらは二度目のご縁です。
写真はつくば駅付近の近代的な街並み。
計画的に整備された都市ですが、少し無機質な感じも受けました。 (若院)
ご法座終了後に庫裏でおうどんをお出ししました。
今治のガンバ亭の手打ちうどんと特製お出汁です。
仏婦の役員の方々が手際よく作って下さりおいしく
いただきました。寒い日だったこともあって大変よ
ろこばれました。
今治のガンバ亭の手打ちうどんと特製お出汁です。
仏婦の役員の方々が手際よく作って下さりおいしく
いただきました。寒い日だったこともあって大変よ
ろこばれました。
13,14の両日に少し早いのですが春彼岸法座を営みました。
ご講師に東広島市より岡本法治先生にご出講願いました。
チベットの仏教徒に対する残虐極まりない弾圧と法然上人の
専修念仏教団に対する未曾有の弾圧についてお話下さり、真実
なるものに遇うことの難しさと、今日まで伝えられてきたこと
の有難さを噛みしめさせていただいたことです。
お天気が目まぐるしく変化する一日でしたが大勢の方々がご
参詣くださり、尊いご縁に遇ってくださいました。ありがたし。
ご講師に東広島市より岡本法治先生にご出講願いました。
チベットの仏教徒に対する残虐極まりない弾圧と法然上人の
専修念仏教団に対する未曾有の弾圧についてお話下さり、真実
なるものに遇うことの難しさと、今日まで伝えられてきたこと
の有難さを噛みしめさせていただいたことです。
お天気が目まぐるしく変化する一日でしたが大勢の方々がご
参詣くださり、尊いご縁に遇ってくださいました。ありがたし。
僧侶と実社会で活躍している若い方々との接点を持ちたいと考えて
京都・西本願寺の近くのバーで
「京都×メリシャカナイツ」
をはじめました。
これは、お坊さんが一方的に話をするのではなく、
参加者全員の話し合いが主となります。
お坊さんにモノ申したいという方、大歓迎です。
もともとネット上の浄土真宗の僧侶のサイト
「メリシャカ」http://www.merry-shaka.com/がありました。
これは、お釈迦さまの誕生日「4月8日」を広めようとするもの。
(メリクリスマスに対して メリお釈迦さま でメリシャカ)
このメンバーの一人、福山の佐藤さんと私とが
本願寺で一緒に布教のお勤めをさせていただいていることから、
今回の企画が実現しました。
第1夜は3月5日に行われ、僧侶10名を含む30名ほどの方が集まりました。
講師に季平博昭さん(法光心理相談室カウンセラー 本願寺中央相談員)を
迎え、心理ゲームを進めていく中に、こころの内面を覗いていきました。
最終的には全員が、ポエム(詩)を披露し、その中で
こころの衣服を少し脱いで、
他者に内面を理解してもらうという作業をおこないました。
意外にも?とても心地よいひと時でした。
一般の参加者からも概ね好評でしたが、「もっと仏教的な内容を」
との声もあり、今後に活かしてゆきたいです。
尚、次回は
4月7日 19時~
メリシャカイヴスペシャル(花まつりの前夜ということで)
「お坊さん☆レッドカーペット」
ゲスト 福間義朝さん
(教専寺住職 本願寺派住職課程講師)
内容は
「笑い」「感動」「仏教」の3つのテーマをもとに
若手僧侶が順に法話します。
一般参加者から法話を聞いた感想などもらいます
場所は本願寺近くの
バー
音楽とうどんカリーの店 VoNN
http://www.ist-one.net/vonn/welcome.html
京都市下京区西洞院五条下る
八百屋町58イチハタビル1階北側
tel&fax:075-352-5111 e-mail:vonn_ist@yahoo.co.jp
尚、この参加費の中から100円をワクチン募金へ活用します。
寺院や僧侶や門信徒からの、もっと積極的な社会貢献も大切と考えるからです
http://www.jcv-jp.org/
(若院)
京都・西本願寺の近くのバーで
「京都×メリシャカナイツ」
をはじめました。
これは、お坊さんが一方的に話をするのではなく、
参加者全員の話し合いが主となります。
お坊さんにモノ申したいという方、大歓迎です。
もともとネット上の浄土真宗の僧侶のサイト
「メリシャカ」http://www.merry-shaka.com/がありました。
これは、お釈迦さまの誕生日「4月8日」を広めようとするもの。
(メリクリスマスに対して メリお釈迦さま でメリシャカ)
このメンバーの一人、福山の佐藤さんと私とが
本願寺で一緒に布教のお勤めをさせていただいていることから、
今回の企画が実現しました。
第1夜は3月5日に行われ、僧侶10名を含む30名ほどの方が集まりました。
講師に季平博昭さん(法光心理相談室カウンセラー 本願寺中央相談員)を
迎え、心理ゲームを進めていく中に、こころの内面を覗いていきました。
最終的には全員が、ポエム(詩)を披露し、その中で
こころの衣服を少し脱いで、
他者に内面を理解してもらうという作業をおこないました。
意外にも?とても心地よいひと時でした。
一般の参加者からも概ね好評でしたが、「もっと仏教的な内容を」
との声もあり、今後に活かしてゆきたいです。
尚、次回は
4月7日 19時~
メリシャカイヴスペシャル(花まつりの前夜ということで)
「お坊さん☆レッドカーペット」
ゲスト 福間義朝さん
(教専寺住職 本願寺派住職課程講師)
内容は
「笑い」「感動」「仏教」の3つのテーマをもとに
若手僧侶が順に法話します。
一般参加者から法話を聞いた感想などもらいます
場所は本願寺近くの
バー
音楽とうどんカリーの店 VoNN
http://www.ist-one.net/vonn/welcome.html
京都市下京区西洞院五条下る
八百屋町58イチハタビル1階北側
tel&fax:075-352-5111 e-mail:vonn_ist@yahoo.co.jp
尚、この参加費の中から100円をワクチン募金へ活用します。
寺院や僧侶や門信徒からの、もっと積極的な社会貢献も大切と考えるからです
http://www.jcv-jp.org/
(若院)
3/13の日中席より3/14朝席まで春季彼岸法座を営みます。
ご講師は久しぶりに東広島市八本松から岡本法治先生のご法縁です。
14日のご法座には清食として「おうどん」を用意しております。
今治のガンバ亭製のおうどんです。楽しみにお参りください。
それから、本堂内陣の地下室に伝来の「地獄絵」をお掛けしていま
すのでご拝観ください。
画像は「地獄絵」の部分、「火の車」です。
火の車造る大工はおらねども 己が造りて己が乗り行く
ご講師は久しぶりに東広島市八本松から岡本法治先生のご法縁です。
14日のご法座には清食として「おうどん」を用意しております。
今治のガンバ亭製のおうどんです。楽しみにお参りください。
それから、本堂内陣の地下室に伝来の「地獄絵」をお掛けしていま
すのでご拝観ください。
画像は「地獄絵」の部分、「火の車」です。
火の車造る大工はおらねども 己が造りて己が乗り行く