goo blog サービス終了のお知らせ 

万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

3/23春彼岸 永代経法要をお勤めしました。

2019年03月25日 | Weblog
3/23 春彼岸にあわせて、永代経法要をお勤めしました。
前年にご家族を亡くされた方には個別にご案内するのようになったので、ご家族ご一緒の方や、初めて法要にお参りの方もおられら、にぎやかな法要となりました。
法話のご講師は、備後の佐藤知水先生。あたたかく、やさしく、楽しく、ありがたく「浄土」について丁寧にお話しくださいました。
(佐藤さんとは、本願寺の門徒会館で3年間、同部屋で寝起きしたルームメイト。今、思えば門徒会館に住んでいたこと自体が不思議な感じがします。)
法要の後は、おとき をいただきました。郷土料理の「もぶり飯」と味噌汁を準備いただきました。自分にとってのソウルフード、とても美味しかったです^_^
最後の写真は、最近amazonで買ったハズキルーペをかけて表白を読み上げる住職 です(笑)

たくさんのお参りいただき、ありがとうございました。

 

午後からは、定例の万福寺世話人会。

昨年度行事報告、会計監査報告、今年度行事計画、予算案など審議のうえ、承認いただきました。

今年の夏 8/25には、落語会、出演は、桂春蝶師、月亭方正師を予定しています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ梅が満開に

2019年02月15日 | Weblog

中庭の枝垂れ梅が、満開になりました。

この梅の木は、本堂の工事の際、中庭を整えた時に、松山の古い庭がマンション建設の為に整理されることになった木が、庭師さんの紹介で貰われていたものです。

今日は215日、お釈迦さまが涅槃に入られた日です。万福寺は、午後から仏教婦人会の例会に合わせ「涅槃会」をお勤めします。年に一度、涅槃図(掛け軸)をお出しします。

涅槃とは、インドの言葉で「ニルバーナ」煩悩の炎が吹き消された状態をさし、その境地から「寂滅」とも訳されます。バーナ は、ガスバーナー と言うところの、炎です。炎真っ盛りの日日の中ですが、お釈迦さまの涅槃を偲びつ、み教えを聞かせていただきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの剪定

2019年01月24日 | Weblog
高いイチョウの木ですが、2年に一度、庭師の西原さんに剪定をしてもらってきます。
先端におられるの、わかりますか?

上で随分と揺れるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌(ごしょうき)法要

2019年01月19日 | Weblog


1/16は、浄土真宗を開かれた親鸞聖人の御命日です。万福寺では、1/18-19の2日間、御正忌法要(宗祖ご命日法要)をお勤めしました。

ご講師の山下瑞円先生から丁寧に、歯切れよく、浄土真宗のみ教えをお話いただきました。一般に語られてきた宗祖のご生涯に、ご自身の感性を通しての受け取りを合わせて、お話くださいました。



昨日の水木しげるさんの、地獄の絵本と三人のお子さんとのやりとりのお話も、身近な話題として、地獄とは何か、私にとって浄土とは何かということを聴聞させていただくことができました。(地獄はセクトにわかれていて、大酒飲みが落ちる地獄もちゃんとあるそうです。気をつけましょう笑)



減少傾向の参拝者でしたが、今年は少し盛り返したようです。大勢のお参りはやっぱり嬉しいです。ようこそのお参りでした。

おとき(食事)の準備は口総地区の皆さんにいただきました。ご馳走さまでした。今回から、後片付けを、世話人さんに協力いただくことになりました。
お世話いただきました皆さん、ありがとうございました^_^







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎える準備

2018年12月31日 | Weblog


除夜の鐘を11:40頃から突きます。
深夜0時から、本堂にて正信偈をお勤めします。
お寒い中ですが、どうぞお参りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺報の発送

2018年12月04日 | Weblog

万福寺 時報『和信』120号を本日発送いたしました。地元地域の皆さんには、総代さん、世話人を通して明日以降、お配りいただきます。

行事の報告や、若院の法話、大三島で今年開店したお店の紹介など、掲載されています^_^




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な菊を

2018年10月26日 | Weblog


今年も、元総代の大内博三さんが、見事な菊をお持ちくださいました!
これから、2週間余り、楽しませていただけると思います^_^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧作業

2018年07月24日 | Weblog
今回の豪雨で崩れ、裏庭に崩れてきた土砂の撤去作業が今日から始まりました。
1週間ほどかかる見込みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつり

2018年04月01日 | Weblog
4月8日はお釈迦さまの誕生日です。
万福寺では少し早く、3月30日に花まつりとしてお祝いしました。



午前中は花まつり子ども会。
地域の子どもさんが集まってくれました。
花御堂の誕生仏に、甘茶をかけてお祝いしました。
今年はお釈迦さまの飛び出す絵本を披露。
とても、喜んでもらえました。



お昼はカレーライス。
カレーは、お釈迦さまが生まれられた
インドの食べ物です。
美味しくいただきました



昼からは、グループホームの皆さんがたくさんお参りくださいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経法要

2018年03月25日 | Weblog
3月23日、24日の二日間、永代経法要をお勤めしました。
講師は広島より渡邊幸司先生。プレスリーのファンである先生は学生時代から同じヘアースタイル。力強く、なまんだぶの、みおしえをお話くださいました。



初日、夜席は宗方公会堂にて、出張法座。
渡邊先生も立派な仏壇に驚いておられました。



翌日はお満座(最後の法要)、大勢の門信徒がお参りになられました。ご家族を亡くされ初めてお参りになられた方もおられました。



おときは宗方の世話人の皆さまに準備いただきました。おもぶり、味噌汁、美味しかったです。おときの味噌汁はどうしてこんなに美味しいのかと、いつも思います^ ^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする