長命草(ボタンボウフウ、セリ科)が満開の場所がありました。 雑草も沢山生えてるからもともと長命草の畑だったんでしょうか? TVとかでも紹介されたので知ってる方も多いですね。 〇×島にしかないとか嘘の宣伝をしてるのがありますが九州から沖縄の石灰岩の多い場所に行けば良く生えてます。 沖縄では「サクナー」と言ったりします。
体に良いのは間違いないのでオイラなんかは見かけたらキレイな葉っぱを一枚頂いて食べたりします。 葉っぱ自体は苦くて正直美味しくはありませんが、花の方はやっぱり昆虫を呼ばないといけないのか、結構虫が沢山来てます。
ご覧のようにかなり近付いてもハナムグリは夢中になってお食事をしてるし、アリさんも沢山来てますね。 そうそう、ボウフウとは別物らしいですが、同じセリ科だしボウフウは薬になるぐらいだから、どっちも役に立つ事は間違いなし。