先日テレビで、「やんばるの森でオキナワスズムシソウが咲き始めました」と言ってましたが、石垣の山ではセイタカスズムシソウ(キツネノマゴ科)が咲き始めました。 これ名前が同じでラン科のもあるんですが、それとは違います。 コノハチョウの食草の方です。 沢沿や水が流れる所に多く、1月が終わる頃から咲き始めるのでいよいよ暖かくなってきたなぁと言った感じです。
ちなみにオキナワスズムシソウは石垣には無いはずです。
先日テレビで、「やんばるの森でオキナワスズムシソウが咲き始めました」と言ってましたが、石垣の山ではセイタカスズムシソウ(キツネノマゴ科)が咲き始めました。 これ名前が同じでラン科のもあるんですが、それとは違います。 コノハチョウの食草の方です。 沢沿や水が流れる所に多く、1月が終わる頃から咲き始めるのでいよいよ暖かくなってきたなぁと言った感じです。
ちなみにオキナワスズムシソウは石垣には無いはずです。
すっかり御無沙汰しておりますが、
石垣島からの発信、見せて頂いています。
新しく職場に就いたこともあったのです
がお仕事をされながら、何時も淡々
と更新される姿に感動しております。
4月から新しくブログを立ち上げるつもりで居ます。
沖縄の薬草が中心になります。
その時は、どうぞ宜しくお願い致します。
ハンドルネ-ムは先に決めてコスモスと致しました。
何時もながら、沖縄とも違う植物に
対面できて、嬉しいです。
この頃、言葉を直ぐに忘れてしまい
今までの記憶が途切れてしまいます。
記憶できる術がないものか、
沖縄の薬草の効果を期待しているのですが。
そのようなお婆ですが、楽しみに拝見しております。
淡い色合いのセイタカスズムシソウ・・・
もちろん初めてです。
初めての花に、人生で幾つ逢えるのかな?
と思っています。
転職おめでとうございます。
沖縄の薬草のブログ、楽しみにしています。 沖縄編が終わったら、ぜひ八重山編もお願いしますね!
さて、いよいよ2月6日に「全国ハーブサミット石垣市大会」、2月7、8「ハーブフェスティバルin八重山」が近付いて来ました。 山菜や薬草に興味があるので楽しみです。 期間中は仕事が無いと良いなぁ(笑)。