goo blog サービス終了のお知らせ 

リフトアップ石垣島 OpenPlace 2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

内地はネジバナだらけ!?

2023年06月28日 | 何でも

今回オイラが帰省時に泊まっていたのは兄の家です(兄は転勤でいません)。場所は千葉県の我孫子市天王台。手賀沼が直ぐそばにあり、田んぼや畑が沢山あります。家に着いた日は夜なので良く分からなかったんですが朝になって外に出てみてビックリ。庭にネジバナが沢山咲いてました!

石垣島でもネジバナの仲間が見られますが、こんなに当たり前に見られません。この庭だけ特殊な環境なのかな?借家だから前の借主さんとか大家さんが好きなのかな?と思ったら、手賀沼の方に行ったら日当たりの良い草むらには何所にでもネジバナだらけ!

ネジってないネジバナ(笑)

この地域が特別なのか内地のこの季節は当たり前なのか良く分かりませんが、今回帰省して一番ビックリした事でした。そして手賀沼近辺は自然好きにはかなり面白い場所だと言う事です。ホタルも出るし、今は飲めませんが湧水も沢山。古墳を始め遺跡なんかも沢山あります。とにかく観察会に使えそうな所がたくさんあり、実際に地域の小学校の観察会の下見に来ていた方々にもお会い出来、情報交換もしてとても楽しかったです。追々掲載しますね!

(個人情報として細かい住所を書いちゃダメじゃん!と心配して頂いた方、兄は転勤先からそのまま他の場所に転勤が決まり、結局この家には一度も住まず終い(笑)。だから安心して書いた訳です。)

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #手賀沼 #ネジバナ #湧水 #遺跡 #古墳 #ホタル


帰省してます。

2023年06月17日 | 何でも

退院後、今回はキャンセルかな~と思ったんですが、お医者さんが大丈夫って言うので、予定通り帰省しました。ちょうど良いから‼️今期石垣島から内地に移動した人に会いたいなぁとも思ったんですが、内地と言えどお互いけっこう離れているので、気楽に会おうとは言えず、連絡はしていません。

↑朝ドラで話題のドクダミが沢山咲いています。匂いは独特だけど、優用植物ですよね。

幼なじみや、学生時代の友達と会って楽しんでいます。傷口が痛むのでそっと歩いてはいるんですが、帰るとヘトヘトだし、やっぱり患部が痛いです。


入院してしまいました 3

2023年06月08日 | 何でも

オイラのいる場所は3F東という所で、骨折とか整形外科じゃない、手術して間もない人なんかがいるエリアのようです。建物がどういう形状をしているか詳しくは分かりませんが、いつもなら海に山にいるのにこんなコンクリートのエアコンが効いた建物の中で一日でも過ごしていると、自然が恋しくなってきます。ある意味快適だけど(笑)。ちなみに石垣島で一番自然災害に強い、安全な建物だそうです!

各突き当たりには共有スペースやガラス窓かあり、そこから自然を求めて寂しく外を眺めつつ、多少入ってくる太陽光に手をかざし、ビタミンDを作るのでした(笑)。少しだけ開く窓から掌だけ出して、外の風に触れようとしますが気温の関係上、空気の流れは中から外に向かっているので、ぜんぜん感じません(>_<)。

1日~2日は寝てばかりで腰が痛かったんですが、途中からは湿気がないせいか腰痛がなくなりました。快適~。


入院してしまいました 2

2023年06月05日 | 何でも

暇で暇で仕方がない入院生活ですが、ひたすら本を読んだり、院内Wi-FiがあるのでメールやLINEはもちろん、Tverなんかで全部ではないですがほぼTVは見られます(沖縄で放映してないチャンネルも)。あっ、シン・八重山病院の話しです。

読書はちょうど図書館から借りていたのがあり、曖昧になっていた八重山考古学の編年や、八重山の人はどこから来たのか?等、今一度解説を良く噛み砕きながら、頭で状況を想像しながら整理していってます。それでもまだまだ絡まってますが。

そんななか偶然と言いますか、入院するチョッと前から仲間がコンタクト取っていたんですが、八重山考古学にはかかせない研究者の一人、A博士を7月にお迎えする(講演会をやるので来てね!)事が決まりました。今読んでいる本も殆どA先生の名が出てきます。超タイムリーで、今からお会い出来るのを本当に楽しみにしています。

 

逆に予期せぬ本から、石垣島のアンパルや名蔵湾の謎を研究し、既にお世話になっているK博士の名が出て来て「こんなところにも関係していたんだな、凄いな」と感心したりしています。そう思ってたら今日、偶然なんですがK先生から「また石垣島に調査に行くから宜しく」と連絡があり、物凄い面白そうな調査で非常に残念なんですが日程が無理で、ごめんなさいしました。「あ~、早く退院しなきゃな」と、焦ると同時に嬉しい気持ちになりました (^-^)/。

 

#リフトアップ石垣島


入院してしまいました 1

2023年06月04日 | 何でも

先週の頭から、ケガをして入院しています。もうすぐ一週間になりますが、二日目からもう退屈で退屈で。本を読んだり、ソロリソロリと歩いてフロアー散策したり。初めて入院したんで当たり前ですが、知らない事だらけ。100針以上縫ったんですが、二日目からもうシャワーを浴びて良いと言うのにはビックリしました。

逆に傷口が化膿しないように、毎日洗った方が良いそうです。しみにくい弱酸性の石鹸でよーく泡立てて、患部を擦らずに頭皮の毛穴の汚れを取るように泡で洗い取るのが良いそうです。もちろん最後はキレイなシャワーで洗い流します。

手首、しめ過ぎ (笑)。

シャワーに入る前は点滴のチューブを濡らさないよう、ビニール袋に穴を開け両端をテープで止めて防水します。あらゆるものが近代化され、薬や点滴の前に反対側の手首に巻いたバーコードを、スマホ型リーダー等で読み取って管理したりしてるのに、これに関してはこのアナログなやり方がいまだ最適なんだそうです(笑)。

だいぶサボったと思ったら、こんな話題で掲載するなってね。仕事もですが、昨日はオカガニの観察会、今日は毎年恒例の「身近な水環境の水質調査」、他にも色々ご迷惑をおかけしています(_ _)。

 

#リフトアップ石垣島


花を咲かせるには、人も植物もそれなりに準備が必要です。

2023年04月25日 | 何でも

ヤエヤマクマガイソウ(ヤエヤマヒトツボクロ、ラン科、絶滅危惧種、石垣市保全種)です。葉の時期が圧倒的に長いのですが、そろそろ花を咲かせる準備が整ったのか、葉が枯れ始めました。もう少しすると地面には跡形も無くなります。とは言ってもそれはあくまで表面上だけで、土の中では夏から冬の間、一枚葉によって光合成された栄養で膨らんだ球茎がいよいよ花を咲かせようと待ち構えています。

オイラの場合は、いつになったら花を咲かせられるのかな? 体の栄養はだいぶ付いているんですが、人としての栄養がまだまだ足りないかも。とわ言っても足腰に枯れが出始めているので、そろそろ咲かせる準備が出来たの!? 
花の前にクマガイソウは一時休眠時期があるので、オイラも一度大人しくしてないとダメかな?(笑)

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #ヤエヤマクマガイソウ #ヤエヤマヒトツボクロ 
#世界遺産の隣の島


みーちゃん、けーちゃん、くろちゃん、

2023年02月17日 | 何でも

ウチの庭の隅で産まれた野良猫三姉妹の、みーちゃん、けーちゃん、くろちゃんです(親は茶々と茶しろー)。全部女の子で仲が良く、冬の間は良くこうやってウチの倉庫みたいな所で一緒に寝ています。産まれた時はETみたいな顔で全然可愛くなかったんですが、段々ネコらしくなって今ではこんなに大きくなりました。でもまだ生後数か月です。

順番に避妊手術をし、今日最後のくろちゃんが手術を終え帰って来ました。

手術を終えた後は傷口が開かないように、変な所に触れてバイ菌が付かないように、可愛そうですが3日ほどゲージの中に入れておきます。手術前日にゲージに入れ手術当日と合わせると計5日ほどゲージに閉じ込められて可哀そうなんですが仕方がありません。
手術を終えると避妊済みと言う印に桜カットと言われる耳カットします。中には思いっきりカットされているネコがいて可哀そうです。

このように保護して飼い主を見つけるんじゃなく、避妊は行うけど元居た場所に戻し地域ネコとして見守るというやり方をTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す)と言い、そういう猫たちの事を「さくらねこ」と呼びます。

とにかく石垣島(沖縄県)は野良犬・猫が多いんですが、逆にこれを観光利用して寄付金を集め全ての野良犬・猫に避妊・去勢手術を施し、さらに犬猫を捨てる事に重い罰金を課して何とかしなければいけません。ただそれもこれも全部人間のせいです。人間はどこまで地球やそこに棲む生き物達に迷惑をかければ気が済むんでしょうね。だからこんな避妊手術だって人間(オイラ)の都合でやっているだけです。

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #TNR #さくらねこ #地域ネコ


石垣島にも地上絵が?!

2023年02月01日 | 何でも

なにこれ?!、ビックリしました。
TVや本で見た事があるナスカの地上絵のハチドリにそっくり。
思わずカブC70を停めて覗き込みました。

良く見たらこんな感じ。トラクターで耕したんでしょうか?だけどこんなキレイに?
もしかしたら上から見られる事を意識して描いたのかな? 上手いもんですね。

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #石垣島の地上絵 


淡水魚調査で見かけた貝類

2023年01月23日 | 何でも

淡水魚調査中には貝も幾つか見られます。特にオイラ達が調査している川は皆、海と川が遮断されていないので色々と見る事が出来ます。ただオイラの知識がおぼつかず、正確さに欠けます。

左上から、イボアヤカワニナ(トウガタカワニナ科)、フネアマガイ(フネアマガイ科)、ヌノメカワニナ(トウガタカワニナ科)、カバクチカノコ(アマオブネ科)だと思いますが怪しいので、分かる方訂正お願いします。 特にヌノメが全然違うような気がする。カバクチの貝殻に付いているのは卵塊です。1個で数百だったかの卵の塊だったと思います。自分で自分の殻に付けたのか他のに付けられたのかは良く分かりませんが、たいてい卵塊や卵塊の跡がいつも殻に付いています。

最後はトウガタカワニナ(トウガタカワニナ科)だと思うんですが、この棘?イガ?がもっと長いのもいます。全て両側回遊だったと思います。回遊には色んなパターンがありますが、主にこの三つです。

両側回遊(りょうそくかいゆう) 川で産卵、川で生まれ海に降りて、ある程度成長したら川を遡って来る。ヨシノボリやテナガエビ、アユなど。

遡河回遊(そかかいゆう) 川で産卵、川で生まれ海に降りて、産卵の時だけ川を遡って来る。主にサケ科

降河回遊(こうかかいゆう) 普段は川で生活、海に降りて産卵、海で生まれ、川を遡って来る。全てではないがウナギや、モクズガニなど。

何でこんな事するのかな?と思うんですが、子孫を残す為の知恵と、進化の過程で海から陸域に進出したのと、逆にやっぱり海の方が良いや、となったりなど色々な理由が複雑に絡み合ってこうなったんでしょう。

ところで、一生の途中で海に降りない、回遊しない生き物は大抵卵がデカい大卵型で、生まれた時にある程度大きい事で敵に狙われ難いとか、生き抜く力が強いとかで勝負するタイプです。ちなみにオイラ達哺乳類も母体の中で海水とほぼ同じ塩分濃度の羊水の中で育ち、生まれて来ますね。これは間違いなく人間も、元はと言えば海で誕生した生き物がご先祖様の証ですね。

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #回遊 #大卵型 #淡水魚調査 


2023年、明けましておめでとうございます!

2023年01月01日 | 何でも

明けましておめでとうございます!

 大晦日からお正月まで石垣島のここ名蔵は殆ど雨ですが、気温は20度以上あります。今のところストーブを点ける程ではありませんが少し前に寒い日があり、去年のままの石油で点けたら凄い臭く炎がしばらく安定せず、アレルギーのクシャミが出るようになりました(>_<)。

 年末にガラガラくじを回したら図書券が当たりました。アンパルに石垣島初のツルが二羽来ました。温暖化が影響しているのか分かりませんが、鶴とは縁起が良い!(上の画像には写っていません)

 とまぁ、自分事ですが運気が上向きです。さすが兎年。
今年はオイラにとっても石垣島にとっても良い事がありそうですよ!
では、今年も宜しくお願いします。

 

#リフトアップ石垣島エコツアー #名蔵アンパル