goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のいない生活

08年に東中野のジムで筋トレを始めジム閉鎖後移籍。17年に大会に初出場し優勝。19年に脳梗塞発症も半年後に大会出場。

くるねこ6

2010-10-10 21:15:18 | 
今日は休養日。朝のうちは雨が残っていましたが、思ったより早く上がって
晴れ間が出てくるとともに気温も上がりました。長袖を着て外出したら汗だ
らけ。

先週くるねこ6 (http://www.enterbrain.co.jp/nekoweb/)が発売
されてから買うのを忘れていましたが、池袋のコミック専門店に買いに行き
ました。くるねこ6はなくて、何が発売されるのかもうろ覚えだったので、代わ
りに『くるねこ丼』というちょっと前に出たのを買ってしまいました。

店頭ではくるねこ6を見かけなかったので、売り切れたかもしれません。
そうなるとあちこちの書店を探し回るのも面倒なので、ネットで注文したほう
が早そうです。

数年前には要町~千川間には中小4軒の書店がありましたが、みな閉店
してしまいました。池袋に出れば大型の書店がありますが、古い本、専門
書、マニア向けの本が必ず入手できるとは限りません。特に洋書はネット
ショッピングが普及してから売り場もかなり縮小してしまっています。

雑誌ならコンビニでも買えるし、ネットの普及で雑誌すら売れなくなってき
ていますが、不便なこともあります。

ティプシーの6歳の誕生日

2010-09-28 19:19:29 | 
若い方の猫ティプシーも6歳になりました。諸説ありますが、
人間だと40歳くらい。立派な中年です。仔猫の頃から親父
座りで毛づくろいしたり大人っぽい(?)一面もありますが、
甘え方や寝姿を見ていると、まだまだ幼くも見えます。

誕生日のお祝いになにかご馳走と思いますが、猫缶やドライ
フードが好物で人間の食べ物にはほとんど興味を示しません。
最近はマグロやブリの刺身は喜んで食べますが、鰻の蒲焼、
ステーキ、パンと色々欲しがるチャビー(13歳)とは全く
違います。猫用のおやつを買ってきましたが、二匹とも好き
なヨーグルトも買ってくればよかったな。

トレーニングは風邪気味なのか体がだるいような、筋肉痛が
治まらないような感じだったので休みました。

猫日和

2009-03-29 17:47:43 | 

今日は休養日。先週のような暖かさではないものの、穏やかで
ぽかぽかした午後になりました。外に出る時に厚着をしすぎて
歩いているうちに汗ばんできました。

桜はまだまだちらほら程度。それなのにあちこちに花が落ちて
います。メジロなどの鳥が蜜を吸っているんですね。

                          


2月22日は『ねこの日』

2009-02-22 14:59:31 | 
2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読める
ことから『猫の日』です。「猫の日制定委員会」が1987年に制定し、
ペットフード工業会が主催しているそうです。(特に目立った宣伝も
していないようですが)

ペットショップでも11日をワンワン・デイ、22日をニャンニャン・
デイとして割引きセールを行なうところがあり、行きつけの店もやって
いるのでこの日にまとめ買いしています。

今日はそのペットショップのご主人が飼っているオスのメイン・クー
ンを連れてきていました。連れ合いにあたるメスは時々見かけますが、
オスのほうは臆病なので、お店にはあまり連れてこないそうです。

今日もキャット・ハウスにおさまっていて、上半身だけしか表わしま
せんでしたが、その大きいこと。体重が10キロほどあるだけあって、
巨大です。うちの猫の倍以上はあります。抱っこしようにもちょっと
躊躇する大きさです。

写真はそのメイン・クーンの子供たち。仔猫の頃は普通の猫と変わら
ない大きさなんですがねぇ...

トレーニングは休養日につきお休みです。

くるねこ 其の参

2008-12-22 20:38:49 | 

今朝は午前4時に20度近く。10時頃から下がり始め、午後1時には 15度、
3時には12度、8時には4度と一気に冬に舞い戻ったようです。

朝から外に出るたびに冷えてきている感じがしたのも当然ですね。

今日は休養日。用事で池袋に出たついでに発売されたばかりの
くるねこ3』と、まだ買っていなかった『くるねこ2』を買ってきました。

年末にはさらに、絵本漫画「やつがれとチビ」というのも発売されるそう
だし、帯にはアニメ化決定と書いてあったので、段々メジャーになりそう。

ここ数日食べる量をわずかながら増やしていますが、食事前に空腹感
を覚えることがあるので、もっとがっつり食べられそうです。


猫団子

2008-11-03 16:52:48 | 
昨夜も熱は出ず、体調も良好、背中の痛みも引いてきて
いますが、今日は一日トレーニングはしないことにして
東中野まで行くだけ行って、帰りにセールを思い出して
スーパーでペットシーツを買って来ました。

曇って薄ら寒いので猫は見かけませんでしたが、家のそ
ばの猫溜まりのおうちで、玄関脇に置かれたケージ(扉
は開けっ放し)の中で母猫と仔猫4匹くらいが団子にな
っていました。秋が深まってゆく気配..といっても仔猫
は体温が低いからか暖かい頃でもよく団子になってます
ね。大きくなっても夏の盛りにくっついて寝てるのもい
るし。

うちの猫は若い方が幼い頃はたまにひっついて寝ていま
したが大人になってからは全然ダメです。

体調が思わしくないときは猫に慰められる

2008-10-22 22:12:34 | 

体調には大きな変化なし。筋肉痛は心持ち改善の兆しがありますが、
夕方になると微熱が出て解熱剤のお世話に。

午後近所に買い物に行きました。家を出てすぐの猫溜まりの小路の
真ん中に仔猫が2匹寝転んでいたので、迂回。表の大通りの歩道に
仔猫の親ではないかと思われる猫がぽつんと座っていましたが、通
行人が近づくと慌てて奥に引っ込んでいきました。

和歌山電鉄:たま駅長困惑、貴志駅に捨て猫急増 
人気「仲間」も呼ぶとは…
(毎日新聞 10月22日)

三毛猫の「たま」が駅長を務める和歌山電鉄貴志川線貴志駅(和歌
山県紀の川市)に、今春から夏にかけ、相次いで子猫が捨てられた。
たまは07年1月に駅長就任以降、写真集発売など人気を呼んで乗
客増にも貢献。中には「たまみたいに可愛がってあげて」とメモが添
えてあったが、同社は「たまの所なら育ててもらえると思うのは間違
い。責任を持って飼ってほしい」としている。 これまで貴志駅に捨て
られた猫は6匹。同社や引き取った県動物愛護センターによると、
最初は5月24日、待合室で子猫2匹が毛布を敷いた段ボールの中
で鳴いていた。同様に8月21日に2匹、同27日にも1匹。7月下旬
には、生後2カ月程の子猫1匹が待合室のベンチにひもで結びつけ
てあった。

道端で仔猫を拾ったものの、自分では飼うことができなくて置いてい
ってしまうのかもしれません。うちの近所で見かける猫は外をうろう
ろしていても野良ではなく、飼い主がいる(またはいると思われる)よ
うなので、純然たる捨て猫を見たことはありません。

捨て猫を見ると保護せずにはいられず、里親探しのためのブログが、
楽しくてホロっとさせられる本にまでなってしまった..猫好きには改め
て紹介するまでもない『くるねこ大和』もちろん毎日チェックしています。
たまたま過去ログを見ていたらサーバーの容量制限のためか写真が
見られなくなっていて、がっかりでした。 


街を歩けば

2008-10-16 18:00:38 | 
今日はジムが休み。
スーパーに買い物に行ったら途中で猫を見かけました。
家を出てすぐの駐車場で茶色とサビ猫が寄り添っていて
よく見たら傍らにサビの仔猫が寝ていました。

その後、帰り道で黒猫が一匹、公園の近くの交差点を
横切るほとんど柄のない三毛猫。そしてよく猫がたむろ
している家のそばで母猫と4匹の仔猫。自転車で近づく
と慌てて庭に引っ込んでいきました。茶色、サビ、黒と
仔猫たちはバリエーションに富んでいます。

今日は快晴で半袖で歩けるほどの陽気だったので、猫
たちもまだひなたを避けて木陰や自動車の下で寛いで
います。

写真の猫は今日歩いたルートとは別のルートでよく見
かける猫です。敷地から出歩いてる姿は見たことがあ
りません。

寒くなってくると猫が日向に出てきて見つけやすくな
りますが、帰りは真っ暗になってるだろうなあ。

猫地蔵

2008-09-19 10:37:13 | 

台風が通過するまで雨が続きそうです。久々にバスで行かねば。

中野に行く用事もなかったので、今までこの路線を使ったのは
哲学堂公園や新井薬師に花見に行った時くらい。度々乗ること
になるとは思っていませんでした。

このバス路線沿いには猫に関わるお寺があります。

都営地下鉄大江戸線の落合南長崎駅そばの真言宗西光山・無量
寺・自性院。猫地蔵が祀られていて、新青梅街道に面した裏門
には大きな招き猫が鎮座しています。

お寺の縁起によると

「道灌招き猫」
文明9年(1477)の頃、当所の豊嶋城(練馬城)主豊嶋佐ヱ門
尉と太田道灌とが合戦した有名な江古田ヶ原の戦いの折、日暮
れて、道に迷った道灌の前に1匹の黒猫があらわれて、道灌を
当院に案内した、そこで道灌は一夜を明かしたため危難を免れ
大勝利を得た。これひとえにこの猫のおかげと感謝して、この
猫を大切に養い、死後丁重に葬った上1体の地蔵尊を造って盛
大な供養をして、この地蔵尊を奉納した。これが猫地蔵尊の最
初の縁起。

「猫面地蔵尊の由来」
その後数百年を経て、徳川の中期、明和4年(1767)豪商の娘
で結婚後貞女の誉れの高かった女性の冥福を祈り、一体の猫面
地蔵尊を石にきざんで造り、猫に因縁深い地蔵尊を祀っている
自性院を訪ね、法要を営み御像を納めたそうです。
この地蔵尊が秘仏の猫面地蔵尊で俗に猫地蔵と呼ばれています。

猫地蔵尊秘仏の開帳は毎年二月の節分の日だけです。節分会に
は、七福神や猫の着ぐるみを着た子供の行列があり、その後豆
まきが催されます。見に行ったのは3年前。普段は閑散として
いますが、節分会は大賑わい。節分会では招き猫も売っていま
す。

七福神の行列

ご開帳

節分会のポスター