goo blog サービス終了のお知らせ 

サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

この木はミズキですって。英語はGiant Dogwood

2013年04月27日 | 食べる
4月27日 先日アップしたこの木はミズキですって。クミコさんに教えていただきました。

英語名はジャイアント・ドッグウッド。ちなみに、ハナミズキはDogwood またはFlowering Dogwood です。

Wikipedia で見ると、ミズキはこんな花が咲くようです。「花期は5,6月」とありましたから、もう少ししたら、花を見に行こうと思います。

ミズキという名の由来は「早春,芽をふくときに、地中から多量の水を吸い上げるため」とありました。だから、あの川沿いの道に生えていたのかしら。
では、英語名ドッグウッドの由来はというと「17世紀、樹皮の煮汁が犬の皮膚病の治療に使われたため」ですって。
ドッグウッドからドッグ・デイジーを連想しました。道端や原っぱや、いたるところに生えている雑草の中の雑草。でも、改めてよく見ると、なかなかかわいいお花です。

これはWikipedia のドッグ・デイジー。シベの部分は私が撮ったのと同じだけど、花びらがちょっと違うみたい。私が撮ったのは花びらが細いけど、ドッグ・デイジーではないのかな。それとも花びらがしなびてきたのかな。


   Madame FIGARO Japon がイスタンブールの特集しています
雑誌のトルコ特集はたいてい、見ると、がっかりすることが多いので、見ないことにしているのですけど、店頭で見たら、私の大好きなエーゲ海の小島ボズジャアダや、イスタンブールのオシャレなレストランなど出ているので買いました。

紹介されているのはフィガロ的おしゃれなイスタンブールです。30年前のイスタンブールを知っている者としては“おしゃれなイスタンブール”に今昔の感を覚えます。


   手づくりネコちゃん、かわいい

ゆきつけの歯医者さんのカウンターに、いつも手づくり手芸品が飾ってあります。手芸好きの常連患者さんの作品だそうです。
このネコちゃんは、おなかに砂が入っているらしく、砂の重みで立つています。シロートの手づくり感がいいです。


   ご近所のクレマティス、今年も咲きました

毎年、ご近所の垣根に咲くクレマティス、今年はちょっと元気ないな,咲かないのかしらと思っていたら、パッといっせいに咲きました。


クレマティスはキンポウゲ科センニンソウ属。
テッセン(鉄仙)やカザグルマ(風車)もクレマティスの仲間で、クレマティスがテッセンやカザグルマと呼ばれることもある、だって。お花の名ってグシャグシャですね。


  ポテト・サラダつくりました

野菜カゴの中のジャガイモさんが元気がなくなってきたのでポテト・サラダにしました。
ポテト・サラダ、略してポテサラ。べつに略さなくてもいいですね。


私流ポテサラはポテトとニンジン少々をゆでて、さらし玉ネギとキュウリと炒めたベーコン(ハムのときも)を混ぜて、マヨネーズまぜまぜ、その後、ゆで卵、最後にグリンピースぱらぱらです。
トルコにも同じようなポテサラがあって、トルコではロシア・サラダと呼んでいます。


   「HPのトップ頁」へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トルコ行きの航空券買いました | トップ | エニシダはヴェスヴィオ山の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食べる」カテゴリの最新記事