九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

今年1番の賑やかな市営陸上競技場でした

2016年04月30日 18時49分41秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温は15℃まで上がりましたが冷たい北風が強く体感温度は低く感じる日でした。市営陸上競技場は市内中学と高校、近隣の高校も来て今年1番の賑やかな練習となりました。特別なグラウンド使用のルールはありませんが、それぞれに空いている場所を利用しながらリレー等の練習をしていました。九里陸上も種目練習中心にハ―ドルや跳躍種目に取り組んでいました。2・3年生は種目練習にもだいぶ慣れてきましたので、大会に向けて順調に来ていると思います。1年生は高校から始めた種目もあり、日一日と向上はしていますが形を覚えるのが精一杯の様です。投擲種目やハードルにも1年生が真剣に取り組んでいます。中長距離は好調な部員もいますが、故障した選手の復帰が遅れている選手も多く(特に女子部員)気持ちの切り替えも必要かと思います。連休中は練習量を追うのではなく、中味を大切にして行きます。集中力を高めながら、まだ仕上がりは50%ですが自己新を出せるまでになっている部員もいますので楽しみです。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。又、雨の予報も出ていますので体調に気をつけながら練習したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休に入りました

2016年04月29日 20時33分03秒 | 部活(投稿者・忍者)
9時からの練習ですが、晴れてはいたものの時折しぐれる時もあり、気温が低く風も冷たい日でした。連休初日で種目練習をしたかったところですが、短・跳は、今日も基礎ランニングとSD、最後にまとめをして2時間半で終了しました。市営陸上競技場はだいぶ賑やかになって来ました。中学生が来るようになりましたので陸上競技場らしくなりました。中長距離は今日もペースランニングです。スピードがだいぶ上がって来ました。競歩の3名も元気です。明日は今日より天候が回復しそうですので種目練習に取り組みたいと思います。投擲の方は1年生が投擲選手らしくなって来ました。技術的にはまだまだですが、日に日に向上している感じがします。今日は母の誕生日と退院祝いで外食して来ました。家族は健康が一番です。部員の皆さんは家族の為にもインフルエンザになど罹患しないように気をつけましょう。次の競技会は5月3日(火)憲法記念日です。種目が限られますので、自分の専門種目以外の出場者も出てきますが、しっかり取り組ませたいと思います。翌日の5月4日は九里陸上後援会総会が開催されます。すでに案内は保護者の方々に手渡されていますので、是非参加下さいますようお願い申し上げます。明日の練習は9時から市営陸上競技場で行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中での練習となりました

2016年04月28日 20時02分32秒 | 部活(投稿者・忍者)
一日中雨降りの日でした。練習開始の16時の競技場の気温12℃と低く長時間の練習はできません。開始から1時間30分で終了しました。低温と雨で危険でもあり種目練習は出来ません。短距離・跳躍は、基本走中心に取り組み、リレーメンバーだけはバトンパスをしました。雨の日のリレー練習も大切です。投擲はフィルド内でスタンディング投げやバランス投げをした後、雨の当たらない場所で投げの動き作りをしました。中長距離は通常通りの練習です。時間は短くなりましたが早めのジョックとスピ-ド練習をしました。今日は県縦断駅伝大会の2日目でした。卒業生の安部斗夢(平成国際大4年)が、長井西置賜代表で16区を走り区間3位と好走しました。お疲れ様でした。昨日、米沢代表で走った小沼優生がグラウンドに顔を見せに来てくれました。怪我で2ヶ月位走れませんでしたが、ようやく走れる状態になったとの事です。県縦断駅伝大会は明日が最終日です。(詳しくは県陸協のHPに載っています)明日から大型連休が始まります。九里学園の休みは暦通りとの事です。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県縦断駅伝大会が始まりました

2016年04月27日 20時20分36秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
21℃あった米沢の気温が練習開始の16時には14℃まで下がり、終了した18時は12℃でした。風も冷たく寒さを感じるほどです。気温の変化が激しく体調管理に気をつけなければなりません。明日は雨の予報も出ていますので特に注意が必要です。昨日同様、種目練習中心に取り組みました。急な寒さと冷たい風で動きが鈍くなるのは仕方がないことです。勢いはありましたので心配ない状況ですが、どんな環境にも適応できる選手になってほしいと思います。今日から山形県縦断駅伝大会が始まりました。九里陸上からの出場者はありませんが、1日目の今日は今春卒業した小沼優生(平成国際大)が米沢の7区に出場、HBG校である仙台三高卒業の遠藤正人選手(南陽市役所)が南陽東置賜2区走者として出場。頑張りました。県縦断駅伝大会は明日と明後日までの3日間で行われます。この時期の駅伝大会は、一般・大学は別として、トラックシーズンに入る高校生にとっては酷な大会です。すぐに県通信陸上(5月3日)、そして、その4日後には全県で地区高校陸上大会があります。怪我や疲れで次の大切な大会に支障が出てしまうのでは・・。大きく取り上げられる地元新聞やラジオ中継放送で騒がれ、無理を承知で頑張る高校選手達がその後に影響しないことを祈りたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。雨や寒さ対策が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンイン慎重に臨みます

2016年04月26日 20時20分08秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今年の8月に実施されるリオのオリンピックまで90日を切ったとの報道がありました。日本のトップランナー達はオリンピックを目指してこれからの競技会に臨んで行くと思います。オリンピックのある年は高校生の大会もレベルも高くなると言われています。相乗効果なのかも知れません。いつかはオリンピック選手を出したいものですが、山形県陸協からは50年以上オリンピック出場選手は出ていません。誰か出場する選手が出て欲しいものです。今日も暖かで練習日和の米沢でした。短距離は種目練習、中長距離はぺ-スラン、投擲は投げ込み中心に取り組みました。調子の上がっている選手、少し疲れが見られる選手、この時期は個人差が大きくなります。一人一人の状態を見ながら対応して行きたいと思います。5月3日(火・祝)は県通信陸上大会があります。県内の地区を4ヶ所の会場に分けて山形新聞が集計するもので、天候は変わらないとしても風向風速が違いますし、同一に見るには記録に無理があります。参考程度の判断しか出来ません。地区大会も近いので推薦されている選手は心配ないのですが出場については慎重に臨みたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG校の各校部員の皆さんへ

2016年04月25日 18時55分42秒 | その他(投稿者・忍者)
陽が長くなりました。19時近くになっても山の稜線が分かるほどです。陸上競技も本格的なT&Fのシーズンに突入です。全国各地で記録会等が行われ好記録も出ているようです。ずいぶん昔の話になりますが、若いころ選手育成について仲間と議論を交わしたことがありました。素質のある選手を集めることが強化の1番の方法、と言うのが大勢を占める中で、1人反論したのが私でした。全国には優秀選手を集めて強い学校はあります。確かに強いけれど、10名以上の優秀選手を入れて芽が出ているのはほんの数人、多くは消えていくのを優秀選手が2・3名いるだけで隠れてしまっているのが現実、中には何人潰したのだろうと数え切れないほど駄目にした指導者もいます。「陸上競技は一人では強くなれない」が私の持論ですが、只、走っているだけでも強くなる、考えて走れば更に強くなる、理解して走ればもっと強くなる、同じ強くなりたい仲間がいれば更に更に強くなる、そして、指導者が・・・であれば。その辺についてはHBGの夏合宿にでも話したいと思います。陸上が強くなれば人間が強くなる、たとえ挫折しても本気の陸上をしていれば人間は強くなる、書き始めるときりがないのでこれも合宿で話します。HBG校の部員の皆さんシーズンの始まりです。東北大会で再会できるように頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな状況でも競技出来る選手になる為に

2016年04月25日 09時50分13秒 | その他(投稿者・忍者)
ここ数日の暖かさで庭にある30本の牡丹の花が大輪の花を咲かせ始めました。母が30年前ほどから手入れしているもので見事なものです。私個人としては野に咲くタンポポの花の方が力強く可憐で好きなのですが・・。タンポポは「ビリ哲学」の源だからかも知れません。向い風が強かった先日の県記録会でした。-5mの組で走った選手はどんな体感だったのだろうと気になります。ヨットならば向い風でも進みますが、今回の様に200mがスタートからゴールまで全て向かい風になるのは最悪です。今の時期ですので記録がどうのはあまり関係はないのですが、軸をしっかり保てる選手でないと極端にスピードが落ちると思います。(メンタル面も大きいのですが)向かい風でも自己新を出していた今年卒業した村山詩織や、走り幅跳びで向い風自己新を出した高橋かおり、どんな状況でも走りが変わらないハードル走(100H・400H)をした根木真理子を思い出します。県内では放課後1番練習時間の短い九里陸上(アップからダウンまで1時間50分)ですが、朝練習の40分と集中した強度の高い取り組みをして行けば充分な練習だと思います。HBG合宿に参加した1年生はそろそろ疲れが取れてきていますが、後から入部した1年生は今が疲れのピ-クです。5月の連休明け頃までは続くと思います。頑張れ1年生。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区高校陸上大会出場者を発表しました

2016年04月24日 18時51分22秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県記録会の翌日で市内の高校は休養日にした学校が殆どでした。市営陸上競技場の方は県通信陸上大会(5月3日(火))に向けて中学校やジュニアチーム、県縦断駅伝(3月27日(水)~29日(金))まで開催される米沢チームや南陽チームの選手が来ていましたので賑やかでした。今日の練習は種目練習中心ですが、フリ-練習の形を取りました。置賜地区高校陸上大会は5月7日(土)~8日(日)の2日間米沢市営陸上競技場で実施されます。練習後に地区大会の出場種目が監督から発表されました。1種目3名の枠があるので全員参加とはなりません。種目に候補者が4名以上いると選考するのに苦労しました。1年生に出場出来ない選手が多く出てしまいました。5月3日の日は全員出場出来る競技会ですが、エントリ-に間に合わなかった後からの入部者は出場出来ません。6月に入ると置賜スプリント大会や国体地区予選等の競技会がありますので、そこまで力をつけさせたいと思います。明日は休養日です。間もなく連休に入りますが、地区大会出場者を中心に新入生の指導にも取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会九里陸上反省

2016年04月24日 06時22分16秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今期第2戦の県陸協記録会が終了しました。強化と故障は紙一重ですが、3月末から4月中旬にかけて故障(故障気味)した部員がまだ完全に復活していない事もあり、下記の選手の実力はこんなものではありません。1年女子、茨木凛、長沼明音、2年女子、小貫夢海、三浦花凛(今回不参加)3年女子、小関瑠奈、男子は1年生部員は疲れから来ているので心配ありませんが、2年男子、佐藤俊太、高橋祐弥、最近回復した尾箸亮太、3年の槍投げ石川聖也も本物ではありません。それでも上記の部員達は、今記録会トップや上位に位置していますのでこれからアップして行くと思います。全体的にレベルアップしている中で、跳躍(走り幅跳び・三段跳び)の男女が、停滞や下降しているのが気になります。「どうしたの?」と聞きたい位、情けない成績でした。上昇しているのは、どこまで向上するのか先が見えない2年の齋藤諒平、(今回400m47秒98)県のトップに上がってきた渡邉祐一郎、800mで1分台に入って来た田中悠也、やり投げで全国レベルまで向上した2年、高橋祐裕、(今回60m92)、男女共2年生の元気の良さがチームを盛り上げています。まずまずの成績だった、3年生の菊地葵や塚田聡、飯澤賢人、どんどん九里陸上を引っ張り勝てる選手達にしてほしいと思います。宮城県の春季陸上、3校共頑張っています。昨夏HBG加入した谷地高校、6位以内に入る選手も出て、昨年新人大会より大きく成長しています。今日は9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会九里陸上(女子成績)

2016年04月23日 22時09分15秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
一人1種目の出場でタイムレースと言うのは記録を出すのが大変です。フィルド種目の3回試技も余裕がありません。今回の記録会は主な高校陸上部が全て参加していたので、風で記録は良くありませんが、各校の戦力は分かりました。女子に関しては九里陸上は今年も県トップの実力にあると思います。故障者も多く、ようやく記録会に間に合った部員もいて本物はこれからです。頑張りたいと思います。県陸協記録会女子成績は下記の通りです。

      女子100m(タイムレ-ス6組)

武田花音 (1年) 13秒49(-2・7)   全体の6位
島崎奈々海(2年) 13秒68(-0・3)   (2組1位)

      女子200m(タイムレ-ス3組)

菊地 葵 (3年) 25秒41(-2・1)   全体の1位
小貫夢海 (2年) 26秒13(-2・1)   全体の2位
開沼美帆 (2年) 26秒90(-2・1)   全体の3位
山口朱音 (1年) 28秒24(-2・1)   全体の7位
石川麗美 (1年) 29秒89(-3・2)

      女子800m(タイムレ-ス6組)

蜂屋真子 (2年) 2分18秒86      全体の2位
長沼明音 (1年) 2分21秒52      全体の7位 (故障上がり)
今野桃花 (1年) 2分26秒11      
小関瑠奈 (3年) 2分28秒82      (故障中)

      女子3000m(タイムレ-ス2組)52名参加

情野結衣 (2年) 10分46秒37     全体の5位
沼澤遥香 (3年) 11分46秒98
三浦花凛 (1年)  棄権

      女子100mH(タイムレ-ス2組)

茨木 凛 (1年) 15秒78(-3・7)   全体の1位 高校デビュ戦 (故障上がり)
高梨早紀 (1年) 17秒70(-2・3)   全体の7位
和地彩花 (2年) 19秒20(-2・3)   リズム崩れる

      女子400mH(タイムレ-ス2組)

高橋桃子 (2年) 1分08秒63      全体の2位

      女子5000mW

鈴木 繭 (1年) 30分13秒25     全体の4位

      女子400mR(タイムレ-ス3組)

A(和地2・菊地3・開沼2・小貫2) 48秒53  全体の1位
B(酒井1・竹田1・山口1・桃子2) 50秒91  全体の2位

      女子走り幅跳び(26名参加)3回試技

外山幾恵 (2年) 5m07(+1・3)       全体の2位
島崎奈々海(3年) 4m94(+0・4)       全体の3位
酒井観月 (1年) 4m88(+0・8)       全体の4位

      女子三段跳び(15名参加)

外山幾恵 (2年) 10m21(+1・7)      全体の5位
酒井観月 (1年) 9m87 (-2・5)      全体の6位
和地彩花 (2年) 9m54 (+0・1)

優勝 高橋かおり(山形大)  12m13 (卒業生)

      女子砲丸投げ(17名参加)
高梨早紀 (1年) 6m90     混成競技練習
      円盤投げ (14名参加)
二宮翔香 (1年) 20m18
      女子槍投げ(25名参加)
二宮翔香 (1年) 26m42    (自己新)

以上が女子の成績でした。大勢の卒業生と保護者の皆様の応援がありました。有難うございます。故障者も少しずつ復活して来ました。九里陸上はこれからです。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会九里陸上(男子記録)

2016年04月23日 18時43分04秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県陸協記録会に参加してきました。今年初の天童NDスタジアムでの競技会でしたが、途中から風が強くなりホームストレートは向かい風3mから5mとコンデションは良くありません。気温が高いのがせめてもの救いでした。男子は良いものと悪いものが極端に出ていました。仕上がり50%ではあっても、もう少し集中出来る競技会参加でにしてほしかったと思います。トラックレースは全てタイムトライアル一発勝負。フィルド種目は4回試技で終了です。九里陸上の男子成績は下記の通りでした。

     男子100m(タイムレース13組)

塚田 聡 (3年) 11秒16(+0・1) 全体の4位 (高校生2位)
飯澤賢人 (3年) 11秒32(+0・5) スタート出遅れ

     男子200m(タイムレ-ス5組)
 
萩原大輔 (1年) 26秒57(-3・2) 初出場

     男子400m(タイムレ-ス5組)

齋藤良平 (2年) 47秒98      全体の1位 (高校2度目の400m)
佐藤良祐 (3年) 52秒36      自己新
山木拳斗 (1年) 54秒34      後半バテル

     男子800m(タイムレ-ス6組)

佐藤駿太 (2年) 1分59秒21    全体の1位 (故障上がりも)
田中悠也 (2年) 1分59秒86    全体の2位 (自己新)

     男子1500m(タイムレ-ス2組)

高橋佑弥 (2年) 4分21秒00    故障中 (本人の希望で出場)
佐藤 龍 (1年) 4分26秒67    力を付けて来た

     男子5000m(タイムレ-ス2組)50名

大野陽人 (1年) 16分41秒50   全体の7位 (高校から陸上始めるも力がある)
高橋洋樹 (2年) 16分52秒73
情野 琳 (1年) 17分46秒23
 
     男子110mH(タイムレ-ス2組)

渡邉祐一郎(2年) 16秒07(-0・4) 全体の2位(高校1位) 自己新
 
     男子400mH(タイムレ-ス3組)

尾箸亮太 (2年) 55秒50      全体の2位

     男子5000mW

高橋一輝 (3年) 25分19秒30   全体の6位 (自己新)
井上史章 (2年) 26分41秒31   全体の8位 (自己新)

     男子400mR

(飯澤3・齋藤2・尾箸2・塚田3) 42秒46

     男子走り高跳び(30名参加)

渡邉祐一郎(2年) 1m75       全体の5位 (自己タイ)

     男子走り幅跳び(43名参加)3回試技

曽我憲伸 (2年) 6m29(-0・8)  全体の3位
阿部颯斗 (1年) 5m98(+0・1)  全体の12位
矢萩省伍 (1年) 5m18(+0・9)
塚田 聡 (3年) 遠藤成美 (2年) 3回ファール記録なし

     男子三段跳び(36名参加)

曽我憲伸 (2年) 12m98(+0・6) 全体の8位
遠藤成美 (2年) 12m43(-0・3)
阿部颯斗 (1年) 12m37(+2・2)

     男子砲丸投げ(36名参加)

嵐田雅樹 (3年) 10m27
飯澤直人 (1年) 8m57      自己新

     男子円盤投げ(31名参加)

石川聖也 (3年) 30m72     全体の5位
嵐田雅樹 (3年) 29m54     全体の6位
飯澤直人 (1年) 23m24

     男子槍投げ(41名参加)

高橋祐介 (2年) 60m92     全体の1位 (インタハイに出場出来る距離)
石川聖也 (3年) 46m71     全体の6位 

以上が男子成績でした。応援有難うございます。引き続き女子を掲載します。

塚田 聡(3年) 遠藤成美(2年) 3回ハール記録なし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会参加に向けて

2016年04月22日 19時51分51秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日の米沢は、午後から晴れ間も出て練習時の気温は18℃、風も弱く良い練習が出来ました。明日の県陸協記録会の練習をしました。まだ調整をするほどの時期ではないので、仕上がりは50%程度ですが、動き的に上昇していますので良いものが出る可能性は高いと思います。今日は新入生の入部最終決定日です。今年度の九里陸上部員数は女子マネージャ-3名を入れて56名となりました。1年生女子10名、男子14名、人数が多くなる分だけ全員を何とか県大会で活躍出来るまで育てる事を考えると大変にはなりますが、指導者3名、努力して目標を達成させてあげたいと思います。明日の記録会は県陸協のHPにスタートリストと競技日程が出ています。7時には競技場に着きたいと思いますので、陸上部バスは6時学校出発になります。保護者引率の皆様も時間に合わせて競技場に来て頂きたいと思います。私も5時30分には家を出るつもりです。入部したばかりの部員も全員参加します。九里陸上を理解するには競技会を見るのが一番良い方法です。今、出せる力を全て出してみる記録会参加にして行きます。応援よろしくお願いします。宮城県も明日から2日間、県春季陸上選手権大会があります。HBG校の、常盤木学園、仙台育英、仙台三高、の皆さん頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習と熊本地震について

2016年04月21日 20時04分51秒 | その他(投稿者・忍者)
心配された雨も練習終了まで降らず曇り空で気温18℃、風もなく練習日和となりました。記録会まで後2日、冬期練習や春合宿の成果がようやく出て来たのか、部員はどんどん元気になっています。中長距離は刺激入れでしたが想定以上の走りを見せていました。ハ―ドル陣も流れが良くなっています。純短距離や跳躍も不安の無い走りになって来ました。2日後の記録会ばかりでなくシーズンに入る時期としては、ワクワク、ドキドキ、が増しています。明日は新入生の最終決定日です。女子の1年生人数10名は変わりませんが、合宿にも入り早くから取り組んだ男子1年生8名にプラス7名が入部の予定です。市内高校の新入生も各校平均で6・7名が入部していますのでグラウンドが急に賑やかになりました。人数が多くなるのは大変良いことです。熊本地震から1週間が立ちました。地震だけを考えたら東日本大震災の比ではありません。震度7が2度、震度6が5度、震度4が80回も来る事など想像も出来ません。余震は今日も続いているとか、気の毒でなりません。早く収まる事を祈りたいと思います。熊本のアスリ-トの皆さん頑張って下さい。岩手県では明日から地区大会が始まるそうです。HBG校の北上翔南陸上部の皆さんインターハイへの第一歩です。応援しています。頑張れ北上翔南。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上現況報告(1年生成長)

2016年04月20日 20時17分32秒 | 部活(投稿者・忍者)
練習開始の米沢は曇り空ながら気温は17℃あり穏やかでした。種目練習中心に取り組みました。ハ―ドル(100H、110H、400H)や走り幅跳び、三段跳び、純短距離はコ-ナ-走やウェーブ走、SD、走り込み、と様々な取り組みをしました。今日も1年生が2名来て男子部員が増えそうです。1年生の女子は10名と変わらないのに男子部員ばかりが増えています。中長距離は明日が大会2日前で刺激が入りますので試合に合わせての走り込みです。投擲は部員数が増えた1年生の指導に上級生が真剣に指導していました。全体的な部の雰囲気として、故障していた部員が大会出場出来るようになって来ていますので勢いを増した練習になっています。早くから取り組んでHBG合宿にも参加した1年生は、一味違う選手に変貌しつつあります。特に女子は春の大会から活躍しそうな選手に育っています。女子は入学時から現3年生の部員数が少なく(選手4名)1・2年生の成長は九里陸上の今後を明るくしてくれます。まだシーズンの入り口ですので慌てるつもりはありません。一歩一歩前進、強烈な女子東北ナンバーワンの人達が卒業しても下級生がしっかり後を継いでいます。男子も負けてはいません。短距離、投擲、中長距離、跳躍、ハードル、県トップに入る部員が数多くいます。育てる九里陸上は順調に来ていますので卒業生の皆さん安心して下さい。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の変化と気象状況変化による練習

2016年04月19日 20時08分31秒 | 部活(投稿者・忍者)
桃の花も終わり、花水木が道路沿いに咲く新緑の季節です。米沢は日中16℃まで気温が上昇しましたが、寒気が入り練習開始の16時のグラウンド気温は12℃、18時終了時は10℃でした。試合期に入っていますので種目練習はバトンパスと走り高跳びSDだけにしました。鍛錬期であれば、雨が降ろうが気温が低くてもどんどん追い込みますが、この時期はスピードも上がっていますので、慎重になって来るのは怪我を考えると仕方がないことです。1週間の練習スケジュールを決めてそのまま実施出来るのは鍛錬期までです。試合期に入れば日ごとに気温や強風や雨で内容を替えるのは当然です。つまり、指導者は毎日ついていないと練習出来ないと言う事だと思います。明日は気温も上がりそうですのでハ-ドルや跳躍にも取り組みたいと思います。部員は元気です。故障上がりの部員で本物でない部員もいますが益々勢いのある走りになっています。中長距離はあまり気温差や天候に関係なく取り組めます。1年生が元気になって来ました。明日は1年生の部活動本入部の日です。男子4名が新たに入部して、1年生は、女子10名、男子12名、(22名)となりました。(部員数54名)部員数が増えて県記録会(4月23日(土))も陸上部バス(41人乗り)に乗りきれません。前回同様に保護者の皆様のご協力をお願いします。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする