九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

部活動見学に1年生が沢山来ました

2016年04月13日 19時30分21秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温18℃で強風の吹き荒れる福島から米沢へ、気温21℃で風も吹いていません。桜は8分咲きで最高の天気でした。今日の午前中は病院に行き母の抜糸に付き合いました。検査と診察が終わるまで約4時間。日赤病院の混みようは普通ではありません。(70歳以上の人が8割以上でした)病院にいるだけで疲れてしまいました。今日の九里陸上の種目練習は400Hと走り幅跳び、他は基本走とSD、最後にまとめをしました。中長距離はペース走、投擲は円盤・やり投げと砲丸に取り組みました。1年生が沢山部活動見学で市営陸上競技場に来ました。明日から練習に参加したいと言う人もいて男子は3・4名増えると思います。人数が確定するまで2・3日かかるかも知れません。人数が減るのは困りますが、増えるのは大変良いことです。仲間を増やしてほしいと思います。私学陸上大会の正式成績が届きました。風速等、ブログの大会成績を修正をしました。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上1年生男子と競歩選手について

2016年04月13日 13時33分19秒 | その他(投稿者・忍者)
今年の男子新入生は昨年地区内の中学校で陸上競技をしていた選手が少ないのか、市内高校の多くが部員数減少に見まわれています。九里陸上も昨日見学に来た人を含めて数名の増加はあると思いますが、短距離跳躍の阿部颯斗と矢萩省吾、短距離の山木拳叶と萩原大輔、中長距離の大野陽人・佐藤龍・情野琳、投擲の飯澤直人、の8名です。他に2・3名の部員が入部しそうなので10名程になると思います。すでに頭角を表わしてきたのが、阿部颯斗の走り幅跳び、すでに中学の記録を破り6mジャンパ-の仲間入り、兄が世界ユ-ス大会まで出場した山木拳叶、走りが中学とは別人となりました。他の部員もこれから力を付けて来ると思います。県大会以上で勝負する選手になれるように頑張らせたいと思います。今日は、あまり九里陸上では目立たない競歩の3名について、男子3年高橋一輝、男子2年井上史章、県入賞を目指しています。女子は1年1人の3名と少ないのですが、県記録保持者の安達桂子先輩の指導でメキメキ力を付けています。1年生の鈴木繭、今年卒業の投てきで活躍した鈴木綺の妹で早くから競歩に取り組み、中学から安達先輩の指導を受けていたので1年生と言う感じがしません。良く努力する選手ですので先が楽しみです。女子1年10名、男子8名(+α)、夏過ぎには全員の向上が見られると思います。今日の練習については夜に報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする