goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

最高気温が15℃を越えました。

2025年02月28日 19時34分13秒 | 卒業式

九里学園高校の卒業式は3月2日(日)です。3月3日(月)は卒業式の代休で学校は休日になります。卒業式前で1、2年生とのお別れ会をしました。特に全員でなにかにする会ではありません。お別れ会はすでに1月3日(金)に終了しています。今日は3年生が自分たちで作成した卒業文集を1、2年生と指導者に渡す日です。伝統的に毎年卒業する3年生が共同で文集作りをします。今年も手作りで文集を作り上げました。どんな文集か楽しみでしたが、一人一人想いを書いてくれました。

中味については指導者の言葉(原稿を頼まれていました)と校長先生の言葉、部員からはHBG校の先生方一人一人に対しての御礼の言葉(HBGの先生方全員)と関係した皆さんに感謝の気持ちを書いてくれました。下級生から3年生に対しての御礼と卒業生から下級生への言葉、その他もろもろです。生涯の思い出となる高校時代の陸上部での思い出、本気の部だから数々の思い出が沢山あるのだと思います。何時迄も大切にして欲しいと思います。

まだテストまでは時間がありますが、学習と身体を動かすこととしっかり取り組んでいると思います。3年生に相談はスマホではできますが、練習中はもう出来ません。何事も努力なしに向上することはありません。個人競技は大会ではアドバイスはできてもそばで指導は出来ません。自分で考えて行動する、それが楽しく感じれば強い選手です。4月に入れば競技会が始まります。春は隣に来ています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづま陸上競技場に様子を見に行きました。

2025年02月27日 19時24分24秒 | 練習について

快晴で気温は今日も10℃を越えました。昨日のような強風はなく穏やかです。昼前にあづま競技場の様子を見に行きました。いつもの年だとこの辺は2月末になれば使用可能になるのですが、25センチほどの積雪が気温が低いので凍りついて溶けないと公園の工事をしている人から聞きました。この数日は10℃前後の気温になりどんどん消えています。グランドに入ると人が練習した形跡はまったく無く、自然に溶けたのだと思いますがホーム側の全面とアウトレーンの直線は雪が全て消えていました。日の当たらないコーナーの半分ほどは消えていますが半分くらいは5センチ未満の雪が残っていました。この2、3日は気温が更に高くなるので全て消えると思います。

テスト終了が3月6日(木)ですのでこの日から練習再開になります。少しの間室内練習になりますが学校が休みの日には遠征する予定です。卒業式も近付きました、3年生ともお別れです。練習継続していた4名の部員も進学先に旅立ちます。3月末には新入生も練習に来ます。米沢の市営陸上競技場は除雪機を入れて本気で除雪しないと4月の大会にも使えなくなる積雪量です。今はフリー練習、体力が落ちない程度は動いて欲しい、10日間でガラリと変わるのが高校生です。勉強がんばれ、必要なのは集中力です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温は高くても風が強い。

2025年02月26日 19時20分39秒 | その他(投稿者・コーチ)

気温は10℃まで上がりましたが北西の風が暴風の様に吹き荒れました。寒くないだけ外に出ても暖かさを感じましたが、風速は15m超える風が時々吹きます。猫と散歩に出ようとしても玄関から尻と後ろ足に力を入れて押しても出ようとしません。やめて、と言うように後ろを向いてニヤーとなかれて仕方なく部屋に戻り部屋で過ごしました。ほぼ1日中寝ていました。雪も消え明日は更に暖かくなる予報が出ています。合宿の反省ノートを見ながらやる気のある部員の気持が伝わります。3月に入れば米沢も少しづつ雪が消えていくと思います。春よ来い、早く来い。明日はあずま競技場に行き、グランド状況の様子を見たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト前学習強化週に入り練習なし。

2025年02月25日 19時51分37秒 | その他(投稿者・コーチ)

朝から快晴で気温が10℃を超えました。久しぶりに春が来ていると実感できる日です。雪もすっかり消えて庭の草が目立つ様になりました。今日も元野良猫ピーと1日過ごしました。家の周りを散歩をしたり、隠れたり、何をしても飽きません。遠くに離れて手を叩いで呼ぶとダッシュしてくる姿は可愛さを感じて癒されます。まだ庭いじりには早いし、車を洗ったり家の周りを片付けたりの1日でした。あまり近所も歩かないので散策すると新しい発見があり楽しいものです。何もない時間が出来たら伊達市だけでも散策できたら楽しいかも知れません。今は何処までやれるか選手達を育てたいと思います。のんびりの日がしばし続きます。じっとしているのが苦手な方なのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日の2月合宿を終えて。

2025年02月24日 18時25分48秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)

1泊2日のHBG2月合宿が終了しました。参加した5校のレベルは高く強くなろうとする意識の高い合宿になりました。雪国練習の九里陸上はついて行くのは大変だとも思いましたが、思いの外、いつになく冬期練習が上手く機能出来たのか遜色なく動けていたのが分かり心配を和らげてくれた様な気がします。全国制覇を目指す学校もある中で急激に力をつけている高校もありました。どんどん全国大会入賞を目指す学校が多い中で雪国だからとか走る場所がないなどと泣き言を言う気はありません。

「やれば出来る」中学の時がどうだったかだとかは、インターハイ出場の6割以上が全中にも出場した事のない選手である事から、高校になれば別な世界になると言う事だと思います。今日は福島信夫ヶ丘陸上競技場で練習しました。寒波も今日が最後の日と言われますが相馬と比べたら気温差は歴然としてしていました。今回はおそらく2025年の最後となる信夫ヶ丘陸上競技場練習となりました。暖かくなればさらに多くの学校が練習に来る競技場です。3月のテスト終了後はあずま陸上競技場遠征になると思います。

明日からはテスト前で暫くフリー練習になります。何処でも1時間あれば練習は向上はしないまでも現状は維持できます。少し動いた方が学習効果は上がるとの統計もあります。自覚の差かも知れません。急速に気温が上がる予想が出ていますが、米沢の競技場には除雪不可能なくらいの雪の量が積もっています。合宿を通して中長距離部員の向上が顕著でした。走り込みが足りなくてもスピードの強化がそれを上回っています。種目練習を見ても全体的に上がって来ました。10日間の学習強化期は学習に力を入れ体力を落とさない事が重要です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月合宿2日目報告。

2025年02月23日 20時02分22秒 | 合宿報告

今日の相馬は朝の6時から朝練習から晴れて風もなく穏やかでした。9時から練習ですが陽が出て暖かく10時には7度まで上昇しました。午後から風が冷たくなり気温は下がりましたが気になるほどではなく、投擲は高校のグランドに移動、中長距離と競歩はショウトの距離をスピードを上げて走る中距離型の練習をいました。他は午前中は全体練習、バトンパスを中心に基本走を含めた練習の後、種目練習に入りました。

ハードル、跳躍、槍投げは競技場で、投擲は午後も投げ込みです。重心の移動と回転の速さや朝練で指摘していたところの指導を受けました。ハードルは400mHと100mH、110mH、に分かれ、跳躍は走り幅跳びの踏切の入りと跳躍の仕方について、短距離はSDやダッジュにつて取り組みました。選手の真剣な態度が少しづつシーズンの近さを感じさせていました。

昼食後は種目練習組は全て合同での走り込みをしました。学校に関係なく走り込みをしたのでスピードが上がり不安はありましたが、怪我もなく終了する事が出来ました。雪のないグランドで寒波は来ても相馬は寒くて練習できない状況ではないので良い練習が出来ました。14時過ぎに合宿は無事終了しました。次回は3月末から4月の頭にかけて春合宿が行われます。桜が咲く頃の合宿ですので楽しみです。卒業式や期末テスト、何かと落ち着かない日々になりますがフリー練習を含めてしっかり遅れが出ない様にして欲しいと思います。明日は信夫ヶ丘陸上競技場に遠征する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG2月合宿初日。

2025年02月22日 18時38分44秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)

相馬雲雀が原陸上競技場での合宿に入りました。午前中は快晴で風もなく快適にスタートしましたが、午後から天候悪化して昼食後はアラレが降り直ぐに晴れるのですが数分後にまた来る事数回、風も冷たく相馬には珍しく荒れましたが、10時過ぎに開始して15時30分無事1日目を終える事ができました。午前中は投擲と中長距離以外は全体練習しました。槍投げを除く投擲はハンマーが投げられないので小高産業高校のグランドを借りて練習、他の種目は雲雀が原の競技場で練習しました。

5校が集まり1、2年生150名が純短距離、ハードル、跳躍、中長距離、に分かれて午後からは種目練習に入りました。気温が下がりましたがさすがHBG校の合宿です、弱音を吐く選手はなく元気、本気の練習です。レベルも東北新人大会上位者が多くレベルアップさせるのには最高のメンバーです。競争の意識が出てしまうのはある意味仕方のない事ですが単独で順位が決まってやる練習よりは遥かに効果が高いし力も付くと思います。

心配なのは怪我です。怪我のない様に充分な準備をしながら取り組んでいます。各校とも充分な冬期練習を過ごしていますので強さを感じます。向上に限りはない事を改めて知らされました。明日は今日よりは気温も高く天候も回復する様です。一週間後には春が訪れるとの予報が出ています。今だからやれる練習を大切に明日もしっかり取り組ませたいと思います。練習に辛くない練習はありません。楽しい練習にして行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から冬期練習確認合宿です。

2025年02月21日 20時32分19秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)

朝から快晴、気温4℃で朝から風もなく良い天気で穏やかです。部活動もないので猫と1日過ごしました。散歩に出ると100mくらいはついて来ます。帰るまでは歩いて出たのが分かるのかその場でジッとして待っています。近づくと足にスリスリして、家の方に向かうとダッシュして玄関前で戸を開けるのを待っています。犬みたいな猫だナアーと思ってダッコするとゴロゴロ喉を鳴らして餌のおねだり、猫はよく寝ます。1日何時間寝るのか3分の2くらいは寝て過ごしている様な気がします。

餌はちゅるちゅるしか食べません。その後はそばで仰向けになって寝ています。猫の可愛さは自分かってな行動が多いこと、名前を呼ぶと2、3度は返事をするが後は尻尾を振るだけ、最近はいびきをかいて寝ています。弱虫で大きな猫が来るとダッシュで逃げて来ます。まあ暇つぶしには良い相手かも知れません。明日から1泊2日でHBG合宿が相馬で行われます。5校が参加の予定で明朝は7時30分学校を出ます。1日目の予定では9時30分から15時30分過ぎまでの練習になると思います。HBG部員に会うのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて気持ちの良い日、小体育館練習です。

2025年02月20日 20時02分22秒 | 今日の練習

朝から風もなく良い天気です。日陰や路地に残る雪も消えつつあります。伊達市の最高気温5℃、と大分回復して来ました。米沢に着くと気温は2℃で晴れていました。時々雪が舞うことはありますが積もる雪ではなく、風も弱いので穏やかです。只、積雪は変わらずで屋根に積もっている雪を見るとウンザリします。道路の方は東北中央道は通常運行できるし米沢市内も除雪が進んで車の流れはスムーズです。伊達市の明朝の気温は−4℃以下になる予報です。米沢に行くと車は消雪の塩で真白に汚れます。外の水道が凍ると洗えなくて困ります。

今日は小体育館で練習、狭いので2人組サーキットAをしました。12種目を2セットして1時間が経過しましたのでマット運動に入り一連の運動を二回して終了です。マット運動もほとんどの運動を消化できる様になりました。向上が見えます。明日は学校行事で練習が出来ません。体育館も小体育館も使用するのと終了時間が16時半頃になりそうですのでフリー練習の日としました。土曜日は相馬の合宿に入ります。どの程度の進化があるか楽しみです。2日間ですが効果のある合宿にしていきたいと思います。合宿については明日記載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が低く寒いです。

2025年02月19日 19時40分45秒 | シーズンに向けて

昨日に続いて今朝も10センチほどの積雪がありましたが、快晴の1日で昼過ぎには全て消えました。只、最高気温は2℃で朝は−4℃ありました。14時30分に米沢に向かう時の気温は2℃で、15時15分の米沢は−1℃でした。米沢市内は時折雪が降りましたが積もる様な激しい雪では無く、道路に影響するほどではありません。東北中央道路は除雪され通常運転出来る状況ですが、除雪した後の周りの雪の壁は更に高くなった様な気がします。15時30分から体育館で練習しました。

今日の練習は種目サーキットです。12種目を体育館の縦の長さで3セットを3回、休憩なしのサーキットですので昨日同様キツイ練習ですが、体力の向上があるからか不安なく消化していました。その後は中長距離はギヤラリー走、他はメデシンボール投げとボールの足パス、をして終了です。元気のある練習で今日も活気のある練習でした。冬期練習確認合宿まで3日です。3年生3名を入れて40名弱、雪のない学校との合宿ですので仕上がりは他校の方が上です。良い刺激を受けて春に向かいたいと思います。明日は15時30分小体育館で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期練習後半の練習

2025年02月18日 20時42分14秒 | 今日の練習

昨日の雪は10センチほど降りましたが午前中に消えました。米沢に向かい栗子トンネルを越えると雪降りです。新たな雪が数センチ積もっていました。練習は15時30分から通常通りに体育館で行いました。2人組種目サーキットBをしました。脚力と腹筋トと背筋を鍛えるトレーニングでキツイ練習ですが最初の頃から比べれば数段体力が付いているのが分かります。途中から投擲はウエートトレーニングに入りました。17時過ぎにジョック、ダッシュをして終了です。良い汗をかいていました。

帰り雪降りの中東北中央道で帰宅しましたが、運悪く私の2台前の乗用車がトンネルの前でスリップして仰向けに横転、運転手に怪我はないものの通行止めに入り2時間止められました。目の前の事故は初めての体験で運転手の無事を知りすぐに110番に電話、パトカーは割に早く来たもののその後がない、センターラインの印のあるクイを取り払いようやく通行できる様になり19時40分に帰宅できました。トンネルの手前は氷の様で歩くのも大変な状況でした。この時間通行止めの東北中央道でした。

我が家の車は2台とも4輪駆動車なのであまり走っていて滑る経験は少ないのですが、今日の車の様子を見ると滑るよりトンネルのは入り口の雪に乗り上げて横転した様な気がします。4輪共滑ったらと思うと恐ろしい気がします。自分は何でもなくても反対車線で滑った車が来たら、、、あまり考えると車に乗れなくなるので安全運転に心掛ける事が大切、そう思って気を引き締める日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習休養日に思う事

2025年02月17日 18時43分34秒 | その他(投稿者・コーチ)

気温10℃で午後から雨が何度か来ては晴れる状況で、寒さは特に感じない時間が夕方まで続いていました。テレビでは秋田県や山形県北部では午前中から断続的に雪が降っている様で、太平洋側と日本海側での違いの差がこれほど大きいのも気温を含めて珍しい気がします。只、17時頃には気温の急激な低下で5℃になりました。風が弱く雪にはならず雨です。東京は花粉の季節が来ている様で春が近づいているのは確かな様です。さすがに18時になると雪が舞い気温3℃、今週は日本列島気温が低くそれが連休頃まで続くとか、1泊2日の合宿には影響がない様です。

昨年度の反省をしながら何処が良くて何処が悪かったのかを4月シーズンの初めから季節を追いながら満遍なくとはなりませんが整理してみました。毎日のブログを読み返すとすぐに甦ります。様々な取り組みはありましたが目標はインターハイでした。大会出発前にほぼ全員が罹患したコロナ、女子400mリレー、1600mリレー、100mH、100m、200m、そして男子のハンマー投げ。これだけ多くの種目に出場したのに猛暑とコロナにうち負かされたと言っても過言ではありません。自己新さえ出せませんでした。

只、現在の1、2年生の東北新人大会では優勝や上位入賞が相次ぎました。女子のリレー2種目と短距離、投擲、ハードル、男子も力をつけて入賞者や可能性のある部員は多くなりました。短距離ばかりでなくハードルや投擲、跳躍も力をつけています。インターを目標に何処までやれるか順調に来ている部員に追い風は吹いていると感じています。怪我と流行性の疾患、何度も泣かされていました。負けは指導者の責任、いつの時代も変わりません。最近中長距離部員の向上が著しいです。無名選手ばかりの集まりですが、この中からインターハイ選手を出したいと思います。明日は体育館で15時30分に始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温上昇で動きは快調です。

2025年02月16日 19時17分27秒 | 今日の練習

福島は気温が13℃迄上昇しました。信夫ヶ丘陸上競技場は日陰に避けた雪以外は全て消えました。風もなく今年1番の良好グランドコンディションです。グラウンドはクラブチームと個人で来た高校生と一般の方数名が来ただけで練習にまったく支障なく種目練習までしっかり練習できました。サブグランドの雪も消え暖かいので身体の動きがよく投擲にも向上が見えます。このまま春になれば最高なのですが、2日後くらいから又、寒波が来る予報が出ています。気温の変化は練習だけでなく身体にもこたえます。体調に気をつけて生活してほしいと思います。

今週末の2月22日(土)と23日(日)は1泊2日で冬期練習HBG現状確認の合宿を行います。どの程度の仕上がり具合なのか動きはどうか、等々、お互いの学校の後半冬期練習に向けて現状を知る良い機会です。雪国である九里陸上はいつも遅れているのでついて行くのがやっとの状況です。何とか食いついて行ければと思います。場所は相馬雲雀ヶ原競技場ですので雪の心配はありません。あっと言う間に過ぎてしまうのが2月です。終了すれば期末テストや卒業式があり練習はフリー練習になります。

3月末の合宿には新入生も参加して来ます。新入生が来る前に現1、2年生が何処まで向上出来るかです。冬に強くなる九里陸上です。見る限りは1、2年生の向上は著しいものが見られます。何処まで向上出来るかです楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのあかねヶ丘陸上競技場練習

2025年02月15日 19時46分31秒 | 練習効果を上げるために

今日は福島快晴、米沢快晴、山形快晴、数日前の何日も続いた寒波はどこに消えたのか、軒並み10℃に近い気温に上がりました。明日は更に気温が上昇するの事、春が来るのかと思いきや週明けから、又、荒れるとの事です。予報通りにならないのが今年の天気ですが、今日は使用出来るグランドがなく4ヶ月振りに山形市内のあかねヶ丘陸上競技場に行きました。競技場は雪が50センチほどありましたが、市内のアスリートが雪が降るたびに除雪している様でレーンは8レーン全てが走れる状況にありました。

山形県の置賜地区や村山地区でグランドを使用出来るのはあかねヶ丘陸上競技場だけです。土曜日、日曜日、となれば、市内中学、高校、クラブチーム、全てが集まるのと、近隣地区からの人達で多い時は300名を超えて400名近く集まる様です。九里陸上としては走るスペースもない状況で来ても練習ができないと判断して、米沢からの近い福島遠征が多くなっています。理由は、混み合う事と地元アスリートに迷惑がかかる事、種目練習、特に跳躍、投擲、選手が練習できない事、を理由にあかねヶ丘競技場は避けて来ました。

雪国アスリートの悩みは競技場練習を1週間に何度かやらないと遅れが出てしまします。室内練習は体力作りと筋トレや動き作りが中心になります。実戦練習が出来ないと陸上競技を忘れてしまいます。あずま陸上競技場が使用できれば1番良いのですが、信夫ヶ丘陸上競技場も土曜日は地元陸協の貸切練習で競技場は使えません。日曜日は休みのところが多く比較的空いているので競技場練習が出来ます。そろそろあづま競技場の雪も消えそうですので、市内の学校が来ないあづま陸上競技場が利用出来ればと考えています。明日は信夫ヶ丘陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の動きと体の使い方についての指導をしました。

2025年02月14日 18時47分54秒 | 勝てる選手になる為に

朝から雨降りの伊達市です。気温は8℃まで上がり、風がないだけ少し暖かさも感じます。福島市の積雪はゼロ、米沢市は1m50センチと気象庁が発表しました。この時期としては例年より多い様な気がします。いつ頃米沢市営陸上競技場が使える様になるのか、まだまだ遠征練習が続く様な気がします。昨年の長期予報では今年は暖冬になり春が来るのも早い、との話でしたが例年より寒く春が来るのも遅いと言うのが現実かも知れません。お天道様は気まぐれなのでしょう。春もシーズンも予定通り来ます。合わせて雪が多いからなど呑気な事を考えていたら取り残されます。

今日は卒業判定会議です。13時30分から練習を開始しました。走りの基本の身体の動かし方、使い方等、シーズンに向けて1からの確認練習をしました。しばらくは体力、筋力、強化の練習が続きますが、自分の身体の動きや重心の移動等などが中心になりました。今日は体力トレーニングより理論中心の練習で走練習を含めて意外と知らない身体の使い方と正確さの練習しました。更には何処の部分を強化する必要があるのか、多くの事を学習させながら短距離、跳躍、ハードル、ブロックは練習しました。

投擲は基本走をした後はウエート室で筋トレと円盤、ハンマーの動き作り、中長距離ブロックは監督のスケジュールを元にギヤラリー走をしました。中長距離は秋からドンドン伸びている部員が多く、スピード強化の練習が生きて来ている様です。高校のトラック競技は5000m迄が1番長い距離、駅伝やロードレースは更に長い距離もありますが、5000mを14分台で何人走れるかが目標であり課題です。冬期練習も残り半分、只、テスト前自主練習や、卒業式等で練習できない日もあります。今からその時の練習を考えて取り組んでほしいと思います。明日は午後から山形あかねヶ丘競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする