朝から雨降りです。気温も10℃に届かず寒さを感じて雲が厚いせいか日中なのに暗く感じる日でした。そろそろ雨が欲しいと思っていたのは庭の牡丹の花、葉に元気がなく土は乾いていました。しばらくぶりの雨で農家の方々には恵みの雨かも知れません。土砂降りの雨の中を14時過ぎに家を出て米沢に着くと雨が降った跡はあるものの晴れていました。ラッキーです。15時40分から練習開始して17時50分にダウンしました。その間は雨に合わず種目練習も気温が低い中でしたが練習できました。
明日は部活の正式入部です。部活動総会で部員数が正式に決まりますが、女子が10数名と少ないものの今年も男女合わせて部員数は50名を越えそうです。1年生は中学時代に実績のある部員もいますがほとんどは高校から本格的に陸上を始める部員が多い九里陸上です。シッカリ取り組めば県大会入賞くらいは出来る九里陸上です。部員一人一人を大切に育てていきたいと思います。陸上競技の技術だけではなく人間を育てる事も大切にして行きたいと思います。
4月20日(日)に天童で県記録会があります。地区高校陸上大会出場者を決める最終選考会になります。出来るだけ上級生を出場させたいのですが陸上競技は記録の勝負ですので学年に関係なく記録上位者を選考するつもりです。明日は部活総会が午後からあります。早く放課後になるので15時頃から練習する予定です。
15時30分からの練習予定でしたが、入学式後すぐは部活動紹介やHRでの係や委員決めもあり、放課後まで行事が入り16時過ぎからの練習になりました。全員が揃ったのは16時30分ですが、練習は16時に始めました。3日後には米沢市営陸上競技場で記録会がありますので、17時50分には練習を上がり解散したのは18時でした。部員は市内通学部員よりも電車通学が多い九里陸上です。18時30分発の電車ですので、駅に着く為にはこの時間に部活を終了させなければなりません。2時間練習で十分ですので何とか今日のノルマは消化できました。
1年生も学校から駅までは自転車ですので不便はないのですが、慣れない生活の始まりで気疲れが出ると思います。最終的には全員が練習に来れましたが、1時間位で練習を終えた部員もいました。今週はこんな状況が続くかも知れません。気温が高く暖かいので練習の方は順調に来ています。記録会に合わせた練習を取り入れて取り組んでいますので無理のない内容にしてあります。自宅の周りを含め桜満開の伊達市ですが、まだ福島県内は満開が県北地方だけで会津や県南の他地区は3部咲き程度とのことです。
練習の方は記録会でもある程度は走りに勢いが必要ですので激しい練習にはしていません。特に1年生は合宿からの腱鞘炎や筋肉痛がまだ残っている様です。地区大会には1年生も出場する部員もいますのである程度は早めの調整が必要になるかも知れません。2、3年生部員は順調です。記録会が楽しみな部員もいます。明日も今日と同様な形で練習しますが、雨の心配が少しあります。タオル等の準備をして欲しいと思います。慌てず、焦らず、諦めず、九里陸上春大会に向けて頑張ります。。
入学式でした。午後から1年生を除く2年、3年、は12時30分から15時まで米沢市営陸上競技場で練習しました。合宿から一週間が過ぎて部員の疲れは見られなくなり、先日の仙台での記録会より数段向上しています。想定通りですが、疲れが取れればどんどん上がるこの時期の特徴が今年も出ています。ハードル、投擲、の向上、跳躍も順調です。中長距離は縦断駅伝がありますのでまとまってのペース走、順調です。入学式が終わってから男子1年生の7名が練習に来ました。やる気満々です。疲れが取れたのか元気な練習参加でした。
家に帰り散歩に出て近くの公園に行くといつの間にか桜が満開になっていました。畑の桃の花も開花しています。黙っていても春は来る。米沢の市営グランドはフィルド内の1部に雪が残るだけで消えました。今日の米沢の気温は17℃と高く4月12日(土)の記録会ではグランド内の雪は全て消えると思います。今日も中学生の練習がないせいか高校2校だけの練習でした。明日からは学校も始まり15時30分からの練習になります。7時間授業のクラスもあり練習に遅れる部員もいますが、自主練習で補うしかない様です。いよいよシーズンインです。故障者も戻りました。頑張りたいと思います
朝はミゾレ、のち雪、のち雨、のち晴れ、目まぐるしく変わる今日の天気でした。16時には何処にも雪が降った形跡はありません。この雪が今冬最後の雪だとテレビが報じていました。明日は彼岸です。暑さ寒さも彼岸まで、20日過ぎると初夏の様に気温が上がる日もあるとの事です。雪解けが早く進むかも知れません。体育館で練習しました。今日も新入生が10名ほど来て練習しました。昨年度の中学30傑上位の選手も数名いて新2年、3年生と変わらぬ動きをしています。何処まで伸ばせるか、全国で戦える選手に育てたいと思います。
夕方には夕焼けが綺麗な空でした。体育館一面を使用しての練習です。基本の動きを昨日に続き行い、少し寒さもありましたので、身体を暖まるトレーニングをしながら種目練習に入りました。ハードルは1歩走、跳躍はセフテイマットでの跳躍、短距離はSD中心のダッシュ、中長距離はギャラリー走で明日の長井ロードレース試走の準備、投擲はウエートトレーニングとボールハンマー回しと円盤のターン、それぞれに上級生の指導を中心にシッカリ取り組んでいました。新入生も昨日の固さがなくなり気持ちの面で余裕が出てきた様に感じます。
明日はあづま陸上競技場でトラック練習に入ります。種目練習も入れてシーズンに向けての準備に入ります。9時から11時30分を予定しています。グランドは占有使用ですので思い切り練習が出来ると思います。3月21日(金)は終業式ですので練習開始時間が分かりません。新入生は休養日にします。22日(土)と23日(日)はあづま陸上競技場占有で午前中9時から練習します。(23日は長井陸上競技場で中長距離はロードレースに参加します。)引率は監督と鈴木顧問です。
14時30分家を出る時の気温11℃、15時30分米沢のグランドは8℃です。曇り空で日が刺さないだけ冷たさはありますが風が無風ですので寒くはありません。明日からはテスト前で全体練習の部活動は禁止ですので自主練習するしかありません。時間を見て1時間程度の身体を動かす運動は必要だと思います。中長距離は日曜日に県長距離記録会があるので練習は継続します。中長距離はペース走でスピードを大切に取り組みました。投擲は投げ込みをしましたが急上昇している部員もいます。他の部員は基本走練習を中心に取り組みました。16時30分、晴れて少し薄暗くなって来た空の綺麗な夕焼けに癒されながら気持ちよく練習できました。暗いと走りが速く見えますが基本走だと体の動きが見えますので動きを大切に練習しました。だいぶ走りの向上が見えて楽しい練習になりました。3年生4名も元気に練習しています。最後のまとめは卒業生の先輩が引っ張ってくれました。大変助かりました。多くの先輩達が来てくれて手伝ってくれるので助かります。特に土曜日、日曜日、はKACのメンバーが自分の練習をしながら走り、跳び、投げてくれるので後輩達も有り難さを感じているようです。人を育てる九里陸上を理解してくれていますので何の心配もありません。中学生の勧誘説明は来週まで続きそうです。私を除き3名の指導者は連日大変なようですが順調に進んでいるようです。11月も残り10日を切りました。雪が降る前にやるべき事をしっかりやっていきたいと思います。
曇り空ながら風はなく穏やかな日でした。気温も20℃近くあり午後の練習も寒さは感じない良いコンデションでした。明日は今年最後の競技会(県記録会)です。部員は落ち着いて明日に合わせて順調に来ています。動きも良好ですが17時過ぎると暗くなるので動きが速く見えて感覚的には良いのか悪いのか判断できないハンディはあります。種目が限られて、男女の100m、300m、男子110mH、女子100mH、と男女の300mH、投擲は円盤投げとハンマー投げ、跳躍は3段跳びだけで、中長距離は1500m、です。限られた種目を部員は1、2種目選んで出場しますが、中長距離は1500mだけです。リレーもありますが九里陸上は男女とも出場しません。明日の予報は気温15℃で天候は雨の予報です。こんな悪条件でどれだけ記録が出るか自分との戦いです。1発勝負のトラック勝負、体調に気をつけて頑張らせたいと思います。頑張れ九里陸上。明日は10頃から16時頃まで行われます。アップ等、時間に合わせるのも大変です。サブグランドがない競技場ですのでしっかり身体を暖めて参加してほしいと思います。
久しぶりに気温が20℃を超えました。午前中は大リーグのドジャースとヤンキース戦をテレビ観戦してました。大リーグの選手達は強靭な身体の強さだけでなくメンタル面の強さに興味を持ちました。常にどんな状況にあっても相手に向かって行く姿と諦めずに激しい闘志を出して攻めて行く心、本気を通り越して真剣そのもの、スポーツ選手の強さと集中力の凄さを見たような気がしました。ドジャースが優勝して、大谷選手、山本選手、日本人がいるのでドジャースが勝つと嬉しい気持ちになりましたが、今日はそれだけでは無いものを見た感じがしました。今日のグランドは15時40分で19℃、夕方17時30分は15℃でした。放射冷却で気温が下がり明日の朝は10℃以下もあるとの事です。記録会前ですので種目練習の調整練習です。中長距離は1000mの刺激入れをしました。急上昇中で想定以上の走りをしていました。全体的に良い状態になっていますが、風邪ひきで休みも多かったので不安は残ります。自己新がどの程度出るのか、記録会はトラックがタイムレースとフィルド(投擲、跳躍)3回試技ですので難しい面はありますが、集中力を生かして良いものを出してほしいと思います。明日は最終調整します。短時間で終了するつもりです。体調を崩さないように注意して欲しいと思います。明日も15時40分から練習します。
気温が16℃でこの時期らしい気温になりました。富士山に初冠雪が見られず130年の観測中初めての事だとテレビが報じていました。富士山に雪が降ると台風は来ないとの言い伝えがあるそうです。それだけ気温が高いのだと思います。大型の台風21号が日本に向かい土曜日の記録会あたりが東北地方に影響があるかも知れないとの予報が出ていました。あまり有り難くない予報です。野球などめったに見ないテレビで大リーグWシリーズのドジャースとヤンキースのテレビを見ました。大谷選手のいるドジャースが3連勝、関係ないのに嬉しくてウキウキしました。九里陸上の方は風邪ひきで数名休んでいます。うがい手洗いはコロナ流行時と同じくらい励行しなければならないと思います。暗くなると部員の動きが早く見えます。後半はタイムを取りながら練習しないと動きの早さが見えなくなりそうです、日ごとにやりにくくなります。特にハードル練習や跳躍はそばにいないと指導しにくくなりました。投擲は危険のないように投げていますが、芝の中に投擲以外は入れないので比較的安全な状況です。最低でも11月中まではトラック練習を継続します。12月も申請を出して雪が積もるまでは競技場で練習するつもりです。記録会に向けては順調です。休んでいる部員以外は自己新を出せる力になりました。気を抜く事なくしっかり取り組んでいきたいと思います。明日も15時40分から市営陸上競技場で練習します。
秋らしく穏やかな日でした。気温も16℃前後で練習しやすい好環境の競技場でのびのび練習できました。グランドは高校の練習は少ないものの支障の無い良い練習ができました。11月2日(土)が今年の競技会最終となる県陸上記録会です。場所は天童の競技場でなく山形のえがお陸上場競技場です。サブグランドがなく少しやり難い面はありますが、最後の競技会を楽しみたいと思います。放課後はすぐに暗くなる時期ですが、気温も高めに過ぎそうですのでトラックでの練習を大切にしていきたいと思います。テレビで槍投げの北口選手の話題を特集で放映していました。一人で外国のチエコに行き槍投げを学んだ事、最後の6投目で記録を出すのは何故か、言えることはメンタルの強い選手だという事と負けず嫌いな性格が自分を伸ばしているようです。自分に厳しい人ではあるけど性格が明るくてあまり様々な事に深刻に考えずに楽しんで陸上に取り組んでいる様に見えました。オリンピツクで日本では初の陸上女子優勝、素晴らしい事であり尊敬する人物だと思いました。最近は朝夕が10℃を下回る日も出て来ました。平年並みになっただけですが10月末に雪が降った事も経験しているので今の内にやるべき事とやれる事を大切にしていきたいと思います。今日の部員は中長距離は県駅伝大会後で長いジョックで身体をほぐしていました。他は最終他記録会に向けての種目練習です。動きは悪くないので良いものが出そうです。明日は休養日、翌日からは15時40分からのグランド練習になります。頑張りましょう。
午後から雨降りの福島でした。15時前家を出る時の気温は20°、栗子峠を越えると曇りで青空も見えます。米沢の競技場の気温は23℃でした。18時の帰り道も福島側に入ると雨降りで気温は19°に下がっていました。寒暖の差が激しく体調に気をつけなければなりません。今日も校内のスポーツ大会で練習開始は16時でした。高校スポーツ選手で怪我をするのは校内のスポーツ大会で起こることが上位に入っています。日頃使わない筋肉を使うので肉離れ、捻挫、骨折、が多く、ハッスルして頑張るのも運動部の選手が多いからだと思います。今回陸上部員にも衝突により怪我をした部員が出ました。明日から2日間記録会や大会があるので少し心配です。シーズンオフに入るので今後大きな大会はありませんが記録が出る時期ですので不安もあります。グランドが暗くなる時間が早く照明はあるのですがそばを通る部員は分かりますが反対側を走る部員は誰かわかりません。それでも練習できるだけ助かります。投擲種目は選手が気をつけているせいか危ない場面はありませんが、跳躍等は気をつけています。明日はTFC記録会、明後日は置賜選手権がありますが、国スポ大会出場選手は疲れが残っていますので棄権するかも知れません。明日の競技会で自己新を出せる部員は少ないと思います。2日間のスポーツ大会で全力で頑張った部員には無理だと思います。明日は中長距離は駅伝の試走に長井に行きます。午前中なので雨が降る前になると思いますが準備は必要です。中長距離は保護者の皆さんにお手伝いをいただくことになるか知れません。よろしくお願いします。競技会に参加する部員は山形えがお競技場ですので学校は6時にでます。2日間ありますが、ほとんどは1日だけの参加になります。翌日は米沢で置賜選手権大会があります。2日間の競技会で少しでも良いものが出せる事を目指して頑張ってほしいと思います。
天気が回復して雲は多いものの雨の心配は有りません。競技場9時の気温は22℃、11時30分の終了時には24℃でした。明日の九里陸上は長井市陸上競技場と米沢市陸上競技場に分かれての活動になります。米沢では米沢スプリント大会があり、短距離、ハードル、跳躍、は米沢スプリント大会の100mと200mの(タイムレース大会)記録会に出場します。投擲は記録会がありませんので長井市陸上競技場内で投擲練習します。中長距離は長井市中心に行われる県高校駅伝大会の試走をします。米沢のスプリント記録会には私と渡部先生、長井の競技場の方には監督と鈴木先生が付き添います。スプリント記録会、駅伝試走、共に、概ね13時過ぎには全て終了する予定です。今日の米沢グランドは午前中練習、国スポ大会出場の卒業生も来て良い練習が出来ました。明日のスプリント記録会はベストの出る部員が多くなると期待しています。午前中練習後に指導者は山形のえがお陸上競技場に移動しました。TFC投擲競技記録会投擲部員は14時30分から円盤投げ、ハンマー投げ、の二種目の競技が4回のみの試技で行われました。成績は下記の通りです。
男子円盤投げ(4回試技)
和泉駿海 2年 記録 33m86
二瓶陽向 2年 記録 33m17
安部聡太 2年 記録 29m79
堤 玲太郎 2年 記録 24m65
星 悠希 1年 記録 21m81
松田煌也 1年 記録 14m29
女子円盤投げ
佐藤咲彩 2年 記録 27m94
男子ハンマー投げ
志賀悠一郎 3年 記録 54m92
堤玲太郎 2年 記録 34m97
二瓶陽向 2年 記録 34m 08
星 悠希 1年 記録 26m61
松田煌也 1年 記録 NM、4回ファール
女子ハンマー投げ
佐藤咲彩 2年 記録 37m87
以上です。国スポ出場の志賀のハンマーが55mにあり順調です。円盤、ハンマー、共にまだまだ直す所が多い1、2年生です。春までには強い選手に仕上げて行きたいと思います。保護者の皆様応援有難うございました。
夕方15時40分から練習開始するのですが、この時間から空が黒雲に覆われ激しい雨が降り始めました。ほんの5分間位で練習ができず雨の当たらない場所での体操とストレッチ、ランニング補強をした後しばし休息、雨が弱まるまで待ちましたが20分くらいで弱くなりましたのでグランドに出て流しとスパイク流しをした所で、又、シャワー雨が降り始めました。雷もあり再び休息、少し弱くなったところで100mの加速走、又、雨が強くなったので5本で切り上げダウンしました。気温24℃ですが強い雨なので濡れ方も激しくすぐに着替えさせて帰宅させました。17時に全て終了、正味1時間弱の練習で終了です。明日は天気も回復する様ですので市営競技場で9時から練習します。午後は山形えがお陸上競技場で14時30分からTFC主催の投擲記録会に参加します。円盤とハンマー投げだけですが投擲ブロック全員が出場しますので午前中米沢での練習後に山形に向かいます。自己新が出せれば最高ですがしばらく投げてないハンマー投げには不安もあります。どんな成績になるか楽しみです。