九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

大晦日に思う事

2017年12月31日 10時49分43秒 | その他(投稿者・コーチ)
今日は大晦日。年が変わると言う事は特段何かが変わることはありませんが、何となく区切りがつくような気がするのは確かです。大掃除をするには寒すぎるし、家の中を片づけをするくらいが精一杯、お正月が楽しいのは20歳すぎ頃までのような気がします。家族が一同に顔を合わせるのは盆と正月くらい、日本の風習も良いものだと思います。365日の内、部員と顔を合わせないのは練習休養日を含めて20日ほど、まさしく家族と言える存在の部員達です。卒業生と会うのもお正月が一番多く、それぞれが自分の道を正しく歩んでいる姿は嬉しさがこみ上げて来るものです。私が九里陸上に携わって45年が過ぎました。41年連続のインターハイ出場。最初の教え子は60歳になります。孫が出来る年かも知れません。教え子の子供の指導をしたのも20名を越えています。自分と同じ青春を送らせている事に親としての自信を感じます。若い頃、「君達の子供を教えて見たい」と言う話が現実となり、今はプレッシ-を感じながら指導しています。来年が良い年でありますように、部員とその家族の皆さん、卒業生の皆さん、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の練習(新年会に向けて)

2017年12月30日 17時05分27秒 | 部活(投稿者・コーチ)
平成29年最後の練習が終了しました。9時から種目練習Aを3セット、投擲は2セット+ウェートトレーニング。元旦競歩(東京)と元旦の川西マラソン出場の5名は別メニューで練習しました。今日も昨日同様体育館全面が空いていましたので、種目練習後はゲームを40分ほど楽しんで終了しました。今日の福島は晴れて良い天気でしたが、米沢は、風も無く、音も無く、しんしんと降る雪で、みるみる積雪が増えていくのが分ります。屋根の雪下ろしも間もなくのような気がします。今年の練習は終了しました。1月3日(水)は新年会です。保護者の後期総会と三年生の送る会も合わせて行います。在校生の3日は、上杉神社で必勝祈願をした後、ホテルでの新年会に向かいます。明日から3日間は休養日です。スキー等に出かけて怪我をしたり、インフルエンザにかからないように注意して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習とHBG合宿反省

2017年12月29日 17時51分36秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
ようやく冬の嵐も過ぎ去り良い天気の福島と米沢です。福島市内はさほどでないのに山に近い我が家は大雪でした。米沢も屋根の雪おろしが始まったと思いましたが、屋根には50センチも無く合宿前の景色とあまり変わりません。まずは安心です。今日は体育館全面(バスケットコ-ト2面)が空いていましたので様々な練習が出来ました。ボール投げ、SD、ハードル、基礎体力作りを入れながら、2時間30分をしっかり練習することが出来ました。中長距離等もチューブ腿上げ等、頑張っていました。部員にあまり合宿の疲れを感じる事はありませんでした。来春大学を卒業する山木伝説先輩が来て部員と汗を流していました。東京での元旦競歩に出場する安達桂子先輩と鈴木繭はギャラリ-(1周160m)で大会に向けての練習です。順調に仕上がっているようです。明日も9時から体育館で練習します。(今年最後の練習になります)HBG合宿は悪天候と寒さの中での練習で、走力向上よりも精神面での強化が出来た様な気がします。合宿を活かして今後に役立ててほしいと思います。私としては、合宿中の朝練習6時開始で5時頃からは起きましたので、今朝もユックリ起きていいのに早く目が覚めて悔しい思いをしています。人の身体は思い通りに行かないと言う事でしょう。「早起きは3文の徳・得」私にとっての早起きはあまり利益がないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG冬季合宿最終日

2017年12月28日 19時57分52秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
HBG合宿最終日が終了しました。兎に角、1日とて好天気はなく、強風と雪に悩まされながらの合宿でした。今日は風は弱くなったものの午前中は雪降りです。幸いグランディ21は昨日の除雪から数センチの積雪しかなく、20分程の除雪でサブグラウンドを使用しての練習が出来ました。10時から13時の終了まで各ブロック共にしっかり取り組めました。各校の先生方大変お世話になりました。又、昼食時に差し入れして下さいました、仙台育英、常盤木学園、の保護者会の皆様、有難うございました。HBG合宿に参加してくれた10数名の各校卒業生の皆さん、後輩を引っぱってくれて有難う。厳しい環境の中でしたがHBG冬季合宿を無事終了することが出来ました。次回は2月にHBG3校が埼玉(大東文化大学)で2泊3日の合宿をします。(九里陸上・仙台育英・谷地高校)HBG6校が全員揃うのは春の北上合宿になりますが、目標は同じです。これからが本当の冬期練習です。頑張りましょう。家に着いたら積雪が30cmほどありました。今冬は雪が多いかも知れません。明日と明後日は9時から体育館で練習します。今年最後の練習です。しっかり頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG合宿3日目報告

2017年12月27日 19時15分18秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
HBG合宿3日目に入りました。朝から雪降りで、予定していた東北学院大学グラウンドからグランデイ21に場所を変更しました。10時の気温は1度と低くサブグラウンド内にある4、5センチほどの雪を除雪しての練習です。短距離、跳躍、ハードルは、基礎トレーニングに時間をかけ午後は走り込みをして終了です。中長距離はペース走です。男女とも予定よりも速いペースで走りました。投てきの砲丸投げはサークル投げ、他の種目は室内走路内で練習しました。練習終了の15時30分の気温はマイナス2度、仙台は今年1番の寒さとなりました。帰りの道は最悪、40分でホテルに着くはずが、坂を上れない車が10台以上あり1時間30分もかかりホテルにつきました。今日は卒業生がたくさん参加しました。九里陸上関係では、渡邉成、曽我美来、村山詩織、の3名が今日から合宿に入りました。3名とも元気です。明日は最終日です。グランデイ21で練習します。
尚、お昼の時間に常盤木学園の保護者会の皆様が肉団子汁を参加者全員にご馳走して下さいました。有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG合宿2日目報告

2017年12月26日 19時26分50秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
HBG合宿2日目が終了しました。昨日からの風は収まりましたが、午前中は雪やみぞれの生憎の天気です。今日は東北学院大学のグラウンドを借りて練習しました。濡れましたが元気の良い練習です。午後は奇跡的に空が晴れ渡り予定通りの練習が出来ました。中長距離は監督と櫻井先生の指導、投てきは佐藤先生と野崎先生、短距離は菅原先生と原田先生が担当しました。それぞれのブロツクは真剣に本気の練習です。3校とも力をつけていました。又、指導者として、競歩に足立先輩、投てきに野崎ジュニア、短距離に渡部先生が担当して下さいました。練習終了後には又、雪降りとなる運の良い練習となりました。怪我人もなく順調に2日目を終える事が出来ました。今日は仙台育英高校保護者による豚汁をご馳走になりました。有り難うございました。現在は雪が降る仙台市内です。明日は練習場所の変更があるかも知れません。3日目もしつかり頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG合宿1日目

2017年12月25日 22時07分00秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
合宿1日目が終了しました。県内は暴風警報が出て、グランデイ21も荒れてグラウンド内で練習するのは無理な状況であり、100mほどある競技場の坂を利用しての基本ランニングと補強運動をしました。櫻井先生の指導のもと120名の部員たちは本気の練習に打ち込み、強風と寒さの中でしたが2時間半をしっかり取り組む事ができました。明日は朝練習はホテルの駐車場で6時から、本練習は10時から東北学院大学のグラウンドで練習します。ミーティングでは今年のHBG校の反省と今後の在り方について話をしました。夜はホテル内で指導者の1年の反省と忘年会、来年度に向けて希望を大きく踏み出したいと思います。3校の部員は全員元気です。10名の指導者も元気です。2か目も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習とHBG合宿に向けて

2017年12月24日 19時09分12秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
曇り空で練習中の気温も6℃までしか上がりませんでした。風がないので寒さは感じませんでしたが、昨日の方がよい天気でした。予定通り種目練習をしました。基礎ランニングの後に、SD、ハードル、走り幅跳、に分かれての練習です。想定よりも良い動きをしていましたので安心です。中長距離は昨日同様走れています。投擲は投げられないので動きと基礎トレーニングをしました。明日からの合宿でしっかり投げ込みたいと思います。全国高校駅伝大会がありました。レベルが毎年上がっているのと外国人を入れている学校が多くなりました。山形県は39位・40位、と下位に甘んじましたが、県優勝校の出場です。県内全ての学校はそれ以下の実力しかないと言う事でしょう。インターハイで短距離は男女共全国上位入賞してしていますので、長距離も頑張らなければならないと思います。(男女共、800mまでは強いのですが・・)明日からHBG合宿が始まります。今年もクリスマス寒波が来るようです。寒さ対策を考えながら良い合宿にして行きたいと思います。合宿には櫻井先生も指導に来て下さいます。仙台育英・常盤木学園・の部員の皆さん、先生方、よろしくお願いします。明日は午後から利府のグランディで練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天のあづま陸上競技場です

2017年12月23日 19時54分17秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今日は福島あづま陸上競技場での練習です。8時40分から11時半まで3時間弱の練習になりました。グラウンドの11時の気温は13℃あり、風も弱いので練習には最高のコンディションでした。合宿も近いので走り込みをしました。足を痛めている部員が何名かいましたがしっかり走れています。明日も気温が高いようですので種目練習をするつもりです。2年生が力強い走りになっているのと、1年生はシーズン以上のスピードのある走りをしていました。冬期練習1ヶ月になりますが順調に育っています。中長距離は各ブロックの中で1番元気のある走りをしていました。昨年の記録を破るのは時間の問題、このまま行けば春から自己新が出そうです。今日も鈴木先生と安達先輩が後輩の指導に来て下さいました。大変助かります。投擲だけは投げる場所がないので基礎体力作りと動きの練習、ボール投げ、をしました。5人のまとまりもあり良い雰囲気の中で練習出来たと思います。明日までは暖かさが続くようですので、ハードル・SD・走り幅・等に取り組んでみたいと思います。今日から横山麟茶郎(2年)が東北U18合宿(いわき)に競歩で参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マット運動(マラソン足袋)

2017年12月22日 20時09分31秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今日は冬至、柚子湯に入りながら明日から数十秒でも昼が長くなると思うと何となく嬉しくなります。暗いよりは明るい方が良い、人間とて同じです。明るく練習しましょう。今日は小体育館でマット運動とハードルの基本腿上げをしました。マット運動の方は前回よりも更に向上しています。必ずしも柔軟性が高まったとは言えませんが、自分の身体を自分の意思で動かす事が出来るようになったのは確かです。少し筋力のアップも見られるようになりました。明日から2日間は福島のあずま陸上競技場で練習します。サブグラウンドの使用料が0円なのが助かります。今日は終業式も終わり、明日からは午前中練習です。23日(土)は9時から、24日(日)も9時から練習の予定です。陸上継続受験の最後となった齋藤諒平の合格が決まりました(大東文化大・特待生)大学での活躍を期待したいと思います。テレビで陸王と言う番組があります。1960年頃まで使われたマラソン足袋が出てきたのにはビックりさせられました。中学の駅伝大会で1度だけ履いたことがあります。(足袋に生ゴムが張り付いていたような気がします)ドラマは見たことがありませんが、24日の夜7時から3時間に渡りドラマの最終回と陸上の話題が放送されるとの事です。忘れなければ見てみたいと思います。HBG合宿まで3日です。陸上競技場練習を大切にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋力強化を目指して

2017年12月21日 19時56分13秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今日の米沢の15時は快晴でした。只、気温は3℃しかなく明日の最低気温は-8℃との予報が出ています。本格的な冬が来た感じがします。今日は体育館のコ-ト間でウェートサーキットをしました。今冬2度目となりますが準備の方も早くなりました。シャフトだけでも10本程度必要ですし、ダンベルやチューブ、その他で20種目以上の運動種類を作り2人交代で次々に移動して行きます。休憩時間はありませんので2時間練習が早く感じました。2回目ですので移動までの運動量は増えましたが、筋力の弱さがまだまだ目につきます。春までにしっかり筋力強化させたいと思います。明日は冬至です。夕方17時頃まで明るさが残る様になりました。しかし、朝は益々暗くなっています。6時でも夜中と変わりません。HBG合宿の朝練も覚悟が必要です。現在、九里陸上は休みもなく部員は元気です。怪我していた部員2名の回復は早く、通常練習に近いトレーニングをしています。部活動外での怪我には気を付けてほしいものです。新聞に群馬県の高校で練習のハンマーが他競技部の部員に当たり死亡したとの記事がありました。全国でハンマー投が出来るグラウンドを持つ高校は少なくなりましたが、他人ごとではないので投擲選手は充分気を配りながら練習してほしいと思います。投擲物を投げる前に大きな声を出す。当たり前のことをしっかり守る事が大切です。明日は小体育館でマットとハードルでの補強運動をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の向上が見られます

2017年12月20日 19時51分12秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今日も晴れの良い天気でした。米沢までの道路も快適です。雪がだいぶ少なくなっているような気がしますが、競技場の雪はまだ練習できるほど少ない積雪ではありません。今日の九里陸上は、体育館1面で種目サーキットAをしました。室内トレーニングに入り3週間が過ぎ、だいぶ体力が付いていると感じる動きになりました。1年生部員も良くなって来て2年生についていくことが出来るようになりました。各サーキットのスピードも上がり、セット間の時間も少しずつ短縮されています。サーキットも「種目サーキットA・B・2人組サーキットA・B・ウェートサーキット・マット運動とハードル・ボール投げと各種補強運動・」日曜日は遠征練習ですので1週間でやり切れないほどです。部員も毎日同じことばかりしていたら飽きが来ますので、常に新鮮な気持ちでトレーニング出来ると思います。投擲はサーキットを途中で切り上げウェートトレーニングに入る日もあります。中長距離も朝練で走りますが、週に何回かロ-ドに出る日もあります。グラウンド練習はできなくても強化は出来ます。伝統を守り、九里陸上独自の冬期練習に取り組んで行きたいと思います。明日はウェートサーキットを行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザに気をつけよう(トレーニングについて)

2017年12月19日 19時59分47秒 | 部活(投稿者・コーチ)
午後から湿り雪が降り続いた米沢です。積もる事はありませんでしたが今夜気温が下がれば更に積雪が増えるかも知れません。(現在は屋根には20cmほどあります)今日の練習は小体育館で練習しました。2人組サーキットAを3セットで2時間をオ-バ-しました。基礎能力を高める事が目的ですので個人差があります。全身運動の連続で1年生には厳しいトレーニングですが、シーズンを考えれば消化しなければならないトレーニングです。春が楽しみです。25日からのHBG合宿の日程や内容も決まりました。トラック練習に入っても何とかついていけるだけの体力はあると思います。県や東北でトップクラスの学校の集まりですので全てが本気です。お互いの持っている力を出し合いながら強化を進めていきたいと思います。明日は体育館1面での練習です。手を換え品を替えての練習がまだまだ続きます。明日は種目サーキットAをします。インフルエンザやノロによる感染性胃腸炎が出て来ているようです。部員にまだ罹患した人はいませんが、予防の為の努力が必要です。気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上平成29年度10大ニュース

2017年12月18日 20時30分49秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今年の九里陸上10大ニュースを独断と偏見で書いてみました。1年~3年まで多くの部員が活躍で来た年になりました。来年も更に好成績が出せるように頑張りたいと思います。

       九里陸上平成29年度10大ニュース

(1位)  インターハイ41年連続出場を果たす。(9種目13名が出場)
    男子200m 齋藤諒平(3年) 決勝3位。 女子100mH 茨木凛(2年)決勝3位。

(2位)  国民体育大会3名出場(齋藤諒平・佐藤駿太・茨木凛)
    男子800m佐藤駿太5位入賞

(3位)  U18・20・日本選手権大会6種目出場
    U18女子100mH優勝 茨木凛(2年)日本歴代2位。 U18女子800m長沼明音(2年)6位入賞。
    U20男子800m佐藤駿太6位入賞

(4位)  県高校総体陸上競技大会男女総合アベツク優勝 (男子61点・女子76点)
    優勝種目 男子・100m、200m、800m、女子100H、400m、5000mw。

(5位)  地区高校総体陸上競技大会
    男子総合16年連続優勝。 女子総合46年連続優勝。
    大会新 女子100m・100mH・400m・走り幅跳。
    大会新 男子走り幅跳び・5000mw。

(6位)東北高校陸上競技大会 9種目入賞 女子総合3位

(7位)東北陸上選手権大会 入賞5種目

(8位)県選手権・国体予選大会・上位者多数
    優勝・男子100m、200m、400m、110mH、3000mSC。
    優勝・女子100mH、走り幅跳び。

(9位)東北新人陸上競技大会入賞14種目出る
    優勝・女子100mH、800m、1600mR、
    優勝・男子5000mW、5000m大会新(2位大野陽人)

(10位)県・東北、高校駅伝出場。上位に入り来年が楽しみ。

他には、県新人大会の活躍、1・2年生全員自己新、記録会の好記録、等々がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の合宿参加予定について

2017年12月18日 09時38分42秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
福島の今朝の気温は-3℃、冷え込みましたが晴れて風も無く良い天気です。昨日の雪の日が嘘のような日となりました。現在積雪はゼロで気温も7℃まで上がる予報ですので過ごしやすい日になりそうです。HBG合宿まで1週間となりました。年に3回のHBG合宿ですが、今回が1番短い3泊4日で実施します。夏と春は4泊5日の北上合宿ですが、費用が一人Ⅰ万円もかからない合宿ですので助かります。今回はホテル宿泊ですので3泊が限界です。12月25日(月)~28日(木)までの日程ですが、初日は宮城県利府のグランディ21で行います。26日~27日は東北学院大学のグラウンド、最終日の28日は再び利府のグランディ21で行います。東北高校選抜合宿も(12月23日~26日・いわき)組まれていますが競歩の横山麟茶郎(2年)以外は参加しません。全国U20合宿・3月25日(日)~29日(木)大分県)には県内から8名が選抜されていますが、今年全国大会入賞の茨木凛(2年)と長沼明音(2年)の2名を参加させます。県内合宿では投擲合宿が1月14日(日)と2月18日(日)に天童NDスタジアムで実施されます。2年生の4名が参加します。(飯澤直人・宮本峻佑・猪野龍平・二宮翔香)以上が今後の合宿参加の予定です。新聞では今年の10大ニュースが発表されています。後ほど九里陸上の10大ニュースを書いてみたいと思います。

尚、個人参加で平成30年1月1日の川西元旦マラソンに(大野陽人(2年)・島津裕太(1年)・遠藤僚(1年))の3名が参加します。(保護者対応)また、東京の元旦競歩大会に鈴木繭と卒業生の安達桂子先輩が参加します。最近は自分で大会を見つけて参加する部員が多くなりました。九里陸上の活動に影響がなければ参加させたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする