goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

明日から5月に入ります。部員の動きは上昇中です。

2025年04月30日 20時33分51秒 | 大会に向けて
今日の気温は福島16℃、米沢は14℃でした。どちらも快晴で太陽はさんさんと注いでいましたが、北の風が強く冷たいので寒さを感じました。4月が終わり明日から5月です。今はゴールデンウィークの中休みで5月3日からは4連休になります。少しずつ部員の調子は上がって来ました。動きが良くなりスピードも出て来ています。種目練習も順調に仕上がって来ました。まだまだ絶好調とは言えませんが、これから先が楽しみになりました。県縦断駅伝駅伝に出場した4名は通常練習に入りました。スピード練習から入りましたが、駅伝を走ったとは思えないほで元気で中長距離11名まとまった練習になっていました。

米沢に向かう栗子峠の山々は見事な新緑で今年は特に美しい景色に見えます。四季折々、紅葉の時期や初雪の木々に積もる新雪も綺麗ですが、その年により様相が違います。今年の新緑は絵に描いたような美しさでです。毎年同じではないだけに写真に残したいのですが、高速道路で車を停める所もないので脳裏に残すだけなのがもったいないくらいです。我が家の庭には牡丹の花が咲き乱れ、あやめの花もほぼ咲き揃い、ツツジの花も蕾を付けました。初夏の贅沢を満喫しています。花のある公園や景勝地に出かければ良いのでしょうがそんな暇はない現実、今は花の季節です。しばらく花が楽しめそうです。

5月3日の県通信陸上大会が終わると地区高校陸上大会が5月10日(土)12日(日)に行われます。県大会に出場するための予選会です。只、地区大会も上位にあれば承認されますので今の力を全部出してみる必要があります。昨年の新人県大会で8位以内の選手は各校の各種目3名の中に登録してあれば地区大会出場しなくても県大会出場できます。他地区は生徒数減で出場出来ない学校がありますが、置賜地区は選手の数が増えているそうです。大変良いことで、競争できる利点ができて幸せに思います。頑張って参加したいと思います。明日も今日同様の時間に市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県縦断駅伝3日目、今日の練習。

2025年04月29日 20時27分17秒 | 駅伝大会
県縦断駅伝3日目の最終日です。高校生区間で7、6キロを走る山田颯斗2年です。この区間は高校生の長距離エース達が走る区間、駅伝強豪校の山形にある高校から4名、酒田にある高校から4名、山形の体育科のある高校から2名、そして、中学から無名の山田です。昨年度の高校1年時の1500m、5000m、には県高校30傑入れませんでした。只、走りの向上で長い距離は安定した力を身に付けて来たので今回選考されました。しばらくはトラックレースでスピード強化をします。駅伝は中学含めて初出場です。相手が相手だけに健闘はしましたが記録的には足りませんでした。只、今回の駅伝の走りも安定していました。向上度はNo1、秋までには5000m15分前半くらいにはなると思います。楽しみです。大きな自信になったと思います。

昨日紹介した卒業生の松岡一星は1区13キロを走り、スタートから常時トップを走り1位で襷を渡しました。2位の山形チームの大澤選手も高校時代から合宿をしたり、良く知る選手でしたので後半まで2人のデットヒートは楽しい応援のひと時でした。九里陸上の4名の選手達はトラックレースに向け取り組みます。応援して下さいました保護者の皆さん有り難うございました。ひとまず駅伝はお休みです。秋には新しい姿で県高校駅伝大会に向かいたいと思います。今日は雨が降ったり、晴れ間が出たり、風が強くなったり、と忙しく天気が変わりました。次回は5月3日の県通信陸上大会です。地区大会も近いのですが、県大会に標準を合わせて行きますので特別調整は考えていません。馬なりで参加させたいと思います。

3日前蕾だった、牡丹と、アヤメ、の花が開花しました。毎年5月に入ると咲くのですが、今年は少し早く咲きました。1年間手塩にかけて育てた花ですので嬉しさは最高です。花の数は50輪ほど咲いています。古い牡丹ほど花が大きく、まだ2年前に植えた牡丹は蕾です。3年前の台風で枝が根元から折れ、ガムテープでぐるぐる巻いた一番古い牡丹が今年も一番早く一番大きな花を咲かせました。諦めてはいけない。何かを教えられた気がします。しばらく牡丹の花を楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習休養日、県縦断駅伝応援。

2025年04月28日 20時00分59秒 | 頑張れ駅伝チーム
薄曇りでたまに弱い日が差しますが風はなく気温20℃と穏やかな気候で駅伝日和の日です。朝の6時30分にいえをでて東北中央道を東根まで行き村山郵便局で15区を走る鈴木颯汰と会いました。この駅伝は高校生区間が3ケ所あり、米沢チームは九里陸上の部員達が走ります。各地区の高校生メンバーを見るといずれも中学からトップレベルの選手ばかりで、無名の選手が走るのは九里陸上の選手くらいです。少しずつ向上はして来ましたがまだまだ大変な駅伝区間です。今日は6、1キロを鈴木颯汰が走りました。4キロ、5キロまでは良い走りでしたが、ラストは遅れ成績は下位に終わりましたが、良くがんばりました。明日は山田颯斗2年が25区7、6キロを走ります。距離が長い方が走れる選手ですので楽しみです。

今日も卒業生の伊藤哲平が昨日に引き続き出場しました。今日のスタート区間の12区の9、3キロを走り、8位でしたが、5位から8位までは3秒差でした。頑張りました。まだ平成国際大学の2年生、高校からは数段力を付けました。明日は県のトップランナーに成長した松岡一星がスタートの区間22区を走ります。天童東村山地区所属で13キロですが山梨学院大学でも上位にある選手ですので楽しみです。人は変われる、中学でダメでも高校から強くなる九里陸上です。後輩の為にも良い走りをして欲しいと思います。トラックレースに入っていますので、どちらかといえばトラックレース中心に練習している九里陸上です。800m、1500m、中心に5000mにもチャレンジします。

庭の牡丹と菖蒲が花を咲かせ始めました。1年間で我が家の庭が一番賑やかになる5月です。まだ咲き始めですが大きい花の牡丹は中皿くらいの大きさになっています。咲きそろったらFBにでも載せてたいと思います。明日は米沢通過の縦断駅伝ですので補助員に出る部員もいますので、10時30分から市営陸上競技場で練習したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の気温になりました。

2025年04月27日 20時42分16秒 | 大会に向けて
今日の気温は福島25℃の夏日、米沢も20℃を超えました。太陽が眩しく風も弱いので練習には最高の状況でした。少しずつ動きが良くなっている部員が多くなりました。どこまで向上できるか、まずは春の大会で自己新を出すことからスタートです。向上の程度は何もなければ大きいのですが少しの痛みや筋肉痛でも以上に痛く感じたり、メンタル面で落ちたりすることのない様にして行きたいと思います。まだ仕上がりは良くて50パーセントです。勢いの付いている部員もいるし、慎重に仕上げている部員もいます。誰もが同じではないので個人差があるのは当然です。心配しないで取り組んで欲しいと思います。

今日から県縦断駅伝大会が行われました。今日出場したのは米沢から二瓶耀将3年と長井から菅陽翔2年も同じ6、2キロを走りました。800mの選手の二瓶は少し長過ぎる距離ですがそこそこに走る事が出来ました。お疲れ様でした。明日は鈴木颯汰2年が米沢チームで6、1キロを走ります。最近メキメキ力を付けて来た選手なので楽しみです。卒業生も出場しています。今日は平成国際大の伊藤哲平が走り好走しました。高校時代は3000mscで活躍した選手で順調に向上しています。又、陸上はしないと入学した新潟医療福祉大の横田穏紀2年も10キロを走りました。明日も数名が出場すると思います。

明日は休養日です。競技場が休場日を部に休みにしています。身体を休めるには丁度良い時期だと思います。今は強化する時期は過ぎました。あとはスピードと安定性が求められます。強気を大切に競技に向かって行く姿勢が大切です。学校により取り組み方はそれぞれ違います。練習内容も違います。自分達の練習に自信を持って行きたいと思います。HBG校も順調の様です。頑張って行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習、春大会が始まります。

2025年04月26日 20時44分00秒 | 遠征練習
予想に反して天気の良い暖かさを感じる練習日になりました。気温は17℃くらい位ですが、風が弱く太陽が顔を出しましたので体感温度は思いのほか高く感じました。市営陸上競技場練習はいつもより中学生が増えて春大会の県通信陸上大会に向けての練習で賑やかでした。九里陸上は9時から11時30分まで2時間半それぞれに目標を持って積極的に取り組んでいます。無理のない様に合宿や強化練習の疲れを取りながらの取り組みです。強化する時期は過ぎましたので種目練習を多くしています。

今日から連休に入りました。前半は飛び石連休ですのでまとまった練習よりも基本的なものを確認しながらの練習です。投擲や跳躍、ハードル陣も落ち着いた練習になっています。慌てて強化を考える時期は過ぎましたので、少しずつスピードの強化と動きの速さ、確実な動きを大切にして行きます。県縦断駅伝組は明日からの大会に向けて全員が移動します。駅伝経験者は少ないのですが力はついて来ましたので慌てないで走れば良いものが出せると思います。監督は1日目から3日間九里の関係者である卒業生と部員に付き添う予定です。

各地で全国レベルの大会が開催されています。今日は大学生の全国個人選手権大会をユーチューブで見ました。400ハードルの齋藤兼信や紺野稜真も元気に参加していました。明日は東京選手権に曽我憲伸先輩が走り幅跳びに参加します。春大会たけなわです。慌てず、焦らず、諦めず、楽しみにしながら参加して行きたいと思います。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が下がり冷たい風、明日も続きそうです。

2025年04月25日 20時12分26秒 | 大会に向けて
福島地方の気温は23℃、米沢は16℃、風が冷たく寒ささえ感じる日でした。気温の変化が激しく、今日も寒暖差の激しい日でした。風が強く冷たいので体感温度は更に低く感じました。15時40分通常練習で種目練習も入れながら取り組みましたが、昨日の暖かさと違い短パンとTシャツで練習出来る状況ではありません。気温差は怪我に結びつくので種目練習では特に慎重な練習になりました。まずまず慎重ながら良い練習ができました。

明日土曜日の米沢市の午前中は気温11℃の予報です。春合宿時頃の気温と同じで晴れますが冷たい風が強く吹くとの事です。日曜日になると晴れて気温は20℃を超えて暑くなる予報、目まぐるしく気温差が激しくなり対応していくのが大変になりそうです。そろそろ東北各県の地区大会が始まります。5月になると直ぐに宮城県は地区大会が始まるそうです。山形県はその時は県通信陸上大会ですので東北の中での地区大会では遅い方ですが、雪が多かった事を考えれば丁度良いくらいだと思います。

体調を崩さない事、それが一番大切です。部員の体調は悪くはありませんので、むしろ、これからどんどん上がる状況にあると思います。リレーを含めて地区大会がどうのより県大会までには上昇させなければインターハイには行けません。毎日毎日を大切に気温の変化にも対応しながら新しい自分を作り上げて行きたいと思います。明日は9時から米沢市営陸上競技場で練習します。土曜日ですのでクラブチームを含めて混み合うことが予想されます。種目練習にも支障が出るかも知れません。状況に応じて内容を変えて行きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間30分の練習順調です。

2025年04月24日 20時05分09秒 | 大会に向けて
朝から晴れて気温はどんどん上昇して福島25℃の夏日、米沢は18℃でした。PTAの行事が有り練習は14時30分前から始めました。この時間ですので誰も来ない市営陸上競技場で全面を使用しながら種目練習をしました。始めたばかりのリレー練習もバトンパスの後、繋いでみました。男子は1チームだけ女子はA、B、を作り最後にタイムトライアルもしてみました。まだ走り始めたばかりですので良いものは出ないと思いましたが、男子は42秒台、女子はAチームが49秒台、Bチームも51秒そこそこで走りました。どんどん上がれるこの時期ですが順調に動けていると思います。1年生は春合宿の疲れが完全には取れていません。10日くらい過ぎれば上がって来ると思います。

陸上競技場の西側にある雪捨て場の黒い山はまだ消えません。風が吹く度に冷たい空気が伝わります。競技場の土手から見ると雪どけで周りには人も入れない程の水溜りとゴミがたくさんです。運んできたトラックが雪と共にゴミまで運んで来たのだと思います。蚊の大発生も心配ですので、何とか早く雪を溶かすか移動させて欲しいものです。競技場前の桜が散り始めました。数日後には花びらは全て散ると思います。季節の移り変わりは早く今日の練習している部員の3分の2は短パン半袖での練習です。次回は5月3日の県通信陸上大会です。種目が限られているのと地区大会が近く調整も入るのでまだ出場するかどうかも決めていない部員もいます。競技会毎に記録は上がると思いますが、晴れて風の吹かない競技会になって欲しいと思います。

16時を過ぎると市内高校の陸上部が練習に来ます。この時間からが1日で一番競技場が混みます。4月27日(日)〜29日(祝)の3日間、県縦断駅伝大会が行われます。出場する部員は6キロ〜7キロの高校生区間です。学校は関係なく地区の選手ですので付き添う事はないのですが、走る部員が気になるのは当然です。今日も選手の中には刺激入れをした部員もいました。頑張って欲しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間練習が短く感じます。

2025年04月23日 20時10分55秒 | 大会に向けて
朝のうちは雨降りでしたが午後からは雨が上がり気温も上昇しました。伊達市は14時30分気温23℃、米沢市は18℃でした。15時40分分練習開始しましたが、部員の動きがどんどん良くなっています。合宿や冬期練習の成果が出てきている様な気がします。2時間種目練習に取り組みましたが、どんどん走り込んでも以前の様にバテる姿が見られません。身体が動ける身体になってきている様に感じます。休憩は少ないのに2時間の練習が直ぐに過ぎてしまう様な気がします。

帰り道山形放送のラジオを聴きながら帰るのですが、ニュースで山形県のガソリン単価がリッター日本一高いとのことでした。190円を超えているのは山形県だけとの事です。ラーメン日本一は嬉しいのですが、ガソリンの値段が高い日本一では有り難くありません。何故なのかミステリーです。まだ冬タイヤを履いていますが、もう大丈夫の様ですので、今週中に履き替えるつもりです。もうすぐ県縦断駅伝大会が始まります。出場する部員は刺激入れをしていました。米沢3名、長井西置賜1名、九里陸上頑張れ選手達。

明日はPTAの総会や授業参観等ありますので14時30分頃から練習できそうです。天気予報もまずまずですので良い練習ができそうです。「慌てず、焦らず、諦めず、」1年生だけはまだ上がって来ませんが、体調はもう直ぐ良くなると思います。地区大会頃には1年生も合宿の成果が出て良くなると思います。楽しみに頑張りたいと思います。これからは、どんどんレベルもあがって行きます。少なくてもサボりバネで戦えるほど甘いものでないと事は確かな様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のバトンパス練習をしました。

2025年04月22日 20時11分45秒 | 大会に向けて

穏やかで気温23℃、過ごしやすい快適温度の伊達市です。庭の手入れをしながら雑草の勢いの良い事、雨が降るたびに数々の雑草が芽を出し成長も早いのに驚きです。桜の花はすっかり葉桜の福島地方、桃の花が満開なのと、りんごの花が咲き誇っています。初夏の訪れが来た様で、栗子の山々も若葉が萌えて眩しいくらいです。栗子を通り1年の中でこの季節が私は一番好きです。色取り取りのグリーンに暫くの間は堪能できると思います。米沢についたらフエーン現象なのか気温が25℃もありました。

15時40分、全員が集まらない中でしたが練習開始しました。今日から流しの中にもバトンパスを入れての練習をしました。全体練習で、バトンパスはHBG春合宿で練習しましたが、チームとしては今年初のバトンパス練習です。バトンを持つと勢いのある走りが出来るのが不思議です。リレーとは特別の意味のある種目なのかも知れません。それぞれに種目練習もインターハイに繋がる地区大会出場種目を中心にもう一段上がらないと自己新は出ません。本気の練習の始まりです。

既に記録会等で自己新を出している2、3年部員はいますが、上には上がいる、東北、全国、となれば更にレベルが上がります。少しの向上に喜んではいられません。大きく伸びて上を目指して欲しいものです。HBG校の宮城県もどんどん向上しています。記録もどんどん上がっています。男子の400Rは41秒台で争い、女子も47秒台前半に入っています。雪国だから、は通用しない時期が来ています。まだ間に合います。勝てる九里陸上を目指していきたいと思います。明日も今日と同じ時間で練習に入ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビでは早くもゴールデンウィークの話題が。

2025年04月21日 19時02分45秒 | 大会に向けて

朝から快晴で穏やかな暖かい日です。昨日の天童の天気は何だったのだろうとガッカリします。月曜日は練習休養日です。地区大会のメンバーも決まり、明日からはそれに合わせた練習中心になると思います。50名全員が大会に出場させたいのですが、1校1種目3名までの制限枠があるので全員出場させるのは無理があります。数名が出場出来ないのが残念です女子は部員数も少ないのでほとんどの部員が2種目以上大会に出場出来そうです。リレー練習も始めたいと思います。

4月末から5月に入ると我が家の庭は花の園になります。蕾が大きいのは牡丹の花とあやめです。30本ある牡丹は咲き始まると1年で庭が1番華やかになります。売るわけでもないただ咲いたのを見て楽しむだけですが、1年中、手間暇かけて10日ほど咲いて終わり、草花ならば其の年の一時期で終わるので手間はかかりませんが、ボタンの花は顔よりも大きい花を咲かせるのに何やかやと手入れが必要で、毎年今年で終わりにしょうかなと考えてしまいます。

ある意味陸上の選手育てと似ている気がします。選手は次々に来て次々に去って行きます。2年間半の間にどれだけ選手は育って満足して終わる事ができるのか、責任の重さと競技成績に一喜一憂しながら、手をかけて見守るハラハラ、ドキドキ、は毎年神経が擦る減る思いをしています。立派な苗木を買って植えただけで、そのままにしていたら雑草の間で枯れてしまいます。幸い私がインターハイに出場させた選手は150名を超えました。48年インターハイ連続出場に向けて、牡丹以上の大きな花を咲かせたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県強化記録会九里陸上記録報告(其の2)

2025年04月21日 04時25分09秒 | 記録会成績

14時頃からは雨降りでどんどん気温が下がって来ました。春先ならば気温12℃、13°C、は暖かい方ですが、気温20℃に慣れて来て、朝から半袖短パンで過ぎせる中にあってはこの気温と雨は寒いと感じます。濡れながら応援する部員が風邪をひかない様に心配しながらの競技応援でした。残るトラック競技とフィルド競技(3回試技のみ)は下記の成績でした。

男子800m

二瓶耀将   3年   記録 1分57秒37      全体の1位

鈴木颯太   2年   記録 2分01秒13      

元木心温   3年   記録 2分05秒54

佐藤聖梛   2年   記録 2分07秒63

長谷部椎太  2年   記録 2分10秒87

佐藤銀河   1年   記録 2分10秒93

男子1500m

管 陽翔   2年   記録 4分10秒37

山田颯斗   2年   記録 4分34秒40

四柳仁清   1年   記録 4分43秒55

加藤楓大   1年   記録 5分00秒89

男子槍投げ 

安倍聡太   3年   記録 48m16

女子槍投げ

嵐田愛來   2年   記録 23m66

大浦桃花   1年   記録  8m96

女子円盤投げ

佐藤咲彩   3年   記録 27m39

男子円盤投げ

二瓶陽向   3年   記録 36m92   全体の1位

和泉駿海   2年   記録 31m94

紺野竜暉   1年   記録 29m47

花輪光希   1年   記録 3回ファール

星 悠希   2年   記録 3回ファール

男子砲丸投げ

堤玲太郎   3年   記録 10m42

松田煌也   2年   記録  7m91

男子走り幅跳び

橋本虎雅   2年   記録  6m41   −3、4   高校1位

佐藤遼樹   2年   記録  4m99   −1、1

走り高跳び

加藤詩音   3年   記録  1m75

中川力賢   1年   記録  記録なし

女子走り幅跳び

伊藤りお   2年   記録  4m69

今記録会は上位に入った部員が多くなりました。まだ自己新に届いていない部員が多いのですが、間も無くだと思います。今回、卒業生も参加しました。KACから曽我憲伸と福永颯太先輩、山形大の後藤理久先輩も更に成長した姿が見えました。九里陸上はインターハイに繋がる地区大会の出場者を記録会終了後正式に発表しました。いよいよ始まります。火曜日から新たなるスタートです。頑張りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県強化記録会報告九里陸上成績

2025年04月20日 21時19分57秒 | 記録会成績

朝のうちは15℃あり温かくなると思いきや、曇り空から竜巻が起こりそうな空模様になり風が強くなって来ました。競技開始間も無く、400mH、400m、と続き100mが始まる頃は最悪です。全て向かい風で横風に変わる事があっても記録など出るはずがない状況でした。ハードル、跳躍は全て向かい風、13過ぎに少し収まって来たのも束の間、雨降りです。傘をさしていても横風で下半身はびしょ濡れです。最後まで雨は止まず、濡れたテントを片付けて終了、そそくさに帰宅しました。九里陸上の成績は下記の通りです。終了時の気温は12℃でした。(競技順に記載しました)

女子400MH

加藤 杏   3年  記録 1分10秒77

男子400m

歌丸裕斗   3年  記録 52秒85

女子400m

伊藤南    3年  記録1分01秒20

中村漓楽   1年  記録1分03秒73

男子100m

平山蒼徠   3年  記録11秒48   −4、4  

前田智洋   2年  記録11秒89   −3、0

渡部優斗   2年  記録12秒09   −3、0

橋本虎雅   2年  記録12秒09   −3:、0

渡部優斗   2年  記録12秒05   −1、9

山木綾人   3年  記録12秒33   −2、3

孫田琉生   3年  記録12秒40   −3、3

佐藤遼樹   2年  記録12秒86   −3、3

歌丸真斗   1年  記録13秒44   −4、5

女子100m

石井瑞季   3年  記録12秒79   −4、6  全体の1位

渡部ひな乃  2年  記録13秒43   −2、5

紺野瑠菜   1年  記録13秒63   −4、1

加藤 杏   3年  記録13秒66   −4、1

嵐田愛來   2年  記録14秒13   −4、7

青柳里帆   1年  記録15秒45   −4、8

男子110MH

渡部裕稀   2年  記録15秒45   −2、9

秋葉 廉   1年  記録16秒26   −2、9

女子100MH

彦坂心々夏  2年  記録16秒16   −1、1

紺野瑠菜   1年  記録16秒64   −1、1

男子200m

平山蒼徠   3年  記録22秒17   −1、9  高校1位

前田智洋   2年  記録23秒10   −1、6

歌丸裕斗   3年  記録23秒95   −3、5

渡部優斗   2年  記録24秒74   −3、5

孫田琉生   3年  記録25秒20   −3、5

女子200m

石井瑞季   3年  記録25秒85   −0、8   全体の1位

伊藤 南   3年  記録27秒12   −0、8

彦坂心々夏  2年  記録28秒31   −0、8

渡部ひな乃  2年  記録27秒86   −2、5

以下は後ほど記載します。多くの保護者の皆さん応援ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差し暑さを感じる日でした。

2025年04月19日 20時04分06秒 | 大会に向けて

伊達市の気温が28℃まで上がりました。6月や7月の気温です。明日4月20日は県記録会がありますが米沢市営競技場はいつになく賑やかでした。高校、中学、スポ少、KAC、社会人、駅伝チーム、それでも混み合う為に練習に支障がある様な状況ではありません。何処の選手も暖かいので動きが良い走りをしていました。今日は明日の記録会の為にフリーの種目練習をしました。投擲、短距離、中長距離、ハードル、跳躍、それぞれに好調を維持しています。1年生も動きが良くなりました。明日の記録会が楽しみです。

2日前に庭の隅に蕾が開いたチューリップですが2日で大きく花開いています。あまりの暑さに慌てて花開いた様な気がします。垣根のドウダンも白い小さな花が数えきれないほど一度に花開いています。夏が来た様な庭の雰囲気です。明日は天童に向けての出発が学校6時発です。乗り遅れない様に注意してください。今年初の県大会会場での競技会になります。県内ではただ一つサブトラックのある一種公認競技場です。明4日20日(日)は地域での道路愛護デーで地域や町内の人が総出惻溝の泥揚げや草むしりをします。

町内会班長に話して1日早くノルマ作業をしました。まだ蚊が出ないので楽ですが暑さで久しぶりに汗をかきました。明日は予定通り天童に行けそうです。どんな成績を出すか楽しみです。インターハイに向けての地区大会も近づきました。今の力を全て出す、冬期練習、春合宿の成果も出る頃です。頑張れ九里陸上、明日は午後から雨の予報も出ています。準備が必要だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ取材がありました。グランドの桜が開花しました。

2025年04月18日 20時29分11秒 | 大会に向けて

栗子峠と言う一山を越えただけなのに福島の桜は盛りを過ぎ散り始めています。早いものは葉桜になっているものもあります。目立つのは桃の花、まさに桃源郷です。グランドの前にある桜数本が昨日は蕾でしたが暖かさで急に開花しました。私にとっては2度めの桜が見れて幸せです。18時終了のグランドの気温は24℃で風もなく最高の練習日和でした。地元山形のテレビ局が学校と陸上部の取材に来ました。練習風景や陸上部員にインタビューしながら部員も楽しんでいました。

県内の陸上部の強豪校との説明におだてられて、いつもより勢いのある走りになっていたのは気のせいかも知れません。昔は取材嫌いで陸上に関係ないものは全てお断りしていましたが、今の子供達には通用しません。取材されるのが幸せなのかも知れません。昔は競技者の頭髪は短髪が当たり前でしたが(今でも短髪は多いのですが)アスリートのロングヘアーが多くなり女の子は長くしたい部員が多くなりました。別に練習さえシッカリやればそれでいいことですが、長くすれば早くなるわけではありません。

陸上競技にマイナスにならなければと許可しています。前は短髪であるが故に頑張れた部員もいた事は事実です。只、男女を問わず自分が目立つためにやる髪型は(モヒカン、毛染め、等々)は許していません。目標が陸上から離れて別な所に気が行っている様な気がします。大学生くらいになれば自己主張も許されるのかも知れませんが、、。普通が一番です。大会の成績で目立って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷から温暖へ変化が大きい今日です。。

2025年04月17日 20時35分20秒 | 大会に向けて

昨日は市営陸上競技場の練習開始が気温6℃、今日の練習開始は気温23℃、どうにかなりそうな気温の変化です。今日は2年生が学校行事で練習終了頃にグランドに来ました。3年生も7時間授業で4時30分から頃から練習。通学部員は18時には練習終了させなければならず、グラウンドも18時30分で終了ですので時間的に16時に練習開始しても着替えもあり、18時30分ギリギリの競技場練習時間です。日が長くなり朝は5時に明るくなり、夕方は19時前まで山の稜線が見える様になりました。

4日後の県陸上競技記録会に向け種目練習を多くしています。地区大会の選手決め最終大会です。九里陸上は上級生であっても下級生の記録が良ければ下級生を出場させます。実力主義で決めますが、只し、怪我で出れない選手の場合にはその限りではありません。怪我の程度も考慮しながら県大会に間に合う様であれば出場させることもあります。現在大きな怪我人はいませんので安心ですが気を抜けば練習の時以外の場面で起こす怪我が多いのが現実です。充分注意して日常生活を含め行動して欲しいと思います。

4日後には記録会が開催されます。今年3回目の記録会参加です。種目の関係で今回が今年初の競技会になる種目もあります。どんな結果が出てもまだ修正は出来ます。明日の福島は気温が29℃と発表されました。米沢の気温も高くなりそうです。競技場の気温は不明ですが、恐らくの陸上競技は競技会は記録会でもあり、自己新がそろそろ出て来ます。頑張れ九里陸上。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする