goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

塩麹抹茶ホワイトチョコパン(2

2019-04-03 | パン
 ホームベーカリーを買ったら、中に塩麹が入っていた

 塩麹抹茶ホワイトチョコパンを作るときこの麹を使えということらしい。ホームベーカリーMK社のHBS-100Wに付いてきたマニュアルにあったレシピで何度かトライし、やっと安定してパンが膨らんできた。

 問題はドライイースト。マニュアルでは国産のドライイーストを使えということだったが家にあるのはフランスのサフ社の赤。これを使うとたしかに発酵が足りないようなのだ。

 マニュアルにある材料は

 水: 185ml
 塩麹: 15g
 強力粉: 280g
 抹茶: 6g
 砂糖: 12g
 塩: 2g
 バター: 15g
 スキムミルク: 6g
 ドライイースト: 2.4g
 ホワイトチョコチップ: 40g

 であり、粉もドライイーストも国産を使えと指定されている。

 このドライイーストの量、ベーカーズパーセントでいうと0.85と少なめである。これを1.5まで増やし、4gの赤サフドライイーストで二回試作した。粉は「ホームベーカリーでもふっくら」と書いてあった日清製粉のカメリア。

 赤サフドライイーストを2.4gで作った塩麹抹茶ホワイトチョコパン。

塩麹抹茶ホワイトチョコパン

断面。

塩麹抹茶ホワイトチョコパン


 赤サフドライイーストを4gで作った塩麹抹茶ホワイトチョコパン。

塩麹抹茶ホワイトチョコパン

断面。

塩麹抹茶ホワイトチョコパン

 毎朝食べることになったこのパン、材料を放り込んでボタンを押すだけにしては美味しい。コネ用に購入したホームベーカリーだが、この一ヶ月手で成形したパンは焼いていない。

 「水は低きに流れ、人は易きに流れる」が自然な生き方なのだと悟ったのである。

 
 
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


本、地層の見方がわかるフィールド図鑑

2019-04-03 | 地質マニア
 日本の地質は世界的にみても非常に特殊らしい。

 例えば「下仁田ジオパークでは2km四方の地層の上下が逆転している」などといわれると素人地質マニアには「はっ??」と言うしか無い。

 そこで図書館で借りてきたのが青木正博、目白邦康著の「地層の見方がわかるフィールド図鑑」だ。



 この本は基本的な地層構造について説明している。したがって日本以外の地形も出ているし、下仁田や城ヶ島のような特殊な例については言及はない。

 地質学者と言うとポケットのたくさんついたチョッキを着てハンマーで石を叩いているという印象がある。



 こんな絵もあって、さらに印象を強くしたのだ。

 100円ショップやホームセンターで岩石標本を手に入れるなど、ユニークなページも有り、実用的で楽しい本だ。

 
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。