goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

瑞牆山紅葉 2023年

2023-11-02 | 紅葉
 今年は10月30日に山梨県の中央部にある通仙峡に出かけた。

 紅葉の名所であるが、実は10年ほど前に通仙峡は通行止めになっていて、上流の本谷川渓谷から瑞牆山へのドライブである。

 本谷川渓谷の紅葉は日がさす午前中がお勧めだ。



 紅葉と落ち葉マークのコラボ。



 定点観測地点の紅葉は真っ盛り。



 去年は山頂に雪が見えたが今年はない。


 
 このあと瑞牆山まで移動。


 
 天気に恵まれ素晴らしい一日でした。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
 

通仙峡の紅葉

2021-10-30 | 紅葉
 毎年この時期になると山梨県にある通仙峡に紅葉を見に出かける。ワンパターンとも言われるが、理科系としては定点、定時観測と主張したい。

 実は本当の通仙峡を通る道は廃道になっていて、車の通行ができなくなっていたが、今では人の通行も禁止となっている。 このブログでいう通仙峡とは通仙峡の上流、本谷川渓谷と読み替えてほしい。

 やはり通仙峡は水と紅葉の組み合わせが良い。



 天気もよく青空に映える紅葉が綺麗だ。



 ちょっとした冷気が気持ちよく、本谷川沿いに歩き紅葉を堪能したあとは、みずがき山自然公園に向かう。



 気持ちの良い秋の一日を過ごすことができた。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


2020年の紅葉

2020-10-18 | 紅葉
 今年の関東地方は台風の接近が少なかった。

 こんな年はきれいな紅葉を見ることができる。強風で葉が傷んでしまうことが少ないからだ。

 近所の丘にでかけてみた。

 高度を上げるにつれて紅葉した蔦が目を引く。



 頂上には銀色のすすきが広がっている。



 そして真っ赤になった紅葉も例年になくきれいだ。



 久しぶりのドライブで気分も高揚。野菜直売所で爆買をしてから帰路についた。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


宮ヶ瀬の紅葉

2019-11-10 | 紅葉
 10月末まで夏日が続いた2019年、11月になってやっと気温が下がり始めた。宮ヶ瀬に紅葉を見に出かけた。




 秋晴れの真っ青な空の下、ドウダンツツジが真っ赤に色づいている。



 いつもと違うのが水の色。



 台風19号の影響か茶色く不透明になっていた。

 杉の木も葉が一部黄色く枯れていて風情がある。これも台風の影響だろう。



 一気に秋が進み始めた。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



白駒池の紅葉

2018-10-03 | 紅葉
 テレビを見ていたら白駒池の紅葉が紹介されていた。今が見頃だと言う。それではと、7年ぶりに白駒池まで紅葉を見に出かけた。

 ここにはもう10回も紅葉を見に来ているが、きれいな紅葉をみるためには、よほどタイミングが合わなくてはならない。そういうわけで近頃紅葉は通仙峡で楽しむことが多くなっていた。

 テレビ放送の翌日でかけてみたら絶景。

白駒池 紅葉

白駒池 紅葉

白駒池 紅葉



 テレビなど嘘ばっかり言ってるだけ、などと言っていた自分を深く反省した一日だった。

通仙峡、紅葉狩り

2014-10-25 | 紅葉
 この2ヶ月ほど身動きできない状態だったが、やっと出かけられるようになり、ちょっと早いが山梨にある通仙峡の紅葉狩りに出かけた。

 圏央道開通で1時間ぐらい早くつくという見込みで出発したが、圏央道に入るまでが混雑。結局現地に到着したのが11時半。渓谷に太陽が差し込むのはあと1時間くらいだ。やはりあと1時間位早く出発するべきだろう。

 去年より2週間早いので、紅葉も少し早いようだ。お陰で楓の色づきは今がベスト。



 定点観測の駐車場付近もまだ緑が多い。



 こんな時は瑞牆山付近が見頃になる。白樺との色の対比が綺麗だ。



 雨の寒い日が続いていたが、久しぶりの気持ちのよい一日だった。



トップページに移動
 

宮ヶ瀬紅葉

2013-12-02 | 紅葉
 関東の山々にも紅葉がやってきた。

 神奈川県の真ん中くらい、清川村にある宮ヶ瀬に行ってきた。山と言っても標高が300メートル位しかないから車で簡単に行くことができるが、やはり外界とは気温が違うから紅葉も格別だ。



 虹の大橋から見た宮ヶ瀬湖。ダム湖だが、奥多摩湖などに並ぶ関東では有数の大きな湖だ。



 この虹の大橋、眺めは良いのだが、残念ながら金網が張り巡らせてある。



 写真を撮るのなら橋の袂の金網のないところがお薦めポイントだ。

 それでも気持ちが良いからのんびり歩いていると、隕石でもぶつかったのか金網が破れているところがあった。



 ここから写真を撮ると絶景。



 さて、もう師走だ。年賀状を買いに行かなくては、、、






トップページに移動
 

紅葉狩り、雨の通仙峡

2013-11-12 | 紅葉
 最近の遠出は雨に祟られている。

 天気予報を信じて山梨県の中央部にある通仙峡に出かけたら、雨、霧、雨。



 こんな時はカメラのモードを変えて、トイカメラの設定にしてみる。色は派手になるが実物とは大違い。自分を騙しているようで、少々寂しい。



 温暖化の影響か紅葉は遅れているようだ。紅葉しかけのもみじもなかなか面白い。



 それでもこの通仙峡は高度を上げていくことができるから見どころの紅葉を見つけるのは容易だが、それでも雨と霧にまみれた紅葉となる。

 それでも一瞬霧がはれ、瑞牆山が見えたからよしとしよう。



 紅葉は太陽との相性が良い。青空の下、真っ赤に燃えるもみじは気持ちを爽やかにしてくれるが、霧の紅葉は寒々しい。来年に期待だ。





トップページに移動
 

2012年、通仙峡の紅葉

2012-11-10 | 紅葉
 今年の紅葉は遅れているという話だったので、いつもより一週間遅く山梨にある通仙峡に出かけた。

 これが定点観測している駐車場から見た2012年11月9日の紅葉。通仙峡と言っているが、実はその上にある本谷川渓谷沿いの駐車場だ。 ちなみに昔の写真は、2011年2010年多分これがベストの2009年。 



 このあたりは残念ながら少し遅い。

 それでも上り口付近は紅葉真っ最中。



 いつものように、みずがき山まで移動し、おにぎりのお昼。



 空とみずがき山、そして唐松の色の対比がきれい。

 このあたりは植林した唐松林が多い。



 いかにも人造林だが、明るくて気持ちが良い。

 今年はいつもより遅かったので、ふもとのみずがき湖のあたりも紅葉が始まっていた。



 ひんやりとした空気の中、太陽をいっぱい浴びて、気持ちの良い一日を過ごすことが出来た。


 
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

八ヶ岳の紅葉

2012-10-28 | 紅葉
 東北への紅葉狩り旅行は散々だった。今週末は土曜日が絶好の紅葉狩り日和という天気予報を信じて山梨県の八ヶ岳に出かけた。

 長坂ICで中央高速から降り、清里高原道路で一路清里へ。この道路は有料道路だったが、現在は無料で開放されている景色の良い、非常に走りやすい道だ。

 途中、川俣川を越える八ヶ岳高原大橋の袂に駐車スペースがあり、眼下に雄大な景色を楽しむことが出来る。このあたりは標高1100メートルくらいで、紅葉が始まっている。



 昼食のため清里へ。駅前の商店街、紅葉のハイシーズンの土曜日なのに、人影はまばら。多くの店はシャッターが降りている。



 前回と同じグラタン屋のアミへ。寂れた駅前とは対照的にここでは行列が出来ている。熱々で、おこげが香ばしいドリアをいただいて美くし森へ。



 どうだんつつじの紅葉には遅かったが、明るい木立の間をのんびり歩く。



 そして視界の開けた美くし森展望台には、お馴染みの観光望遠鏡が。



 なんと、10円。

 本当に見えるのだろうかと10円を入れて、レバーを引くと、かなりの倍率で紅葉した木々のディテールまで見ることが出来た。

 このあとやはり昔は有料道路だった、八ヶ岳公園道路を小淵沢まで走り、紅葉を楽しみ岐路に着いた。


 
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

本谷川渓谷とみずがき山の紅葉2011年

2011-10-31 | 紅葉
 この秋はなかなか天候に恵まれなく、久しぶりの青空に通仙峡からみずがき山に紅葉狩りに出かけた。ここ3年くらい11月に入ってからでかけていたが、今年は1週間早く10月29日に出かけたのだ。

 通仙峡といっているが、実際は本谷川渓谷。ラジュウム鉱泉で有名な増富からみずがき山自然公園への分岐点にある駐車場まで3.2km。車でゆっくり走り7分、標高差の少ない道をのんびり歩いて1時間である。

 道はよく整備されているが、橋は車一台分しかないところが多く、対向車を確認しながら進む必要がある。




 また、定期バスも走っていて、彼らは完全に上り優先で走ってくるから、突っ込みすぎるとえんえんとバックさせられることになる。前方の退避場所を確認し、そこまで走れることを確認してから前進することが大切。

 本谷川渓谷は東西に走る渓谷で、1000メートルほどの標高があり、両脇に400メートルくらいの標高差の山肌が迫っている。このため紅葉の谷底にいるという独特の雰囲気を楽しむことが出来るが、日がさす時間が限られてしまうため、きれいな写真を撮るなら、午前中に到着するとよい。





 今年は寒暖の差が少なかったのか、紅葉せず枯れてしまっている葉も多かったが、定点観測をしているみずがき山自然公園への分岐点にある駐車場の様子は去年とあまり変わらなかった。




 2時間ほど本谷川渓谷を散歩し、みずがき山自然公園へ移動。途中のファミリーマートで買ったおにぎりで昼食だ。




 ぽかぽか陽気のもと一日気持ちの良い時間を過ごすことができた。帰りは清里にある道の駅によって野菜を仕入れて帰ることにする。




日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン

白駒池紅葉

2009-10-03 | 紅葉
 今年も紅葉のシーズンが始まった。

 関東周辺では蓼科の奥にある白駒池周辺が一番早く紅葉が見られる。ここのところ温暖化の影響か紅葉の時期がどんどん遅れていたが、今年はえらく早く紅葉を始めたようだ。先週末だから9月の26日に今年の満天星躑躅の紅葉はどうだんと出かけてみた。

 例年より2週間以上も早いので、白駒池有料駐車場はガラガラ。いつもだと駐車場に入るのに30分以上かかるのに、道の反対側の駐車場は使わず締め切ってあるほどがらがら。

がらがらの駐車場


 それに9月末だったので、まだ昼間だと暑いくらい。Tシャツで行けたりするので快適。苔むした林の中を10分くらい歩くと湖畔に着く。

白駒池へのアプローチ

 湖岸を歩いてボート乗り場まで行くと、満天星躑躅(どうだんつつじ)やもみじが真っ赤に色づいていた。鏡のような湖面に映る紅葉が美しい。

白駒池の紅葉

それに今年は台風の上陸が無かったせいと言うことだが、葉が痛んでいないので見事である。
 
満天星躑躅

もみじ

 紅葉を堪能して下界に降りるともう稲刈りが始まっていた。

稲刈り


 今年の新米は早くいただけそう、楽しみである。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。


今年の満天星躑躅の紅葉はどうだん?

2007-10-08 | 紅葉
 9月中は暑い日が続いたがここ数日は急に秋の気配になってきた。十月の初めの連休の中日、10月7日の日曜日に白駒池に紅葉を見に出かけた。白駒池は八ヶ岳中信高原国定公園の中にある一周2km足らずの小さな湖だ。

 朝から中央高速は渋滞がひどく、高井戸から相模湖までのわずか45kmを2時間だという。もっとも横浜から出かける場合は相模湖インターのひとつ先、上野原インターからのれば問題ない。ここから3車線になるので連休でも渋滞知らずだ。

 諏訪南インターでおり、麦草峠に向かう。新しい道が整備され走り易くなっている。金色にかがやく取り入れ前の稲穂を見ながら標高を上げていく。田んぼの写真も撮りたいのだが、まずは白駒池に直行する。遅くなればなるほど駐車スペースの確保が難しくなるから。もっとも今年は車が少なく、白駒池有料駐車場から諏訪に向かっての道には数十台並んでいるだけだった。

 2007年の紅葉はどうだろう。これが満天星躑躅(ドウダンツツジ)、今日がちょうど見頃。
満天星躑躅(ドウダンツツジ)

 ということはそのほかの紅葉には数日はやい、来週が見頃か。それでも紅葉したての葉は霜で痛んでいないのでクローズアップに耐える。
紅葉したての葉

 気温は12度、風も強かったので残念ながらTシャツでというわけには行かなかったが、今シーズン初めての紅葉を楽しめた。白駒山荘のきのこ汁で温まりながらおにぎりでお昼だ。

 白駒池への登山道から麦草ヒュッテに抜ける道がある。白駒の奥庭を通るのだが、木道の周囲が開けていて気持ちが良い。
白駒の奥庭

 3時くらいには気温がぐっと下がってくるので引き上げだ。のんびりと山を降りていく。そうそう、金色の田んぼの写真を撮らなくてはと思ったが、あれ、刈り取られてしまっている。まあこれはこれで絵になるか。
一面の金色の田んぼのはずだったが

おまけ;帰りは大変な渋滞、中野トンネル手前 標高2,115mにある白駒池は関東甲信越地方では早くから紅葉が見られる場所だ。それにしても昔より紅葉が2週間ほど遅れている。北極の氷のせいなのか、、、、、、




 日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。