goo

エスクァイアから朝日ジャーナルまで

 最近雑誌の休刊が続いているが、とうとうエスクァイア日本版も5月23日発売の7月号で休刊となった。22年の歴史を閉じたことになる。

エスクァイア日本版最終号

 エスクァイアというのはいわゆる男性誌である。と言ってもピンアップは無いし、ファッション記事もないから、これも先日廃刊になってしまった月刊プレーボーイとは少し違う。カルチャーに重心を置いた誌面作りは、洗練されたライフスタイルを提案するとしていた。

 この「ライフスタイルの提案」という概念はこの雑誌が創刊されたバブル直前の1988年ではなかなか新鮮であった。しかし残念ながら22年経った現在では「ライフスタイルの提案」などと言われると、手垢のついた言葉としか響かないし、大きなお世話としか思わない。こんなことも廃刊を必然にしたのではないかと思う。

 この最終号だが内容はなかなか充実している。普通は最終号というと記事にも力が入らないし、広告も悲惨な状態になるから買うことも無いのだがこれは大丈夫、早速購入してきた。外見からはこれが最終号とは判らないデザインになっている。

 もう一冊。広告批評も2009年4月号で廃刊になった。いつものカラフルな表紙がシンプルなメッセージだけの表紙になっている。静かに消え行くという風情だが、内容はこれも充実している。私は広告業界とは無関係であるが、それでも楽しめる雑誌だ。本屋にまだあるようだったら立ち読みしてみることをお勧めする。

広告批評最終号


 雑誌の廃刊が続いているが、復刊された雑誌もある。週刊朝日の臨時増刊として発売された朝日ジャーナル。1992年に廃刊になっているのでこれは創刊50周年の記念号ということらしい。週刊朝日のスタッフが片手間に作ったものらしいが、巻頭にある見田宗介の「現代社会はどこに向かうか」は面白い。

創刊50周年朝日ジャーナル

 4月30日号だから今でも購入できるだろうか。見つけたらすぐに購入することをお勧めする。「右手にマガジン、左手にジャーナル」を再体験できる最後のチャンスに違いないから。





日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

映画、天使と悪魔

 ダビンチコードもこの天使と悪魔も原作を読んでいて、ダビンチコードが映画としてはあまり感心しなかったので、これは見るのをやめようと思っていた。しかし、最近見たい映画があまりにも少ないので、みなとみらいの109シネマズに出かけることにした。

 話は科学と宗教の対立をテーマにしている。暗黒時代といわれたヨーロッパの中世、科学の芽生えをことごとくつぶしてきた教会、つまりバチカン、に対し今や十二分に力をつけた科学側が反撃をするという話。

 なにやらめんどくさそうな話で、それにキリスト教が文化の背景になっていない日本人の感覚では共感できるところは少ないかと思っていたのだが、これが面白かった。

 ダビンチコードと同じく、トム・ハンクスが宗教象徴学者を演じている。アカデミー賞前後からトム・ハンクスは面白くなくなってきたが、この映画でのおさえた演技はなかなか良かった。余談になるがトム・ハンクスは1989年のターナー&フーチ/すてきな相棒が一番好きである。

 カメルレンゴと呼ばれるローマ教皇の秘書長をユアン・マクレガーが演じている。スター・ウォーズのイメージが強すぎる彼だが、この映画でははまり役で、かっこいい。

 そして一番の主役はローマだろう。ローマの観光映画といっても良いくらい。サン・ピエトロ大聖堂はもちろん、ナヴォーナ広場やサンタンジェロ城、パンテオンなどを惜しみなく見せてくれる。

 単純な活劇としても見ることが出来るし、テンポもよいので楽しめる映画だ。天使と悪魔、お勧めする。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

総帆展帆

 5月10日、横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」を覗きに行った。テレビで何回か見た機械仕掛けの大蜘蛛がお目当てだったのだが、囲いの中でもそもそと動き回っていて、煙を吐いているお尻しか見えなかった。あれを見るために2400円払うかと言うと答えは否である。

機械蜘蛛の成虫

 そこから、みなとみらいの方向に歩いていったのだが、ランドマークそばに係留されている日本丸の様子がいつもと違う。マストの上に人が鈴なりだ。

初代日本丸の総帆畳帆

 毎月一回ある総帆展帆の日だったようである。「そうはんてんぱん」と読むのだが、この総帆展帆は日本丸の全ての帆を広げるイベントで、午前10:30~11:30に帆を広げ、午後15:00~16:00に帆をたたむのを見ることが出来る。

 ところで今年の7月20日、「海の日」に帆船3隻の総帆展帆が予定されているらしい。初代・日本丸そして現役日本丸と海王丸が横浜港に勢ぞろいし、帆を張った姿を見せてくれるわけだ。今から楽しみにしている。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画、デュプリシティ

 最近映画を見ることが少なくなった。今年に入ってもう4ヶ月もたつと言うのに2本しか見ていない。見たいと思う映画が少なくなったからなのだが、これはハリウッド映画の衰退と言うより、自分の嗜好が時代に合わなくなってきたのではないかと心配している。そんなわけで無理やり映画を見に出かけてみた。

 「デュプリシティ」、ボーンアイデンティの監督兼脚本家トニー・ギルロイの作品と言うことで少し期待して東京日比谷のみゆき座まで出かけた。

 ジュリアロバーツ演じる元CIAエージェントとクライヴ・オーウェン演じる元MI6のエージェントが産業スパイとして暗躍する物語らしい。今までの数あるスパイもののパロディになっているのではないかと目をこらして見ていたのだが、、、、、

 オープニングではプライベートジェットの前でどたばた騒ぎ。きっちりこれはコメディ映画ですよとシグナルを出している。さあ笑うぞと心づもりしていたのだが、、、、

 場面は現在から過去、過去から現在へと飛び回るし、舞台がニューヨーク、バハマ、ローマと飛び回るのもスパイ映画の定石だ。それにカジノのシーンが出てくると、ああやっぱりとクスッと笑ったりする。

 それでも結局、大笑いするところはないし、スパイ映画につき物の派手なアクションシーンも無い。カーチェイスも無いのは、最近の景気後退のためトヨタやBMWがスポンサーとして金を出せなくなっているのではないか、などと思いながら見ているわけだから少々退屈してしまう。

 プリティーウーマンでイチゴにあわせてモエ・エ・シャンドンを飲んでいたジュリアロバーツが、この映画で飲んでいるシャンペンもモエ・エ・シャンドンだとか、最後にドンペリが出てきた時それじゃ泡だらけだろう、なんてことに意識が行くからまさしくパロディー映画を見る姿勢は十分なのだが、それでも笑えない。

 あまりお勧めできない映画の紹介記事を書くのは気分が乗らない。しかし、それではここまで読んでくれた人に申し訳ないので、結末をここに書いてしまおうかとも思ったのだが、、、、、

 そんな映画だった。ハリウッド映画がんばれ。




日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

写真の撮影テクニックと大切な注意点

 アマチュアの皆さんの写真を拝見することも多いが、その9割がたは横位置での写真。これは、人間の視野が縦よりも横に広いのだから合理的ではあるが、それでも縦位置での撮影をマスターすると写真の表現力は倍増する。

 例えば縦位置で撮影したこの作品を見てもらおう。

春の尾瀬

 縦位置で撮ることにより風景の奥行きを容易に表現することが出来るのである。

 また、この作品はどうだろう。

根津神社 乙女稲荷神社 千本鳥居

 この場合、被写体が縦長であるから、縦位置での撮影は必然であり、写真を見る人に臨場感を感じてもらうことが出来る。

 ただし縦位置の撮影には重要な注意点がある。決して縦位置で撮ってはならないケースがあるのだ。これを守らないと、撮影旅行から帰ってきてからため息の連続となること請け合いだ。

 典型的な作例をお見せする。。




 芸術的なシュールな映像と言えなくも無いが、やはり動画は横位置で撮るのが良いだろう。ふぅ、、、、ため息、、、、、



参考: 

万が一間違えて縦位置で撮影してしまった場合にはWindowsムービーメーカーで回転することが出来る。ただし、被写体が横に膨らんで見えるので、女性を撮影した動画には適用できない。(しない方が安全)

 
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )