goo

映画、人生、ここにあり!

「人生、ここにあり!」 は2008年のイタリア映画。またもやマイナーな映画だ。どのくらいマイナーかといえば、先週から日本で公開が始まったのだが、上映館がシネスイッチ銀座だけというマイナーさ。公開初日に銀座まで出かけた。

 原題はSi può fare。 英語ならCan be doneだろうか。口語訳すると「できるさ!」くらいだと思うが配給会社のつけた邦題が「人生、ここにあり!」

 1970年代、法律により精神病院が廃止されたイタリアの実話にインスピレーションを得て製作されたコメディタッチの作品。実話の映画化は私の不得意分野だが、これは楽しむことができた。

 あまりにも急進的な労働組合員ネッロは、組織からはじき出されてしまう。そして与えられた仕事が精神病患者たちの組合の管理。そこでは廃止された精神病院から社会に放り出された患者たちが組合を作り、無目的に単純作業を繰り返している。

 まじめで何事にも一生懸命なネッロは精神病患者をできる限り普通の人間として扱う。そうするべきだという確固たる信念があるわけではなく、不器用なネッロはそれしかできなかったのだ。ところがこれが病状を大いに改善するという効果をあげる。

 しかし、患者たちの人間性が改善し始めると、必然的にトラブルも発生する。そしてついに事故が起こってしまい、、、という話。

 実話に基づく映画には悪人が登場しない。この映画も例外ではなく、いい人たちしか出てこない。でも人生、案外そんなものかもしれない。

 大笑いしながら見た映画だが、声高には主張していないその裏にあるメッセージを受け取ることができたのではないかと思っている。

 機会があればご覧になってみてください。


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Windows7のデフラグ停止とNortonインターネットセキュリティ、そして謝罪の言葉

 老人の頑固さを象徴しているともいえるが、デフラグはハードディスクの寿命を短くするし、システムを不安定にすると言うのが私の持論

 それなのにwindows7は初期設定で毎週水曜日に自動的にデフラグをやる設定になっている。最近の常識かもしれないが、年寄りの常識にとってはとんでもないことだ。

 ハードディスクのパーティションを切りなおし、一時ファイル用のパーティションを作るなどフラグメンテーションが起こりにくいだろうと信じている構成にし、デフラグツールのスケジューリングを止めておいた。これで一件落着。

 、、、と、思っていたら。最近気がついたのだが、なにか頻繁にデフラグが実行されている。それもOSがインストールされたドライブだけ。「最適化はスケジュールされていません」となっているのにである。

 今日も実行されたようで、ディスクデフラグツールを実行すると、cドライブの最後の実行が9:53で0%断片化になっている。誰も頼んでいませんたら。

ディスクデフラグツール

 こうなるとどうにもわからない。Windows7の解説書にも、MSのサイトにもスケジューリングのやり方は詳しく書いてあるが、はずし方は通り一遍の説明。そのとおりやってるのにはずれないとは、「まったくMSってのは困ったものだ病」がぶり返してしまった。

 そんなわけで、あきらめてしばらくほっておいたのだが、納得がいかない。検索を繰り返すこと数十分、驚愕の事実が判明した。

 「もしかしたらNorton 360(ウイルス対策ソフト)は自動でデフラグするようですが。設定していませんか。」

 簡潔明瞭な情報に唖然。

 問題はMSではなく、Symantecだったというお粗末。ノートン・インターネット・セキュリティの設定->その他の設定->アイドル時に最適化をオフにするとデフラグがとまる。

 拝啓MS様、このたびは大変失礼しました。一時とはいえ無実のあなたに、、、、、、

 尚、自動デフラグ停止後のフラグメンテーションの進行についてはこちらをご覧下さい。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画、X-MEN:ファースト・ジェネレーション

 スーパー8を見たいという要望(要求)を一言で却下。X-MEN:ファースト・ジェネレーションを見に出かけた。

X-MEN:ファースト・ジェネレーション

 X-MENはアメリカのコミックを基にしたミュータントものの映画で、X-MEN、X-MEN2とX-MENファイナルの3作で2006年に完結した。

 あーあ、これで終わりか、と思っていたら、2009年に「ウルヴァリン: X-MEN ZERO」が公開された。これは主人公の一人、ウルヴァリンの誕生にかかわる物語で、前3作のキャストを使わないでX-MENを撮るうまいやり方だなと感心した。

 あーあ、これで本当に終わりだと思っていたら、2011年の今年、5匹目のドジョウをねらって「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」が公開された。

 同じスピンオフ版だがX-MEN ZEROではプロフェッサーXとウルヴァリンは前3作と同じ俳優だったが、今回の作品では全員が前作と異なる。もっともウルヴァリンとミスティークがカメオ出演しているが5秒くらいのものだ。

 話は、ミュータントであるプロフェッサーXとマグニートーの幼少期から、二人が対立にいたるまでが描かれている。敵役がケビン・ベーコンで、この配役がなかなかで、はらはらどきどき感がなかなか良い。

 X-MENシリーズに面白さの順番をつけるとしたら、2位はX-MEN2で1位が今回のX-MEN:ファースト・ジェネレーションになる。それほど気に入ったのだが、昔見た映画はほとんど覚えていないという個人的事情も有るので、あまり信用しないほうが良いとは思う、、、


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青いレモン

 庭の新顔が今年、次々に実をつけた。

 最初にキウイ、もっともこれは8年ぶりの復活だが。オリーブもやっと結実した。そして最後がレモン。

 4年前に植えたレモン。毎年のように花はたくさん咲き、受粉はしているのだろう、花が落ちた後、実がふくらんでくる。それなのに、直ぐに落ちてしまう。

 肥料をやったり、水をやったりいろいろ工夫していたが、今年はほっておいた。

 ら、、、レモンが大きくなっている。

レモン

 出来るだけ見ない振りをして、成長を見守ることにするか、、、、、


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ポパイとオリーブ

 キウイには雄木と雌木があって少なくとも2本ないと結実しない。しかし、庭にあるオリーブに実がつかないのには別の理由がある。

 友人からもらったオリーブの塩漬けがおいしかったので、庭にオリーブを植えてから3年、ほんの少しだが今年初めて実がついた。

シプレッシーノ

 3年前に植えたのはLuccaとBarnea。ところがBarneaが枯れてしまった。オリーブには雄木と雌木の区別は無いが、異なった種類のオリーブの木がないと結実しないという厄介なものだ。そんなわけでCipressinoとFrantoioを追加して植えたのが去年。

 8年計画で実を採る計画だったのだが、今年LuccaとCipressinoの開花時期が一致。うまく受粉してくれたようだ。

ルッカ

 相性の良いパートナーを見つけることが出来た我が家のオリーブ。ちゃんと収穫できるまで熟してくれるか、楽しみに待つことにする。


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キウイ真打昇進

 これは食べるキウイの話なのであらかじめ断っておく。

 庭には沢山果樹が植わっている。びわや甘夏、梅、ゆすら梅、柿など毎年腐らせてしまうほどなる。

 ところがなかなか思うにまかせない木がキウイだ。もっともこれは無知の極みの馬鹿息子がキウイを一本切ってしまったことによる後遺症なのだが。

 一言だけ言い訳をさせてもらうと、繁殖力旺盛でほっておくと直ぐにジャングルになってしまうキウイを2本も植えておく科学的合理性は全く無いと考えるのは、科学者として当然の態度である、、、とおもったのである。

 何故か一本切った翌年ぱったりとキウイが結実しなかった。これは日当たりが悪いからだろうと、残った木の枝もばっさり切ってやろうと剪定方法を調べていたら、驚愕の事実が判明した。

 キウイの木には雄雌があるというのだ。根元から切ってしまったのはキウイの雄木。結実しないのは道理だ。

 ただ、幸いなことに雄木の根元から芽が出てきたので毎日水をやり8年。今年やっと雄花が咲いた。

 よし、今年こそは。

キウイ


 20個ほどの実がなっている。二つ目から真打まで4年という人もいるようだが、我が家では8年かかったが立派に実ったのである。

 実はキウイの香りは好きでなかったのだが、こうなると愛着がわく。しっかりジャムにしてやろうと収穫を楽しみにしている。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

NASトラブル発生

 我が家ではファイルをネットワーク上に接続したファイルサーバー、Network Attached Storage、略してNASに保存している。

 PCのドライブの内容や音楽データ、写真データは二重化されたいわゆるRAID1構成のファイルサーバーへ、そしてビデオデータは単なるファイルサーバーへバックアップしている。

 RAID1を構成した1TBのサーバは毎日曜に整合性のチェックが半日も走って、アクセス速度が遅くなる。これは面倒。次世代は単なるサーバーでよいかと思っていたら、、、、、

 事件発生。

 ビデオカメラで撮影したデータが一年で900GB程になった。ビデオサーバーに使っているNASは1TBだから先週末に撮影したデータおよそ40GBを追加して、このサーバーへの書き込みは終わり。

そして、全データを新たに購入した2TBのNASにコピーを開始した。えっ、残り時間15時間? コピーに15時間かかるようだが、勝手にやってくれるのだからとほっておいたら、9時間ほどたって、ワーニングが出ていた。

 転送が停止し、送り側のNASのLEDが橙色に点滅し、PC上のNAS管理画面には「ハードディスクの不良セクタが危険な範囲に達する可能性があります」と表示されている。

NAS


 触らぬ神に祟りなしと、そのデータをスキップし、そっとそのままコピーを続ける。結局もうひとつ転送できないファイルがあっただけで転送は完了した。

 一体何が起こったのだろう。このサーバーは購入して1年。書き込みが主で、ほとんど再生には使っていない。ほとんどアクセスしないから寿命は長いだろうと思っていたのだ。ただ、ハードディスクの使用量が90%を越していたからこれが原因で不安定になったのだろうか。直ぐに50GBほどデータを削除した。

 幸い転送できなかった2つのファイルはPCのディスク上に残っていたので、データの損失は無し。それにしても何が起こったのだろう。

 NASの管理画面から入ってディスクチェックを実行したら問題なし。何だ、直ったのかと思って、転送が途中で止まってしまったファイルを試しに転送してみたら、、、NASがスタンバイモードに入ってしまった。

 こうなるとPCからも見えないし、電源スイッチを切ってもシャットダウンできない。1時間ほど待って電源ケーブルを引き抜いた。

 おそるおそる電源を投入したら青いランプが点灯し正常に立ち上がった様に見える。それでも早速新しくNASを手配したのはいうまでも無い。

 転送エラーの起きたNAS、このまま使い続けるか、再フォーマットするか悩みは尽きない。

日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )