goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

フィオリーナの置き土産

2007-04-09 | 科学、技術
 現在、ヒューレットパッカード社と言うとデル社と競い合っているパーソナルコンピュータメーカである。しかし、もともとは電子計測器の会社であった。実験室には必ずヒューレットパッカード社の測定器があり、小文字のhpと言うロゴがまぶしかった時代である。

 1980年代、計測器がコンピュータで制御されるようになるとhp社は制御用のコンピュータを発売したが、測定器メーカと言うイメージがあったから大いに違和感を感じたものだ。

 しかしその後、hp社はビジネスフィールドをどんどんコンピュータに移していくことになる。やがてhp社は計測器部門をアジレント社として切り離し、あげくの果てには売却してしまった。そういうわけで現在のhp社にはあまり思い入れは無いが、ひとつだけがんばってもらいたいとすると電卓部門である。

 hp社が電卓を出していたのはあまり知られていない。逆ポーランド方式という特殊な入力方法を採用していたのも一因であろう。この逆ポーランド方式と言うのは複雑に括弧のついた数式でもそのまま入力できる優れた方式で、メモリーキーやイコールキーは不要である。慣れると普通の入力方式はまどろっこしくてやってられない。

 逆ポーランド方式は日本語の数式の読み方と同じと言われている。たとえば「1+2」を日本語では「1と2を足す」と読む。逆ポーランド方式の入力では「1enter2+」と入力する。また「5÷(1+3)」は「5enter1enter3+÷」となるのだが、少しも楽そうでないと思ったとしたら説明が下手なだけで、実際は大変楽である。

 唯一の問題点は逆ポーランド方式の電卓を販売しているのはhp社だけであると言う点であり、実際それは起こった。2002年にhpは電卓から撤退すると発表したのだ。それまで科学技術計算用の15Cと32Sを持っていたがあわててその当時購入できた金融用の12Cを予備として買った。

 その後米国では電卓事業の継続を決めたらしく、20年以上のロングセラー12Cも当分購入することが出来るようになった。ただ新製品は中国のOEM製品のようで従来の重厚な感じはずいぶん薄れている。

 残念ながら日本hp社は電卓を取り扱わないらしく、それまでに販売した電卓の修理も2004年で打ち切ると発表した。おいおいそれは無いだろう。hp社はユニークな製品を出す尊敬に足る会社と刷り込まれて来たが考えかたを変えざる得ない。デルの真似をしていったいどうするつもりだろう、、、

ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。



フラットランドの冒険家

2007-03-27 | 科学、技術
 遠い宇宙の果てにフラットランドという惑星がある。そこは一年中曇っていて、空はいつも白く輝いていた。そこに住んでいる生物にとって世界とはフラットランドの地表だけである。

 あるときフラットランドの冒険家、エイが世界の果てを探そうと東に向かってどんどん歩いていった。迷子になるといけないのでエイは赤い毛糸の玉を用意し、それを町外れの木に縛り付けて、毛糸の玉をほどきながら東に歩いていったのだ。そして100日後に町の西に現れた。どうも世界は球のようなものらしい。

 エイの冒険に対抗心を燃やしたビーは北に向かって歩いてみることにした。青い毛糸の玉を用意したビーは、これをほどきながらどんどん北に進む。そして10日後に町の南に帰ってきた。やはり世界は球か。

 エイとビーの冒険には所要日数が大幅に違うこともそうだが、もっと大きな問題があった。エイの残したはずの赤い毛糸をビーは見なかったというのだ。第二次調査隊が編成され、赤い毛糸と青い毛糸をたどったが、たしかに赤い毛糸と青い毛糸は交差していない。

 NHKスペシャルで皇帝ペンギンの子育てを放送していた。猛烈な吹雪の中、皇帝ペンギンの雄達は集団を作って体温を保とうとする。ペンギン達は前にいるペンギンの後ろへ後ろへとついていき大きな集団となる。一番外側のペンギンは皆背中を向けているわけだが、そうするとひとつの疑問が沸き起こる。ちょうど真ん中では何が起こっているのか。そこではペンギン達がくちばしをつき合わせているのか。

 映像に答えがあった。ちょうど真ん中付近に穴が開いていてそこでもペンギン達は背中を見せている。上から見るとドーナツのような形をしているのだ。

 こんなことを研究する数学にトポロジーと呼ばれるものがある。「テニスボールのような毛の生えているボールの毛に、分け目をいれずに櫛を入れることは出来ない」とか「地球上には必ず風の吹いていない時間、場所が存在する」というのもその応用だ。ところでフラットランドであるが、どうもドーナツのような格好をしているらしい。

Ref: Flatland, Edwin A. Abbott 


ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


ファラデーがブログを書いたら

2007-03-24 | 科学、技術
 角川文庫に「ろうそくの科学」という本がある。約150年前のクリスマスに、ロンドンの王立研究所でマイケル・ファラデーが子供たちのために行った講演会の記録である。

 ファラデーはイギリスの貧しい家庭の10人兄弟の3番目として生まれ、小学校を出るとすぐに製本工として働き始めた。偶然にも当時の大科学者デイヴィに見出されて科学の道に進むのだが、その後の活躍は目覚しい。

 電磁誘導現象を発見し、マクスウェルの電磁波の発見につなげた訳であるから、我々電気屋の生みの親といっても良い。その他にもベンゼンの発見等、当時の超一流科学者だったと言える。

 そのファラデーが子供達の前でロウソクという身近なものを使って実験をしながら科学の面白さを見せる。まったく贅沢な話である。この王立研究所のクリスマス公演は現在でも続いている 

 このような話を聞くと日本でこのような機会が無いのがひどく残念に思う。理科離れが進むのもやむ得ないか。

 しかし日本にもすばらしいものはある。それはノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎編の「物理学読本」。読本と言うように一般の人に読んでもらうために、やさしく物理について書いている。30年以上前の古い本であるが、科学の面白さを教えてくれる本だ。

 高校生以上であれば十分読めると思う。似非科学に騙されないためにもお勧めの本である。

 ファラデーに話を戻すが、彼は丹念に日記をつけたという。毎日十ページ以上にもなったというが、ネタ切れと無縁だったとはうらやましいかぎりである、、、


ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

本末転倒パスネット

2007-02-22 | 科学、技術
 首都圏の私鉄で使われてきた乗車券の磁気カード、パスネットがICカードのパスモに変わるという。JRも共通に使えるとあって大歓迎だが、パスネットが無くなるのはちょっと残念。あのカード、色々と使い道があって、重宝していたから。

 一番活躍したのは電気製品を分解する時。最近のプラスチックで出来たノートPCや、よく壊れるテレビのリモコンは、ネジのほか、爪でもしっかりかみ合っていることが多い。この爪をはずすのにマイナスドライバーを突っ込んだりするとプラスチックが傷だらけになってしまう。

 そこでこのパスネットカードが登場する。マイナスドライバーのかわりにパスネットを滑らせながら差し込んでいく。爪にあたったら、軽くそのあたりのプラスチックを押しながらパスネットを引くと爪が簡単に外れることが多い。

 ただ、かなり丈夫な材料で出来ているパスネットにとっても、かなりつらい任務のようで、帰還したときには満身創痍である。2-3回使うと廃棄処分になる。つまり消耗品である。

 こんな用途に使っていたので、まわりの人達にいらなくなったパスネットを貰っていた。現在ストックが沢山ある。

 ところが、パスネットのストックを始めて気がついたのは、たまにきれいなデザインのパスネットがあること。それからは、必ず絵柄を選んで1000円のカードを買うようにした。まわりの人も、きれいなカードを持ってきてくれるようになったのだが、ちょっと困ったことが起きている。きれいなカードを戦線投入できないのだ、もったいなくて。

 今日掃除機を分解したとき、マイナスドライバーを突っ込んでしまった。ストックのパスネットはどこへ行ったか言うと、今では出世してトレーディングカードのフォルダーにきれいに整理されて保存されている。

 なんか本末転倒のような気もするが、ファイルを見ながら、あとディズニーリゾートラインと箱根登山鉄道のパスネットで全部そろうなー、、、、、などと考えている。


ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


ピンクレディ危機一髪

2007-02-21 | 科学、技術
 トントントン、瓦礫の下から規則的な音が聞こえてくる、生存者がいる。

 「生存者からと思われる音を確認」
 「こちら本部、了解した、生存者の数は確認できるか?」
 「パイプを3回ずつたたいている、3人かもしれない」
 「、、、、3回ずつ?、、、」
 「早く3回、ゆっくり3回、また早く約3回、、これを繰り返している」
  、、、、、、、
  、、、、、、、
 「そ、そりゃピンクレディじゃないか、、」
 「ピンクレディ???」

 ピンクレディの「S・O・S」にはイントロに重ねてモールス符合のSOSが録音されている。聴いたことのある人も多いと思うが、覚えやすく助けを呼ぶには非常に良い信号だと思う。鍋のふたでも、鏡でも、ライターでもSOSを発信することが出来るのだ。

 このモールス信号が絶滅の危機に瀕している。商用でのモールス信号の使用は早くから終わっていたが、アマチュア無線ではその技能が義務化されていた。ところが、この最後の砦も崩れようとしている。

 きっかけは4年前の世界無線通信会議。無線通信規則が「モールス電信の試験を行うかどうかについては、各国主管庁の判断に委ねられること」と改正されたのである。

 これを受けて米国では今年からモールス電信の試験が廃止された。その結果、試験内容の問い合わせが例年の2倍にも達していて、アマチュア無線人口の大幅な増加が見込まれているという。趣味の王様と言われたアマチュア無線のインターネットに対する最後の挑戦かもしれない。

 アマチュア無線機器を供給しているのは日本のケンウッド、バーテックス スタンダード、アイコム等である。株価を注目したいものだ。

 そば娘に「モールス符号は覚えとくといいよ、きっと役に立つから」と勧めたが逆に携帯のメール入力のスピードアップの課題を与えられてしまった。夢の無い、プラクティカルな生物よのう、おぬしは、、、、


Ref: Morse Code Is Dead. IEEE Spectrum February 2007 P5
Photo: http://ec2.images-amazon.com/images/P/B000GIWNNI.01._AA240_SCLZZZZZZZ_.jpg

ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


OSの正しい選び方

2007-02-16 | 科学、技術
 15年以上前の米国のPCマガジン、1991年9月号に「正しいOSの選び方」と言う記事がある。全部で17の質問があり、それに答えるとその人にあったOSが選べるというものだ。その中の第14問と15問はこうなっている。

問14 (男性だけお答えください)もし無人島に一人の女性と一緒に流されるとしたら、誰を選びますか?

DOS) キム・ベイシンガー
OS/2) メリル・ストリープ
Windows) ルース・ウエストハイマー博士(セックス・セラピスト)
Unix) キム・ベイシンガーの写真

問15 (女性だけお答えください)もし無人島に一人の男性と一緒に流されるとしたら、誰を選びますか?

DOS) ケビン・コスナー
OS/2) アーノルド・シュワルツネッカー
Windows) ビル・ゲイツ
Unix) キム・ベイシンガーの写真

 私だったら断然キム・ベイシンガーを連れて行く。当然写真ではない。出来たら「花嫁はエイリアン」当時の彼女を。そして私も20才代に戻してもらえるとありがたい。しかし、もしキムベイシンガーが予約済みで、メリル・ストリープかキム・ベイシンガーの写真のどちらかを選べと言われると、うーん、、、、、そんな仮定の話には答えられない、、、、、

 この問題の最後には、もし17問全部の回答がUnixだったら精神科医にかかれと書いてある。問14と15は一般的にはどちらか一方だけに答えるはずであるから、確かに17問全部の回答がUnixだったら精神科医が必要かもしれない。

 Linuxフリークの方がいたら、是非このクイズに答えて、その結果を教えて欲しい。ちなみに私は、IBM社の今は亡きOS/2が一番多くて9個、気取り屋さんということか、、、、

 尚、IBMは2006年12月31日をもって「OS/2のすべての活動が終了」とアナウンスした。Windows Vistaと共にひとつの時代が終わったのか、老兵はdelete *.*消え去るのみ、、、

Photo: http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail/typs/id38072/tph/dspl/b4/

ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

冥王星から来たエンジニア

2007-02-13 | 科学、技術
 男は火星から、女は金星から来たとすると、エンジニアは冥王星から来たのではないかと思う。団塊の世代が就職をする頃、エンジニアという職業は花形であった。日本の近代化は任せておけという気概をもって、肩で風を切って歩いていたものだ。

 米国の技術を追いかけ、技術開発とは技術改良と同じ意味であった。「そんなもの半分のコストで出来るぜ」と、得意になっていたものだ。

 米国に追いつきはじめると、米国人との接触も当たり前にこなしていた。シリコンバレーで誇り高く自己紹介をする。

I am an engineer, nice to meet you.

 相手がちょっと引くような感じがしたは気のせいだと思っていた。何年かして判ったことが、米国の技術階級社会ではScientist, Engineer,Technicianという序列があること。

 相手の名刺を見るとDr.とあることが多い。そして彼らは自分達をScientistと呼ぶ。

 そんなもの呼び方が違うだけで、君たちがScientistなら我々もScientistである。さあ打ち合わせに入ろう、とやってきた。

 そして今振り返るとまさしく彼らはScientistで我々はEngineerだった。我々は、米国でこんなものを見たぞとプロジェクトを始める。彼らは、

Not invented here.

 冥王星が発見されたのはたしかに科学技術の勝利であった。しかし今では惑星の地位を追われている。冥王星から来たエンジニアも居場所がなくなってきているのだ。

 団塊の世代では数に物言わせ、力ずくで世界に対抗することが出来た。しかし少子化と共にこのやり方は通用しなくなる。理科系大学院の充実と、企業が新卒の博士号保有者を高給で雇用する風土の確立が急がれると思うのだが、さて、、、、、

Photo: http://photojournal.jpl.nasa.gov/browse/PIA00825.jpg

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

自分のいびきは何故うるさくないのか

2007-02-08 | 科学、技術
 左右の人差し指を使った実験がある。まず左の人差し指は動かさず、右の人差し指でトントントンと左の人差し指をたたいてみる。このとき左指はたたかれている感覚があるが、右指はたたいている感覚が弱い。軽く目をつぶるともっとはっきりする。

 これは、右指がたたいていることを脳が知っていて、刺激があることは当然だとしてマスクしてしまうからである。一方、左指を誰かがたたいているぞと報告された脳は何事だろうと意識に報告するのである。脳が、自分の右手がたたいているのを知らない、あるいは知らない振りをするのもどうかと思うけれど、実際そうである。

 皮膚の表面には触覚を感じる神経がはりめぐらされている。それなのに裏返しにでも着ない限り衣服をまとっていることを意識することはない。これも脳が触覚からの衣服に関する信号をマスクしてしまうからである。

 激しい騒音の電車の中で眠れるのも同じであろう。脳が無害な音と判断し、意識に伝達するのを止めてしまうからだろうと思っている。

 一日中スキーで遊び疲れた上に、夜、酒盛りをしたりすると、そのあと必ずいびきをかくらしい。それもかなり凄くて障子が共鳴したりするという。朝になると「昨夜はいびき凄かったですねー」などといわれてしまう。「えへへへへ、、、」と言うしかないのだが、すみません。

 いびきの発生源の鼻と耳の間は5センチも無くて、本当はものすごくうるさいはずなのに、いびきをかいている当人は天下泰平と眠っている。これも脳のマスキング効果なのだろう。

 誰かが大きないびきをかきはじめたら、これは自分のいびきなんだと脳にやさしくお話してあげよう。きっと脳は「なあんだ、自分のいびきだったのか」と安心して眠りにつけるはずだ。

 誰か実験して結果を教えてくれるとありがたい、残念ながら自分では実験できないので。何しろいびきに対する完全な免疫ができてしまっているから、、、、、


ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


チェックメイトキング2、こちらホワイトルーク

2007-01-29 | 科学、技術
 シマンテック社のインターネットセキュリティをウイルス対策として使っている。ところが最近になって突然、頻繁に無効状態になるようになった。ふと気がつくとアイコンに赤のバッテンがついていてヒヤッとする。

 FAQで調べてもわからないのでシマンテックに電話してみた。電話に出た女性は日本語のアクセントが少し違う、どうも日本人ではないようだ。天安門事件をどう思うかを聞いてみようかと思ったが止めておいた。日本語は大変上手である。障害の内容のやり取りは全く問題なくでき、ひと安心である。

 「それではプロダクトキー番号を教えてください」ちょっとドキッとするのは女性のプロダクトキーの発音、これが本場もんの英語の発音なのだ。プロダクトキー番号とはBB8X3GEJPRR3、、、、のような番号のことである。

 「えーっと、じゃあプロダクトキー読みますよ。ビー、ビー、ハチ、エックス、サン、ジー、イー、ジェイ、、、、」ところがこれが通じないのだ。日本語はわかるけど、日本なまりの英語はわからないということらしい。

 「サンの次はジェイですか?」
 「いやサンの次はジーです」
 「イーですね」
 「違いますジーーーです」
 「ジーーー????アルファベットの最後のジーですか」
 「????はあ、アルファベットの最後???ほら重力加速度が1ジーというジーですけど」
 「?????」
 「コンダクタンスのジーですけれど」
 「?????」

 ますますこんがらがったようだ。こんな時に使うと便利なのがフォネティックコードである。アルファのA、ブラボーのBのようにアルファベットに特定の単語が割り当てられている。じーーーはゴルフのGと言うと問題なく通じた。

 このフォネティックコードは利用価値が高いので覚えておいて損は無い。これはITU(国際電気通信連合)などで決められていて勝手に自分で創作しないほうがいい。阿呆なマイクロソフトのAとか、ビルは儲けすぎのBとか、面白いけれどだめである。

 シマンティック社には無事に電話でプロダクトキーを伝えることが出来、問題解決ができた。さすが有償のセキュリティプログラムである、サポートがしっかりしている。

 ただ、いいことずくめのようであるが有償ソフトだから毎年ライセンスの更新費用がかかる。これがちょっとつらい。それで今まで我が家では全部のPCにシマンテック社の有償セキュリティソフトが入れてあったが、使用頻度の少ないサブのPCで無料セキュリティソフトのavast!を試している。半年たったが今のところ問題はない。


ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

ゲルマニウムとお守り

2007-01-26 | 科学、技術
 足洗って出直してこいって、あんまりです。それじゃ犯罪人扱いじゃないですか。確かに冬場、足の美観には少々問題が生じます。マスクメロンなら高級品、かかとに真っ白な筋が縦横に走ります。

 コエンザイムQ10を配合した乳液や、尿素配合のボディミルクなどを買ってきてお風呂のあとマッサージします。でも、どうあがいてもじじいの足ですね。

 今流行のゲルマニウム温浴はどうでしょう。足の臭いや、かさかさ角質をきれいにしてくれて、水虫対策までしてくれるとあれば、やってみるしかないのでしょうか。

 でも有機ゲルマニウムが溶かしてあるらしいのですけれどその正体は何でしょう。有機とあるからには炭素系の化合物だと思うのですけれど有機化合物には無数の種類があって、薬効があるにしても、化合物によってぜんぜん効果が違うのじゃないかと思うのです。調べても何のゲルマニウム化合物か正体がわかりません。

 まあ有機ゲルマニウムも有害でなく、いわしの頭程度の効果があればいいと言うのなら特に目くじら立てる必要もないかと思います。ただ問題だと思うのは大企業と呼ばれる会社が詳しい説明無しに商品戦略に取り入れたりしていることです。

 たとえばスポーツ用品の大手メーカであるデサント社の新聞発表にこんなのがありました。

 快適繊維「チオクリーン」を使用したゴルフウエア「MLU1650」「ミラー・ショーン スポーツ」ブランドに登場。「チオクリーン」は高純度のゲルマニウムをレーヨン繊維に練りこみ、半永久的に機能を発揮する新素材として注目されている。(FujiSankei Business i. 2005/6/2 )

 半永久的に機能を発揮する新素材と言われても、理解の範疇を超えます。もうすこしちゃんと説明する義務があるのではないでしょうか。

 そんなに効果効果と言うのなら、初詣に行っているあなたはご利益を信じて行っているのか、と言われれば返答に詰まります。ただゲルマニウムの効用をお守り程度と考えているのなら、とやかく言いません。でも、何万円もするゲルマニウムを考えると千円の破魔矢と同じと考えることは出来ないと思っているのです。

Photo: 快適繊維「チオクリーン」を使用したゴルフウエアMLU1650デサント

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

もー、ちんぷんかんぷん

2007-01-19 | 科学、技術
 アメリカで買ったDVDを日本で見ることは出来ない、DVDにリージョンコードが付いているから。ディスクとプレーヤの両方に地域ごとのコードが入っていて、リージョン1のアメリカのDVDをリージョン2の日本で見ることが出来ない仕組みになっている。

 映画会社は戦略的に、国や地域によって新作の封切りの時期を変えている。封切り前に他の地区のDVDが出回ってしまうことを避けたかったと言うことだろう。

 私の場合、北米で使っていたフィリップス社製プレーヤがあるので、米国のDVDも再生できる。日本で発売されていないDVDもあるのでとても重宝している。最近もアマゾンUSで沢山買ったが、問題があるとすると日本語字幕が無いこと。ウッデイアレンなど何を言っているかさっぱりわからない。

 このプレーヤを買って10年にもなる。そろそろ寿命も心配だ。そこで気がついたのは英国が日本と同じリージョン2であること。早速アマゾンUKで「フルモンティ」を試しに購入してみた。

 二週間ほどで到着し、国内用のパイオニアのレーザディスク、DVD再生機で再生してみたのだが。あれ、音は出るけど、画面は流れ同期がかからない。色も付かないモノクロムだ。あちゃ、、、すっかり忘れていた。そうイギリスのカラーテレビは走査線の数も、カラーの方式も日本と違うのだった。

 幸いPCで見ることが出来たので良しとせざる得ないが今後のことが心配になる。次世代ブルーレイやHD DVDにもリージョンコードが有るらしく、地上波デジタルだのと言われると、何がなんだかちんぷんかんぷんだ。もっとシンプルにしてもらえないかねえ。

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

エアバスの失速

2007-01-18 | 科学、技術
 【パリ=安藤淳、シカゴ=毛利靖子】欧州エアバスは17日、2006年の航空機受注が790機で、ボーイングの1044機を下回ったと発表した。6年ぶりに首位の座を明け渡した。ボーイングの中型機「787」の有力な対抗機種がなく、シェアを奪われた。総2階建て機「A380」の生産遅れによる信頼低下も顧客離れを引き起こした。部品調達先の絞り込みなどのコスト削減策を急ぐとともに、新中型機の投入を急ぎ、巻き返しを狙う。(2007.01.17の日経記事)

 日経の記事である。航空業界には門外漢であるが、二年前のSpectrum誌の記事「ボーイング社が乱気流に突入」を思うと隔世の感がします。この記事ではボーイング社の戦略をはなはだ悲観的に書いているのです。

 第一にボーイング社がシステムインテグレータになったこと。それまで全て社内で製造していたが、製造設備を売却し、人員をリストラし、自らはパーツを購入し、最終組み立てをするという戦略をとったことです。エアバスに対抗するための戦略であるが、技術的優位性を捨てたと酷評されていました。

 第二に、総二階建てで、全エコノミー席だと800席にもなるエアバスのA380対抗として、300席程度の7E7を発表したが、コンセプトがはっきりせず、途中で開発中止になる公算が高いとまで言われていたのです。

 この事態が変わったきっかけが、全日空による6000億円にものぼるボーイング7E7の発注でした。しかしこの時点でもまだ、こんな発注を受けてボーイング社は後戻りできなくなってしまったと揶揄されていたのです。

 ところが2年たってみると、この開発コード7E7機が正式名称787になり、エアバス追い落としの鍵となりました。

 エアバスの戦略は、ハブ空港間を大型機で結び、そこで小型機に乗り換えて目的地に向かうと言う方向でした。だから大型機が必要だとA380を前面にすえました。

 一方、ボーイングは、乗客は乗換えを嫌がるはずだ、中型機で目的地までいけるほうが利便性が高いと考えたのです。だから高速で巡航でき、燃費が良い、航続距離の長い中型機を開発しようとしたのです。乗客の立場からすればボーイングの考え方のほうに賛成したいですね。

 また、自社で全てをまかなうと言う戦略を捨てたことは大きな意味があります。生物の進化に置き換えて考えると、「有性生殖」は「無性生殖」に勝るということでしょう。

 自社で全てをまかなう垂直統合と言われる組織は無性生殖と同じシステムで、全てを自分で発明しなくてはならない。それに引き換え有性生殖は自分たちの発明を分かち合っている発明家のグループのようなものなのです。生物が有性生殖を得て急激に進化したように、ボーイング社も急激に進化しているのでしょうか。

 787の出荷の始まる二年後、エアバスとボーイングはどうなっているでしょうか、とても興味がありますね。これから昔読んだマイクル クライトン の「エアフレーム―機体」をもう一度読み直そうと思っています。航空業界って面白そう、、、、、




2009年4月追記
2007年10月にシンガポール航空のシンガポール-シドニー線でデビューを果たしたエアバスA380に対し、ボーイング社の787は計画の一年遅れである2010年8月に最初の機体の納品が実施される予定。


2011年10月追記
2011年9月25日に、全日本空輸はボーイングのエバレット工場で初号機の引き渡しを受けて26日に祝賀式典を行った


2019年3月1日 追記 エアバスの失速 part 2
 エアバスは2019年2月14日、総2階建て大型機A380型機の引き渡しを2021年で終了すると発表した。運用開始から12年、販売不振が理由だという。
 一方ボーイングの787-9ドリームライナーは2018年1月15日、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港からロンドンのガトウィック空港まで飛び、飛行速度の新記録を打ち立てた。




Photo: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/R54e.jpg/300px-R54e.jpg

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

マイナスイオンはどこへ

2007-01-13 | 科学、技術
 ちょっと前、会社の人間と酒を飲んでいるとき、マイナスイオンの話になりました。大笑いネタかと思っていたら当人は至極まじめらしいのです。酒飲んでてまじめと言うのもどうかと思いますけれど、「マイナスイオンが豊富と言われている滝なんて、水滴が帯電してるだけだろう」とからかったら、「分かろうとしない人に説明してもしょうがないですから」とにらまれてしまいました。

 おいおい、マイナスイオンは主義主張の問題じゃなく、科学的話題だからちゃんと議論できるはずのものでしょう。工学部を出てきても科学的な考え方を身につけてこなかったようです。

 猫も杓子もマイナスイオンだった二・三年前から比べると、科学的根拠が疑わしいという考え方が浸透してきて、マイナスイオンは大分下火になりました。去年の、2006年夏用エアコンのカタログを見るとマイナスイオンをうたう会社はもうほとんどありません。

 エアコンからイオンを放出するとしているのは、わずかにシャープと松下だけになりました。シャープはプラズマクラスターイオンが室内に放出されるイラストがあります。松下はメガアクティブイオンがエアコンから出てきて室内に放出されるかのようなイラストがあります。これらはマイナスイオンとは違うようです。

 マイナスイオンのような話はメーカーが消費者をだますためのでっちあげと言う意見がインターネット上に多くあります。しかし、どうも当人たちは本当だと信じているきらいがあります。これではいかんともしょうがない。工学部を出たうちの会社の人間もマイナスイオンの効果を心から信じてましたから。

 教育基本法が改正になりました。その第二条一項に「幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、、、」とあります。このとおりになれば、科学の名を借りてだます人もだまされる人もいなくなるのでしょう。それまではパンフレットに科学的な難しい言葉が並んでいたら、ちょっとおかしいかもしれないぞと、注意するのが良いようです。

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

宇宙の果てでカモメと叫ぶ

2007-01-11 | 科学、技術
 ライブドアが地検の捜査を受けてからもう一年になります。犯罪の有無についての判断は司法にゆだねるとしても、ライブドアが解体して残念だったことがひとつあります。それは日本での民間宇宙開発のひとつが頓挫したことです。

 堀江元社長が「見上げる宇宙から使う宇宙へ2004」の講演で、早ければ3年以内に有人宇宙飛行の実現を目指すと言っていたのです。そう、今年なんですよね、うまくいっていれば。可能かどうかは別としても、タイムテーブルの作り方としてはまさしく当を得たものだったとおもいます。

 実際、世界を見渡せば、英国のヴァージン・ギャラクティック社が一昨年、世界で初めて民間機による有人弾道宇宙飛行に成功し、現在、約3時間の弾道飛行を2000万円で販売しています。この会社は英バージングループを率いる起業家リチャード・ブランソン氏と、マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏が共同で設立した会社です。日本では近畿日本ツーリスト系のクラブツーリズム社が販売代理店となっているようです。ヴァージン・ギャラクティック社によると世界中からすでに2万8千人の予約が入っているそうです。

 また、米国アマゾン社の創始者ジェフ・ベゾス氏も民間宇宙企業のブルーオリジン社を立ち上げており、同社の持つアメリカ・テキサス州西部にある自社の飛行試験設備で飛行実験を成功させています。

 一方、米国の宇宙旅行代理店スペース・アドベンチャーズは日本ではJTB社が代理店になっています。主にロシアの機材を使った旅行には価格もちゃんと決まっています。月旅行は、お一人様120億円(のべ8ヶ月のガガーリン宇宙飛行士訓練センターでの訓練費用を含みます)これは高嶺の花として、国際宇宙ステーションに一週間滞在する軌道飛行では24億円です。ヴァージン・ギャラクティック社と同じ弾道飛行では1000万円で販売しています。これだと退職金をつぎ込んで行ってみようと思いませんか?

 このようにベンチャー企業家が数多く宇宙ビジネスに向かっているのは単に夢とか憧れだけとは思えません。既存の技術で可能な大きなマーケットを見据えているのでしょう。

 既に30年前に月に人間を送り込むことが出来たのです。たとえば、この間にコンピュータの価格は1万分の一になっています。技術進歩を考えると今が絶好の参入タイミング、民間が宇宙ビジネスを始めれば価格はすぐに2桁は安くなるのではないでしょうか。

 宇宙旅行は、体力的にも負担は少ないようです。世界で最も有名なALS患者さんの1人ホーキング博士もヴァージン・ギャラクティック社で宇宙旅行を計画しているようですから。

 早く日本にも又、時価総額世界一を目指すと言うベンチャー企業が出てこないでしょうか。世界に置いてきぼりを食う前に、ぜひ民間が宇宙ビジネスに参入してもらいたいものです。

 お嬢さん、一緒に宇宙に行きませんか?感激のあまり、きっと「私はカモメ」と叫ぶと思いますよ。え、ジェットコースター嫌いでしたっけ、、、、ウーム、、、

Photo: Courtesy Virgin Galactic

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


ユー・ガット・メールズ

2007-01-03 | 科学、技術
 昨日、ライオン娘から携帯にメールが入った。明日、こちらに来ると言う。デジカメのUSBケーブルが切れたとも言う。メモリーの種類は?カードリーダーは知ってる?、、、、と8往復のメールが20分の間に行きかった。20分も時間がかかったのはこちらの入力が遅いのであって、ほとんどリアルタイムである。

 考えてみるとお互い携帯で連絡しているのだから電話に切り替えれば簡単と思うのだけれど、延々とメールで来るので、こちらもぎこちなく入力し、メールで返事をする。

 今日ちょっと聞いてみる。「こういう時、電話に切り替えようとは思わないの?」「考えても見なかった、えーと、電話もメールも全く同じだから、特に電話にしようとは思わなかった、それに安いし」と言うことらしい。

 意表をつかれた。電話もメールも全く同じ感覚なのだろうか?電話はうるさいし、最近は殆どメールとも聞いた。

 パラダイムシフトが起こっている。技術的興味から携帯電話を作ったつもりが、実は怪物を作り出してしまったのかもしれない。オッペンハイマーの気持ちが良くわかる。「電話でもぜんぜん問題ないけど、そのときはそちらから電話してね」とも言っていたのだが、、、、、、、、

ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ