goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

もう夏への扉は少し開いています

2006-12-22 | 科学、技術
 「夕焼け小焼け」の電子音楽がいくつもエコーしながら聞こえてきました。太陽はちょっと前に沈み、西の空は真っ赤にそまっています。広場で遊んでいる子供たちに家に帰りましょうと呼びかけているのです。ミネルバのフクロウも飛び立つ準備を始めている頃でしょう。

 夕焼け小焼けで 日が暮れて
 山のお寺の鐘がなる
 おててつないでみなかえろう
 烏といっしょにかえりましょう

 今から80年以上の昔、中村雨紅が22歳のとき書いた詩「夕焼け小焼け」に草川 信が曲をつけたものです。どんな使い方をされても手垢がつかない曲、好きな曲です。

 最近の子供たちは公園で遊んだりしているのでしょうか?色々な事件の話を聞くと、本当に今の子供は本当にかわいそうですね。自分の小さい頃は、外で遊んでこいと家から追い出されたりしたものです。それでも近所の大人がいつも見ていてくれたのです。

 でも、ちょっと待ってください、まだ4時半ですよ。夏の盛りには5時に鳴っていたはず。そうです、当地では夏場は5時、冬場は4時半に「夕焼け小焼け」が鳴ります。日没にあわせて時間を変えているのですね。

 ところで、今日は冬至です。一年の中で、夜の時間が一番長くなる日です。ここで、「ご存知虫」がむくむくと頭をもたげます。ご存知ですか?今日の日没が一年で一番早いかというと実は違うのです。横浜で最も早く日没になるのは12月5日くらいで、4時29分です。冬至の今日の日没は4時33分です。もう4分も遅くなっています。

 春に向かって、もうとっくに日の入りの時間は遅くなり始めていたのですね。猫のピートはもう眠ったようです。柚子湯にゆっくりつかって「火星年代記」でも読みましょう。夜は長いのです。勿論原文と言いたいところですけれどルビ訳です、便利な時代です。

日記ブログの人気投票に参加しています。ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。



人気blogランキングにも参加しています。こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ


私的生産の技術

2006-12-13 | 科学、技術
 最近本当に物忘れが激しくなった。昔から「その話、去年聞いた」なんてことはよく言われたけれど、ちょっと前には「その話、先月も聞いた」になった。最近は「この話、昨日も聞かされた」になり、とうとう「えっ、それ、さっきも聞いたよ」になってしまった。

 何回も聞かされる相手はたまらないが、まあ、これはこれで仕方が無いかと思っている。自分には何の不都合も無い、たまらないのは相手だけだ。

 将棋で三手の読みと言うのがある。こちらがこう指すと、相手はこう来るから、そしたらこう指してやろうというものだ。会話にも三手の読みは必要である。こう言うと、ああ言うだろうから、こう言ってやろう、と常に準備していた。

 ところが最近、問題発生。相手がああ言うのを聞いていると、こう言ってやろうと思ってたのを忘れてしまう。ああ、ややこしいから合いの手入れるのやめてくれ。ああ言ったのは、こう言ったからで、、、こう言ったって、なに言ったんだっけ、ああ、、うう、、となってしまう。はたで聞いているとシュールで不条理な世界が出現しているのだと思う。

 会話だけなら特に重要な問題にはならない、たいした話はしてないから。それに「ねえ、ちゃんと聞いてるの」に対する完璧な回答を用意することができる。「勿論聞いてるよ。でもね、最近すぐ忘れちゃうんだ」と肩を落とせば、通常それ以上に追求は無い、通常は。

 しかし、ちょっとした思い付きをすぐ忘れてしまうのには非常に困る。おっ、これはブログに使えるぜと、にやっと笑った瞬間、きれいさっぱり忘れてしまう。三歩も歩いていないのに。そこで本日のテーマ、私的生産の技術の登場だ。

 写真を見ていただこう。昔、猫も尺取虫も持っていた情報カードである。カードさえ持てば知的生活がおくれると勘違いした私も当然持っていた。他の人はすぐやめましたね、梅棹先生の言うほど役には立たないのが分かったからかな。しかし、私は強情にも今もカードを使っている。

 カードはコレクトのC-211で、ちょうど名刺サイズである。カードを挟んだまま書き込みの出来る手帳型のカードフォルダを、車屋そば工房に特別注文し、便利に使っている。写真がフォルダを開いたところ。左で書いて、書き終わると右に移す。ボールペンはゼブラのTU-602。

 必ず日付を書いて、本から書き写すときは必ず出典を書いておく。これをしないとあとで危なくて使えなくなってしまう。それと必ずカードの片面だけ使うこと。1トピックに1枚カードを使うこと。このふたつは後で整理するとき非常に重要である。整理は名刺ケースにちょうど入るし、ソートもしやすい。

 今、これら20年分のカードが山のようにたまっている。でも実際には、昔書いたカードは全く役に立たない。見るのもいやなのである、寒気がして鳥肌が立つ。
「意地をはるより、EASYにいこう」
「知的に生きるとは何かを成し遂げることではなく、ある種の精神状態である」(ハマトン)
なんてカード、若気の至り、恥ずかしいので全部焼却処分とする。


ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。




プロジェクト 3 ハイライツ

2006-12-09 | 科学、技術
 20年ほど前、米国のモトローラ社が超小型携帯電話機マイクロタックを発表した時、全社に衝撃が走った。小型化が得意だった日本でも、とても開発できない大きさだったのだ。すぐさま至急ハイライト3個以内の大きさの携帯電話機を開発しろと命令が下った。

 当時、男性の喫煙率は80%程度だっただろうか。タバコは生活の一部、朝、定期券は忘れてもタバコは持っていったし、会議室に、ノートは忘れても灰皿はもって行った。それに海外旅行のお土産はタバコと決まっていた。そういうわけでタバコの長さや重さ、箱の体積は体にしみこんでいた。

 こんなとき「ハイライト3個以内の大きさ」のキャッチを考え出したプロジェクト・マネージャは天才だと思う。大きさのイメージが瞬時にメンバー全員に伝わり、議論が噴出した。これが「敵は211ccの大きさだ、とりあえずの目標を260ccとする」と言ったら、部署へ戻って検討します、になっていたであろうことは疑いない。

 この頃、写真を撮るとき、大きさを示すのによくタバコを一緒に撮った。見た人は、ふーん、タバコの箱より小さいんだ、と頭ではなく、体で理解したものだ。

 今でも、タバコサイズという表現はよく使われている。胸ポケットに入るようにとか、持ち運びを意識した工業デザインとしてよく出来たサイズなのだろう。勿論黄金比になっている。

 「タバコサイズのGPSレーダー」「タバコサイズ・ビデオカメラ ポリスポリス100」などと言う怪しげな商品がインターネットにあふれている。「この盗聴器はタバコのパッケージにぴったり入ります」なんてのもあるが、この時勢、商品企画に間違いがあったとしか思えない。

 しかし、タバコを吸わない人に大きさが分かるのだろうか?タバコ・バッシングが進んだ今、インターネットでは寸法すら検索が難しくなっている。タバコを吸わない人が増えてきた現代、この記事の価値はここにある。タバコのパッケージの外形寸法はロングサイズで85mm x 55mm x 20mm。

また、10本入りのショートホープとショートピースのサイズ、外形寸法は小さめで72mm x 44mm x 17mm、重さは15グラムくらい。このパッケージは、ちょうどキャラメルの箱のようにスライドして開く。この外箱を円筒形として使って、直径を計るのにも使える。内径で約38mmになる。

 今はもうタバコは吸わないが、写真撮影用にタバコは買ってある。いつもはラップで包んで乾燥剤と一緒にタッパウエアに入っている。今後タバコサイズは死語になるのだろう。貴重な文化を残すためにも「タバコサイズ都昆布」とか「タバコサイズ・ぐみキャンディー」とか「タバコサイズ・カロリーメイト」とか商品化できないだろうか。望み薄ならカップヌードルを代わりに使って見ようかとも思っているのだが、、、、、


ここをクリックしてblog投票お願いします。



冗談抜きに男はつらいよ

2006-12-08 | 科学、技術
 この間、しょうへい君がまじめな顔をしてやって来た。黄色いふちのメガネをしたばっかりに、 笑福亭笑瓶から命名されてしまった、しょうへい君です。「あれ、本当ですか?男は要らなくなっちゃうのですか?」『お父さん、がんばってね』を読んだらしい。女性の自立が進むと少数の男性しか必要でなくなるという話です。最近男児の出生率もさがっているらしいし、とうとう歴史が動き始めたのかと御心配のようです。

 「でも男、いなくなると困りますよね。生まれつき男のほうが得意なことって沢山あるし」しょうへい君、そんなすがるような目で見ないでください。でも話はもっと複雑、いやもっと単純と言ってもいいかな。長老の知恵を授けましょう。

 ハエとかカナブンとか、昆虫は生まれてすぐ飛んだり、餌をとったりできます。もともと本能だけで、学習無しに生きていくことが出来るのです。最初から高度な本能を持って生まれてくる。工学的に言うと、ハード・ワイヤード・ロジックですね。ほんの少しの神経細胞で生きていけるのだけれど、重大な欠点もあります。環境が変わったら対応できないのです。

 下等動物から高等動物になるに従って、もって生まれてくる本能の量が減ります。高等動物では、その分、学習して記憶する機能が発達しています。工学的に言うと高等動物はソフト・ロジック。機能がソフトウエアで変更できるのです。そして最初に書き込まれているプログラムは最小で、全て環境合わせて機能を作り変えていくのです。環境変化への適合力が高いのが高等動物といえます。

  人間の赤ちゃんは、あんよの仕方も知らないで生まれてきます。はいはいのやり方だってプログラムされていないのに、男女の性差などプログラムされているはずが無いともいえます。実際、生まれつきの性差は小さく、現在見られる性差は後天的に作られる部分が大きく、教育、文化、環境で作られるという説も出てきています。

 「やっぱり男は要らなくなっちゃうんですか?女に捨てられちゃうんですか?」ははは、大丈夫ですよ。しょうへい君、役に立たないからって可愛いスコッチテリアのバーニーちゃんを捨てたりしますか?しないでしょう、大丈夫です。でも、もうちょっと可愛いしぐさを覚えたら、もっと幸せになれるかもしれませんね。高等な動物ほど変われるらしいのですよ、勿論あなたもだいじょうぶ、きっと変われますから。

REF: 記憶の大脳生理学 千葉康則 講談社

ここをクリックしてblog投票お願いします。



もうすぐノーサイド

2006-12-07 | 科学、技術
 20台前半の若いサラリーマンが、電車の中で携帯電話で話しています。通勤時間帯は少し外れていますけど、まだ混雑している湘南電車の中でのことです。
 
「そうなんだけど、ごめんね、どうしても今日はずせない会議があって」、、、
「嘘じゃないよ、出来るだけ早く帰るから」、、、、
「どこ?」、、、
「どこ行くの?」、、、
「そお、すっきり出来りゃいいけど」

 なにやら深刻そうな話です。女子高生が電車の中で携帯でしゃべっていると、たいがい三角の目やら、真っ白い目で見られてしまいます。それが今日に限って雰囲気が違うのです。まわりの乗客、目は伏せ目がち、耳はぴんと立って若者の方を向いています。がんばれよー、即席応援団が出来そうな雰囲気なのです。

 ここで、創作意欲がかきたてられます。まるでお題を与えられた桂歌丸のよう。携帯の相手の会話を創作します。

「私がこんなに苦しんでるのに、ほっといて会社に行けるわけ?」、、、
「朝になったら話し合いをしましょうって言ったのに、さっさと自分だけ会社に行っちゃったのね。あれは嘘だったの?」、、、
「ねえ、今、私どこにいるのか分かってるの?」、、、
「電車の中よ」、、、
「大岡山の指圧に行ってくるわ、少しは楽になるかもしれないから。本当は浣腸が一番効くんだけど」、、、

 通信業界で生計を立ててきた身にとって、携帯を使ってくれるお客様は、みんな神様です。医療器具の障害の問題はそのとおりです。それでも携帯を使っている人を見ると、たくさんお金使ってくれて有難うと、頭が下がってしまいます。

 携帯を口にくわえて生まれてきた子供たちが、社会の中枢に進出したとき、電車の中での携帯は自由化されるでしょう。あとほんの10数年じゃないでしょうか。今、電車の中で携帯で話している若者をみても、優しい目で見てあげましょう。君は生まれるのがちょっと早すぎたのですね。時代が必ず君に追いつきます。それまで、辛抱してみませんか、すぐですよ。

ここをクリックしてblog投票お願いします。



お父さん、がんばってね

2006-11-24 | 科学、技術
 カナダ人と結婚した友人の家でお茶をしているとき、アメリカの小学校ではこんなこと教えてるらしいよと、精子バンクの話題になった。従来の、父親と母親がいて子供がいるという家族の枠組のほか、父親がいなくて母と人工授精による子供という家族というのもあるのだと教えているらしい。お父さんのいない子供がいじめに会わないようにということかもしれない。

 離婚が当たり前になってきた現代、いわゆる父親がいない家庭は多いのだろう。しかしこれは従来と異なる事態である。「週末は別居中のお父さんとディズニーランドへ行くの」とはぜんぜん違う。もともと父親が存在しないのである。女性の生活力の向上につれ、わずらわしい父親不要、でも優秀な遺伝子は欲しいと考える女性が急増しているということだ。精子バンクの人気ランキング上位の精子は高額で取引されているらしい。

 歴史的に見ても女性の地位が向上すると一夫多妻制が出現すると言われている。選べるのなら優秀で経済力のある男の子供が欲しいと思うかららしい。一夫一妻制は、どうにもならない男にも配偶者を与えるために作られた、男社会の陰謀なのかもしれない。

 法務省は、「母子関係は出産によって生じ、、、」としているので、法的にも問題なく、日本でも増加していく可能性がある。

 しかし男性の立場で同様にこの代理出産をやろうとすると問題山積である。アジア系女性から提供された卵子を使って体外受精し、別の米国人女性の代理母から双子が生まれたとする。日本での出生届けは受理されない。最高裁で確定した判例である。

 シングルマザーを考えているお嬢さん方、子供にとって父親は必要不可欠ですよ。休みの日にはキャッチボールしてやります、自転車の乗り方教えてやります、お風呂に入れてやります、内緒ですけど立ちションも教えます、それから何があったっけなー、、、うーん、、、え?きみ女の子だったの?


ここをクリックしてblog投票お願いします。



この情報をどう使いますか?

2006-11-23 | 科学、技術
 「電気で言うなら、原子力もありますが、首都圏から離れすぎているため、発電量の半分くらいしか使えません。これは結構知られていないのですが、電気は発電所から家庭に送られるまでも減り続けているのです。例えば福井の原発から東京に送電すると、約半分になるとも言われます。」

 これはある人気blogの一節です。全体の論旨はCO2の排出を削減すべきということの様ですから、特に目くじら立てる必要がないと思いましたのでコメントでの指摘も控えていますが、半分になるというのは間違いじゃないかと思ってます。

 インターネットを検索すると損失は10%以下に制御されている、実際は5%前後であると説明してありますし、50%の損失といっている人たちが何をどう勘違いしたのかも説明されています。ただ、インターネットには上のblog以外にも送電中に半分がロスになるという記述が多く発見できるのも事実です。誤った情報がインターネット上で高速増殖していったのでしょう。

 さて、このように相反する情報がある場合、どちらが正しいのかを、どう判断すれば良いのでしょう。電気工学の知識がないと判断できないというのは事実ですが、世の中には電気工学を知らない人の方が多く、そういう人達に、自分の理解していないことを喋るんじゃない、と言い切ってしまって良いとは思えません。理由を理解していないある事実をベースにして、論旨を組み立てていく作業というのは当然あってしかるべきだと思うからです。

 そうなるとどう判断すればよいのかです。自分の理解していない事柄に対し、何が事実であるかを100%正確に判断することが無理なのは当たり前です。それでも、より正確に判断するという努力は可能です。

 私はまず原典を探します。原典が分かればどういう立場の人の意見か明確になるからです。医学に素養の無い私が「サッカリンとタバコ」で「ヘビースモーカーの子供の肺がんの発症率が明らかに低いというレポートが出てきた」と書きました。これは週刊ポストの記事を見、JNCIのサイトを探し出し、半ページの、結果しか書いていない元論文を読み、同じ結論の他の論文が無い限り冗談ネタにしか使えないと判断し、あの文になっています。

 常識でも考えます。私に電気工学の知識がないとしても、「距離が遠いため発電量の半分くらいしか使えない」というのはおかしいなと考えます。そんな不経済な事するかなあ。距離が問題になるのなら福島や東海村を増強するのではないかという疑問が湧きます。疑問が湧いた情報については使うのを慎重にしています。福井の敦賀発電所は東電でもないし、比喩としても東電の新潟柏崎刈羽原子力発電所のほうがいいのじゃないか、と思えばますますこの情報は使えないと判断します。

 可能ならば、そのことを良く知っている人に相談します。ちゃんと分かっている人でしたら分かりやすく理由を説明しながら正誤を教えてくれるはずです。もし、電子工学に関して分からないことがあったら質問してください。無償でお答えします。何しろコメントが少なくてモチベーション下がりっぱなしなもんですから。写真は福井へ行った時に撮った美浜発電所の写真です。ズワイガニ食ってきました。



ここをクリックしてblog投票お願いします。



やれ打つな蠅が手を摺り足を摺る

2006-11-22 | 科学、技術
 温暖化の影響か11月だと言うのにまだハエがいる。宮本武蔵は箸でハエを捕まえたらしいけど、これはかなり難しい。なにしろ敵は生物界一のアクロバット飛行士なのです。結局、化学兵器やぬれタオルなどの出動になるのだけど、それでも逃げおせたハエには一時休戦してやりましょう。相手は最新コンピュータもかなわない情報処理マシンなのです、ちょっとは敬意を払う必要があります。

 宇宙飛行士がぐるぐる回るリングの中で宇宙遊泳の訓練を受けているのを見たことがありますか。そうそう、今アメリカのストリート・マジシャン、デビッド・ブレイン氏が空中生活で使っているようなやつです。それをごく小さくした装置にハエが縛り付けられています。ハエの飛行能力を調べようと言うのです。

 今ハエはコンピュータ科学の注目すべき研究テーマになっています。既に述べたようにハエの飛行能力は生物界随一と言われています。垂直上昇、垂直下降、後進、宙返りしたまま天井に着地などお手のもの。窓ガラスや壁にぶつかって墜落し始めたとしても10万分の1秒以下で体勢を立て直し逆方向に飛んでいくことができるのです。

 それがどうしたと言うかもしれませんが、注目すべきはその飛行制御命令を出しているのが、ほんの数百しかない神経細胞だということです。これは今時のトースターに入っているコンピュータよりはるかに簡単なものです。現在、最先端の戦闘機、ロッキード・マーチン社のF-35統合戦闘攻撃機には靴箱ほどの大きさのコンピューターに、飛行制御だけで110万行のプログラムが使われています。それなのに出来ることはハエの足元にも及ばないのです。

 これを解明しようと言うのが先の実験です。ハエの神経細胞に電極を差し込んで実験していると聞くと、なにか浮世離れした科学者を想像するかも知れませんが、MAVの開発が目的と聞くと、のん気な事は言ってられなくなります。MAV、マイクロ・エアー・ビークル訳すると超小型無人機かな。アメリカの国防省防衛高等研究計画局(DARPA)が、カメラを載せて索敵や、最終的には爆弾を搭載するために使おうとしているものです。

 あなたに箸で捕まるのろまなハエがいたら、すぐさま踏み潰したほうがよさそうです。MAVである可能性が限りなく高いからです。


REF: IEEE Spectrum Nov.2005 P40-45 FLY LIKE A FLY
IMAGE: EYE OF SCIENCE/PHOTO RESEARCHERS INC.

ここをクリックしてblog投票お願いします。



マリア改めイブ

2006-11-18 | 科学、技術
 「男なんかいなくたって子供はできるのよ」近所の高校娘の台詞ではありません。庭に生えているキウイ娘の呟きです。キウイの実はご存知ですよね。鮮やかな緑色の果肉の中にゴマより小さな種がぶつぶつと入っている奴です。ケーキに良く使われているけど私は匂いが一寸苦手。

 キウイフルーツは中国原産で、ニュージーランドで品種改良され現在の形になったと言われています。これが驚くほど生命力が強く、つる性の枝を一日に何十センチも伸ばし辺りかまわず絡み付いていく困り者。春先には柚子の木や木蓮、はたまたアンテナの線に絡みついたり、キウイの枝を落とすのが日課になります。

 これはたまらないと、3年前に文化大革命も真っ青という大粛清をしたのです。何で二本もあるんだと、一本は根元からばっさり、残った一本も枝をつめたら翌年まったく実がならない。はあ?雄株と雌株があるんだって!そう、ばっさりやられたのは雄株。冷血動物が一言、知らなかったの? はい、知りませんでした。それから雄株もちょろちょろと枝を出し始めているのでこれには当分触りません、放任主義で育てます。

 そんなわけで今年こそはと思ってたけど、大人になりきれない雄株に花が付かない。今年も駄目だなあと思っていたら8月ごろ一個だけ実が大きくなっているじゃないですか。小さな奇跡起が起こったのか。君はマリア様だったのか。

 大騒ぎしていたら冷血動物が一言、金子さんとこ今年も沢山なったわね。金子さんは100メートルぐらい離れたお宅。キウイ娘よ、ミツバチにそそのかされて金子さんちの禁断のりんごを食ったのか?これからイブと呼ぶ、庭から追放はしないけど。


ここをクリックしてblog投票お願いします。


電磁波の無い世界は暗黒

2006-11-14 | 科学、技術
 科学技術が発達し、技術分野が拡大するにつれ、多くの人の理解の範囲を超え始めています。それでも現代に生きる人間にとって最低限常識として知っているべきことはあり、それを理解していなければその人の教養に欠陥があると言われても仕方がないのではないでしょうか。いんちき科学はこの欠陥を突いてきます。

 田舎に住んでいる、失礼、姉が上京した時の会話「電磁波て危険なの?」 おいおい薬剤師なんだから物理だって勉強したんだろう、ブルータスよお前も履修漏れか。場の雰囲気を壊さないように、電磁波の種類と強さによって影響は異なると丁寧に説明したのは言うまでもありません。

 周波数という言葉は聞いたことがあると思いますが、電磁波にも周波数があります。周波数の低い方から電波、光、X線、ガンマ線などと呼称が変わるのです。出世魚のブリ、イナダ、ワラサと同じですね。赤外線も電磁波の一種で、ストーブから出てくるし、光は電磁波であっても人間生活に必須であることは分かりますね。強さは距離の二乗に反比例することも重要なことです。距離が10倍離れると強さは100分の1になるということ。これにより携帯基地局よりも携帯そのものの電磁波のほうが、もし影響があるとしたら大きくなるのです。

 そこで問題、白い布で電磁波を遮断できるか?答えは、光を除いて大きな遮断効果はない、となります。写真は東急ハンズのバーゲンで購入した電磁波軽減ゴーグルの数々、サングラスという商品名で売られています。バーゲンだとどうして要らない物をこんなに沢山買ってしまうのだろう。将来の重大な研究テーマにとっておきます。


インターネットに巣くう三葉虫

2006-11-13 | 科学、技術
 インターネットは多くの人に情報発信能力をもたらしたが、即時性と双方向性という重要な特徴も持っています。検索エンジンに数日のタイムラグがあるので、即時性についてはさらに進化する必要があるが、双方向性については十分な機能を実現できていると言えます。インターネットを最大限生かすには即時性と双方向性を意識して発信していくことです。

 身代わり不動に連れて行き、八王子の車屋で蕎麦を食べさせ、高尾山の一寸早い紅葉を見せてやったのに、こんなことを言われました。「あのblog、何でも言い切っているし、まじめすぎるし、コメント来るわけ無いね」「起床転落って冗談だと思ってたけど、本当はどれも起承転結になっていて、結論を自分でしっかり書いて、コメントを拒絶しているとしか思えない」 だと。

 翻訳するとこうなります。通信やってた電気屋らしいけど、インターネットの本質を全く理解してないシーラカンス。うまくいけばblogをもとにして本を出版したい、だって?双方向、双方向なんだよ。ワンギリみたいに10年後には誰も覚えていないテーマを書いていいんだろうかだって?「今」を書くんだろ「今」を、この救いがたい三葉虫じじい。

 確かに一段目と、この段を削除するとすっきりすると思うのだが、400字目標だし、起承転結はやっぱり.........。誰でもよいからコメントください、そうすれば一寸見返せます。インターネットは双方向、双方向です。これを読んでいるあなた、コメントは貴方の権利です。選挙権を放棄して日本はどうなってしまったか、インターネットで同じ轍を踏まないためにもコメントください。


即時性を生かした追記 
2006年11月12日現在、高尾山はほんの一部を除いて紅葉していません。例年に比べずいぶん温かく、気温が10度以下に下がったのは今日が初めてで8度だったそうです。大分遅れてますが紅葉まで後10日。23日頃から紅葉が見頃になるとのことです。



サッカリンとタバコ

2006-11-09 | 科学、技術

 飽きるを通り越して、もう二度といやだということがある。食べ物に飽きたとしても食べることはできる。ところが、それまでは食べることのできたものを突然受け付けなくなることがある。生存のために必要な反応なのであろうが、目的がわからない。

 小さい頃クリスマスにデコレーションケーキを食べるのが我が家の習慣であった。中学校のときバタークリームのケーキを食べ過ぎて吐いてしまった。それ以来バータークリームの匂いをかぐだけで吐き気が止まらなくなる。何故こういうことがおこるのか不思議である。

 最近レストランの分煙が広まって好ましいことだと思っている。昔は吸ってたくせに今、そばでタバコを吸われると不快であるぞ、という態度をしてしまう。匂いがいやだというのもあるが、体に悪いと刷り込まれたほうが大きいのではないか。ところがである。ヘビースモーカーの子供の肺がんの発症率が明らかに低いというレポートが出てきた。副流煙の影響とみられている。

 タバコは20歳からというのが根本的に間違っていたのかもしれない。できるだけ小さいときからタバコの煙に親しませるべきだったのである。高校生になったとき禁煙しました、という子供達はきっと長生きするのだろう。焚き火の匂いが好きであったが、タバコの香りも焚き火に似ているな、というのが最近の感想だ。