goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

冷たい雨上がりの朝、一斉に開いた花々

2022-04-06 | 庭の動植物
 冷たい雨が上がったら、どんどん気温が上がり10時過ぎに20℃を超した。

 待ってましたとばかり赤星シャクナゲが開花。



 ここ数年、木に勢いが無くなってきて心配していたが、今年は見事に咲いた。

 そして新参者の八重桜。



 5年ほど前に枯れてしまった初代八重桜に代わり、一昨年に植えた二代目八重桜が花をつけた。これでまた八重桜の花の塩漬けを作ることができる。

 3年目を迎えた宿根草のオダマキ。



 鉢植えで育てているオダマキ、去年は冬場に水切れを起こしたようで、絶滅が危惧されたが、今年は元気に花をつけた。

 ブルーベリーも蕾が膨らんできた。



 これで今年はたくさん美味しい実を収穫できると思ったら、イモムシが葉をかじっているではないか。

 早速害虫退治と思ったが、「虫はいても害虫なんていない。世の中に雑草なんてないのと同だ」などと心の声が聞こえてきた。止む得ない、共生の道を探ることにしよう。



 保護イモムシとして、成長を見守ることにした。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


シジュウカラの営巣

2022-04-04 | 庭の動植物
 今年も3月はじめにヒマラヤ杉の幹に巣箱をかけた



 シジュウカラが苔などを運び始めた。



 去年は途中でこの巣箱をが放棄され雛がかえることはなかった。あまり巣の中を覗きすぎたかと反省し、今年はそっと見守ることにした。

 がんばれよ、シジュウカラ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

晩春の動植物

2022-03-31 | 庭の動植物
 春とは思えない暑い日が続いている。

 今年は少々遅かったが、やっと木瓜の花が咲きはじめた。ちょっと心配したぞ、このボケ! 早速 リコーのCX6を持ち出し、ズームマクロで撮影する。



 日陰では花韮も開花。



 スミレの鉢にクマンバチ。



 クマンバチは晩春にその姿を見せ始める。春だなあと思っていたが、初夏はすぐそこまで来ているようだ。

 暑い。エアコンの試運転をした。

 

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

満開の春の花

2022-03-25 | 庭の動植物
 寒暖の差が激しいが、それでも確実に春に近づいている。

 今日も日中は20度を越し、庭仕事をするときはTシャツで十分なのだが、バラや柚子、山椒の木に引っかかれ腕が傷だらけになったりする。

 ピンクで可愛いのが花蘇芳。



 白くて清楚な利休梅。



 明るい希望を感じさせるレンギョウ。



 優雅なトサミズキ。



 春先の花はとても綺麗だが小さい。撮影にはズームマクロの得意なリコーCX6の出番だ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



スナップえんどうと絹さやえんどうの開花

2022-03-20 | 庭の動植物
 昨年12月12日に植えたスナップエンドウの苗が2月上旬には20cmほどに育ち、今では70cmほどの背丈になった。



 しっかりした茎には花が2輪。



 そしてキヌサヤエンドウにも可愛いい花が咲いた。



 今年もたくさん収穫できそうだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ユスラウメとさくらんぼの木に花そしてユキヤナギ

2022-03-18 | 庭の動植物
 暖かい日が続きユスラウメが5分咲きとなった。



 この木は一度台風で根本から折れてしまい、もうだめかなと思っていたら根本から新しい枝が出て復活したものだ。実が沢山収穫できたらまたジャムにしよう

 そして我が家の新顔、さくらんぼの木。ホームセンターで可愛いさくらんぼの写真とともに売っていた暖地桜桃。今年もささやかに花をつけた。



 さくらんぼ大好きな私としては大いに期待をしていたのだが、実が小さく食用というよりも観賞用だと知り、少々がっかりした。それでもきれいなサクランボの実を鑑賞し、貧しい精神に栄養を与えることができるかもしれないと思い直した。

 庭には食用植物ばかり植えられているらしいという誤解を避けるためにもう一本、ユキヤナギの花。これは食べられない。



 芥子粒のような小さな花で、老人の肉眼では白いもやもやとした花だが、リコーのCX6を使いズームマクロで撮影すると、本当に可愛い花だとわかった。
 

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


ヒヤシンスの開花

2022-03-16 | 庭の動植物
 雨が降って暖かい日が続いた。庭の植物が一斉に動き出す。

 例年より10日も早くヒヤシンスが咲いた。



 この地植えのヒヤシンス、何も手入れしていないのに毎年毎年律儀に花をつける。

 株を増やすために分球をするかと何度も考えたが、失敗しそうだし、そうなったら文字通り元も子もなくなる。

 時間の猶予は6月はじめまで。じっくり考えることにする。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

3月、春到来、満開の梅

2022-03-01 | 庭の動植物
 今年の冬は本当に寒かった。 

 2月の最後の日曜日、27日になってやっと南から暖かい風が吹いてきて、昼間の気温が15度を超えた。

 春を待っていたのが庭の木々。



 まず小梅が一斉に花を開き、



 小小梅が満開。



 八重咲きの梅も八分ほど咲き、



 南高梅も満開だ。

 人間の営みをよそに季節は進んでいく。




人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

春一番と梅の開花

2022-02-02 | 庭の動植物
 今年は寒い冬だ。

 それでも南風が少し暖かくなってきたと感じていたら、小梅の一番花が咲いた。



 今まで1月の中旬、遅くとも下旬には花をつけていたので、やはり地球寒冷化の影響かもしれない。



 日本海側では雪が続いている。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


満開の山茶花

2021-11-15 | 庭の動植物
 剪定もせず放りっぱなしだった山茶花が満開だ。



 ツバキ科の山茶花、チャドクガが発生することでも有名で、侘助とともに剪定時に刺されないよう細心の注意が必要な木だ。今まで何度皮膚科に駆け込んだことか。

 チャドクガが発生しにくいように枝をすいてやると花が咲かないし、剪定しないでほっておくと一面に花をつけるが、チャドクガが大発生することになる。

 難しいものである。
 
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


気候変動とツワブキ

2021-11-11 | 庭の動植物
 我家の庭にはもう40年以上生え続けてきたツワブキがいる。



 これが2019年の11月の写真。

 あまりに当たり前に生えているので、2020年の写真はないが去年の今頃にはきれいな花を見せてくれた。

 ところが今年の夏、そのツワブキがどんどん枯れていった。極端な暑さと水切れが原因かもしれないと、今までやったことのない水やりを繰り返したのだが全滅してしまった。

 温暖化のせいに違いないと嘆いていたら、ちょっと涼しくなった最近小さな芽が出てきたのに気がついた。



 この3センチ位の小さな葉、ツワブキの葉だ。

 写真の場所は上の写真の場所と同じだから随分状態が変わってしまったが、それでも地下茎は生きていたのだ。

 来年は回復しますように。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


バッタの駆除、予備調査

2021-08-10 | 庭の動植物
 青紫蘇の葉が何者かに食い荒らされている。



 写真を撮っているとぴょんと飛び出したものがいた。慌てて捕まえようとしたが、すばしっこくて無理。半世紀ぶりに虫取り網を買ってきた。110円。



 これで一網打尽と思ったが、採れたのは一匹だけ。あんなに食い荒らされていたのに一匹だけとはどういうことだ。もしかすると大食漢なのかもしれない。採取したバッタを飼育し観察することにした。



 瓶の中に、貴重な大葉と同居させたのが8月6日。

 そして3日後、やはり葉っぱが食われていて、その食い方が、被害にあった大葉と同じ。



 やはり犯人はバッタのようだが、3日でこれだけしか食べないとすると、よほどたくさんいるはず。

 その時、ふと気がついたのが、葉の端にくっついた白い影。

 取り出してみると、



 脱皮した皮のようだ。

 これは面白い。隣の畑に追放予定だったバッタを継続飼育することにした。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

キウイとユリ

2021-08-03 | 庭の動植物
 雨が降らない。

 朝夕散水しているが、地面はカラカラ状態。

 庭木が枯れ始めていて、いよいよキウイも元気がなくなってきた。



 来年の結果を目指し夏の日差しを浴び栄養をしっかり蓄えてほしいところだが、暑さにギブアップ。

 そんな中、涼しい顔をして咲いたのがユリ。



 たっぷり水を与えていたブルーベリーのおこぼれ水をいただき、すくすく伸びた茎の先に大きな花をつけた。

 


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。