goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

柿の実の落果

2021-08-01 | 庭の動植物
 梅雨明け以降、雨が降らない。山沿いでは大雨が降っているところもあるが、海岸沿いでは全く降っていない。

 今年の柑橘系は全滅だが、甘柿は元気。たくさん花をつけ実がどんどん大きくなってきた。



 これは期待できるぞと思っていたが、様子がおかしい。



 地面にはたくさん柿の実が落ちている。

 水が切れたのだろうか。遅まきながら水をたっぷりまいたが、もうほとんど木に実が残っていない。

 昔だと手入れなどせずにたっぷり柿を収穫できたのに、気候が変わってきているのだろう。庭の植生もバナナやパイナップルなど熱帯の植物に変えていかなくてはならないのだろうか。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

カリンの実

2021-07-30 | 庭の動植物
 今年の春の大風の影響で柑橘系、レモンや甘夏、柚子の花芽が吹き飛ばされてしまい、ほとんど実をつけていない。

 その中で頑張っているのがカリン。



 これが頑張ってくれてもねえ、という気持ちもある。

 カリン。かなり匂いが強くシロップにすると咳止めに効くということで、毎年毎年かりんシロップを作ってきたが、年に数回なめるだけでは殆ど減らない。



 棚の奥に並んでいる5年もののかりんシロップははたして効くのだろうか。

 秋に熟すまでになにか使いみちを考えるとしよう。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ナミアゲハの羽化

2021-07-26 | 庭の動植物
 保護していた芋虫が見事な蝶に変身した。

 7月10日 保護。


 7月16日 蛹になる。


 7月24日夜 サナギがだんだん黒くなってきた。


 7月25日 朝 ちょっと目を離したすきに、きれいな蝶になっていました。


 来年またこの庭に戻っておいで。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ナミアゲハのサナギの現況

2021-07-22 | 庭の動植物
 7月10日に採集したナミアゲハの幼虫。



 7月16日にナミアゲハの幼虫が蛹になった。



 サナギになってから6日目。大分色が薄くなってきた。



 エアコンのきいいた部屋で大切に見守っているが、ナミアゲハのサナギにとって快適な環境なのかは自信がない。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

昼間から活躍するヨトウガの幼虫

2021-07-20 | 庭の動植物
 サラダに使おうとトマトを採りに行ったら、地面に落ちている。

夜盗蛾の食害にあったトマト

 なにかに食われた跡がある。

 熟し始めたミニトマトの実を一つ一つ調べていったら、



 今まさに食事中。

 私とグーグルレンズの意見としては、「ヨトウガの幼虫」。

 ヨトウガを漢字で書くと夜盗蛾。日中は地中などに潜み、夜に出て来て食い荒らすからこんな名前がついてしまったようだ。

 我が家の夜盗蛾は昼間から堂々とトマトを食べている。居直っているのか。盗っ人猛々しいとはこんな事を言うのだろう。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


パンジーを食べて大きくなったツマグロヒョウモンと地球温暖化

2021-07-19 | 庭の動植物
 去年の暮に植えた植木鉢のパンジーがたくさん花をつけていた今年の5月、何者かに葉を食われてしまった。

パンジー

 犯人らしき姿を今日、目撃した。

ツマグロヒョウモン

 ツマグロヒョウモン。

 これの幼虫の大好物がパンジーらしい。

 もともと西日本に分布していた蝶で、関東地方で見られるようになったのは最近のことだという。

 気候の温暖化が原因と言われている。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

手乗り熊ん蜂の飛行

2021-07-17 | 庭の動植物
 庭で草むしりをしていると突然ブーンという大きな羽音が聞こえてくることがある。

 クマンバチが飛んでいるのだ。こちらも飛んで家に戻り、どこかに止まってくれと念じながらカメラを担いで追いかけることになる。

 大きな羽音、大きな体に似合わずクマンバチは大人しい。驚かせない限り人を襲うことはない。実際、何十年も一緒に暮らしているが攻撃されたことはない。

 それに雄のクマンバチは刺さないらしいので一度触ってみたいと思っている。問題はオスメスの見極めが難しいこと。眼と眼の間が白くなっているのが雄。

 花の蜜が大好きなクマンバチを追いかけて眼と眼の間を調べようと思うのだが、いつもお尻しか見せてくれない。

クマンバチ

 それなら巣から出てきたところで確認しよう。クマンバチは我が家の車庫の軒下に穴を掘って巣にしている。

クマンバチの巣

 もう何年も同じ穴を巣としているのだ。ここで巣から出てくるところをまちぶせして雌雄を判別することにしよう。

クマンバチの雌

 ぎゃ、雌だ。

 手乗りクマンバチは次の機会にする。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ナミアゲハの幼虫が蛹になった

2021-07-16 | 庭の動植物
 昨日の夜は盛んに山椒の葉を食べていたナミアゲハの幼虫が今朝は動かない。

ナミアゲハの前蛹

 よく見ると糸で体を木に固定しているようだ。

 そして夜、寝る前に覗いてみたら、脱皮してサナギになっていた。

ナミアゲハの蛹

 瓶の底には脱いだ皮が落ちていた。

ナミアゲハの脱皮した抜け殻

 後10日くらいで羽化するらしい。楽しみだ。


7月10日 ナミアゲハの幼虫を採取

7月14日 ナミアゲハの幼虫の成長




人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ブルーベリーの収穫

2021-07-15 | 庭の動植物
 我が家の庭にはブルーベリーが植えてある。

 父親が管理していたときは毎年たくさん収穫できていたのだが、バカ息子の代になってから急に枯れ始めた。

 バカの深情けで化成肥料は景気よく撒くし、冬場にもたっぷり水を与えたのがいけなかったのかなと反省している。

 反省は反省として、前向きに前進することも大切と、一夜漬けで覚えたラビットアイ系の2品種とサザンハイブッシュ系の苗、2品種を買ってきて庭に植えたのが2年前。



 ブルーベリーが熟してきた。



 よし、今年の初収穫だ。



 6個、、、、

 タッパウエアに入れ冷蔵庫で保管。今年、あと100個収穫できたらジャムにする予定。

 先代がかわいがっていたブルベリーが植わっていたあたりから新しい茎が伸びてきている。根は枯れていなかったのかもしれない。引き抜かなくてよかった。



 今後は見て見ぬ振りをしながら、優しく見守っていこうと思っている。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



ナミアゲハの幼虫の健康診断

2021-07-14 | 庭の動植物
 我が家の山椒の木の葉を食い荒らしていたナミアゲハの幼虫を隔離、飼育を始めた。

ナミアゲハの幼虫

 毎日3枝の山椒の葉を食べ、すくすくと育っている。

 見た目ではかなり大きくなってきたようだが、科学者としては数値化が必須だ。飼育瓶の掃除の際、身体検査をすることにした。

ナミアゲハの幼虫

 身長 4cm、 体重 2g

 毎日大量に食べ、大量の排泄物がある。健康状態は良さそうだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

じゃがいもの収穫

2021-07-12 | 庭の動植物
 冷蔵庫の隅で芽を出し始めたじゃがいもは矯正のため庭の片隅に埋められる。

 大体は埋めたことも忘れそのままになってしまうことが多いが、今年は黄色く枯れた茎が例年になく太い。

枯れたじゃがいもの茎

 掘ってみることにした。

じゃがいも掘り

 出てくるわでてくるわ、立派なじゃがいも。

じゃがいもの収穫

 合計で1.6kg。

 早速小さなじゃがいもを電子レンジで温めてから油で揚げた。

フライドポテト

 フライド・ポテトの味は普通である。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

掃き溜めにツル

2021-07-11 | 庭の動植物
 庭にあるコンポストがいっぱいになると、コンポストの周りの地面を掘ってコンポストの中身を埋める。しばらくすると発酵して肥料になってくれるはずだ。

 このゴミ処理場は地面もやわらかいし、餌も多いということで雑草たちの天国となるが、美味しく頂いたかぼちゃの種が腐りもせず芽を出し、花をつける。


 今年もかぼちゃのツルが這いはじめ、ホクホクのかぼちゃを食べることができるかもしれないと思っていたら、地面を這っているツルに咲いた花が小さい。



 見たことある花だなあと思っていたら、そうだ、トマトの花だと気がついた。

 トマトのタネなど捨てた覚えはないのにどうして出てきたのだろう。本当にトマトだろうか。

 よく見ると地面にトマトがへばりついている。来歴はわからないが確かにトマトだ。



 早速支柱を立て地面から引っ張り上げてやり、手遅れかもしれないがトマトトーンをかけてやった。

 頑張れ、掃き溜めのトマト、応援しているぞ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

山椒の木にナミアゲハの幼虫

2021-07-10 | 庭の動植物
 貴重なメスの山椒の木の枝に葉がない。



 よく見ると枝に芋虫がいた。こいつ一匹にこんなに食われてしまったのか。このままでは木が枯れてしまうと駆除することにした。

ナミアゲハの幼虫

 まずは踏んづけてやろうと思ったが、いやまてよ、鳥たちには貴重なタンパク源になるはずだ、と考え直した。枯れ木で枝から芋虫を引き剥がすと、鳥たちの餌場に運んでいった。

 ところが、その運んでいる最中よくよく観察するとなかなかきれいな芋虫だとわかった。早速グーグルレンズで検索するとナミアゲハの幼虫だという。

 名前がわかると情も湧いてくる。貴重な山椒の葉を入れたガラス瓶で飼うことにしたのだ。

ナミアゲハの幼虫

 ちゃんと孵化できるしたら、この瓶では窮屈そうなので、ダイソーで虫かごを買ってこようと思っている。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ムクゲ、宗旦の開花

2021-07-09 | 庭の動植物
 白いムクゲが満開だ。



 庭にあるもう一本のムクゲ、宗旦も咲き始めた。



 ちゃんと剪定をしていないのでうっそうと茂った木々の間に花をつける。だから「庭を散歩していたらきれいなムクゲの花を見つけた」とはならない。クイズ問題ができたりする。



 上の写真の中にムクゲの花が写っています。さてどこでしょう

 来年こそは木の高さを下げようと思っているが、来年の春に覚えているかどうか自信はない。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。