goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」 

2025年05月30日 | 立教セカンドステージ大学

東禅寺から桂坂を上ります。右手にレトロな建物が見えて来ました。

円塔形の望楼(火の見やぐら)に立つ青いタワーが目を引きます。

高輪消防署二本榎出張所(旧高輪消防署)です。

1875年(明治8年)に建てられて東京都選定歴史的建造物の一つに登録されています。

施設内を見学する事ができます。 

緊急出動時に2階から1階へ下りる「すべり棒」です。

現在は使用されていないそうです。

3階の展示室。

消防の歴史を知ることができます。 

古い消防服が展示されていました。

手榴弾消火器はガラス製の球状消火器でを昭和30年代まで使われていたそうです。

江戸時代から使われていた消防ポンプ「龍吐水」。

1985年に東禅寺から寄贈されたものだそうです。

色々なメディアの取材で芸能人も大勢来ています。

円形講堂の天井は中央に向かって8本の梁が集まる曲線が綺麗です。

1階にはクラシックな消防車が展示されています。

運転席がレトロです。

日本で作られた初の国産消防車です。

1945年から19年間、実際に高輪消防署で活躍していたそうです。

続いて向かったのは「味の素グループ高輪研修センター」です。

広いロビー

正面には日本庭園が見えました。

2階に「味の素食の文化センター」や「食とくらしの小さな博物館」が併設されています。

時代ごとの世相や人々のくらしの雰囲気を楽しみながら、味の素グループの100年にわたる歴史と、将来に向けた活動を知ることができます。

高輪周辺の散策も終わりに近づいてきました。

最後に訪れたのたグランドプリンスホテル高輪の日本庭園です。

ホテル内にある日本庭園ですが、宿泊客以外でも、誰でも無料で入園することができます。

広さは約20,000m2(東京ドーム0.4個分)で隠れた桜の名所としても知られています。

2023年の春からはじまったライトアップの名称は「高輪廿六夜(たかなわにじゅうろくや)」。

庭園内に400個以上もの竹あかりが設置されています。

池にも優しいあかりを放つ竹まりが浮かんでいます。

夜は幻想的な雰囲気になるのでしょうね。

立派な錦鯉がたくさん泳いでいました。

高輪周辺の散策を終えて品川駅へと来ました。

沢山歩いてお腹も空いてきました。 懇親会の会場へと向かいます。

続く・・・

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RSSCゼミ同窓会・・・その3「... | トップ | RSSCゼミ同窓会・・・その5「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

立教セカンドステージ大学」カテゴリの最新記事