今野 敏 著 「同期」を読みました。
警視庁捜査一課の宇田川は現場で発砲されるが、突然現れた公安所属の同期の蘇我に救われる。
数日後、蘇我は懲戒免職となり消息不明に。
宇田川は真相を探るが、調べるにつれ謎は深まる。
“同期”は一体何者なのか?
組織の壁に抗い、友を救おうとする刑事の闘いの行方は!?
今野敏の作品はどの作品も読み易いです!
しかも設定がリアルなので臨場感満載!!
公安と刑事の駆け引きが実にテンポよく描かれていて期待通りの作品でした。
この小説の満足度:☆☆☆☆
福田和代 著 「怪物」を読みました。
定年を間近に控えた刑事、香西には“死”の匂いを嗅ぎとる不思議な能力があった。
その力を手掛かりに不審な失踪事件を調べるうち、彼はゴミ処理施設で働く青年、真崎に辿り着く。
「処理場で人間の身体くらい溶かせる」とこともなげに言う真崎。
端正な顔立ちのこの男が事件の犯人なのか。
二人の息詰まる攻防戦が幕を開ける―。
読み始めは定年間近の老刑事がかって担当し、すでに時効を迎えた幼女誘拐殺人事件の謎に再度挑む推理小説かなと思いましたが・・・
読み進める内に事態はどんどん思わぬ展開となり・・・
途中からは背筋も凍るサスペンスストーリーとなりました。
事件の闇にはまってゆく主人公。
その底で待ち受ける怪物とは・・・。
久々に一気読みでした!
この小説の満足度:☆☆☆☆☆
「ダブル」を読みました。
薬物密売で急成長する犯罪組織で、刈田は名を馳せていた。
だが、最愛の弟を守るため組織の掟を破ったことから、ボスの神宮に弟と元恋人を殺される。
自身も瀕死の重傷を負った刈田は奇跡的に回復した後、顔も声も変えて古巣に潜る賭けに出た。
全ては神宮への復讐を果たすため…。
元やくざが復讐を果たす為に顔も声も変えて覆面捜査官となり古巣に潜入すると云う話です。
ありがちな設定ですがキャラクターに魅力があり、仇の犯罪組織、その犯罪組織に対抗する犯罪組織、警察が入り乱れての火花散る攻防と連続するアクションシーンはなかなか面白い!!
久々に”アクション小説を読んだ!”と云う感じです。
この小説の満足度:☆☆☆☆
大石 英司 著 「尖閣喪失」を読みました。
中国・台湾が領有権を主張する「尖閣諸島」。
衆議院の解散総選挙を伴う政権交代のタイミングで、ついに中国が実力行使に踏み切った!!
チベットの人民蜂起から自国民の目をそらすために入念な計画のもとに開始された中国の尖閣上陸作戦。
その時、日米安保を守ると言っていたアメリカはどう動くのか・・・。
日本の政治家は、自衛隊は、そして国民は・・・?
時節柄、本当に起こり得そうな日中間情勢や国内政治が背景になっています。
1つのシミュレーション結果として、かなりリアルに描かれていて一気に読んでしまいました。
この小説の満足度:☆☆☆☆
リミット」を読みました。
「番組を聴いたら、死のうと思っています――」
ラジオの深夜番組に自殺予告のメールが届いた。
ディレクターの安岡は放送のなかで自殺の翻意を呼びかけようと主張。
だが、いたずらの可能性は否定できないと、局の幹部は安岡の訴えを退ける。
パーソナリティの奥田も「死にたいヤツは死んだらええ」と取り合わない。
焦る安岡。
一年前、イジメを苦にして自殺した息子を救えなかった過去を持つ安岡には、このメールにこだわる強い想いがあったのだ。
同じ過ちは繰り返さない。
番組終了まで6時間半。
狭いブースを舞台にラジオマンの熱き闘いの幕があいた・・・。
北海道の片田舎で育ったHさん、中学2年生の頃から高校生時代にかけて受験勉強の傍らで深夜放送を良く聞いていました。
と云うよりも深夜放送を聞きたくて、放課後は家に帰ってから夕食前まで一度寝て夜中の放送に備えるといった生活でした。
「セイ!ヤング」から始まり「オールナイトニッポン」を聞き、時にはその後の「走れ歌謡曲」も聞いたりしていましたね~。
それも雑音まじりのラジオで・・・。
いや~、懐かしいな~!!
本作はそんな深夜放送を題材にした小説です。
ストーリーの設定としては面白いのですが中盤までは放送局内の話ばかりでなかなか進展しません・・・
後半にようやく盛り上がりましたが、ラストも驚くほどの結末じゃなった・・・。
この小説の満足度:☆☆☆
刑事のはらわた」を読みました。
幹部に目をかけられ、所轄署刑事から県警本部へと異例の出世を果たした八神は、畑違いの鑑識課でベテラン課員を率いて緊張の連続。
愛宕港で引き揚げられた死体は、窃盗で5ヵ月前に出所したばかりの男だった。
男の行動を不審に思った八神が秘かに調べていくうちに、未解決の金塊盗難事件が浮かび上がる。
”刑事のはらわた”・・・何とも意味ありげなタイトルです。
しかも、最近映画にもなった『脳男』の作者首藤さんの作品。
”これは面白いに違いない!!”と云う事で読んでみました。
鑑識課の刑事のお話です。
八神が班長を務める五班鑑識に次々と変死案件が舞い込む。
この複数の案件が一つの大事件につながって行くのかなと思いきや・・・
中盤以降はその中の一つの事件に絞られてしまい、最初の振りは一体何だったんだろうと思わざるを得ない・・・
しかも途中から犯人がバレバレで最後の幕引きもかなり強引でした。
さらに、タイトルの”刑事のはらわた”って・・・そう云う意味だったのか・・・
そのまんまじゃん!
この小説の満足度:☆☆☆
葉室 麟 著 「橘花抄」を読みました。
どんなに困難でも、自分に悔いなき道を歩む。
他に歩む道などないのだから―。
両親を亡くし、黒田藩で権勢を振う立花重根に引き取られた卯乃。
後添えにと望まれるが、父の自害への重根の関与を聞かされた卯乃は、懊悩のあまり失明してしまう。
前藩主の没後、粛清が始まった。
減封、閉門、配流。
立花一族は従容として苦境を受け入れるが、追及は苛烈だった。
藩主の命を受けて、重根と弟・峯均を密かに狙う隻腕の剣士・津田天馬。
宮本武蔵の二天流と佐々木小次郎の巌流。倶に天を戴けぬ二流の対決の秋が迫る・・・。
直木賞受賞作「蜩ノ記」を読んで以来の葉室ファンです。
江戸初期、福岡藩黒田家のお家騒動を軸に理不尽な武士の社会の中でひたすら正義をまっとうしようとする人たちの物語。
思うままにならぬ人生に逆らいながらも、気高く生きようとする姿。
武士同志の戦いのみならず女性陣の心の戦いにも心打たれます。
正統派時代小説の面白さ、良さがたっぷりと詰まった佳作でした。
この小説の満足度:☆☆☆☆☆
オレたち花のバブル組」を読みました。
巨額損失を出した一族経営の老舗ホテルの再建を押し付けられた、東京中央銀行の半沢直樹。
銀行内部の見えざる敵の暗躍、金融庁の「最強のボスキャラ」との対決、出向先での執拗ないじめ。
四面楚歌の状況で、絶対に負けられない男達の一発逆転はあるのか。
大人気TVドラマ「半沢直樹」の後半部分の原作本です。
今回は半沢が赤字続きの老舗ホテルの担当を任せられ、再建や、金融庁の検査を乗り切る顛末と前作では端役だった同期の近藤が出向先でバンカーとして再生する2つの物語がつづられて行きます。
銀行を騙してでも融資を受けたい企業
不良債権を持ちたくない銀行
銀行のアラを探して虐めたい官庁
半沢vs金融庁の黒崎
近藤vs出向先の電機会社社長
さまざまな人間の思惑が交錯しバトルが白熱します!
前作同様にテンポの良い展開で一気に読了です!
ドラマも楽しみだ~!!
この小説の満足度:☆☆☆☆

真面目なだけが取り柄の会社員・倉田太一は、ある夏の日、駅のホームで割り込み男を注意した。
すると、その日から倉田家に対する嫌がらせが相次ぐようになる。
花壇は踏み荒らされ、郵便ポストには瀕死のネコが投げ込まれた。
さらに、車は傷つけられ、部屋からは盗聴器まで見つかった。
執拗に続く攻撃から穏やかな日常を取り戻すべく、一家はストーカーとの対決を決意する。
一方、出向先のナカノ電子部品でも、倉田は営業部長に不正の疑惑を抱いたことから窮地へと追い込まれていく・・・。
池井戸さんの新作です。
銀行からの出向で電子部品会社に勤める主人公が会社では不正問題、自宅ではストーカー被害といったトラブルに巻き込まれる。
真面目で大人しく不器用な主人公が周りの協力を得ながら徐々に勇気を振り絞って難題に立ち向かって行きます。
リアリティのある設定の中でヘタレな自分からの脱却を目指すかのように頑張る主人公の姿に読後感はすっきりです。
この小説の満足度:☆☆☆☆

オレたちバブル入行組」を読みました。
大手銀行にバブル期に入行して、今は大阪西支店融資課長の半沢。
支店長命令で無理に融資の承認を取り付けた会社が倒産した。
すべての責任を押しつけようと暗躍する支店長。
四面楚歌の半沢には債権回収しかない。
今人気のTVドラマ『半沢直樹』の原作本です。
半沢がどんな10倍返しをするのか興味津々で読みました。
ドラマと多少違いはありますがギリギリまで追い詰められた半沢の大ドンデン返しは圧巻です。
テンポ良くストーリーが展開するので一気に読めます。
TVドラマでは前半が「オレたちバブル入行組」の内容で後半は続編の「オレたち花のバブル組」となるのだとか。
これは「オレたち花のバブル組」も読まねば!
この小説の満足度:☆☆☆☆