goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

昨日の休日はバイクいじり・・・でした(笑)

2013-02-28 18:39:55 | その他
フレームを交換する事になった我が家のARですが、交換作業の中で一番面倒だったのがフロントフォークを支える部分です。
この中には上下にボールベアリングが入っていましてこれを分解すると必ずと言っていい程スチールボールを落としてしまいます。
無くしたら予備が有りませんので慎重な作業を要求されますので休日の仕事には少々荷が重いのです、上側のロックナットを静かにそっと緩めてからボールベアリングのボールが落ちてもいい様にウェスでカバーしながらホルダーフォークアンダーを下側に抜きます。
そして横に置いた途端にボールがバラバラッと落ちてしまいました。

上側はベアリングレースで押さえられて(地球の重力だけですが・・・)いますのですぐにバラッと落ちる事は無いのですが

このレースを外してしまうと・・・すぐに・・・

落ちたボールをすぐに確保して数を数えてみると各23個のボールが入っている事がわかりました。
そしてホルダーフォークアンダーを比較して見ると部品が少し違っている事が判明致しました、ライトを留めるステーが付く様に穴が空けてありネジを切ってあるのですが左側のマグナムの物はカウルにライトが付いているのでここの穴が無いんですね~。
ARのフロントフォークも持っているのですがインナーチューブに錆が有りますのでマグナムのフロントフォークを使わざるを得ない状況なのでこのホルダーフォークもホルダーフォークアッパーもセットでマグナムの物を使わないといけないみたいですね。
穴は隣町の鉄工所に加工に出す事になりそうです。

寸法的には同じなので取り敢えずARの物を使って仮組を進めてみます。
落としたボールはグリスに砂が付いてしまいましたからガソリンで良く洗っておきます。

ベアリングレースにしっかりとシャーシグリスを盛っておきます。
この部分に使うグリスはシャーシグリスです、一般的にグリスには種類が有りまして大きく分けるとベアリンググリスとシャーシグリスにわかれます。ベアリンググリスは高回転で回る部分に使います温度が上がっても十分な粘度が保てる様に出来ています例えばホイールベアリングなどはこれを使いますね。シャーシグリスは比較的ゆっくり動く部分に使う物で最初から有る程度の柔らかさを持っていて温度が低くても潤滑が十分に行なえる様になっています、サスペンションやボールジョイントなどにはこれが使われます。
他にもモリブデン入りとかブレーキまわりに使うカップグリスとかも有りますがそれはまた別の機会に・・・

ベアリングにボールを並べます。
数は最初数えた様に23個ですね。この後アッパーレースで押さえておきますとよっぽどミスをしなければもう落ちる事は無いですね。

下側にもグリスを盛ってボールを配置します・・・ここも23個ですね。

合体した所は残念ながら手の数が足らなくて写真を写す事は出来ませんでしたが・・・フロントフォークを取り付けてみました。
これでやっとバイクらしくなりましたか?キャンディーさん如何でしょう??
いつの間にかエンジンも積んであります・・・(笑)
休日にはどれだけ遊んでいるのかわかりますね・・・(暴)

理想の一台に少しずつ近くなって来ましたね

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ichihara)
2013-02-28 23:21:44
なんか数年前まで夜な夜な同じことしてましたので、懐かしい光景です。エンジンからみんな全バラして楽しみ(苦しみ)やってましたね~。かわりに今は毎日模型作りに勤しんでますが…。またこのぐらいのバイクいじりたいですね~。ホビーとしては最高ですね!
返信する
タイヤがつくと (キャンディー)
2013-03-01 09:05:26
タイヤがつくと、ハンドル&タンク&シートがなくても『バイク』のカタチになりますね!
しかし、前後フェンダーは『赤』ですか?
古い記憶を辿れば『ライムグリーン』だったような…
フェンダー類もZX-Rの様なラインを入れてもらえると喜びます←島根風(^^ゞ
返信する
1/1の模型の様な物です (渡部 洋士)
2013-03-01 11:06:15
ichiharaさん、コメント有り難うございます。
バイクをいじっていると時間を忘れますね、まあ制作の方も同じなんですが・・・。
本当なら車の方が好きなんですが大掛かりな事になってしまいますから取り敢えずバイクで満足しています。
返信する
少しですが良くなりました (渡部 洋士)
2013-03-01 11:13:48
タンクやシートは配線を奇麗にしてからになりますね。このまま取り敢えずエンジンがかかって電装がきちんと機能するか確認をしたらもう一度分解してメッキや塗装をする事になります。
寄せ集めの部品で組み立てたバイクなので機能を確認したり組み合わせで無理が無いか確認しないと塗装が出来ないのです。
Fフェンダーとアンダーカウルとタンク/サイドカバーとリアカウルはグリーンでリアフェンダーは余り目立たせたく無いのでガンメタにするつもりです。
少しでも早く乗りたい所ですが・・・組み立てるのも面白いので・・・楽しめますよ(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。