Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカール加工及び修理

2017-01-31 20:51:35 | その他
The person who hopes for the English version click this, please.

本日はこんな雑用も・・・(笑)
まず先日到着したミニカーにデカール加工をします。
CABINのデカールはタバコデカールなので最初から貼って無いのですね。
このデカールを貼るのにはそんなに難しい事は無いのですが注意をしなければならないのはリアウイングの物ですね。
ひ弱なウイングステーの破損には注意が必要ですしデカールが2分割になっているのですが中央の合わせの部分が少し長過ぎるので上下とも合わせの部分を少し切り取って貼った方が良いですね。
そうしないとCABINの文字がきちんと合いません。
そして上下2枚のウイングの間に有る小さなステーが邪魔になります、ピッタリと貼る為にはデザインナイフでカットする必要が有ります。
このリアウイングのデカールですが後貼りするにはちょっと問題が有ります。
上記のデカールカットに付いては大きめなのでまあ面倒では有りますが大きな問題では有りません。
しかし艶消しブラックのリアウイングにデカールを貼りますとどんなに上質なデカールでも塗裝面の凹凸に追従出来ずシルバリングをしてしまうのです。
塗装表面が凹凸になっていて初めて艶消し(セミグロス!?)に見えるのですからグロスの塗装でない限り奇麗に貼れる事は無いのです。
今回もマークソフターを使っても追従出来ずシルバリングを起こしてしまいます。
私のデカールの貼り方に付いては明日のブログで公開致します。

大手模型店では大概の場合デカール加工済みとして売られる場合が多いのですが皆さんどうやって貼られているのでしょう!?デカールが乾くと必ずシルバリングするのですが・・・(笑)


コチラは修理と言いますか手直しですね。
ホイールのディスクの部分がグロスで塗られていますのでセミグロスブラックに塗り替えて欲しいと言うものです。
まずは取り外しをします。
リムとディスクの間にエナメルシンナーを小筆で流し込みます。

数分待ってピンセットでつまみますと何の問題も無く取り外せます。

大切なのは取り付け面の清掃ですね、綿棒エナメルシンナーをつけて古い接着剤を拭き取っておきます。
古い物が付いたままですと取り付け時に必ず問題を起こします。
ディスクが斜めになったりするのです、細かな事ですが・・・

ディスクからエッチング製のセンターキャップを取り外します。

次はワイパーの取り付け角度を直して欲しいと言うもの・・・
まずは取り外します・・・エナメルシンナーをほんの僅かに流して取り外しました。
古い接着剤は必ず掃除しておきましょう・・・。

ワイパーを取り外した所はこんな状態ですね。
ところでポルシェのワイパーって特殊だという事をご存知でしょうか?
ポルシェのワイパーは停止状態でドライバーの前側に有ります、国産車では停止位置は助手席の前側になっていますがご存知でしたか?
ポルシェはスポーツカーです、速度域が高いので瞬時にワイパーが目の前のウインドウが拭ける様にドライバーの前側に有るのです。
助手席の前側に停止位置が有ればドライバーの前側まで車で余計な時間がかかってしまうのです。
ですからポルシェはドライバーの前側にワイパーが有るのです・・・

ですがドライバーの前側にワイパーが有る場合余り上の方で停止していますとドライバーシートに座った場合前方が見え難くなってしまいます。
ですから出来るだけ下の方にワイパーを止めておきたいのです・・・
ワイパーを取り付けるという作業ですが意味が分かって作るのと意味が分からずに作るのとでは結果が違ってくるのです。

もっともRHDとLHDのハンドル位置を変えて作らないといけない実車の事情からワイパーの位置関係が変わってくる事も有りますが・・・主に経済的な理由が大きいのです。

しかしVisionのポルシェは比較的高い位置にワイパーが止まっているのです・・・まあ実際に運転する訳では無いので問題ない訳ですが、ポルシェのワイパーの意味をご存知の方の中には気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこでワイパーの取り付け位置を下げてみました・・・Nさんこんな感じでよろしいでしょうか?
これ以上下げますとウェザーストリップの上にブレードが出てしまうのです(笑)

これが標準のワイパーの位置です・・・少々高い様な気がしますね。

赤い方も直してみました・・・(笑)
もちろん白い物もこの後直しました。

ホイールのセンターディスクは塗り替えの為に元の塗料をシンナーで剥がしました。

私がする仕事ですから作品を作る時と同じく下塗りはウレタンサフェーサーを塗っておきました。
仕上げは塗膜が薄くなる様にしたいのでラッカーのセミグロスブラックで仕上げる予定です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。