goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

アクセス数の順位が最高になりました

2013-09-28 22:10:03 | Ferrari250TR NART 1958
昨日の24時間の当ブログへのアクセス数がgooブログを初めてから過去最高になりました。
gooブログは190万ブログ以上有るのですがその中で978位です、今まで3ケタになった事は無く最高でも1100位くらいだったと思いますので過去最高かと思われます。
余りアクセス数は気にしないのですがさすがに3桁はなかなか無かったですね・・・。

マイバッハはまだメッキ部品が帰って来ませんので来週にでも電話していつ頃になるのか聞いてみましょうかね~。
セブンも有りますが今日はとりあえず250TRを進めておきましょう。
前回はどこまで御案内をしたのか記憶がはっきりしなかったですが1台だけボディ後部を少し絞り込んだ所だったのではないかと思います。
残り2つを同じ様に加工しなければなりませんね。
早速取りかかります。
まずはカットです。

この部品は三角形にカットしたボディ後部の部分です、この部品にもまだまだ大切な役目が有りましてカットしたボディの後部にメタルを盛る時にその素材として使うのです。

ナンバーの付く凹みの上側をピンポイントでハンダ付けしておきまして、コクピットの開口部の後ろ側の不完全な形状のボディを小さなハンマーで叩いて整形致します。
前にも書きましたがコクピット縁が上に上がっているのですがその後ろ側には凹みも有りましてどうも形状に問題が有りますね。
この様な場合小型のハンマーで叩いて板金しますがただ叩いても良くなりません、この様にバイスに木片を固定しておいてここに当ててハンマーで叩く事で微妙な整形をする事が出来ます。

整形が終了したら先程のメタルを使ってハンダ付けをいたします。
2台とも並べて同時時作業をいたしますよ(笑)

確かボディを絞り込んだのでホイールアーチの部分を広げてやりますと一段と力強く見える様になります、こんな時には矢坊主を使ったんですよね~。

メタルを盛った部分で不要なメタルを削ってボディを整えます。

ボディの縁は薄くて強度が低くなりますから真鍮線をハンダ付けしておきますが最初はピンポイントでハンダ付けでしたね。

最後には全面ハンダ付けをしまして余分なハンダを削って整形します。
盛って削っての繰り返しでいささか退屈かもしれませんが・・・ご容赦下さい(笑)

コクピット後ろのバルクヘッドは位置決めの為に下側にピンを打っておきます。
上側も綺麗に遭う様に整形は必要ですが位置が決まらないと綺麗に合わせる事は出来ません、位置決めは綺麗な合わせの第一歩と言う事なのです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。