Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

フェンダー・ステップの制作です

2014-10-20 23:01:32 | Benz Tropfenwagen
今日は朝から雲が厚く、青い空は見られませんでした。
そんな中仮組用の瞬間接着剤が底をついてしまったので隣町の松江市までバイクで買い出しです。
距離は20km程でしょうか、バイクでは少々寒くなりましたね。
何で瞬間接着剤くらいで20kmも走らないといけないのか・・・そんな物は近所のホームセンターでも有るでしょう・・・と思われるかもしれませんが、実はいつものヤツを売っていないのです。
以前は近くのホームセンターでもサラサラタイプの瞬間接着剤を普通に買う事が出来たのですが今は通常の粘度の物しか無いのです。
刷毛付きのタイプはサラサラのを売っているのですがそれは大き過ぎて開封後に使い切れないのです。
私が好んで使うのは一番スタンダードなチューブと言うかアンプルタイプの物で出来ればウェーブのヒゲノズルが付けられる物なんです。
今このタイプで当地で入手出来るのはウェーブのX3Sハイスピードというタイプのみ入手可能です。
それ以外の物も使ってみましたがどうも硬化が遅かったり流れが良くなかったり・・・なのですよ。
使い易さは慣れの問題も有るかもしれませんがね~。

さてフェンダーの製作の方は7割程度ですが4枚のフェンダーを作りましたがそれを取り付ける前にコクピットのサイドに有るステップを先に作ってバランスを見ながらフェンダーを取り付ける方が順番的にはよいという判断をしました。
フェンダーを先に付けてしまうとボディに穴が残ってしまいますしね、ここの順番は大切かもしれません。
幸いな事に図面を見るとその部分の形状もよく分ります。

実車画像を見ると形状が少し違います後ろ側の角が少し流れた形状になっていますね・・・。

なので型取りもこんな感じに角を丸めておきます。
これで良いのかどうかはボディに当ててみればわかります・・・つまり作ってみないとわからないという事ですね。

ザックリと真鍮板を切って当ててみる、この時点では左右の形状を同じ様に作る為に2枚の真鍮板をハンダ付けをしています。
つまり使えるか使えないかわからないけど左右の形状を合わせる為に無駄な作業になるかもしれない事をしている訳です。
実はその心配が的中してしまったんです(笑)
上から2枚目の画像をもう一度見て頂きますとわかりますがこの部品はもう少し前後長が長い様な気がしますね。
まあ画像が真横ではないかもしれませんが・・・

もう一度部品を作り直しました・・・また2枚重ねです(笑)
今度は4mm長めにしています、長い物は短くする事ができますからね。

取り付け様のピンを植える為に糸鋸でスリットを入れます。
幅は0.4mm程ですね。
ちなみに板厚は0.5mmの真鍮板です、取り付けピンは0.5mmを予定しています、と言う事はスリットが幅が足りないと思うでしょ!?まあ後のお楽しみです。

今度は上側のステップです、このステップはフェンダーと下のステップのちょうど中間の高さにありましてタイヤからの跳ね石や砂粒がコクピットに飛んで来ない様に防ぐ働きも有るかと思われます。

ピンをハンダ付けしました。
0.4mmのスリットに0.5mmの真鍮線を入れ込んでハンダ付けしますが『入らない!』と思うでしょ?
確かにそのままでは入らない、差し込む部分だけ時計ヤットコで潰して入れれば良いでしょ!
後はハンダを流すだけです・・・実に簡単です。

余分なハンダを削りまして全体を研磨してステップの完成ですね。

ステップの取り付け高さをトースカンでケガキます。
左右で高さが揃えられるので助かりますね。

前後の位置決めは細切りのマスキングテープを貼って位置関係を出してゆきます。
この辺りは大変原始的ですね・・・

下側のステップを取り付けてみました。
ウ~ン、コクピットの前側の開口部をまだ削っていませんでしたのでこの辺りで削ってみましょう、そうしないとステップの位置関係が出ないんですね。

コクピットの開口部を削りました前側に3.5mm程でしょうか・・・
中央のステップの位置関係も出してみました・・・如何でしょうか?

フェンダーはまだ付いていませんが左右のステップを先に付けてみると何とも不思議な形状の車ですね。
まあステップが跳ね石の防止にもなっている部分もありますから実に良い設計になっている訳なんですが。


明日は朝から雨が降るらしいので心ゆくまで仕事に没頭出来そうです・・・
あ~いやいや明日はK子さんが休みだったので厨房の仕事が回って来そうですね・・・どっちも頑張りますよ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。