Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

一体式のスピナーは作れるのかな~?

2015-01-15 20:56:13 | Benz Tropfenwagen
昨日は水曜日で定休日ですが、雨が降らなかったので中庭のバラの手入れをしていました。
昨年の春先に古い木製電柱を使って作ったガーランドにはまだロープを渡していなかったので本日取り付けました。
昨年の春先に植えたつる薔薇はすでに電柱の上の付近まで到達していますので今年はいよいよロープに巻き付けられる所まできましたね。
他にもワイヤーメッシュを使ったバラの棚を数カ所作ったりそれに伴ってつる薔薇の位置を変える為に上替え等なかなかハードな一日でしたね。
御陰さまで後は春先の寒肥と消毒を残すだけになりました。
取合えず再来週の水曜日のバラ教室の生徒さんがいらっしゃる下準備は完了ですね。

さて今日は午前中に山陰中央テレビさんが取材にいらっしゃいました。
土曜日の午前中に放送されている職人さんの番組らしいのですが・・・土曜日には自宅に居た事が無いのでどんな番組が有るのか全くわからない生活をしていますので・・・大変申し訳ない事に?です。
午後からは安来市文化協会のギャラリー展示のお手伝いが15時からでしたね、その後新年会と続きました。
いったいいつ仕事をしているんでしょうか??(笑)

さてそんな限られた時間の中でも仕事は進めなければなりません(!)
実車の画像をもう一度よくよく観察します。
普通は昨日も書いた様にエッチングでスピナーの本体を作って中央の膨らみは別部品で作って接着するホイール側からは1.0~1.3mmほどの凸を作っておいてそこに接着というのが今の主流の作り方ですね。
ところがボシカはそれらの部品を一体で作っているのです、私もどうにかそれを作ってみたいと思うのです。
しかも1個ならまぐれでも出来るかもしれません、このトロップフェンワーゲンをご依頼頂いたお客様の為に4個揃った物を作りたいですね。

丸い円盤状に削っていますので後は爪の部分以外の部分を削り取れば良いのですが・・・そしてフライス盤でエンドミルを使って削るのですがその刃物の当て方も色々考えますがなかなか上手くいきそうでないのです。
まあ取合えずやってみましょうかね~。
使うエンドミルは1.5mmの物で円盤に向かって直角に当ててみます。
私の割り出し円テーブルは40回転で1周回ります、何回転分削れば良いのか取合えず10回転分削ってみます。
つまり10回転削ってからエンドミルを上に逃がして10回転回しエンドミルを下に下げて10回転回して削ります。
そしてエンドミルを上げて10回転回せば最初の位置に戻ります。

上記の方法で作ってみましたが少し爪が太すぎます。
次は12回転分削ってエンドミルを上げて8回転、そしてエンドミルを下げて12回転分削るそしてまた上げて8回転回して作ってみました。
これでどうだ~!
ウ~ン割り出し円テーブルについているとわかり難いですね~。

と言う事で外してみました・・・
1.5mmのエンドミルで削りますと爪の付け根は良い感じで丸く仕上がりますが爪の先の両端には少しバリが残ってしまいますね~。
大きめのエンドミル・・・2.0mmとかで削れば爪の先は奇麗に仕上がりますが付け根は少し甘い仕上がりになってしまいます、どちらを優先して作るかで違いますが今回は根元優先で良いのではないかと・・・。

最後は手作業で修正が必要ですね。
根元を優先したのはこんな場合先の方が根元よりも削りやすいからです。
爪の先を実車通りに丸めています、寸法が奇麗に出ていますから修正は比較的簡単に出来ます。

最後にバフ掛けをして磨きます。
旋盤で削って作った場合中央にわずかな突起が残ります、こんな部分も1000番程度のペーパーで削っておきますとバフ掛けも楽に出来ます。まるで新品部品みたいです・・・(笑)

早速ですがホイールに付けてみましょう・・・自分で作っておいて予定通りに出来たのが余りにも嬉しくてね接着してしまいました。
自分が思った通りに部品が出来ると嬉しいものですね、この嬉しさが連続すれば良いのですがまあ何時も結果オーライとはいかないのも人生でしょう(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。