Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成が見えてきました!

2015-01-16 17:46:13 | Benz Tropfenwagen
今日は曇りの予報でしたが意外や意外!穏やかな天気でしたね~。
気温は結構低かった様ですが外での作業はそう辛くはないですね~。

昨日は私のアトリエで午前中TV番組の取材が有りまして10時位から2時近くまで撮影をしておりました、放送は山陰中央テレビで明日AM9:55からの30分番組の中の3分程度らしいのですが・・・ネタバレをするといけないので余分な事は何も書きませんが山陰地方にお住まいの方々はご覧頂ければと思います。
よくわかりませんが職人さんを紹介する番組の様ですよ・・・(笑)

次は少し残念なお知らせです。
Zmodelさんと言えば1/43を趣味とされている方ならだいたいご存知かと思いますが、オンラインショップが1月31日をもって閉店される様です。
エッチング板やデカール、挽き物、ディティールアップパーツなどその商品は多岐にわたっていましてシートベルトなどは多分一度はお使いになった事が有るのではないかと思います。
もしも必要なパーツが有りましたら今の内に注文をしておいた方が良いですね。



さてトロップフェンワーゲンはいよいよ完成が近くなりましたね。
今日も制作を開始致しましょう。
今日はライトの制作から・・・
ライト本体は凹みを掘っただけになっていますのでここにお椀の様な反射板を作りました、方法はいつもの様にアルミ板を矢坊主でプレスする方法ですね。
ライトのバルブはスチールボールですね。
製作中の画像を撮り忘れていましたのでいきなり取り付け後の画像です(笑)

そしてライトのレンズを作ります。
ライトのリムは仮組時に作ってありましたのでレンズです、素材はアニメセルをつかいます。

ライトレンズは4.0mmのポンチを使って切り出します。
ここでレンズカットはどうするのか大変興味の有る部分なのですが、トロップフェンワーゲンの実車画像を見てみますとどうもレンズカットが無い様子なんですね。
つまりレンズでは無く丸いガラスという事なのですね~。
まだこの時代はレンズカットで配光を考えるのでは無くバルブの後ろの反射板で取り敢えず前方を明るく照らす事だけを考えていたんですね。

このライトリムにはレンズを4.0mmの直径にした場合にきちんと嵌る様にリムの内側を旋盤で削ってあります。
この部分が接着代になる訳ですね。

ポンチで抜いたアニメセルが奇麗にリムに収まりますね。
良い感じになってきました・・・ここは予定通りの展開に大変満足ですね~。

先ほど作ったライトリムを車体に取付けてみます。
このライトリムは左右に止めネジが付いていますので独特の雰囲気が有りますね。
このリムを単純な丸にしてしまいますと雰囲気が全く違ってくるのでは無いでしょうか?

左右共にライトリムを取付けましたが、このビス止めのステーが付いている事で雰囲気がかなり良くなりますね・・・独特の顔つきと言いましょうか・・・!
良い雰囲気を醸し出しています。

次はウインドスクリーンですね。
まずはウインドスクリーンのフレームを接着しますが、仮組がしてありますので何の問題も無く取付けられます。
ただバフがけをしましたので若干歪みを修整する必要が有りました。

ウインドスクリーン自体はまだこの時代には曲面に成形する技術が無かったのか平板を2枚組み合わせた単純な物ですね、しかしながら空気抵抗が少なくなる様に最低限の高さにしてV型に組み合わせています。

こうなりますとライトの間に有るエンブレムも取付けてみたくなりますね~これが付くとほぼ顔つきが決まってきますからね~。
エンブレムはステンレスのエッチングですがバフをかけて磨いておきゴム板の上で矢坊主でプレスして3次曲面にしておきますと接着した時に収まりがいいですね。


いよいよ完成は目前になりました・・・
後残っているのはフロントのフリクションダンパーの組立てと取り付けくらいでしょうかね~。
これを明日作れば完成になります。
完成画像を撮影して展示ベースに取付ければメイクアップさんに向けて発送となります。
そうそう展示ベースは木製台を使用するのかお客様に確認して頂く事になっていますからその返事が来てからの作業になりますね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。