今日も降水確率は50~60%だったのですがまとまった雨は全く降らず道路が濡れてしまう様な雨もなかったですね。
こうなれば週末の台風11号に期待する他有りません。
さて昨日はアセトンに浸けたところまで更新をしましたが今日はすっかりバラバラになっています。

この箱の中は塗装を基本的にしないもの又は少し特殊な塗り方をする物を分けて入れています。

シャーシやボンネットはまだ下処理が必要な物ですね。
今回はタイヤやホイールは岸田製ですので基本的にそれをいかす方向で進めましょう。

メタルを盛ったフロントフェンダーやダクトの部分を大きめのヤスリでザクザク削ります。
この様な部分の整形は大きめのヤスリで削るのに限りますね小さめの物ではかえってラインを出し難いです。
大きめヤスリでラインを出す事を気を付けて削ります。

荒いヤスリで削った後は細かなめのペーパーで傷を消します。
サフで隠れる大きさといえば320番くらいでないとダメですね。

全体を削って整えたところですね。
ダクトや短いフェンダーの痕跡はもうどこにも見えませんね~。

小さめの傷や筋彫りの修正にはパテを使います。
塗り込んでおいて0.2mmのタガネで掘っておきます。

パテを研ぎましたもうほとんどのパテを削ってしまいましたのでパテの色は残っていないですね。

他の部品もサフの準備をしますが一つ一つ確認をして必要な部分には盛ったり削ったりを繰り返します。
そして持ち手に留めてサフの準備ですね。

サフを入れてみました・・・1発ではなかなか決まらないのでこの後また削りが待っていますね。
下地処理はなかなか時間がかかります。
でも今出来る事をしておかないとね・・・後で後悔するのは嫌ですからね。
こうなれば週末の台風11号に期待する他有りません。
さて昨日はアセトンに浸けたところまで更新をしましたが今日はすっかりバラバラになっています。

この箱の中は塗装を基本的にしないもの又は少し特殊な塗り方をする物を分けて入れています。

シャーシやボンネットはまだ下処理が必要な物ですね。
今回はタイヤやホイールは岸田製ですので基本的にそれをいかす方向で進めましょう。

メタルを盛ったフロントフェンダーやダクトの部分を大きめのヤスリでザクザク削ります。
この様な部分の整形は大きめのヤスリで削るのに限りますね小さめの物ではかえってラインを出し難いです。
大きめヤスリでラインを出す事を気を付けて削ります。

荒いヤスリで削った後は細かなめのペーパーで傷を消します。
サフで隠れる大きさといえば320番くらいでないとダメですね。

全体を削って整えたところですね。
ダクトや短いフェンダーの痕跡はもうどこにも見えませんね~。

小さめの傷や筋彫りの修正にはパテを使います。
塗り込んでおいて0.2mmのタガネで掘っておきます。

パテを研ぎましたもうほとんどのパテを削ってしまいましたのでパテの色は残っていないですね。

他の部品もサフの準備をしますが一つ一つ確認をして必要な部分には盛ったり削ったりを繰り返します。
そして持ち手に留めてサフの準備ですね。

サフを入れてみました・・・1発ではなかなか決まらないのでこの後また削りが待っていますね。
下地処理はなかなか時間がかかります。
でも今出来る事をしておかないとね・・・後で後悔するのは嫌ですからね。
