goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

タイヤ/ホイールの仮組

2016-01-02 21:03:00 | Mazda Carol360DX
今日は全く山陰らしくない天気でして気温も14度くらい有ったのではないでしょうか??
毎年2日は何も予定がなければ家内の実家に年始にゆきます、今日もこの天気のよい中行って来ました。
昨年のブログを見てみますと家内の実家では雪が降って庭の灯籠にはかなり積っている様子が見られますが・・・今年は全く雪無し・・・しかも暖かく上着が無くても寒くなかったですね。
この様な天気は記憶が無いですね・・・


実家に行ったのはお昼頃、行くまでの時間と帰ってからの時間で少しだけ製作をいたしました。
製作を進めたのはこの所続いているCarol360です。

タイヤとホイールはミニカーから複製した物ですがこのまま使えるのか判断をする為です。
ホイールは残念ながらほんの少しだけ気泡が入っていまして全部が使えるという物では有りません、選別してみると意外に使えそうな物が無いですね・・・
ただ問題も有りますのでこのまま使うかどうかは検討中です
タイヤはまずまず大丈夫そうでおまけに随分余分が出来ましたよ。
若干外径が大きい様な気もしますけど当時の10インチクロスプライタイヤを十分に表現していると思いますね。

昨日作ったシャーシを使って仮組をしてみます・・・実はこれが目的だったのです。
この時代の360ccは道路状況が良く無かった事で最低地上高が結構高かったのです。
今の時代未舗装の道路を見つける事は難しいですよね~
ですが私が子供の頃1960年代始め頃では町の中心部に有る自宅周辺でも未舗装の穴ぼこだらけの道路だったのですよ、今では想像出来ませんけどね。
だから普通に最低地上高が高く設定されていたんですね。
斜め後ろから見ますと・・・

斜め前ですと・・・


これはちょっと車高が低いですね・・・
まあ当時の車は車高調整が比較的楽に出来まして、中には車高調整が付いている車も有りましたけど・・・
日本GPに出ていたCarolのレーシングカーの製作をするなら良いのですが・・・もう少し車高が欲しいですね

よってこのシャーシは作り直しにいたします。

シャーシの製作

2016-01-01 23:35:55 | Mazda Carol360DX
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
昨年中は当ブログに沢山ご訪問頂きまして誠に有り難うございました、昨日ブログの訪問者数を拝見してちょっと驚いてしまいました・・・今まではだいたい430人くらいから多くても490人くらいだったのですがこの年末・・・というかこの最近650人以上のご訪問をいただいている様です。
多くなった原因は全くわかりません・・・心当たりが無いです。
まあ興味を持って頂いたと言う事は大変有り難いことなので・・・
今年も暇がありましたらご訪問頂きたく・・・御待ちしております。

今日の山陰は穏やかに晴れましたね。
山陰の天気としては異例な天気ですよ、普通なら雪混じりの雨が降って時雨れるか・・・又は雪が降って積るか・・・と言うのがこの時期の一般的な天気なのです。
お正月に余り天気が良かった記憶が無いのですよね~

さて昨日の製作では余りにも短く製作内容もあまりにも粗末な物でしたので今日も連続更新です(笑)
アトリエに到着したのは午前11時頃でしたでしょうか?
長男が何やら面白そうな仕事(事情が有って細かくは書けませんがちょっとスケールが大きくてね1/8なんですけど・・・笑)を抱えて帰っていましたので少し手伝ったり・・・道具がどこに有るのかよくわかっていないのでいちいち私も一緒に動かなければいけないのでは有りますが・・・まあ良いでしょう。

前記の理由で今日も製作はMazda Carol360DXですね
このボディの原型は安いミニカーなのでボディはアルミダイキャストでシャーシはプラスチックなのですがまさかボディもレジンシャーシもプラスチックの物をそのまま使う訳にもゆきません。
ボディがダイキャストからレジンに変更したのは筋彫りを深く掘りたいからなんですが・・・
そこでシャーシはメタルで作り直しました、いつもの様に自作したホワイトメタルの板を切ってシャーシを作っています。
・・・がここで問題が出ました
タイヤ/ホイールを支えるシャフトをなるべく車高が出る様にシャーシの部分に取り付けたいのですが・・・厚い物を使いますとこのシャフトの位置が上がってしまうのです。
上がってしまうと車高が下がってしまいます・・・
なのでシャーシの板厚もなるべく薄くしたい訳なんですね・・・

そして形状的にも問題が・・・
ボディを横から見た場合にホイールとホイールの間の部分つまりホイールベース部分は低く下側までボディが伸びているのですが、ホイールよりも外側の部分(つまりオーバーハングの部分)は短くそして高い位置に有るのです。
だから1枚板のシャーシではカバーしきれないんですよね。
なので前端と後ろ端の部分に段を付けました。
メタルの板を重ねてハンダ付けして作っています。

それでもシャーシの板とボディをネジ止めする場合にシャーシとボディの間に隙間が出てしまうので真鍮パイプをスペーサー替わりに入れてボディを固定出来る様にいたします。

シャーシの裏側に展示ベースへの取り付けビスの穴をあけて・・・
取合えず車名の刻印を入れました、車体番号がわかればその下側に打刻出来ると思います・・・が如何でしょうか?

目の前の机の上にビアンキのボディが有るのですが、並べてみますとほぼ同じ大きさなんですね。
ビアンキの場合はベースがフィアット500のフロアパンらしいのでまあ昔の360cc時代の軽自動車と同じ位の大きさでも不思議じゃないですよね。
まあこれが4人乗りの自動車では最低必要な大きさと言う事なのでしょう。


ボディの修正Ver.1

2015-12-31 21:10:46 | Mazda Carol360DX
本日はいよいよ今年の最終日の大晦日ですね。
天気は・・・曇り時々雨夕方には山陰では雪起しと言いますが雷が鳴ってアラレが降りました。
この雷ですが山陰ではこの時期に寒気が南下してきまして雪が降ってくることが多いので「雪起し」と言うのです。
いつからその様に言うのかはわかりませんが・・・私の祖母や祖父がそのように言っていましたから随分前からなのでしょうね・・・
考えたら今の様に天気図が有る訳でもなくもちろん衛星による天気予報も無い頃からですからね~
多分いつも雷の後から雪が降ってくることが多かったんでしょうね~。

昨日からお店の方はお休みをいただいていますが昨夜は親戚と家族の合同忘年会でしたので店内のメンテナンスは今日からになります。
今年はCafeのテーブルを塗り直しました。
前回石油系の着色剤を使ったらその部分に妙な艶が出てしまいましてまだら模様になってしまいました。
それを反省しまして・・・
幸いにも当店のテーブルは友人のN君の作なのですがCafeの床板の無垢の花梨のフローリングを使って作って頂いておりますので表面を削ることが出来るのです。
ガレージに有ったサンダーを使い表面を削ってからバトンと言う天然系の油脂で作ったニスを塗っています。
サンダーで表面を削りますと白く艶消し状態で木目も薄くなってしまいかなり心配ですが・・・
塗って半乾きの時に拭き取って・・・と言う作業を何度か繰り返しますと美しい花梨の木目が蘇りますね。
新年の開店まで数日間を掛けて完全に乾燥するまでこのまま置いておきましょう。
来年開店するとまたお客様の為に頑張ってくれると思います。


肝心の製作も少しだけ・・・
本日はMazda Carol360DXを進めましょう。
準備したボディは8個くらい有りますが・・・そのうちの3個を加工します。

最初にした作業はボディのバリを落とす作業です。
前後のウインドウの部分はキャストするまでにプラ板を貼っておきましたのでその部分だけ窓が蓋をされた様になっています。
この部分の枠を0.7mm程残して抜いています。
この段はウインドウを貼付ける為の段になります。

同様にリアのウインドウも抜いています。
そして下側のエンジンルームの熱気抜きも穴をあけて開口します。
実車は確かここからマフラーがちらりと見えた様な記憶が有りますね・・・

フロントの下側にも幅の狭いスリットが有る様なのでここも開口します・・・
まずは両端に穴をあけてからその中央部分を超硬タガネで掘りとります。

掘るとこんな感じですね・・・大きく雰囲気が変わることは無いのですが・・・それでも気持ちですよね。



すでに午後9時を回ってから結構な時間が経過していますので新年まで後2時間程となりましたね。
この時間では今年を振り返るだけの時間は無いのですが・・・
皆さんは実家に帰省されているんでしょうか?
それとも年末からお正月にかけてはお仕事で一人でお過ごし何でしょうか?
少し前まで連休や年末年始は実家などへの帰省でブログへのアクセスが少なくなってしまう傾向に有りましたが最近はスマホが多くなって来たので帰省でアクセスが減ってしまう様なことが無くなりましたね。

さて年末年始ですが
私の所はいつもの家族3人に子供3人が加わって6人家族になっています。
ただ娘は大阪に年越しコンサートで遊びに行ってしまいましたので5人で年越しという事になりそうです。

皆様、もう少しで新年が来ます
良い年をお迎え下さい。

内装のキャスティング

2015-10-25 20:17:08 | Mazda Carol360DX
昨日の夕方から青年会議所のOB会に参加してきました。
出発直前に財布と運転免許証など一式を落としてしまうアクシデントに見舞われたのですが所轄の警察署に電話で問い合わせをしてみましたら拾われた方が今まさに届けにいらっしゃいました・・・との事。
有り難い物ですね・・・全部無事に戻ってまいりました・・・。
世の中捨てた物じゃないですね~
しかも名前も名乗らずに帰られたらしい・・・拾われた方大変有り難うございました。
私も落とし物を拾う事は良く有る事なんです、全て警察に届ける事にしています・・・お互い様の事ですからね。
実はこの落とし物はアトリエから自宅に戻る途中バイクの荷台から荷紐が切れてカバンごと落下してしまったのです、中には畑で汗をかいた着替えなども入っていたので顔から火が出るほど恥ずかしかったのですが免許証や財布が無いと困りますからね~我慢して取りに行って来ました。
旧知のおまわりさんにも笑われる始末です・・・ふ~っ!
もちろんCafeの営業時間帯なので家内に乗せてもらって行く訳にはゆきませんので母親を電話で呼び出して乗せて行ってもらいましたから家族にもバレバレです(汗)
しかもOB会に遅刻してしまったので会のメンバーにもバレてしまいまして・・・なかなかとっさに嘘が付けない物です(笑)
その上にネタが無くてブログにも書いてしまいましたから全国の皆さんが知ってしまう可能性が有ります(ちょっと大げさですかね~)

まあOB会の方はいろいろ感じる事が有りましたね・・・
OB会の連絡ハガキを出しても返事が返ってこない人もいますし、ハガキ自体が帰って来た人・・・また他の用件とダブってしまい出られない方、そして既に亡くなられてしまった方、そして国会議員になってしまった方などなど・・・。
出席者全員で話しをしましたがOB会に出席出来た人は取り敢えず幸せな人という事で一致致しました。
その後は2次会3次会と流れてゆきまして温泉旅館に戻って寝たのは午前2時を回っていたと思います。

朝起床して朝食を頂きまして大急ぎで自宅に戻ってアトリエに出勤致しました。
到着したのは11時をまわった頃でしたね~。
少々飲み過ぎまして少し頭がボ~ッとしていたのは内緒です。

今日もまたキャスティングをしていました。
実はキャロルのボディはキャストしたのですが内装をすっかりと忘れていまして・・・
シリコン型から原型を出す事さえしていなかった・・・です。

そして心配だったタイヤの型取りですが・・・
硬化不良も無く良い感じにシリコン型が出来ました・・・トレッドパターンも奇麗に取れています。

ついでにボディも増やしておきました・・・一体何個まで増やすのでしょう・・・(笑)
ウインドの部分に大きな気泡が有りますがここは穴を開けてしまいますので問題無さそうですね。

再び増殖・・・ちょっと多いか・・・(笑)

キャロルの内装の部品もやっとキャストを始めました・・・。

取り敢えず脱型をした部品は分解したミニカーと一緒に入れておきます。

キャスティング準備及びキャスティング

2015-10-23 21:39:02 | Mazda Carol360DX
Oscaの方はシリコン型が完成しましたのでキャストをしてみましたが、Carol360の方も同様に進めておきましょう。
どうせなら一緒に進めておいた方が効率が良いというものです・・・

シリコンを流してから一晩経過しますと完全に硬化しまして爪を立てても一切傷が付きません。

P.Pテープを剥がしまして上下の型の継ぎ目にちょと力を入れてやりますと型が剥がれます。

下の型を剥がしてもボディは上の型の中に収まったままです。
こんな場合は少し押し広げる様にして原型のボディを取り出します。

まあボディはダイキャストですからそう簡単には壊れたり致しませんがウインドウの部分はプラ板を瞬間接着剤で付けただけなのでちょっと弱いのですが・・・まあ何とか外れずに取り出す事が出来ました。

これもまた型を元に戻しましてP.Pテープを使って壁を付けました。
これで準備OKです・・・(笑)

Oscaと共にレジンを流しておきました・・・今夜は脱型は時間切れで出来なかったので明日のお楽しみですね。