goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シリコン型の製作Ver.2

2015-10-19 23:01:55 | Mazda Carol360DX
シリコン型の製作はキャロルも進めておかなければなりませんね。
どうせするなら同時にしておいた方が良いですよね・・・・

今回はちょっと変わった物をキャスティングしてみます。
それはタイヤです・・・一般的にタイヤはゴムで出来ていますので型取りに耐えれるのかわかりませんが、このタイヤトレッドパターンまで再現されていていい感じなんですよね。
今後ミニカーのタイヤでも複製出来れば製作のスピードが少し速くなるのではないかと思われます・・・(笑)

ホイールは中央部分に固定用の凸部分が有りますがこれが後に邪魔になる可能性がありますのでリューターに固定して回しながら削っておきます。

型枠を取り付けますとこんな感じになります・・・・

他の部品も複製しておきます
これだけは作っておかないと後で追加注文が出ても対応が出来ませんからね・・・エブロのキャロル360はなかなか入手困難なんですね~。

ボディの方も無事にシリコンの中に沈んでおります(笑)

型取り準備

2015-10-18 19:06:57 | Mazda Carol360DX
今日もかなり良い天気でした。
イチジクはまあ普通に収穫、黒柿も収穫・・・
茄子を抜いてから畑を起こしました。
ここにはニンニクの第2陣を植える予定・・・家内から里芋と生姜の収穫の依頼が有ったので掘っておきました。
ウ~ン多忙だ・・・(笑)
そんな事をしているうちにCafeが忙しくなってきまして洗いものの手伝いをしなければならなくなりました・・・まあしょうがないですね(笑)
昼食を食べたのが3時前だったでしょうか?まだまだ早い方ですね。
今月の何日かは夕方5時をまわってから昼ご飯になりました・・・もうこれは昼ご飯と言わないですね~。
それにしてもキッチリ食べられる訳では無く有る物で済ませてしまいました・・・毎日ですが・・・なかなか忙しくてまともな昼食を食べられませんね~。

洗いものも一段落したので早速制作を始めます。
キャロルのボディの内側に油粘土を詰めて台に固定致します。
ここからがなかなか面倒な作業なんですね~、この粘土を整形致します。
隙間が有りますとシリコンが流れ込んでしまいますので継ぎ目が無い様に奇麗に整形致します。
そして型の継ぎ目が修正が難しく無い部分に来る様にボディの面の分割を考えながら粘土を盛りそして削ります。

窓ガラスの部分もこんな感じにはみ出さない様にしておきます。
ボディの下側はどこで切るのかなかなか難しいのですが多少のオーバーハングが有ってもシリコンは自由度の高い変形をしますので抜く事は出来ます。
ただあまり無理をさせますと寿命が短くなってしまいますから注意が必要ですね。

最後に回りに仕切りを作りましてこれでシリコンが流せますね。
同じ作業は同時にしたいですから今日のうちにOscaの方も同様の作業をしておきましょう。




ボディの最終確認

2015-09-15 19:09:53 | Mazda Carol360DX
本日は午後の早い時間までは天気もよく涼しい風も吹いて(ちょっと強かったけど)過ごしやすい天気でしたね。
夕方には雲が出てきまして明日は雨かな?と言う天気でした。
友人のS君は明日は滋賀県まで修理に出している車を取りに行くらしい、古い車なので気をつけて行って来て欲しい物です。
私は京都まで行ってきます。
先日芝刈り機のエンジンが焼き付いたと書きましたが、いつまでもそのままにしておく訳にもいかずそろそろ芝を刈っておかないと雑草も伸びてきましたからね~。
そこでヤフオクで中古品を落札したまでは良かったのですが、元々引き取り限定の商品だったのですが地元の福山通運に確認したら運びますという事だったので質問欄から発送に対応してくれるか確認もし・・・終了10分前に入札!落札に至りました。
ここまでは予定通りだったのですが京都の出品だったので無事に支払いを済ませて京都の福山通運に持ち込んで頂きましたが引き受けてくれないんですね~
あげくの果てに送料が3万円だとか・・・出品者の方に無理を言ってご迷惑をおかけするのもいけないので・・・引き取りにいく事に致しました。
まあ3万円払って送ってもらう方法も有ったのですが落札が3万円で送料が3万円ならもう少し出して新品を買った方が良いと思いますので・・・
(同様の物の新品は定価で9~10万円くらいです)
まあ送料の3万円を使って引き取りがてら家内と一緒に京都旅行をした方が良いんじゃないかと言う考えです。
これにはまだドラマが有りまして・・・(笑)
私が所有しているポンコツの軽トラックで行って来ようと思いましたが走行距離が17万kmに迫ろうとする車で高速を京都までいけば軽トラックの息の根が切れてしまいそうなのも事実ですのでここは軽の箱バンのレンタカーを借りました2日間で1.3万円程(これでナビもETCも任意保険も・・・ついでに安全も付いてきます)ですから安いものです。
ただお店の休日が1日しかないので早朝に出発して日帰りで帰りますけどね・・・そして持って帰っただけでは任務が完了しないんですね。
それはなぜか・・・
最終的には芝刈りが終わらないと任務完了とはならないんですよ・・・もうクタクタですよ(滝汗”)

まあぼやいていても仕方が無いので・・・昨日でエンジンの搭載が終わりましたから今日は溜まった雑務を片付けておきましょう。
と言う事でPCを立ち上げますと・・・ム!!

何と言う事でしょう最近チェックしていなかったですが9月14日の訪問者数が730人で2272600ブログ中563位という事で私が知っている限り最高の順位を更新致しました・・・700番台位は何度か有ったし900番台は比較的多かったんですが・・・500番台はやはりスカパーの影響でしょうか?
ZIPは今日の放送ですから14日の数には反映しないでしょうし・・・(?)
と言う事は通常は400人前後の方がご訪問下さいますのでスカパーをあの時間見ていて実際に興味を持って検索された方が330人くらいいらっしゃったという事でしょうかね~。
最初に文化協会の奨励賞を頂き、新聞社さんが取材にこられて、その新聞をご覧になった別の新聞社さんもまたいらっしゃって、そしてその新聞をご覧になったTV局のアナウンサーさんが収録に来られてそれが全国ネットのTVに2つ連続で放送される・・・なんて有り難い事なんでしょうか。
これに負けない様に頑張って制作をしなければならない事を痛感したのでした。
これまで私にかかわって頂きました皆さん本当に有り難うございます、皆さんに感謝してまた休み明けから頑張って精進してゆきたいと思います。

さてご依頼を頂いていたRB26DETTのデカールを作っています。
これも地元のメーカーさんにかかわっていまして余り役に立たないアドバイスなどをさせて頂いています。
私のデカールが遅くなって仕事が遅れると大変なので私は足を引っ張らない様にさっさと作っています、今日は少しデータを直さないといけなかったのでちょっと手間取りましたが・・・何とか出来ました。


そしてこんな物までご依頼が・・・
古いOゲージの電気機関車なんですがご依頼主の方にとっては大切な思いでの有る車両だそうでしてこれから直してこのケースに収めます。
ケースが完成しましたのでレールを入れて大きさを確認してみました・・・
鉄道模型の車両は作り方を忘れちゃった様な気がしますが巧くいくのでしょうか??


そして昨日色を付けた小型のケースですが今日はクリアーを塗りました。
表裏と2度に分けて塗らなくてはならないので手間はかかりますが、これもまた待って頂いていますから早めに仕上げなければなりませんね~。


そして本題のキャロル360ですが再び・・・いや三度ボディを修正してサフが剥がれた部分も有りますので再びサフを入れています。
そうそう形状を直す場合・・・特にボディのボリュームを増す場合にポリパテを使いますが、ポリパテとシリコンが直接当たりますと硬化不良になりますから一度サフを塗ってポリパテとシリコンが直接当たらない様にしなければなりません。



ではでは明日は京都に行って来ます、17日はいつもの様に仕事をするつもりですが・・・疲れが出なければ良いですが(笑)




エンジンフード筋彫り修正

2015-08-22 21:50:23 | Mazda Carol360DX
今日は午後からブガッティのエンジンの為の六角ボルトも到着する予定なんですが、午前中の所ではまだ部品が到着していないのでその仕事は行なっても午後からになりますね~
それに昨日と同じ仕事をご紹介しても余り面白く無いでしょうから今日の更新は今までに少しずつ進めておいたミニカーベースの仕事をご紹介しておきましょう。

まずはキャロル360から・・・
キャロルは少々問題が有りましてエンジンフードの前側の筋彫りが少し曲がっている様に見えるのです・・・寸法はそんなに変じゃ無いのですけどね。
と言う事でパテを盛って一度筋彫りを埋めておきまして再び彫り直しをします。
スチール製の定規を当てて彫り直すとズレが出てしまいきれいに彫れないと思われますのでテープライターのテープをボディに貼っておいてそれをガイドに彫り直ししました。
このテープライターのテープですが以前はダイモテープライターと言いますとどこの文房具店でも売っていたのですが今は見なくなりました。
今日使った物も隣町の大きな文房具店で入手して来ました・・・田舎はなかなか物が手に入らないですからね~こんな物まで通販というのも送料を考えますとどうかな~と思います。

このテープのおかげできれいに彫り直し完了です。
次は再びサフを入れてみなければなりませんね~。

型取り前のウインドウの処理

2015-07-30 18:57:34 | Mazda Carol360DX
昨日は定休日でしたが夜は「安来アサヒほろにが会」のビアガーデン70人以上の予約を頂いておりましたので朝から準備に追われていました。
空模様がちょっと怪しかったので午後3時くらいまでは雨に降られると困る物はガーデンに並べる事が出来ず大変効率の良く無い準備になってしまいました。
本当なら一度に荷物を出せれば一番良いのですが・・・例えば各テーブルに置くティッシュとかは濡れたら一発で使えなくなってしまいますからね~
それとか電気製品(音響を含む)も早めに出せない物ですね・・・まあ雨が降らない事がわかる様な天気なら問題無いですが・・・
ビールのサーバーは電気式なので半日前から運転をして中に氷を作っておくのです・・・なので雨が降っても良い様にテントを出して来て万が一雨が降っても大丈夫の様にしておきます。
アトリエの屋根の上には照明を取付けて・・・BBQ用の焼き台を直接芝生の上に置く訳にはいかないので1台の焼き台に付き2枚のコンパネを使いまして遮熱をしておきます。
受付のテーブルやら全部準備をします。
それらの準備を準備をほぼ一人で行なう訳ですからね~暑い中でかなり大変なんですよ~(笑)
余りにも大変だったので写真を撮る余裕も全く有りませんでした~(滝汗)

そして本日の午前中はその片付けです・・・
一応昨夜の終了時点で雨に降られたくない物は既に撤収しておきましたがそれ以外の物を本日午前中の時間を費やしまして片付けました。
使ったテーブルや椅子は水で洗って(そのまま仕舞いますとほぼ100%カビが生えてきます)乾かして倉庫まで運び収納します。
テントも強い日で乾燥させまして収納・・・
コンパネやBBQコンロ2台と焼き網なども奇麗に洗って乾燥させて片付けておきます。
そんな事をしていますとすぐに半日が経過してしまう訳ですね~。

それでも午後からは仕事をしなければなりませんよ。
まずキャロルのウインドウの処理ですがこんな感じにウインドウの部分にプラ板を貼って隙間が出来ればパテを盛ります。
よく見て頂くとわかりますがミニカーとしてのウインドウのウェザーストリップ(窓の縁ゴムですね)はボディにモールドしてあるのですがそのままですとフロントのAピラーが太くなってしまいますしウインドウ自体が小さくなってしまいますのでバランスが良くないですね。
ですからそのウェザーストリップの部分をヤスリで削ってしまいました。
ピラーの太さもまあバランスの範囲内でしょうか・・・。

そしてリアウインドウもそのままではウインドウガラスを貼付ける部分が無いので同じ様にプラ板を貼って処理しておきました
そして2度目のサフですね。