聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

再建法隆寺の伽藍配置は唐尺に基づく:伊藤美香子・溝口昭則「法隆寺式伽藍の配置計画について」

2020年10月27日 | 論文・研究書紹介
 中国美術史の研究者だった小杉一雄は、大橋一章編『寧楽美術の争点』(グラフ社、1984年)への「序」で次のように述べました。
 
 「思えば日本美術史学史が法隆寺再建非再建論争で幕を開けたことは、まことに倖せであった。もしあれが法隆寺でなく、室町の仏像とか江戸の文人画をめぐる論争であったなら、われわれの先輩たちは恐らくあのように白熱した論争を展開しなかったに違いない。……以来三代にわたるあの大論争に投ぜられた幾多の俊敏にして透徹した頭脳によって、今日の日本美術史学が築き上られたのである。つまり日本美術史学研究史の第一頁が、中世美術でも近世美術でもなく、上代美術であり、しかも熾烈きわまる論争史であったことは、日本美術史学発展のためまことに幸福であったのだ。玉磨かざればの譬えの如く切磋琢磨こそが、学を成就する唯一つの道であり、個人においても学界においてもこの要諦にかわりはない。」

 この指摘は、今でも有効です。その再建論争のきっかけとなったのは、すぐれた建築史学者であった関野貞が、1905年に「法隆寺金堂塔婆及中門非再建論」(『建築雑誌』218号)を発表したことでした。『日本書紀』では、斑鳩寺は670年に火災で焼けたと記されています。

 しかし、関野は、法隆寺は7世紀後半に建立された薬師寺など他の寺に比べて様式が古すぎるとし、また建築の基準となる尺度が、遣唐使派遣よりかなり後になって採用された唐尺ではなく、日本では高麗尺と呼ばれる朝鮮半島で用いられていた古い尺度であったと推定されることから、現存の法隆寺は再建されたものではないと論じたのです。

 以後、高麗尺を用いているのは確かだが、焼ける前の寺に近い形で再建するため、あえて髙麗尺を用いて古い様式で再建したのだ、といった説を始めとして、盛んに論争がなされました。比較的最近になってこの問題を取り上げたのが、

伊藤美香子・溝口昭則「法隆寺式伽藍の配置計画について」
(『日本建築学会 東海支部研究報告書』第51号、2013年2月)

です。この論文では、溝口氏の先行論文により、次のような再現図を推定しています。回廊の中のうち、左部分が五重塔、右のやや大きい部分が金堂、下の中心が中門です。



 そして、法隆寺は唐尺での100尺を単位とし、東西が300尺、南北が200尺という配置を基本としているものの、五重塔と金堂の大きさのバランスを考え、中門の右側の回廊を1間だけ長くしたため、東西の中央部は105尺となり、また南北は、中門と建物の間隔をあけ、南北の回廊の中央に扉口を作れるように1間分増やして奇数の柱間にした結果、南北は212.5尺となったとします。

 これなら、「唐尺で建てたとすると半端な数字となるため、高麗尺で建てたと見るべきだ」という説に反論できることになります。この論文では、以下、山田寺、長林寺、観世音寺、吉備池廃寺などの伽藍配置を検討しており、いずれも唐尺を基本とし、個々の寺の事情によって微調整したものと推定できると論じています。

 これは全体の配置の尺度の話であって、個々の建物については、また別な検討が必要ですが、100年以上も議論されてきた問題が少しづつ解決されていくのは嬉しいものです。
この記事についてブログを書く
« 黒上正一郎の聖徳太子研究が... | トップ | 「憲法十七条」は法家の書で... »

論文・研究書紹介」カテゴリの最新記事