郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

学校祭

2021年10月31日 | 日記

 コロナ禍で学校祭はオンライン形式で開催され家人が昔、通っていた学校の紹介や講演などをLIVEですると言うのでYouTubeを二人で見た。初め司会者の声は聞こえるが先ず出てきた学校長の挨拶の音声が聞こえない。こちらの何かの設定の間違いかなと私に尋ねるが私には分からない。すると、見ていた人がチャットで「声が聞こえませんよ」と打って、その表示が画面横に出たので事務局側に問題があることが分かり、安心して見ていたらほどなく、音声が聞こえるようになった。また、同窓会会長の映像もオンラインでつながらず、次の式次第に移っていった。現在の校内の紹介をしてくれたが、家人が通っていた頃と全く建物が違って別の学校を見ているようだと言う。それもそのはずで50年以上前のことだから当然だ。卒業してからも採用活動で学校に行くことはあったがそれも昔のこと。学校が法人化されてから一挙に変わっていったようだ。変わることで良いこともあるが、弊害も多いと聞く。もう昔の面影のない学校に愛着を感じなくなりYouTubeを家人は切った。
 見ていて私がためになったことはシリコンバレーに住む学校OBが言った言葉です。日本の子どもは「みなが出来ないのに、そんなの出来ない!」と初めから諦めるが、米国では「自分がやれば、きっと出来るようになる!」と取り組む。そして出来るようになった人が近くに居るとその刺激を多くの人が得てまた新しい事をやろうとする。その要因は日本の親が「どうして他の人と同じ事が出来ないの!」と子どもに言うからであり、米国では「どうして他の人と同じ事しか出来ないの!」と言う違いから来る。親が子どもの個性(多様性)を重視し尊重するか、しないかの差による。私はそれを聞いて日本の親も子どものためにそろそろ変わらないといけないように思う。  There is a genius in every one of us. ~ みんな違って、みんないい ~

 今日の夕食は、


 ◆牛肉とピーマンのオイスター炒め ◆鰺の南蛮漬 ◆きゅうりの生姜浅漬け ◆レタススープ ◆ご飯
   ~  ~


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ZOOMで | トップ | 梅田へ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事