野の花を添えて、綾便り

綾のお花、綾情報をお届けします。

ベルズハート・ヘアーアクセサリーSHOPのご紹介

2010-01-30 15:24:58 | 今月のおすすめ情報
古嶋がとってもお世話になっている。AIさんのサイトです。
久しぶりに、HPに遊びに行きましたら、素敵な品がいっぱい。
皆さんにご紹介したくなりました。

ベルズハート

きらきらかわいいーヘアアクセサリーがいっぱい。
古嶋は髪がショートなので、残念です。

バレンタインデーがもうすぐなので、
髪きらっとかわいく彼にアピール。自分へのごほうびに・・・
または、
お返しに彼から彼女へプレゼントしても、きっと喜んでくれるとおもいます。

プレゼントBOXも良心的な、お値段で包装してくれますよ。
送料も宮崎は400円で届きます。
ぜひごらんください。

http://bells-heart.com/



ヒマラヤの桜の花のプレゼント

2010-01-29 21:31:25 | 古嶋のお花

写真は、ヒマラヤの桜。
濃い目のかわいいピンクで、日本の桜のような花
日曜日ぐらいまで、古嶋で楽しめます。

本日
以前お世話になっていた、森本さんという樹医の先生がご来店。
最近は、母が森本さんにお世話になっています。
<巨樹を見る会>という会に入って、
宮崎のいろんな樹を見に出かけています。
今日は母が、先生を連れてきてくれました。

わたしは、
以前、パースのお仕事をしている時に、
宮崎都市環境研究会という、宮崎の未来を考える勉強会の会で森本さんと知り合いました。
おおらかで、とても素敵な方です。

宮崎の山の事ならとても詳しい、樹のことも良く知っていらっしゃいます。
樹医でもあります。

ヒマラヤが大好きで、もう何度も行かれています。

ヒマラヤでいただいた、桜の小さな樹を
自宅のお庭で、大切に育てていたそうで、
ちょうど今日が8部咲き。

桜のお花と、椿の花を古嶋に届けてくださいました。


森本さんは、椿の事となると熱心です。
お店の入り口にあるつばきをみながら・・
この椿はいい、中の芯が白くてきれいでしょ
そして形がいいね。・・・と暑く説明してくれました。(写真)


お店横の紅葉の樹が元気が無く。
粉のような木屑が出て、虫食いのようなので、
森本さんに見ていただきました。・・・

<虫のすむ穴に<スミチオン>という薬をスポイトで
たらしこむと、虫がいなくなり、
元気になりますよ。大丈夫・・・>
とアドバイスを受けました。
良かったです。

きょうも、楽しいお客様と、過ごすことができました。
ありがとうございました。




本のご紹介。自遊人<つげ義春>の描いた鄙びた温泉

2010-01-27 17:39:58 | 本のご紹介

自遊人
この本は、とても面白いです。
出逢ったきっかけは、2009年の7月号の取材があり
当店が掲載された事からです。

野菜食のレストラン完全ガイドというページです。
宮崎では、綾町のペンションきねずみ・・さんと
当店が紹介されました。

3ヵ月ごとに届きます。
いつも、覆面取材という記事があり
正直な感想で、おもしろいんです。

今月号も私好みで、興味ある充実した内容でした。



つげ義春・・という漫画家をみなさんごぞんじですか?
わたしは、初めてでした。
でもどこかで見たようなタッチの絵です。

彼は、鄙びた温泉宿が好きで、いろんなところを旅して
絵を描きました。
漫画の本にもなっているそうです。
<これから、調べて、読んでみようと思います。>
マニアの方は、この本を手に、
温泉地を旅して、
40年昔の彼の描いた絵と、照らし合わせるそうで、
まさしくその取材でした。
その中の文章で・・・

p39にかかれてある・・・

・・・でも、なぜその鄙びた風景になぜ惹かれるのか?
当時はよくわからなかったらしいんです。
それが、<自己からの開放>であったと納得できるようになるのは
ずいぶん後年になってからの事だとおもいます。

<自己からの開放>

この言葉がとても気に入りました。

何もない、ありのままの自然の姿が、
本当に、感動を覚え、
心が柔らかく・・温かくなっていく感じがします。

<そんな小さな感動を覚えるようなお店にしたいです。>

古嶋でボーっと外をごらんのお客様をみると
うれしくおもいます。

2月11日木曜日は、定休日
ちょうど祝日で、子供も学校が休み。
久しぶりに家族で、スケートをして
お客様から教えていただいた、温泉に行って、
ボーっとしてきます。<いつもボーっとしているのですが・・・>

またのご報告をおたのしみに・・・


<株>自遊人
3ヵ月後との定期購読です。
こだわりの食材、お米なども注文販売していますよ。
連絡先 http://www.jiyujin.co.jp/
025-781-5230

古嶋の豆乳鍋

2010-01-27 16:51:17 | 今月のレシピ紹介

今日のお花は、母が育てた欄と庭のお花。食用の菜の花、しのぶの葉っぱ

今日は豆乳鍋のご予約がありました。

椅子席がご希望のお客様でした。
写真は、海草のお刺身や、ミニ寿司など。
100パーセントザクロジュースの付いた前菜

土鍋は、伊賀の遠赤外線が出るという土鍋。
お気に入りの土鍋です。
出来立ての、生湯葉でしゃぶしゃぶ。
待ったりゴマだれでいただきます。
お野菜は、主人が楽しく育てているお野菜たち
無農薬の春菊。大根。人参
野菜の波動がいいです。


本日も、体が喜ぶメニューができました。



薬味は、柚子ごしょうです。
日高さん。元町陶苑さんの器に、おかわりの豆乳を入れました。
後ろに見える、お花を飾っているお皿も、日高さんの作品です。

今日のご飯は、土鍋の炊きたて、ささげご飯でした。
ささげ豆は、主人の母が育てたものです。
そのはか、今日は、蕗の薹のてんぷらなど
春の野草も喜んでいただきました。
もちろん定番の大豆のチキン南蛮も付いています。


デザートは、フルーツケーキの3品です。

豆乳鍋は3月まで、3600円で2日前からのご予約です。
夜ご利用のお客様もご予約いただけます。
夜は、4名様からのご予約となります。

着物姿のお客様

2010-01-22 22:14:08 | 古嶋のお客様

古嶋の玄関に、華やかなはきものが・・・
思わず、パチリ・・・

本日、着付け教室をされている先生方が、いらっしゃいました。
みなさん、とても素敵な笑顔の方たちでした。
着物ライフをこよなく愛しているのが伝わりました。

着物とぞうりの鼻緒がおそろいのかたもいらっしゃいました。
明るい笑顔と、楽しい会話で、
古嶋のお店の運気もUPしたように感じます。

ご来店ありがとうございました。



GIORGETTI イタリアの高級家具みつけました。

2010-01-22 21:01:10 | 古嶋のインテリア
延岡にお正月に帰った時の事。
実家に帰ったときは、
ピノキオという、リサイクル屋さんに、立ち寄るのが、
ささやかな楽しみ。
そこに・・・・


私好みの形の椅子がありました。
本皮で、明らかにデザイン、造りがいい。
椅子の裏を返して、GIORGETTIというロゴをみつけました。
この店の中では、いい値段がしましたので、
調べてみて、検討しようという事に・・・
早々に、インターネットで調べると、

Umberto Asnagoのデザインしたもの・イタリアの高級家具。
世界中にGIORGETTIの名を知らしめることとなるアームチェア
「Progetti」シリーズの椅子でした。
30年ほど前に販売されたものではないでしょうか?

古嶋のお店で、時々、椅子席にレイアウトを変えるとき、
座れます。黒のこの椅子が、2客あります。
欠点は、座ると少し、足が浮くのです。
きっと、靴をはいたままで使用すると、ぴったりだとおもうのです。
おもいきって、足を少し切って、リフォームしようか迷っているところです。

このほかに、このシリーズのシンプルな、デザインで、
和風にもあう、サイドボードを自宅用に購入しました、
新品だと、数十万するそうです。
その他、箪笥としても使える家具が数点ありました。

それは、デザインがとっても高級すぎて、
古嶋の住まいにはずいぶん浮きそうです。
しかし、魅力のある品でした。
Chi Wing Lo
のデザインした家具です。
面白いデザインで、有名な家具だそうです。
<インターネットでの情報>
それぞれのお店に一点ずつありました。
しっかりした、確かなデザインと造りです。

白い本皮のこの椅子は、延岡店に2客あります。
これもとても優雅で素敵です。
興味ある方は、
延岡店、リサイクルピノキオ。
日向店、リサイクルピノキオに、行ってみてください。








感謝・茶箪笥と本棚をいただきました。

2010-01-22 20:16:51 | 古嶋のインテリア


先日、久しぶりの友人、Uさんから、お電話がありました。

<処分したい古い箪笥があるのだけど、いらない?>

古嶋としては、<古い>という言葉に弱く、
興味ある、うれしいお知らせでした。

私の顔が浮かんだ事に、友人に感謝です。

拝見して、びっくり。
とても品の良いものでした。

以前習っていた、お茶の先生から
譲り受けた品だそうです。

先生は、注文して作っていただいたものだそうで、
50年ほど前のものでした。

写真は、
2段の箪笥の上の部分。
下の箪笥部分は、プライベートの部屋の
ちょうどほしかったサイズにぴったりでした。

古嶋で販売しているお茶などの商品を展示している
ところに置くと、サイズがぴったり。
今までのものより、広く、
村岡実先生の販売中のCDも、見やすく展示でき
大満足でした。

そういえば、
しばらく前から、手狭になった、この場所に、
もっといいものがないかしらと、
イメージしていたことを思い出しました。

もうひとついただいた本棚も、
ほこりの気にならない、ガラス戸の棚がほしいと、
探していた物にぴったり。
懐かしさを感じるデザインです。

わたしは、こんなものがほしいなー
と考えていると、
情報が自然とおとずれることが多いのですが・・・

きっと、完成予想図を、瞬時にイメージできることが
幸いしているのではないかと思います。

Uさん、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。





綾日和・・EAT LOCAL・出演しました。

2010-01-16 16:18:17 | 綾情報


ラジオに出演しました。
写真は、アナウンサーの前田晶子さんとわたしです。
前田さんのお父さんは、私が住む割付の館長さんです。
ご両親に、とてもお世話になっています。

写真の、わたしの肩のショール。
そして、前田さんの赤い服は、
前田さんのお母さんの愛情たっぷりの手編みです。

以前ターシャチューダーの写真を見せて、
こんなショールが編みたいと前田さんにお願いしたところ、
何日かして、編んでプレゼントしてくれました。
お母さん
前田さんの結婚式のドレスも編んでいるんです。
プロです。
そんな愛情たっぷりの手編みを二人で着て
5分間、とても楽しく過ごしました。

向こうには、綾の山々が見え、
新月のパワーを感じながら・・・
前田さんの、上手な引力に身を任せると
自然に言葉が出てきました。

前田さんありがとうございました。

提供していただいた
宮崎・綾スローフード協会と
宮崎ガス株式会社さんに
感謝いたします。


冬のご馳走・メニュー

2010-01-16 11:05:57 | 今月のレシピ紹介
冬のご馳走といえば、柚子味噌でいただく、ふろふき大根

ふろふき大根
   大根は厚めに皮を向いてたっぷりのとぎ汁で竹串が通るぐらいにゆでる。

柚子味噌
 1 白味噌<なかったら自宅のあわせ味噌でも良い、赤味噌は不向き
 2 みりん
 3 きび砂糖・又はてんさい糖<優しい味に仕上がる。ミネラル成分が多い
 4 卵の黄身一個分<全体の作る量に加減して、すこしずついれて・・・
   マクロビオチックのかたは、使わなくてもできますよ。
 5 柚子の皮をすりおろしたもの
 6 吸い物の少し濃い目のスープ

1から4を、厚手の鍋で、弱火でゆっくりよく練る。
仕上がる前に、5の柚子を、混ぜよく練る

みそがやわらかくなったら、吸い物の少し濃い目のスープで
下味をつけます。お水で少しゆるめてもいいです。 

器に大根を盛り、柚子味噌をたっぷりとかけ、上に柚子の皮をそえます。
 
卵を入れると、柔らかなうまみが出て、おいしい。
蕪を使う場合は、すぐ柔らかくなるので、
火加減に注意してください。

*柚子の種は、ビンにとっておいて、焼酎を入れて、
 3ヶ月ほどすると、化粧水ができます。美白に効果があるとか?
 


     

テーマ・冬のご馳走。METラジオに16日出演

2010-01-15 21:14:22 | 綾情報
16日。午後3時40分ごろから、MRTラジオに出演いたします。
綾のわくわくファーム。サテライトスタジオにて、生番組です。

テーマは、<冬のご馳走>

アナウンサーの前田さんから、
<テーマは、冬のご馳走で、お話してください>と宿題がでました。

15日は偶然に注文していた田淵さんのお野菜が届き、
古嶋の冬のご馳走はこれだ、と新めて、気ずきました。
そして、今日は新月。エネルギーたっぷりのお野菜です。

<さっき、収穫したんですよ>と田淵さん。
新月どれです。

いつもきれいにして、すぐつかえるように
洗ってきてくれます。

キャベツは、生で食べると、みずみずしく
甘く、パリッパリッ。



すべて完全無農薬です。
年末の御節の黒豆は、田淵さんのものを使いましたが、
大変柔らかく仕上がりました。

お店のお料理は、すべて主人が作ります。
手間をかけ、営業の日は、朝早くから仕込みに入ります。
朝食と夕飯は、私が担当です。

今日届いたお野菜を使い、
頭にひらめいた、シンプルなメニュー。
冷蔵庫にあった、お米シートと、ゆばをつかうことに・・・

写真は、私が作った古嶋の自宅の夕飯。


*しょうがの土鍋ご飯。<しょうがは古嶋の畑で主人が育てたもの
*蕪・冬野菜のお味噌汁。<朝たっぷりつくっていたもの>
*生野菜と、ふかしたブロッコリーのサラダ、      
*湯葉とお野菜を、お米のシートにくるみ揚げたもの。
       鹿北の黒ごまラー油とお醤油で・・・
*玄米麹づけのつけもの・<古嶋の畑で収穫・菊芋・人参など
       菊芋のつけものがおいしい。
       麹づけの元は近日入荷。
*田淵さんにもらった新種のフルーツ。
       でこぽんと、日向夏のかけあわせのもの
       さっぱりとして、おいしい。
*親戚にもらったみかんをつかい、フレッシュジュース

お野菜が甘くて、おいしかったです。

古嶋は毎日、長岡の酵素玄米ご飯を食べるのですが、
ときどき、
特に寒い日は、

熱々の土鍋ご飯に、
しょうがをたっぷりすって、
お醤油をかけたものを用意して・・・・

ごはんにかけて、フーフーいいながら食べます。
すぐに、体が熱くなります。
足の指、手の先がジンジン。<来たー>
この感覚がすきです。
血流がとても良くなるのを感じます。

薪ストーブをたきながら、
このご飯を家族で食べるのが、
最高に、贅沢な、
冬のご馳走です。

ぜひ、皆さまも、お試しください。
ジャーで炊いたご飯も、
炊き立てでしたら、OKですよ。
しょうがは、古しょうがが、おいしいです。

<結論>

古嶋の冬のご馳走は、
畑で愛情こめて育てた、大好きな人たちが育てたお野菜でつくったお料理。
綾のこの環境に感謝の日々です。

番組では、田淵さんの綾どれお野菜の
ふろふき大根としょうがご飯を紹介しようと思います。