和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

スプリットベアラ

2018-07-13 22:27:03 | 英語特許散策

WO2016150477
"BACKGROUND 

[0002] A communication system may be a facility that enables communication between two or more nodes or devices, such as fixed or mobile communication devices. Signals can be carried on wired or wireless carriers. 

[0003] An example of a cellular communication system is an architecture that is being standardized by the 3<rd>Generation Partnership Project (3GPP). A recent development in this field is often referred to as the long-term evolution (LTE) of the Universal Mobile 

Telecommunications System (UMTS) radio-access technology. E-UTRA (evolved UMTS Terrestrial Radio Access) is the air interface of 3GPP's Long Term Evolution (LTE) upgrade path for mobile networks. In LTE, base stations, which are referred to as enhanced Node Bs (eNBs), provide wireless access within a coverage area or cell. In LTE, mobile devices, or mobile stations are referred to as a user equipment (UE). LTE has included a number of improvements or developments. 5G wireless networks are also being developed. 

[0004] Dual Connectivity (DC) is a mode of operation in which a user equipment (UE) or mobile station is connected with two base stations/cells at different frequencies, such as a master eNB (or MeNB or master base station) and a secondary eNB (SeNB or secondary base station). Dual connectivity may have several advantages, such as, for example, reducing the number of handover failures and/or increasing a user's throughput. Similarly, for 5G wireless networks, multi-connectivity allows a UE or mobile station to be connected to multiple base stations or eNBs. In 5G multi-connectivity, the user device may be connected to multiple cells on the same frequency or on different frequencies. "

「[0002] 通信システムは、固定又は移動通信装置のような2つ以上のノード又は装置間の通信を可能にするファシリティである。信号は、優先又は無線搬送波で搬送することができる。 

[0003] セルラー通信システムの一例は、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により規格化されているアーキテクチャーである。この分野の最近の開発は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)無線アクセス技術の長期進化(LTE)としばしば称される。E−UTRA(進化型UMTS地上無線アクセス)は、移動ネットワークのための3GPP長期進化(LTE)アップグレード経路のエアインターフェイスである。LTEにおいて、エンハンストノードB(eNB)と称されるベースステーションは、カバレージエリア又はセル内のワイヤレスアクセスを与える。LTEにおいて、移動装置又は移動ステーションは、ユーザ装置(UE)と称される。LTEは、多数の改善又は開発を含んでいる。5Gワイヤレスネットワークも開発されている。 

[0004] 二重接続(DC)とは、ユーザ装置(UE)又は移動ステーションが、マスターeNB(又はMeNB又はマスターベースステーション)及び二次eNB(SeNB又は二次ベースステーション)のような周波数の異なる2つのベースステーション/セルに接続される動作モードである。二重接続は、例えば、ハンドオーバー障害の数を減少し及び/又はユーザのスループットを増加する等の多数の効果を有する。同様に、5Gワイヤレスネットワークの場合、マルチ接続は、UE又は移動ステーションを多数のベースステーション又はeNBに接続するのを許す。5Gマルチ接続では、ユーザ装置は、同じ周波数又は異なる周波数において多数のセルに接続される。 」

"[0037] Several different bearer types may be used. A first type of bearer is a master cell group (MCG) bearer in which data or traffic for the MCG bearer is handled or processed by a master cell group (MCG) and an associated master BS 134. MCG may include one or more cells controlled by the master BS, such as at least a Pcell (primary cell). A second type of a bearer is a secondary cell group (SCG) bearer, such as, for example, SCG bearer 207, in which data or traffic are processed and forwarded to a mobile station from the secondary BS (or SeNB) 138 via PDCP entity 233 and RLC entity 232B. Thus, for example, data for the SCG bearer 207 may be processed or forwarded via the one or more cells of the secondary cell group (SCG). A third type of bearer is a split bearer, such as split bearer 203, in which data for the split bearer may be split or divided between base stations for forwarding. For example, for split bearer 203, the PDCP entity 220B (receiving data for the split bearer 203) of master BS 134 may split the data or traffic associated with bearer 203 between RLC entity 222B at master BS 134 and RLC entity 232A at secondary BS (SeNB) 138. Thus, in the example of a split bearer, the PDCP entity 220B may split traffic between RLC entities of the master BS 134 and the secondary BS 138, e.g., to allow offloading of some traffic to the secondary BS 138. "

「[0030] 多数の異なるベアラタイプを使用することができる。第1のベアラタイプは、マスターセルグループ(MCG)ベアラであり、MCGベアラのデータ又はトラフィックは、マスターセルグループ(MCG)及びそれに関連したマスターBS134によって取り扱われ又は処理される。MCGは、少なくともPcell(一次セル)のようなマスターBSにより制御される1つ以上のセルを含む。第2のベアラタイプは、二次セルグループ(SCG)ベアラ、例えば、SCGベアラ207であり、データ又はトラフィックは、二次BS(又はSeNB)138からPDCPエンティティ233及びRLCエンティティ232Bを経て移動ステーションへ処理及び転送される。従って、例えば、SCGベアラ207のデータは、二次セルグループ(SCG)の1つ以上のセルを経て処理又は転送される。第3のベアラタイプは、スプリットベアラ、例えば、スプリットベアラ203であり、スプリットベアラのデータは、転送のためにベースステーションとベースステーションとの間で分裂又は分割される。例えば、スプリットベアラ203に対して、マスターBS134のPDCPエンティティ220B(スプリットベアラ203のデータを受信する)は、マスターBS134のRLCエンティティ222Bと二次BS(SeNB)138のRLCエンティティ232Aとの間でベアラ203に関連したデータ又はトラフィックを分割する。従って、スプリットベアラの例では、PDCPエンティティ220Bは、マスターBS134と二次BS138のRLCエンティティ間でトラフィックを分割し、例えば、あるトラフィックを二次BS138へオフロードできるようにする。 」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛍光 | トップ | 正立等倍 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事