和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

画像を撮影する際に

2018-07-31 18:03:59 | 英語特許散策

US2017350803
"[0036] The microscope lens system is shown with a dichroic mirror (DM) 38 that provides different reflective/transmissive properties at two different wavelengths. Dichroic mirror 38 reflects the pump laser light, and transmits longer wavelength light, while dichroic mirror 50 splits the different colors of fluorescence emission so that each PMT can analyze the amount of light in the different spectral bands. It will be appreciated that dichroic mirror 50 operates in combination with filters 46, 48, as a means for separating different colors of fluorescence emission. The present invention is not limited to using a mirror-filter combination for separating bands of fluorescence emission, as a number of techniques are known for performing optical separation with respect to frequency band. Beam 54 from DM 38 is reflected from mirror 56 through a lens system 58, 60 to an objective 62, in which the flow channels 64 are coupled for being read. It should be recognized that the optics in the illustrated configuration are not configured with angular scanning mechanisms, such as using a scanning mirror for mirror 56, as might be utilized when capturing images. In the present disclosure, data is collected on a discrete point (or a few points) across the width of a sample from which analysis is performed."

「[0030] 顕微鏡レンズシステムは、2つの異なる波長にて異なる反射/透過特性を提供するダイクロイックミラー(DM)38を用いて示される。ダイクロイックミラー38は、ポンピングレーザ光を反射すると共により長い波長の光を透過する。このとき、ダイクロイックミラー50は、それぞれのPMTが異なるスペクトル帯域における光量を分析することができるように、蛍光放射の異なる色を分割する。また、ダイクロイックミラー50は、蛍光放射の異なる色を分離するための手段として、フィルター46,48と共同して動作することを理解されたい。周波数帯域について光学分離を行うための多くの技術が知られているように、本発明は、蛍光放射の帯域を分離するためのミラーフィルターの組み合わせを使用することに限定されるものではない。DM38からのビーム54は、ミラー56からレンズシステム58,60を通って対物部62へと反射され、ここで、複数のフローチャネル64が読み取られるために結合される。なお、図示の構成における光学系は、画像を撮影する際に利用され得るような、走査ミラーをミラー56に使用する等の角度走査機構によって構成されていないことが当然に認識される。本開示では、分析が行われるサンプルの幅方向における離散点(又はいくつかの離散点)上にデータが集められる。」

WO2015050912
"[00106] The camera 750 may be configured to capture still images and/or video. The camera 750 may utilize a charge coupled device ("CCD") or a complementary metal oxide semiconductor ("CMOS") image sensor to capture images. In some embodiments, the camera 750 includes a flash to aid in taking pictures in low-light environments. Settings for the camera 750 may be implemented as hardware or software buttons.
[00107] Although not illustrated, one or more hardware buttons may also be included in the computing device architecture 700. The hardware buttons may be used for controlling some operational aspect of the computing device. The hardware buttons may be dedicated buttons or multi-use buttons. The hardware buttons may be mechanical or sensor-based."

「[00106] カメラ750は、静止画像および/またはビデオを捕捉するように構成され得る。カメラ750は、電荷結合素子(charge coupled device:「CCD」)または相補型金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor:「CMOS」)画像センサを利用して、画像を捕捉することができる。いくつかの実施形態においては、カメラ750は、低光量環境で、写真を撮影する際に役立つフラッシュを含む。カメラ750の設定は、ハードウェアボタンまたはソフトウェアボタンとして実装され得る。

[0101] [00107] 例示されていないが、1つまたは複数のハードウェアボタンはまた、コンピューティングデバイスアーキテクチャ700に含まれてもよい。ハードウェアボタンは、コンピューティングデバイスの何らかの動作上の態様を制御するのに使用され得る。ハードウェアボタンは、専用のボタンまたは多目的ボタンであってよい。ハードウェアボタンは、機械式またはセンサ式であってよい。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可視光に感度を有する

2018-07-31 17:42:39 | 英語特許散策

US2015310458
"[0043] The image source, in one embodiment, can include a surveillance camera with a video graphics array size that is about 1280 pixels wide and 720 pixels tall with a frame rate of thirty (30) or more frames per second. In one embodiment, the video acquisition module 12 can be a device adapted to relay and/or transmit the video captured by the camera to the customer tracking module 14. The video acquisition module can include a camera sensitive to visible light or having specific spectral sensitivities, a network of such cameras, a line-scan camera, a computer, a hard drive, or other image sensing and storage devices. In another embodiment, the video acquisition module 12 may acquire input from any suitable source, such as a workstation, a database, a memory storage device, such as a disk, or the like. The video acquisition module 12 is in communication with the CPU 4, and memory 8."

「[0034] 1つの実施形態では、画像ソースは、毎秒三十(30)超フレームのフレームレートを有し、およそ幅1280画素および高さ720画素のビデオグラフィックアレイサイズを有する監視カメラを含むことができる。1つの実施形態では、ビデオ捕捉モジュール12は、カメラによってキャプチャされたビデオを顧客追跡モジュール14に中継するおよび/または送信するのに適合された装置とすることができる。ビデオ捕捉モジュールは、可視光に感度を有するか、または、特定のスペクトル感度を有するカメラ、このようなカメラのネットワーク、ライン走査カメラ、コンピュータ、ハードドライブ、または他の画像感知および記憶装置を含むことができる。別の実施形態では、ビデオ捕捉モジュール12は、ワークステーション、データベース、ディスク等のメモリ記憶装置またはこれらに類するもののような、任意の適切なソースからの入力を捕捉してもよい。ビデオ捕捉モジュール12は、CPU4およびメモリ8と通信する。 」

US6605418
"The imaging assemblies of the present invention are composed of a photothermographic material as defined herein (particularly one sensitive to X-radiation or visible light) and one or more phosphor intensifying screens adjacent the front and/or back of the material. The screens are typically designed to absorb X-rays and to emit electromagnetic radiation having a wavelength greater than 300 nm."

「[0134] 本発明の画像形成アセンブリは、本明細書で定義されているフォトサーモグラフ材料(特にX線又は可視光に感度を有するもの)と、材料の前面及び/又は背面に隣接して設けた1枚以上の蛍光体増感紙とから構成されている。増感紙は、典型的にはX線を吸収し、300nm超の波長を有する電磁放射線を放出するように構成される。 」

"Preparation of Tabular Grain Silver Halide Emulsions:"

平板状粒子ハロゲン化銀乳剤の調製」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取引顧客

2018-07-29 20:48:52 | 英語特許散策

WO2006039340
"Figure 2 is a flow chart illustrating an example method of transacting in credit derivatives using system 100 in accordance with the systems and methods described herein. First, in step 202, credit derivative authority 102 receives information related to a reference entity's credit risk that is available for transaction. In other words, when a trader client wants to move credit risk in a certain reference entity, the trader client can access credit derivative authority 102 and make the information available along with an ask price. 

In step 204, credit derivative authority saves the information in database 104 and in step 206, credit derivative authority 102 causes the information to be displayed to the rest of the plurality of trader clients via their terminals 108. Because the trader clients can access credit derivative authority 102 from anywhere in the world, the credit derivatives made available by credit derivative authority 102 are not limited by region or industry. Thus, the previously fragmented nature of credit derivative markets can be addressed. Moreover, credit derivative authority 102 is preferably configured to cause the information to be displayed in a compact and uniform manner to all of the trader clients regardless of the type of credit derivative. Moreover, credit derivative authority is preferably configured to update trader clients in real-time as new credit derivatives are defined within system 100. "

「図2は、本明細書に記載するシステムおよび方法にしたがってシステム100を使用してクレジットデリバティブを売買する例示的な方法を示すフローチャートである。まず、ステップ202で、クレジットデリバティブオーソリティ102は、売買可能である照会事業体のクレジットリスクに関する情報を受け取る。換言するならば、取引顧客は、クレジットリスクをある特定の照会事業体に移すことを望むならば、取引顧客は、クレジットデリバティブオーソリティ102にアクセスし、その情報を売り呼び値とともに利用可能にすることができる。

【0021】

  クレジットデリバティブオーソリティは、ステップ204で、その情報をデータベース104に保存し、ステップ206で、クレジットデリバティブオーソリティ102は端末機108を介してその情報を複数の取引顧客の残りに対して表示する。取引顧客は世界中のどこからでもクレジットデリバティブオーソリティ102にアクセスすることができるため、クレジットデリバティブオーソリティ102によって利用可能になるクレジットデリバティブは地域または業種によって限定されない。このように、以前は分断されていたクレジットデリバティブ市場の性質に対処することができる。そのうえ、クレジットデリバティブオーソリティ102は、好ましくは、クレジットデリバティブのタイプにかかわらず情報をすべての取引顧客に対してコンパクトかつ均一なやり方で表示するように設計されている。そのうえ、クレジットデリバティブオーソリティは、好ましくは、新たなクレジットデリバティブがシステム100内で規定されるたび、取引顧客をリアルタイムで更新するように設計されている。」

WO2005008361
"2. Related Art 
Supply Chain Management (SCM) is a process-orientated approach to procuring, producing, and delivering products and services to customers. SCM has a broad scope that includes suppliers, sub-suppliers, internal operations, trade customers, retail customers, and consumers of the products and services (referred to herein as trading partners). It covers the management of material, information, and funds flows. 

Information passed between collaborative partners is important to the success of SCM. The quality of information, how it is perceived and used is also important to SCM operating efficiently and effectively."

「【背景技術】

【0002】

  サプライチェーン・マネジメント(SCM)は、顧客への製品の調達、生産、及び配送、並びにサービスへの手順配向されたアプローチ(process-orientated approach)である。SCMは、製品及びサービスのサプライヤー、サブサプライヤー、国内事業(internal operations)、取引顧客(trade customers)、小売客、及び消費者を含む(ここでは取引相手(trading partners)と呼ばれる。)、広い範囲を有している。それは、材料、情報、及び資金フローの管理をカバーする。協力的な相手間を通った情報は、SCMの成功にとって重要である。情報の質、つまりそれがどのように知覚され使用されるか、がSCMを効率的に及び有効に作動することにまた重要である。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1つ隣

2018-07-27 12:56:00 | 英語特許散策

US2016275713(JP)
"7. The animation device according to claim 1, further comprising:
a prearranged position determinator to determine, for each frame, prearranged positions which are the arrangement of the plurality of images in the case where the arrangement of the plurality of images displayed in an initial frame of the animation are shifted to the next images in a final frame in the animation, wherein
the moving position corrector compares the prearranged positions of the plurality of images determined for each frame by the prearranged position determinator with the moving positions of the plurality of images calculated for each frame by the moving position calculator, determines for each image composing the animation the closest prearranged position from the moving position of the image, and determines the closest prearranged position as the moving position after correction of the image."

「6. 前記アニメーションにおける最初のフレームで表示する複数の画像の配置が、前記アニメーションにおける最後のフレームでは、1つ隣の画像に移動している場合の複数の画像配置である事前配置位置をフレーム毎に決定する事前配置位置決定手段を備え、 
前記移動位置補正手段は、前記事前配置位置決定手段によりフレーム毎に決定された複数の画像の事前配置位置と、前記移動位置算出手段によりフレーム毎に算出された複数の画像の移動位置とを比較して、前記アニメーションを構成する画像毎に、当該画像の移動位置から最も近い事前配置位置を特定し、前記事前配置位置を当該画像の補正後の移動位置に決定することを特徴とする請求項1記載のアニメーション装置。 」

US2017213103
"32. Method according to claim 18, wherein the first-row (k−1 and k+1) and second-row (k−2 and k+2) neighbours are used by assigning a proportion of 80% for each one of the first-row neighbours, i.e. the immediate neighbours of the hue (k) considered and 20% for each one of the second-row neighbours, i.e. the immediate neighbours of the first-row neighbours."

「5. 前記近傍として,1つ隣の行(k−1及びk+1)及び2つ隣の行(k−2及びk+2)が使用され,好ましくは,1つ隣の行の各々,即ち対象とする色相(k)のすぐ隣の行に対し80%の前記所定比率を適用し,2つ隣の行の各々,即ち1つ隣の行のすぐ隣の行に対しては20%の前記所定比率を適用することを特徴とする請求項2又は3記載の方法。 」

US2016172947(JP)
"In short, the center line LT of the magnet body E1 corresponds to the center line LK of the next core YC4. As described above, since β1 is 30 degrees, γ2 is also 30 degrees. "

「つまり、中心線LTは、1つ隣の鉄心YC4の中心線LKと一致する。上に述べたように、β1=30度であるから、 
γ2=30度 
となる。 」

「1つ置いて隣」の意味の場合もあると思う。

US2011006522
"This drop off of the irradiance distribution produced by a particular measuring light beam 94 may be described by a matrix AtJ= ε''. This means that a fraction ε of the intensity of the measuring light beam 94 will impinge on any of the immediately neighboring mirrors; a fraction of ε will impinge on the next but one neighboring mirrors, and so on. It is to be understood that these assumptions do not necessarily have to be fulfilled for the following considerations to be valid. "

「特定の測定光ビーム94によって生成される放射照度分布のこの低下は、行列Aij=ε|i-j|によって表すことができる。これは、測定光ビーム94の強度の一部分εが、隣接ミラーのうちのいずれかの上に入射することになり、一部分ε2が、1つ置いて隣のミラー上に入射し、以降同様に続くことを意味する。以下の考察が妥当であるためには、これらの仮定が必ずしも満たされなくてもよいことを理解すべきである。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Surround vs. enclose

2018-07-27 12:28:33 | 参考資料

Surround or Enclose, WordReference.com

Surround: extend around (Merriam Webster), easily breakable, get out/in

Enclose: fence off (Merriam Webster), barrier, in/out clearly defined, tough to break, get in/out, top/bottom/right/left

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

するよう形成

2018-07-27 11:39:20 | 英語特許散策

US2016120726
"6. A boot stirrup for use during surgery, the boot stirrup comprising
a support arm having a longitudinal axis,
a surgical boot including a foot support portion formed to support a foot of a patient and a boot handle fixed to the foot support portion, and
a lockable joint coupled to the support arm and coupled to the surgical boot, the lockable joint being configured to move between an unlocked position in which the lockable joint permits movement of the surgical boot along the longitudinal axis relative to the support arm and rotation of the surgical boot about the longitudinal axis relative to the support arm and a locked position in which the lockable joint blocks movement of the surgical boot along the longitudinal axis relative to the support arm and rotation of the surgical boot about the longitudinal axis relative to the support arm, and the lockable joint includes a release lever configured to move relative to the boot handle to unlock the lockable joint."

「6. 手術中に使用するためのブーツあぶみであって、前記ブーツあぶみが、 
縦軸を持つ保持アームと、 
患者の足を保持するように形成された足保持部分および、前記足保持部分に固定されたブーツハンドルを含む手術ブーツと、 
前記保持アームに連結され、前記手術ブーツに連結されたロック可能な接合部とを備え、 
前記ロック可能な接合部が、前記ロック可能な接合部が前記保持アームに対する前記縦軸に沿った前記手術ブーツの動きおよび前記保持アームに対する前記縦軸の周りの前記手術ブーツの回転を許容するロック解除位置と、前記ロック可能な接合部が前記保持アームに対する前記縦軸に沿った前記手術ブーツの動きおよび前記保持アームに対する前記縦軸の周りの前記手術ブーツの回転を阻止するロックされた位置との間で動くように構成されており、前記ロック可能な接合部が、前記ブーツハンドルに対して動いて前記ロック可能な接合部をロック解除するように構成された解除レバーを含むブーツあぶみ。」

US2015229080
"8. The electrical connector of claim 1, further comprising a wire seal, the wire seal configured to form a seal between at least one wire and the first housing, the at least one wire being connected to at least one of the terminals in the first and third pairs of terminals."

「8. 少なくとも1本の電線と前記第一筐体との間を密封するように形成された電線シールをさらに備え、
前記少なくとも一本の電線は、前記一対の第一端子および前記一対の第三端子のうちの少なくとも1つの端子と接続されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。」

US2012000816
"1. A loadport, comprising: 
a port door having a front surface, a back surface, and first and second vertical side surfaces, wherein the front surface of the port door is defined to interface with a container door of a container for holding semiconductor workpieces, when present;
a frame defined to have an opening through which the port door interfaces with the container door;
a positioning device connected to the port door to provide for controlled positioning and movement of the port door;
a movable closure mechanism connected to the back surface of the port door so as to extend outwardly beyond each of the first and second vertical side surfaces of the port door, the movable closure mechanism defined to be movable in a controlled manner relative to both the port door and the frame; and
a stationary closure mechanism disposed on the frame proximate to the opening of the frame and defined to engage with the movable closure mechanism,
wherein movement of the movable closure mechanism to engage with the stationary closure mechanism applies a closing force between the front surface of the port door and the container door."

「【請求項1】

  ロードポートであって、

  前面と、後面と、第1及び第2の垂直側面とを有し、該前面が、半導体加工物が存在する時にそれを保持するための容器の容器ドアにインタフェースで接続するように形成されたポートドアと、

  前記ポートドアが前記容器ドアにインタフェースで接続する際に通過する開口部を有するように形成されたフレームと、

  前記ポートドアの制御された位置決め及び移動をもたらすように該ポートドアに接続された位置決めデバイスと、

  前記ポートドアの前記第1及び第2の垂直側面の各々を超えて外方に延びるように該ポートドアの前記後面に接続され、該ポートドア及び前記フレームの両方に対して制御方式で可動であるように形成された可動閉鎖機構と、

  前記フレームの前記開口部に近接して該フレーム上に配置され、かつ前記可動閉鎖機構と係合するように形成された静止閉鎖機構と、

  を含み、

  前記静止閉鎖機構と係合する前記可動閉鎖機構の移動が、前記ポートドアの前記前面と前記容器ドアの間に閉鎖力を印加する、

  ことを特徴とするロードポート。」

US2011211723
"1. A cushion comprising a first material and a second material, and formed into a first region and a second region, in which: 
the first region defines an exterior surface shaped to fit the concha of a human ear,
the second region defines an exterior surface shaped to fit the ear canal of a human ear,
the first and second regions together define an interior surface shaped to couple the cushion to acoustic elements of an earphone,
the first material occupies a first volume adjacent to the interior surface,
the second material occupies a second volume between the first volume and the first and second outer surfaces, and
the first and second materials are of different hardnesses."

「【請求項1】

  第1の材料と第2の材料とを含み、第1の領域と第2の領域とに形成されたクッションにおいて、

  前記第1の領域は、人間の耳の耳甲介に適合するように形成された第1の外装面を形成し、

  前記第2の領域は、人間の耳の耳孔に適合するように形成された第2の外装面を形成しており、

  前記第1および第2の領域はともに、前記クッションをイヤフォンの音響要素に連結するように形成された内装面を形成し、

  前記第1の材料は、前記内装面に隣接した第1の体積を占有し、

  前記第2の材料は、前記第1の体積と前記第1および第2の外装面との間の第2の体積を占有し、

  前記第1および第2の材料は、異なった硬さであることを特徴とするクッション。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共線図

2018-07-26 20:02:30 | 英語特許散策

US2017355359(JP)
"<Power Combining Mechanism>

[0171] On the other hand, the power combining mechanism 2 utilizes a Ravigneaux planetary gear mechanism 30. The Ravigneaux planetary gear mechanism 30 has a first sun gear S31 and a second sun gear S32 which are disposed coaxially, a ring gear R31 which is provided concentrically with the first sun gear S31 and the second sun gear S32, and a carrier C31 which holds a long pinion P31 which meshes with the first sun gear S31 and the ring gear R31 and a short pinion P32 which meshes with the long pinion P31 and the second sun gear S32. 

[0172] Then, the first sun gear S31 of the planetary gear mechanism 30 makes up the rotation element h of the power combining mechanism 2, and the second motor-generator MG2 and the fifth brake mechanism B5 are connected to the first sun gear S31. In addition, the second sun gear S32 of the planetary gear mechanism 30 makes up the rotation element e of the power combining mechanism 2 which is an input portion thereof, and the selection mechanism 3 is connected to the second sun gear S32. In addition, the ring gear R31 of the planetary gear mechanism 30 makes up the rotation element f of the power combining mechanism 2 which is an output portion thereof, and the output shaft OUT is connected to the ring gear R31. Additionally, the carrier C31 of the planetary gear mechanism 30 makes up the rotation element g of the power combining mechanism 2, and the sixth brake mechanism B6 is connected to the carrier C31. 

[0173] Namely, in the power distribution mechanism 1 of the power transmission apparatus 100 according to this embodiment of the invention, the rotation element a (the sun gear S11) to which the first motor-generator MG1 and the second brake mechanism B2 are connected, the rotation element b (the sun gear S21) to which the fourth brake mechanism B4 and the selection element SL of the selection mechanism 3 are connected, the rotation element c (the carrier C11, the ring gear R21) to which the engine ENG, the first brake mechanism B1 and the selection element SM of the selection mechanism 3 are connected, and the rotation element d (the ring gear R11, the carrier C21) to which the third brake mechanism B3 and the selection element SH of the selection mechanism 3 are connected are in a collinear relation in which those rotation elements are positioned on a single straight line, and as shown figures from FIG. 4 on, the rotation elements a to d are designed to be aligned sequentially in that order on nomographic charts showing the collinear relation."

「[0059] <動力合成機構> 
一方、動力合成機構2は、ラビニヨ型の遊星歯車機構30を用いて構成されている。ラビニヨ型の遊星歯車機構30は、同一軸線上に配置された第1サンギヤS31及び第2サンギヤS32と、第1サンギヤS31及び第2サンギヤS32と同心円上に設けられたリングギヤR31と、第1サンギヤS31及びリングギヤR31に噛み合っているロングピニオンP31と該ロングピニオンP31及び第2サンギヤS32に噛み合っているショートピニオンP32とを保持するキャリアC31と、を有する。 

[0060] そして、遊星歯車機構30の第1サンギヤS31は、動力合成機構2の回転要素hを構成しており、第2モータ・ジェネレータMG2及び第5ブレーキ機構B5が連結されている。また、遊星歯車機構30の第2サンギヤS32は、動力合成機構2の入力部である回転要素eを構成しており、セレクト機構3が連結されている。また、遊星歯車機構30のリングギヤR31は、動力合成機構2の出力部である回転要素fを構成しており、出力軸OUTが連結されている。また、遊星歯車機構30のキャリアC31は、動力合成機構2の回転要素gを構成しており、第6ブレーキ機構B6が連結されている。 

[0061] つまり、本発明の実施形態に係る動力伝達装置100の動力分配機構1では、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2ブレーキ機構B2が連結された回転要素a(サンギヤS11)、第4ブレーキ機構B4及びセレクト機構3のセレクト要素SLが連結された回転要素b(サンギヤS21)、エンジンENG、第1ブレーキ機構B1及びセレクト機構3のセレクト要素SMが連結された回転要素c(キャリアC11,リングギヤR21)、第3ブレーキ機構B3及びセレクト機構3のセレクト要素SHが連結された回転要素d(リングギヤR11,キャリアC21)が単一の直線状に位置する共線関係にあり、回転要素a〜dは図4以降に示すように共線関係を示す共線図上にこの順に並ぶように構成されている。 」

US9920812(JP)
"Moreover, a damper torque Tk and the inertial torque Ti will be described below by referring to FIG. 3. FIG. 3 is a nomographic diagram showing an operating condition of the planetary mechanism 5 in a case of generating the damper torque Tk and the inertial torque Ti. The nomographic diagram is a diagram in which, the sun gear 5s, the carrier 5c, and the ring gear 5r which are the rotary components of the planetary mechanism 5 are indicated by vertical lines, and distances in between the three are let to be distances corresponding to a gear ratio ρ of the planetary mechanism 5. In the nomographic diagram, a vertical direction with respect to horizontal lines represents the rotational direction, and a position in the vertical direction represents the rotational speed. In FIG. 3, each rotary element of the planetary mechanism 5 is denoted by a symbol, where, S denotes the sun gear 5s, C denotes the carrier 5c, and R denotes the ring gear 5r, and moreover, IN denotes an input element (engine 10 and input shaft 2) of the planetary mechanism 5, and OUT denotes an output element (transmission 20 and output shaft 3) of the planetary mechanism 5. Furthermore, square marks shown in FIG. 3 indicate a state in which the damper torque Tk and the inertial torque Ti are generated, and circle marks indicate a state in which the damper torque Tk and the inertial torque Ti are not generated. "

「また、図3を参照して、ダンパトルクTkおよび慣性トルクTiについて説明する。図3は、ダンパトルクTkおよび慣性トルクTiを生じる場合の遊星機構5の作動状態を示した共線図である。共線図とは、遊星機構5の回転要素であるサンギヤ5sとキャリヤ5cとリングギヤ5rとを縦線で示し、それらの間隔を遊星機構5のギヤ比ρに対応する間隔としたものである。共線図では、それぞれの縦線において横線に対する上下方向を回転方向、その上下方向での位置を回転数とする。図3では遊星機構5の各回転要素をシンボルで示してあり、Sはサンギヤ5s、Cはキャリヤ5c、Rはリングギヤ5rとなるとともに、INは遊星機構5の入力要素(エンジン10,入力軸2)、OUTは遊星機構5の出力要素(変速機20,出力軸3)となる。さらに、図3に示す四角印はダンパトルクTkおよび慣性トルクTiが生じている状態を示し、丸印はダンパトルクTkおよび慣性トルクTiが生じていない状態を示している。 」

US2016101681(JP)
"1. A driving device for a hybrid vehicle, comprising:
an internal combustion engine;
a first motor generator;
an output member connected to a drive wheel in a power transmittable manner;
a power distribution mechanism including a first rotating element, a second rotating element, and a third rotating element that are mutually rotatable in a differential manner, the third rotating element being placed between the first rotating element and the second rotating element on a collinear diagram, the first rotating element being connected to the internal combustion engine, the second rotating element being connected to the first motor generator, and the third rotating element being connected to the output member in a power transmittable manner;
a second motor generator that is able to output power to the output member; and
a clutch mechanism that is able to switch between an engaged state and a disengaged state, the engaged state being a state in which the first rotating element is connected to the second rotating element, and the disengaged state being a state in which the first rotating element is disconnected from the second rotating element, wherein
the internal combustion engine, the first motor generator, the power distribution mechanism, and the clutch mechanism are placed on the same axis, and
the first motor generator and the power distribution mechanism are place between the clutch mechanism and the internal combustion engine."

「【請求項1】

  内燃機関と、

  第1モータ・ジェネレータと、

  駆動輪と動力伝達可能に接続された出力部材と、

  相互に差動回転可能な第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を有し、共線図上において前記第1回転要素と前記第2回転要素の間に前記第3回転要素が配置され、前記第1回転要素が前記内燃機関と接続され、前記第2回転要素が前記第1モータ・ジェネレータと接続され、前記第3回転要素が前記出力部材と動力伝達可能に接続された動力分割機構と、

  前記出力部材に動力を出力可能な第2モータ・ジェネレータと、

  前記第1回転要素と前記第2回転要素とが連結される係合状態と、前記第1回転要素と前記第2回転要素との連結を解除する解放状態とに切り替え可能なクラッチ機構と、を備え、

  前記内燃機関、前記第1モータ・ジェネレータ、前記動力分割機構、及び前記クラッチ機構が、同一軸線上に配置され、

  前記クラッチ機構は、前記第1モータ・ジェネレータ及び前記動力分割機構を挟んで前記内燃機関と反対の側に配置されているハイブリッド車両用駆動装置。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き摺り損失

2018-07-26 19:02:43 | 英語特許散策

EP2896527(JP)
"[0047] In the unique motor EV mode, when the secondary battery may be charged based on the SOC, the HVECU 90 does not necessarily require electricity consumption by the engine braking, so that this disengages both the clutch CL1 and the brake BK1. According to this, the planetary gear mechanism of the transmission 20 is put into the neutral state and the transmission rotational elements may perform the differential rotation. In this case, the HVECU 90 allows the MGECU 92 to allow the second rotary machine MG2 to output positive MG2 torque according to the required vehicle driving force in positive rotation, thereby generating vehicle driving force in a forward movement direction on the hybrid vehicle 100. The positive rotation is the rotation in the direction of the rotation of the MG2 rotary shaft 13 and the ring gear R2 of the differential device 30 at the time of the forward movement. FIG. 4 illustrates an alignment chart at the time of the forward movement. 

[0048] Herein, at the time of the forward movement in the unique motor EV mode (engine braking is not required), the ring gear R2 positively rotates in conjunction with the rotation of the counter driven gear 52, so that the first rotary machine MG1 might generate a drag loss in association with the differential rotation of the differential device 30. Therefore, the HVECU 90 tries to decrease the drag loss by allowing the first rotary machine MG1 to operate as the generator. Specifically, the HVECU 90 decreases the drag loss of the first rotary machine MG1 by applying slight torque to the first rotary machine MG1 to allow the same to generate power and feedback controlling the MG1 rotation rate to 0. When it is possible to maintain the rotation of the first rotary machine MG1 at 0 without applying the torque to the first rotary machine MG1, it is possible to try to decrease the drag loss of the first rotary machine MG1 without applying the torque to the first rotary machine MG1. In order to decrease the drag loss of the first rotary machine MG1, it is also possible to set the rotation of the first rotary machine MG1 to 0 by utilizing cogging torque or d-axis lock of the first rotary machine MG1. The d-axis lock is intended to mean supplying current which generates a magnetic field to fix a rotator from the inverter to the first rotary machine MG1, thereby controlling the rotation of the first rotary machine MG1 to 0. "

「[0047] [単独モータEVモード] 
単独モータEVモードにおいて、SOCに基づき二次電池が充電可能な場合、HVECU90は、必ずしもエンジンブレーキによる電力消費を必要としないので、クラッチCL1とブレーキBK1を共に解放させる。これにより、変速装置20は、その遊星歯車機構がニュートラル状態となり、各変速回転要素が差動回転を行うことができる状態になる。この場合、HVECU90は、MGECU92に対して第2回転機MG2に正回転で要求車両駆動力に応じた正のMG2トルクを出力させることで、ハイブリッド車両100に前進方向の車両駆動力を発生させる。正回転とは、前進時におけるMG2回転軸13や差動装置30のリングギヤR2の回転方向のことである。図4には、この前進時の共線図を示している。 

[0048] ここで、この単独モータEVモード(エンジンブレーキ不要)での前進時には、カウンタドリブンギヤ52の回転に連動してリングギヤR2が正回転するので、差動装置30の差動回転に伴い第1回転機MG1で引き摺り損失を発生させる可能性がある。これが為、HVECU90は、第1回転機MG1を発電機として作動させることで、引き摺り損失の低減を図る。具体的に、HVECU90は、第1回転機MG1に僅かなトルクを掛けて発電させ、このMG���回転数を0回転にフィードバック制御することで、第1回転機MG1の引き摺り損失を低減させる。また、第1回転機MG1にトルクを掛けずとも当該第1回転機MG1を0回転に維持できるときは、第1回転機MG1にトルクを加えずに当該第1回転機MG1の引き摺り損失の低減を図ればよい。また、第1回転機MG1の引き摺り損失を低減する為には、この第1回転機MG1のコギングトルク又はd軸ロックを利用して、第1回転機MG1を0回転にしてもよい。d軸ロックとは、回転子を固定するような磁界を発生させる電流をインバータから第1回転機MG1に供給することで、この第1回転機MG1を0回転に制御することを云う。 」

US8790202(JP)
"Either of dry type clutches or wet type clutches can be adopted as the first and second clutches 41, 42. When the dry type clutches are adopted, a drag loss can be decreased in the EV traveling compared with the wet type clutches. "

「また、第1及び第2クラッチ41、42は、湿式クラッチ、乾式クラッチいずれのクラッチを利用することができる。なお、乾式クラッチとすることでEV走行時に湿式クラッチに比べてクラッチの引き摺り損失を低減することができる。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差回転

2018-07-26 18:47:55 | 英語特許散策

US9551400(JP)
"This type of hybrid system provided with an engine, two rotary machines, and a power distribution mechanism (planetary gear mechanism) is conventionally known. In the hybrid system, a rotary shaft of the engine, a rotary shaft of a first rotary machine, a rotary shaft of a second rotary machine, and a driven wheel are connected to respective rotational elements of the power distribution mechanism. Following Patent Literature 1 discloses a hybrid system in which a differential device formed of a pair of first and second planetary gear mechanisms, a clutch, and two brakes are interposed between the rotary shaft of the engine and the rotational element of the power distribution mechanism. The differential device is used as a transmission which changes a speed of rotation of the engine. One engaging unit of the clutch is connected to the rotary shaft of the engine and a carrier of the first planetary gear mechanism and the other engaging unit is connected to a ring gear of the first planetary gear mechanism. The carrier and a sun gear of the first planetary gear mechanism are connected to a sun gear and a ring gear of the second planetary gear mechanism, respectively. The sun gear of the first planetary gear mechanism and the ring gear of the second planetary gear mechanism are connected to a carrier of the power distribution mechanism. A first brake may stop rotation of the ring gear of the first planetary gear mechanism and the other engaging unit of the clutch. A second brake may stop rotation of a carrier of the second planetary gear mechanism. In the hybrid system, engaging the clutch and disengaging each brake make an underdrive mode (UD mode) at the time of middle load and high load, disengaging the clutch and the second brake and engaging the first brake make an overdrive mode (OD mode) at the time of light load, and disengaging the clutch and the first brake and engaging the second brake make a rearward movement mode. 

CITATION LIST

Patent Literature

Patent Literature 1: Japanese Patent Application Laid-open No. 2009-190694 

SUMMARY

Technical Problem

Although the engine and the second rotary machine are used as the power sources in the conventional hybrid system, an output of the first rotary machine is not transmitted to the driven wheel. That is to say, the hybrid system does not suggest driving as an electric vehicle (EV) using the two rotary machines as the power sources. Therefore, the hybrid system does not have a configuration suitable for using the engine and the two rotary machines as the power sources. Therefore, although it is desirable to form such hybrid system capable of performing EV driving by the two rotary machines of the planetary gear mechanism and the like, differential rotation of a pinion of the planetary gear mechanism might increase at a high vehicle speed depending on a configuration thereof. 

Therefore, an object of the present invention is to improve disadvantages of such conventional example and to provide the power transmission device of the hybrid vehicle and the hybrid system which inhibit excessive differential rotation of the pinion"

「[0002] 従来、この種のハイブリッドシステムとしては、機関と2つの回転機と動力分配機構(遊星歯車機構)とを備えたものが知られている。このハイブリッドシステムにおいては、動力分配機構の夫々の回転要素に、機関の回転軸と第1回転機の回転軸と第2回転機の回転軸及び駆動輪とが接続される。下記の特許文献1には、その機関の回転軸と動力分配機構の回転要素との間に、一対の第1及び第2の遊星歯車機構からなる差動装置とクラッチと2つのブレーキとを介在させたハイブリッドシステムが開示されている。その差動装置は、機関の回転を変速させる変速装置として用いられている。クラッチは、一方の係合部が機関の回転軸と第1遊星歯車機構のキャリアとに接続され、他方の係合部が第1遊星歯車機構のリングギヤに接続されている。その第1遊星歯車機構においては、キャリアとサンギヤとが夫々に第2遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとに接続されている。その第1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車機構のリングギヤは、動力分配機構のキャリアに接続されている。第1ブレーキは、第1遊星歯車機構のリングギヤとクラッチの他方の係合部の回転を停止させることができるものである。第2ブレーキは、第2遊星歯車機構のキャリアの回転を停止させることができるものである。このハイブリッドシステムでは、クラッチの係合及び各ブレーキの解放によって中負荷と高負荷時のアンダードライブモード(UDモード)となり、クラッチ及び第2ブレーキの解放及び第1ブレーキの係合によって軽負荷時のオーバードライブモード(ODモード)となり、クラッチ及び第1ブレーキの解放及び第2ブレーキの係合によって後退モードとなる。 

[0003] 特開2009−190694号公報 

[0004] ところで、従来のハイブリッドシステムにおいては、機関と第2回転機とを動力源として利用するが、第1回転機の出力を駆動輪に伝達していない。つまり、このハイブリッドシステムは、その2つの回転機を動力源とする電気自動車(EV)としての走行を示唆するものではない。これ故、このハイブリッドシステムは、機関と2つの回転機とを夫々に動力源として用いる為に適した構成となっていない。従って、その様な2つの回転機でのEV走行が可能なハイブリッドシステムを遊星歯車機構等で構築することが望ましいのだが、その構成如何では、高車速において遊星歯車機構のピニオン部分の差回転が大きくなってしまう虞がある。 

[0005] そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、ピニオン部分の差回転が過大になることを抑えたハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムを提供することを、その目的とする。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆動系統

2018-07-26 14:36:35 | 英語特許散策

US2007161455
"[0019] Moreover, although the exemplary embodiment illustrates a vehicle that includes the electrical device 32 coupled between the transmission 14 and the differential 16, it should be realized that vehicle 10 may include a single wheeled axle for example that replaces differential 16. Accordingly, the electrical device 32 in the exemplary embodiment, is coupled between the driving portion, i.e. engine 12 coupled to the transmission 14 and the driven portion, i.e. differential 16 or a simple axle. Optionally, electrical device 32 includes a clutch (not shown) that may be utilized to decouple a portion of the electrical device 32 from the drivetrain during selected driving conditions. For example, when vehicle 10 is operating on a freeway for example, an operator may choose to declutch the electrical device 32 from the drive train to facilitate optimizing fuel efficiency. As such, the electrical device 32 may include a rotor shaft such that the electrical device 32 is still configured to transmit torque from the transmission 14 to the differential 16 as shown. "

「[0012] さらに、例示的実施形態は、変速機14と差動装置16との間に連結された電気装置32を含む車両を示すが、車両10が、例えば差動装置16の代替となるような単ホイール車軸を含んでよいことは理解されるべきである。よって、例示的実施形態の電気装置32は、駆動部、つまり、変速機14に連結されたエンジン12と、被駆動部、つまり、差動装置16あるいは単軸との間に連結される。電気装置32は、走行状態が選択されている間、電気装置32の一部分を駆動系統から切り離すのに使用可能なクラッチ(図示せず)を適宜含む。例えば、車両10が高速道路上を動作しているとき、オペレータは燃料効率を最大限にすることを可能にするために、電気装置32を駆動系統から切り離すことを選ぶことができる。したがって、電気装置32が図示のようにトルクを変速機14から差動装置16へ付与するようなおも構成されるように、電気装置32はロータシャフトを含むことができる。 」

US2015329106(JP)
"[0021] FIG. 1 is a conceptual diagram of a configuration of a drive system according to a hybrid vehicle 10 to which the present invention is preferably applied. The hybrid vehicle 10 depicted in FIG. 1 includes an engine 12, a first electric motor MG1, and a second electric motor MG2 coupled to a drive shaft (a crankshaft 26) of the engine 12, and a drive force generated by the engine 12 and the first electric motor MG1 is transmitted through each of a torque converter 16, an automatic transmission 18, a differential gear device 20, and a pair of left and right axles 22 to a pair of left and right drive wheels 24. The first electric motor MG1, the second electric motor MG2, the torque converter 16, and the automatic transmission 18 are all housed in a transmission case 36. The transmission case 36 is a split-type case made of die-cast aluminum, for example, and is fixed to a non-rotating member such as a vehicle body. Because of this configuration, the hybrid vehicle 10 is driven by using at least one of the engine 12 and the first electric motor MG1 as a drive source for running. Therefore, one of a plurality of running modes is selectively established for the hybrid vehicle 10, such as an engine running mode using only the engine 12 as the drive source for running, an EV running (motor running) mode using only the first electric motor MG1 as the drive source for running, and a hybrid running (EHV running) mode using the engine 12 and the first electric motor MG1 as the drive sources for running. "

「[0016] 図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。この図1に示すハイブリッド車両10は、エンジン12と、第1電動機MG1と、前記エンジン12の駆動軸(クランク軸26)に連結される第2電動機MG2とを、備えており、前記エンジン12及び第1電動機MG1により発生させられた駆動力は、トルクコンバータ16、自動変速機18、差動歯車装置20、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。前記第1電動機MG1、第2電動機MG2、トルクコンバータ16、及び自動変速機18は、何れもトランスミッションケース36内に収容されている。このトランスミッションケース36は、例えばアルミダイキャスト製の分割式ケースであり、車体等の非回転部材に固定されている。斯かる構成から、前記ハイブリッド車両10は、前記エンジン12及び第1電動機MG1の少なくとも一方を走行用の駆動源として駆動される。すなわち、前記ハイブリッド車両10においては、専ら前記エンジン12を走行用の駆動源とするエンジン走行モード、専ら前記第1電動機MG1を走行用の駆動源とするEV走行(モータ走行)モード、及び前記エンジン12及び第1電動機MG1を走行用の駆動源とするハイブリッド走行(EHV走行)モード等、複数の走行モードの何れかが選択的に成立させられる。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動力を変速

2018-07-26 13:43:12 | 英語特許散策

US2017074198(JP)
"[0059] The ECVT traveling mode is a mode in which the vehicle V travels by generating electric power by the first motor 4 using motive power generated by the combustion of the engine 3, and driving the front wheels WF by powering of the second motor 5 while supplying the generated electric power to the second motor 5 (electrical path). In the ECVT traveling mode, by controlling the first and second PDUs 6 and 7, it is possible to steplessly change the speed of the motive power of the engine 3. Further, due to the nature of the first and second motors 4 and 5, high efficiency can be obtained by selecting the ECVT traveling mode in a low-to-medium speed region. "

「[0033] ECVT走行モードは、エンジン3の燃焼によって発生した動力を用いて第1モータ4で発電を行い、発電された電力を第2モータ5に供給(電気パス)しながら、第2モータ5の力行によって前輪WFを駆動し、走行するモードである。このECVT走行モードでは、第1及び第2PDU6、7の制御により、エンジン3の動力を無段階に変速することが可能である。また、第1及び第2モータ4、5の性質上、このECVT走行モードを低中速域で選択することで、高い効率が得られる。 」

US2016201798(JP)
"[0052] The primary cylinder 47 is formed behind the movable sheave 43b of the primary pulley 43. The secondary cylinder 48 is formed behind the movable sheave 45b of the secondary pulley 45. Working oil is supplied from the hydraulic control device 60 to the primary cylinder 47 and the secondary cylinder 48 in order to vary the widths of the grooves of the primary pulley 43 and the secondary pulley 45. This makes it possible to output power transmitted from the engine 12 to the primary shaft 42 via the starting device 23 and the forward/reverse switching mechanism 35 with the speed of the power varied steplessly. Then, the power output to the secondary shaft 44 is transmitted to the left and right drive wheels DW via the gear mechanism 50, the differential gear 57, and the drive shafts. "

「[0041] プライマリシリンダ47は、プライマリプーリ43の可動シーブ43bの背後に形成され、セカンダリシリンダ48は、セカンダリプーリ45の可動シーブ45bの背後に形成される。プライマリシリンダ47とセカンダリシリンダ48とには、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との溝幅を変化させるべく油圧制御装置60から作動油が供給され、それにより、エンジン12から発進装置23および前後進切換機構35を介してプライマリシャフト42に伝達された動力を無段階に変速してセカンダリシャフト44に出力することができる。そして、セカンダリシャフト44に出力された動力は、ギヤ機構50、デファレンシャルギヤ57およびドライブシャフトを介して左右の駆動輪DWに伝達されることになる。 」

EP2873893(JP)
"[0009] Hereinafter, the present invention is illustrated with reference to one embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is one example of a vehicle to which a control device according to one embodiment of the present invention is applied. An engine 1 serving as a vehicle power source is connected through a torque converter 2 to a continuously variable transmission (CVT) 3. The continuously variable transmission 3 is arranged to continuously shift a driving force of the engine 1, and to transmit it to a driving wheels 4's side. A control section 5 has a function to store various control operations, and to perform the various control operations. There are provided various sensors arranged to sense a vehicle driving state. These sensors are a crank angle sensor 6 arranged to sense an engine speed (rotation speed) Ne, a vehicle speed sensor 7 arranged to sense a vehicle speed which is a speed of a vehicle, an accelerator opening degree sensor 8 arranged to sense an accelerator opening degree of an accelerator pedal which is operated by a driver, a rotation speed sensor 9 arranged to sense an input (inputted) rotation speed of the continuously variable transmission 3, and so on. The control section 5 is configured to perform an engine control such as a fuel ignition control, an ignition timing control and so on, based on signals inputted from these sensors 6-9, and so on. Moreover, the control section 5 is configured to output a shift signal to the continuously variable transmission 3, and thereby to perform a shift control to vary or hold the transmission gear ratio. "

「[0009] 以下、図示実施例により本発明を説明する。図1は、本発明の一実施例に係る制御装置が適用される車両の一例を示している。車両動力源としてのエンジン1は、トルクコンバータ2を介して無段変速機(CVT)3と接続されている。無段変速機3は、エンジン1の駆動力を無段階に変速して駆動輪4側へ伝達する。制御部5は、各種制御処理を記憶及び実行する機能を有する。車両運転状態を検出する各種センサ類として、エンジン回転数(回転速度)Neを検出するクランク角センサ6、車両速度である車速を検出する車速センサ7、運転者により操作されるアクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサ8、及び無段変速機3の入力回転数を検出する回転数センサ9、等が設けられている。制御部5は、これらのセンサ6〜9から入力される信号等に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御等のエンジン制御を実施するとともに、無段変速機3へ変速信号を出力して、変速比を変更又は保持する変速制御を行う。 」

US9689440(JP)
"The first hydraulic actuator 47 is composed of the movable sheave 432 of the primary pulley 43, and the primary piston 50 which is disposed behind the movable sheave 432 so as to be movable in the axial direction and which defines an oil chamber together with the movable sheave 432. The second hydraulic actuator 48 is composed of the movable sheave 452 of the secondary pulley 45, and the secondary piston 51 which is disposed behind the movable sheave 452 so as to be rotatable together with the secondary shaft 44 and which defines an oil chamber 48c together with the movable sheave 432. A hydraulic pressure is supplied from the hydraulic control device to the first hydraulic actuator 47 and the second hydraulic actuator 48 in order to vary the groove widths of the primary pulley 43 and the secondary pulley 45. This makes it possible to output power transferred from the engine to the primary shaft 42 via the starting device 23 and the forward/reverse switching mechanism 35 after continuously changing the speed. Then, the power output to the secondary shaft 44 is transferred to the left and right drive wheels via the gear mechanism 70, the differential gear 78, and axles 79. "

「[0025] 第1油圧アクチュエータ47は、プライマリプーリ43の可動シーブ432と、当該可動シーブ432の背後に軸方向に移動自在に配置されて可動シーブ432と共に油室を画成するプライマリピストン50とにより構成される。第2油圧アクチュエータ48は、セカンダリプーリ45の可動シーブ452と、当該可動シーブ452の背後にセカンダリシャフト44と一体に回転するように配置されて可動シーブ432と共に油室48cを画成するセカンダリピストン51とにより構成される。第1油圧アクチュエータ47と第2油圧アクチュエータ48とには、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との溝幅を変化させるべく上記油圧制御装置から油圧が供給され、それにより、エンジンから発進装置23および前後進切替機構35を介してプライマリシャフト42に伝達された動力を無段階に変速してセカンダリシャフト44に出力することができる。そして、セカンダリシャフト44に出力された動力は、ギヤ機構70、デファレンシャルギヤ78および車軸79を介して左右の駆動輪に伝達されることになる。 」

WO2014125047
"With reference to Figure 1, a drive system for a vehicle, such as a passenger car, comprises an internal combustion engine 70, normally fuelled by petrol or diesel fuel, but alternatively by liquid petroleum gas, ethanol, or a variety of other combustible fuels. A main drive from the engine 70, typically derived from an output at one end of a crankshaft, is connected to an input of a variable-speed transmission 72, typically through a coupling 74 such as a friction clutch or a torque converter. The variable-speed transmission 72 may be continuously-variable between a minimum and a maximum ratio, or may have a plurality of discrete ratios, and may be controlled manually by a driver or automatically. In embodiments where the transmission 72 is continuously-variable, it may have a "geared neutral" ratio, at which its output is stationary irrespective of the speed of its input. In such embodiments, the coupling 74 may be omitted. The output of the transmission 72 is connected to the input of a final drive system that, in turn, transmits drive to road wheels of a vehicle. The final drive system may drive two wheels of a vehicle (two front wheels or two rear wheels) or may drive all wheels of a vehicle, typically splitting drive through a transfer box. "

「[0042] 本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1を参照して、乗用車などの車両用駆動システムは、普通はガソリンやディーゼル燃料が供給されるけれども、その代わりに、鉱油ガス、エタノール、あるいはその他の可燃燃料が供給されることもある、内燃エンジン70を備えている。一般的には、クランクシャフトの一端の出力部から出力される、エンジン70からの主な駆動力は、一般的には、摩擦クラッチやトルクコンバーターなどの軸継手74を介して、変速機72の入力部に結合されている。変速機72は、最小比率と最大比率との間で無段階に変速されてもよく、又は、複数の離散的な比率を有していてもよく、あるいは、運転者による手動により又は自動的に制御されてもよい。変速機72が無段階変速である実施形態では、その入力部の速度に関わりなく、出力部が静止している「ギアード・ニュートラル」比率を有していてもよい。そのような実施形態では、軸継手74は省略される。変速機72の出力部は、最終駆動システムの入力部に結合されており、同様にして、車両の駆動輪に駆動力が伝達される。最終駆動システムは、車両の2つの駆動輪(2つの前輪又は2つの後輪)を駆動してもよいし、あるいは、一般的には、動力分配装置を介して、駆動力を分割して、車両の全ての車輪を駆動してもよい。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーブ

2018-07-25 22:02:51 | 英語特許散策

US9765886
"Furthermore, a torque converter 6 with a lockup clutch is coupled to the crankshaft 2a. The torque converter 6 has a conventionally widely-known configuration as a fluid transmission device. A turbine runner 6c is arranged to face a pump impeller 6b that is integrated with a front cover 6a, and a stator 6d held via a one-way clutch, which is not shown, is arranged between these pump impeller 6b and turbine runner 6c. That is, the front cover 6a is coupled to the crankshaft 2a, and the front cover 6a and the pump impeller 6b integrally rotate with the crankshaft 2a. In addition, the turbine runner 6c is coupled to an input shaft 7, and it is configured that the turbine runner 6c and the input shaft 7 integrally rotate with each other. Furthermore, a lockup clutch 6e that integrally rotates with the turbine runner 6c is arranged to face an inner surface of the front cover 6a. It should be noted that the one-way clutch is provided between the stator 6d and a fixed member such as a casing. "

「[0028] さらに、そのクランク軸2aには、ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ6が連結されている。トルクコンバータ6は、流体伝動装置として従来広く知られている構成を備えている。フロントカバー6aに一体化されたポンプインペラー6bに対向してタービンランナ6cが配置され、これらポンプインペラー6bとタービンランナ6cとの間には、図示しない一方向クラッチを介して保持されたステータ6dが配置されている。すなわち、フロントカバー6aはクランク軸2aに連結され、フロントカバー6aおよびポンプインペラー6bが、クランク軸2aと一体的に回転する。また、タービンランナ6cは、入力軸7に連結され、タービンランナ6cと入力軸7とが一体回転するように構成されている。さらに、タービンランナ6cと一体となって回転するロックアップクラッチ6eが、フロントカバー6aの内面に対向して配置されている。なお、一方向クラッチは、ステータ6dとケーシングなどの固定部材との間に設けられている。 」

"Furthermore, the secondary pulley 30 is arranged such that a rotation center axis of the secondary pulley 30 is parallel with a rotation center axis of the primary pulley 20. More specifically, the secondary pulley 30 includes: a fixed sheave 31 that is integrated with the secondary shaft 11; and a movable sheave 32 that is configured to be movable in the axial direction with respect to the secondary shaft 11 so as to approach or separate from the fixed sheave 31. Moreover, a thrust application mechanism 33 that applies the thrust to the movable sheave 32 so as to cause movement thereof to the fixed sheave 31 side is provided. The thrust application mechanism 33 is constructed of a torque cam mechanism, a spring mechanism, an electric actuator, a hydraulic actuator, or the like, and is configured to generate the axial thrust that is applied to the movable sheave 32. In addition, the thrust application mechanism 33 is arranged on a back surface side of the movable sheave 32 in the axial direction, that is, on an opposite side of the fixed sheave 31 with the movable sheave 32 being interposed therebetween. With the thrust applied from the thrust application mechanism 33, the movable sheave 32 is configured to generate a force for holding the belt 10a between the movable sheave 32 and the fixed sheave 31. It is configured to increase a friction force between the secondary pulley 30 and the belt 10a by increasing the holding force. Accordingly, it is configured that, due to the friction force, the torque of the primary pulley 20 is transmitted to the secondary pulley 30 via the belt 10a and the torque is further transmitted to the secondary shaft 11 that integrally rotates with the secondary pulley 30." 

「[0035] さらに、セカンダリプーリ30は、セカンダリプーリ30における回転中心軸線がプライマリプーリ20の回転中心軸線と平行になるように配置されている。具体的には、セカンダリプーリ30は、セカンダリシャフト11と一体化された固定シーブ31と、セカンダリシャフト11に対して軸線方向で移動可能に構成され固定シーブ31に接近もしくは離隔する可動シーブ32とを備えている。さらに、可動シーブ32に固定シーブ31側へ移動させるための推力を付与する推力付与機構33が設けられている。その推力付与機構33は、トルクカム機構やバネ機構や電動アクチュエータや油圧アクチュエータなどからなり、可動シーブ32に付与するための軸線方向の推力を発生するように構成されている。また、推力付与機構33は、軸線方向で可動シーブ32の背面側、すなわち可動シーブ32を挟んで固定シーブ31とは反対側に配置されている。したがって、可動シーブ32は、推力付与機構33から付与された推力により、固定シーブ31との間でベルト10aを挟み付ける力を発生させるように構成されている。その挟み付ける力が増大することによりセカンダリプーリ30とベルト10aとの間で摩擦力が増大するように構成されている。したがって、その摩擦力によりプライマリプーリ20のトルクがベルト10aを介してセカンダリプーリ30に伝達され、セカンダリプーリ30と一体的に回転するセカンダリシャフト11に伝達するように構成されている。 」

In this specified example, a second clutch mechanism C2 that selectively couples the secondary shaft 11 and an output shaft 12 is provided between the secondary pulley 30 and the output shaft 12. That is, the second clutch mechanism C2 can selectively perform the transmission or the blockage of the torque between the continuously variable transmission section 10 and the output shaft 12. The second clutch mechanism C2 is configured to directly transmit the torque of the secondary shaft 11 to the output shaft 12. Accordingly, actuation of the second clutch mechanism C2 is controlled by the control device 1, and the second clutch mechanism C2 is included in the disconnect mechanism in the invention." 

「[0036] この具体例では、セカンダリプーリ30と出力軸12との間に、セカンダリシャフト11と出力軸12とを選択的に連結する第2クラッチ機構C 2 が設けられている。すなわち、第2クラッチ機構C 2 は、無段変速部10と出力軸12との間でトルクの伝達もしくは遮断を選択的に行うことができるものである。その第2クラッチ機構C 2 は、セカンダリシャフト11のトルクを出力軸12に直接伝達するように構成されている。したがって、第2クラッチ機構C 2 は、制御装置1により作動制御され、この発明における切り離し機構に含まれる。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タービンランナ

2018-07-25 21:43:38 | 英語特許散策

EP3348873(JP)
"[0013] FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle according to one embodiment of the present invention. This vehicle includes an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an "engine") 1 as a driving source. A rotative power of the engine 1 is input to a pump impeller 2a of a torque converter 2 including a lock-up clutch 2c via its output shaft to be transmitted to a driving wheel 7 via from a turbine runner 2b to a first gear train 3, a transmission mechanism 4, a second gear train 5, and a differential gear 6. The torque converter 2, the first gear train 3, the transmission mechanism 4, and the second gear train 5 constitute an "automatic transmission" according to the embodiment. "

「[0013] 図1は、本発明の一実施形態に係る車両の概略構成図である。この車両は、駆動源として内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)1を備え、エンジン1の回転動力は、その出力軸を介してロックアップクラッチ2cを備えたトルクコンバータ2のポンプインペラ2aに入力され、タービンランナ2bから第1ギヤ列3、変速機構4、第2ギヤ列5および差動装置6を介して駆動輪7へと伝達される。トルクコンバータ2、第1ギヤ列3、変速機構4および第2ギヤ列5は、本実施形態に係る「自動変速機」を構成する。 」

US2017305268(JP)
"[0019] As illustrated in FIG. 2, the torque converter 4 described above includes a pump impeller 4a drivably coupled to the engine 2, a turbine runner 4b to which the rotation of the pump impeller 4a is transmitted through working fluid (oil), and a stator 4c intervened by the pump impeller 4a and the turbine runner 4b and the reversed rotation is restricted by a one-way clutch F, and the turbine runner 4b is drivably coupled to the input shaft (not illustrated) of the automatic transmission mechanism 5 described above. In addition, the torque converter 4 is provided with a lock-up clutch 7 and, when the lock-up clutch 7 is engaged, the rotation of the engine 2 is transmitted to the input shaft of the automatic transmission mechanism 5 as is. In addition, the part (see FIG. 1) of the automatic transmission mechanism 5 close to the torque converter 4 is provided with an oil pump 21 drivably coupled to the engine 2 via the pump impeller 4a of the torque converter 4 and driven in sync with the engine 2. "

「[0014] 上記トルクコンバータ4は、図2に示すように、エンジン2に駆動連結されるポンプインペラ4aと、作動流体(油)を介して該ポンプインペラ4aの回転が伝達されるタービンランナ4bと、それらポンプインペラ4a及びタービンランナ4bに介在されると共にワンウェイクラッチFにより逆転回転が規制されたステータ4cとを有しており、該タービンランナ4bは、上記自動変速機構5の入力軸(不図示)に駆動連結されている。また、該トルクコンバータ4には、ロックアップクラッチ7が備えられており、該ロックアップクラッチ7が係合されると、エンジン2の回転が自動変速機構5の入力軸にそのまま伝達される。また、自動変速機構5のトルクコンバータ4側には(図1参照)、トルクコンバータ4のポンプインペラ4aを介してエンジン2に駆動連結され、該エンジン2に連動して駆動されるオイルポンプ21が備えられている。 」

"[0054] In the state in which control is made so as to obtain the normal line pressure PL as described above, the discharge pressure of the line pressure PL is supplied from the discharge pressure output port 24c of the primary regulator valve 24 to the pressure adjustment port 25d of the secondary regulator valve 25, the secondary pressure Psec is adjusted by the secondary regulator valve 25 depending on the SLT pressure PSLT, and the adjusted pressure becomes the normal circulation hydraulic pressure (the first circulation hydraulic pressure) to be supplied to the torque converter 4. This normal circulation hydraulic pressure is designed so as to enable the power transmission of the torque converter 4. "

「[0049] このように通常のライン圧P L となるように制御された状態で、ライン圧P L の排圧がプライマリレギュレータバルブ24の排圧出力ポート24eからセカンダリレギュレータバルブ25の調圧ポート25dに供給され、セカンダリレギュレータバルブ25でSLT圧P SLT に応じてセカンダリ圧Psecが調圧され、これがトルクコンバータ4に供給される通常の循環油圧(第1の循環油圧)となる。この通常の循環油圧は、トルクコンバータ4の動力伝達が可能となる油圧となるように設計されている。 」

US9981663(JP)
"The present invention relates to a control device for a vehicle that controls driving force during traveling. 

BACKGROUND

Conventionally, coasting traveling of a vehicle, which is to travel through inertia by blocking, during traveling, the power transmission between an engine and driving wheels, is known as a technique for reducing the fuel consumption amount during traveling. A control device shifts the vehicle to coasting traveling by blocking the power transmission between the engine and the driving wheels by disengaging, during normal traveling, a clutch in an engaged state disposed therebetween. Here, deceleration stop & start traveling (hereinafter referred to as “deceleration S&S traveling”) is known as the coasting traveling. The deceleration S&S traveling is coasting traveling caused by blocking the power transmission between the engine and the driving wheels by disengaging the clutch, and also by stopping the engine when the brake operation has been performed under a predetermined condition during normal traveling. In the case of returning from the deceleration S&S traveling to normal traveling, the control device restarts the engine in a stopped state, and engages the clutch in a disengaged state. For example, Patent Literature 1 described below discloses a technique relating to the deceleration S&S traveling. "

「[0001] 本発明は、走行中の駆動力を制御する車両の制御装置に関する。 

[0002] 従来、車両においては、走行中の燃料消費量を低減させるための技術として、走行中にエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して惰性で進行させる惰行走行が知られている。制御装置は、エンジンと駆動輪との間に配置されている係合状態のクラッチを通常走行中に解放させることで、その間の動力の伝達を遮断し、惰行走行へと移行させる。ここで、その惰行走行としては、減速ストップ&スタート走行(以下、「減速S&S走行」という。)が知られている。その減速S&S走行とは、所定の条件下で通常走行中にブレーキ操作が行われた場合、クラッチの解放によってエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断し、更にエンジンを停止させることによって行う惰行走行のことである。制御装置は、その減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、停止中のエンジンを再起動させ、かつ、解放状態のクラッチを係合させる。例えば、下記の特許文献1には、この減速S&S走行に関わる技術が開示されている。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部が置換

2018-07-23 18:22:41 | 英語特許散策

US8883349(JP)
"The cobalt-cerium compound is a compound containing cobalt and cerium which were allowed to simultaneously precipitate by the coprecipitation method. From the results of X-ray analysis, it has been confirmed that a crystal structure thereof contains a cobalt oxyhydroxide phase having a crystal structure of the R3m space group structure as the rhombohedron structure and a cerium dioxide phase having a crystal structure of the Fm3m space group structure as the fluorite structure, and the cobalt-cerium compound has a structure in which a portion of cobalt in the cobalt oxyhydroxide phase is substituted with cerium and a portion of cerium in the cerium dioxide phase is substituted with cobalt. That is, it forms a so-called solid solution."

「このコバルトセリウム化合物は、共沈法により同時析出したコバルトとセリウムとを含む化合物であり、その結晶構造は、菱面体構造で空間群R3m構造の結晶構造を有するオキシ水酸化コバルト相と、ホタル石構造で空間群Fm3m構造の結晶構造を有する二酸化セリウム相とを含み、オキシ水酸化コバルト相におけるコバルトの一部がセリウムに置換されると共に、二酸化セリウム相におけるセリウムの一部がコバルトに置換された構造を有していることがX線解析の結果から確認されている。すなわち、いわゆる固溶体を形成している。」


WO2009006268
"4. The pigment composition of Claim 1, wherein a portion of the manganese and cobalt are replaced with one or more elements selected from the group consisting of: Ni, Cu, Al, Ce, Pb, Ga, Mg, In, V, Li, P, Fe, Ti, Cr, Zn, Ge, Ni, 
Cd, Si, lanthanide metals and mixtures thereof. "

マンガンおよびコバルトの一部が、Ni、Cu、Al、Ce、Pb、Ga、Mg、In、V、Li、P、Fe、Ti、Cr、Zn、Ge、Ni、Cd、Si、ランタニド金属およびそれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の元素で置換される、請求項1に記載の顔料組成物。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三元系

2018-07-23 17:47:56 | 英語特許散策

US2018183047(JP)
"[0006] In lithium complex oxides such as lithium cobaltate (LiCoO2) or a ternary material (LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2), lithium hydroxide remains as an unreacted synthetic substance, and this substance increases the pH level by coming into contact with water. A strong alkaline slurry with a pH level of higher than 11 corrodes an aluminum current collector at the time of coating and generates hydrogen gas in the interface between the active material layer and the aluminum current collector. Due to the hydrogen gas, the active material layer foams, and this leads to a decrease in electrode strength or the exfoliation or detachment of the active material layer. Furthermore, unfortunately, it is difficult to obtain a uniform electrode."

「[0005] しかしながら、コバルト酸リチウム(LiCoO2)や三元系材料(LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2)などのリチウム複合酸化物は、合成未反応物質として水酸化リチウムが残存しており、水と接触してpH値を上昇させる。そして、pH値が11を超えるような強アルカリ性のスラリーでは、塗工時にアルミニウム集電体が腐食し、活物質層とアルミニウム集電体の界面で水素ガスを発生させる。この水素ガスにより、活物質層が発泡し、電極の強度低下や活物質層の剥離、脱落を引き起こし、また、均一な電極が得にくいという問題があった。 」

US2017352886(JP)
"[0098] Of the active materials described above, lithium salts of transition metal oxides are principally used as positive electrode active materials, and for example laminar rock salt-type and spinel-type lithium-containing metal oxides may be used. Specific compounds that are laminar rock salt-type positive electrode active materials include lithium cobaltate, lithium nickelate, and NCM {Li(Nix,Coy,Mnz), x+y+z=1} and NCA {Li(Ni1-a-bCoaAb)} and the like, which are referred to as ternary materials. Examples of spinel-type positive electrode active materials include lithium manganate and the like. Apart from oxides, phosphate salts, silicate salts and sulfur and the like may also be used. Examples of phosphate salts include olivine-type lithium iron phosphate and the like. One of these may be used alone as a positive electrode active material, or two or more may be combined and used as a mixture or composite."

「[0050] 上記活物質の内、正極活物質としては主に遷移金属酸化物のリチウム塩が用いられ、例えば、層状岩塩型及びスピネル型のリチウム含有金属酸化物を使用することができる。層状岩塩型の正極活物質の具体的な化合物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、並びに、三元系と呼ばれるNCM{Li(Ni x ,Co y ,Mn z )、x+y+z=1}及びNCA{Li(Ni 1-a-b Co a Al b )}等が挙げられる。また、スピネル型の正極活物質としてはマンガン酸リチウム等が挙げられる。酸化物以外にもリン酸塩、ケイ酸塩及び硫黄等が使用され、リン酸塩としては、オリビン型のリン酸鉄リチウム等が挙げられる。正極活物質としては、上記のうちの1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて混合物又は複合物として使用してもよい。」

EP3285326(JP)
"[0081] In the third procedure, a wound body is prepared in a similar manner to that in the above-mentioned second procedure except for that a separator in which a polymer compound has been applied onto the both surfaces is used, and housed inside the sac-like exterior element. The polymer compound applied onto this separator is, for example, a polymer containing vinylidene fluoride as a component (a homopolymer, a copolymer or a multi-component copolymer) or the like. Specific examples are two-component copolymers containing polyvinylidene fluoride, vinylidene fluoride and hexafluoropropylene as components, three-component copolymers containing vinylidene fluoride, hexafluoropropylene and chlorotrifluoroethylene as components, and the like. In addition, other one kind or two or more kinds of polymer compound (s) may also be used together with the polymer containing vinylidene fluoride as a component. Subsequently, an electrolyte is prepared and injected inside the exterior element, and the opening of the exterior element is tightly sealed by using a heat melt process or the like. Subsequently, the exterior element is heated while applying a weight to attain tight-adhesion of the separator to the positive electrode and the negative electrode via the polymer compound. Since the polymer compound is impregnated with the electrolyte by this way, the polymer compound is gelled and thus an electrolyte layer is formed."

「[0077] 第3手順では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータを用いることを除き、上記した第2手順と同様に、巻回体を作製して袋状の外装部材の内部に収納する。このセパレータに塗布する高分子化合物は、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体または多元共重合体)などである。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類または2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材の内部に注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材の開口部を密封する。続いて、外装部材に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータを正極および負極に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸するため、その高分子化合物がゲル化して電解質層が形成される。 」

US9647261(JP)
"(2) The layered lithium transition metal composite oxide includes a compound represented by a general formula LiMO2. Herein, M comprises at least one species of transition metal such as Ni, Co, Mn, etc., and may further comprise other metal(s) or non-metal(s). Examples of the composite oxide include a so-called single-transition-metal-type lithium transition metal composite oxide comprising a single species among the transition metals, a so-called two-transition-metal-type lithium transition metal composite oxide comprising two species among the transition metals, and a three-transition-metal-type lithium transition metal composite oxide comprising Ni, Co and Mn as transition metals. In particular, a three-transition-metal-type lithium transition metal composite oxide is preferable. An example of the three-transition-metal-type lithium transition metal composite oxide can be represented by a general formula Li(LiaMnxCoyNiz)O2 (in the formula, a, x, y and z are real numbers that satisfy a+x+y+z=1)."

「[0044] (2)層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式:LiMO 2 ;で表される化合物が挙げられる。ここで、Mは、Ni,Co,Mn等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。上記複合酸化物としては、例えば、上記遷移金属元素を1種含むいわゆる一元系リチウム遷移金属複合酸化物、上記遷移金属元素を2種含むいわゆる二元系リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属元素としてNi、CoおよびMnを構成元素として含む三元系リチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。なかでも、三元系リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。上記三元系リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば一般式:Li(Li a Mn x Co y Ni z )O 2 (前式中のa、x、y、zはa+x+y+z=1を満足する実数);で表される三元系リチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。 」

US2017352882(JP)
"[0068] As it is apparent from Chemical Formula (1) above, the silicon-containing alloy according to a preferred embodiment of the present invention (having a composition of SixSnyMzAa) is a binary system (in the case of y=0) of Si and M (transition metal) or a ternary system (in the case of y>0) of Si, Sn, and M (transition metal). Between them, the silicon-containing alloy is more preferably a ternary system of Si, Sn and M (transition metal) from the viewpoint of cycle durability. In addition, in the present specification, the term “an unavoidable impurity” means a component that is present in the raw material or has been unavoidably mixed into the Si-containing alloy during the production process. The unavoidable impurity is not originally required, but it is in a trace amount and does not affect the characteristics of the Si alloy, and it is thus allowable impurity. "

「[0056] 上記化学式(1)から明らかなように、本発明の好ましい実施形態に係るケイ素含有合金(Si x Sn y M z A a の組成を有するもの)は、SiおよびM(遷移金属)の二元系であるか(y=0の場合)、Si、SnおよびM(遷移金属)の三元系である(y>0の場合)。なかでも、Si、SnおよびM(遷移金属)の三元系であることが、サイクル耐久性の観点からはより好ましい。また、本明細書において「不可避不純物」とは、Si含有合金において、原料中に存在したり、製造工程において不可避的に混入したりするものを意味する。当該不可避不純物は、本来は不要なものであるが、微量であり、Si合金の特性に影響を及ぼさないため、許容されている不純物である。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。