和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

Webページが見つかりません

2013-12-27 18:15:48 | パソコン操作

最近(IE11の最新版にしてから以降?)Dictionary.comで単語の意味を調べると結果ページに上のメッセージが重複表示されて鬱陶しいこと甚だしい状況でしたが、

[ツール] ボタンをクリックし、[インターネット オプション] をクリックします。

[詳細設定] タブをクリックし、[ブラウズ] のセクションまで下にスクロールします。

[HTTP エラー メッセージを簡易表示する] チェック ボックスをオフにし、[OK] をクリックします。

 

でようやく解決しました。

根本的な解決では無いかもしれませんが、とりあえずスッキリです。

 

最近また靖国問題で騒いでいるので、靖国神社のサイトを初めて読んでみましたが、もっとマシな英語にできないものかと思いました。これだけ騒がれて久しいのに、直訳でネイティブチェックが入ったとも思えない・・・。論理も何箇所かよく分かりません。たとえばWorshippingのページで、靖国と海外の「同様の施設」(アーリントン墓地とかですよね?)の違いについて、「靖国に祭ってあるのは国のために死んだ人の魂であるという点が違う」そうで、この違いが「誤解を招いているかもしれない」。そりゃアーリントンは「墓地」で実際に埋葬されてて、他方靖国は「墓地」では無いそうですが、骨があろうが無かろうが、どっちも公の為に死んだ人を思い出しその魂に敬意を表するための場な訳で、それがどうして「誤解を招く」ほどの相違なんでしょうか?

「この施設はアブノーマルな施設ではない」だってW。敢えて言わなくてもいんじゃね?みたいな・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設ける

2013-12-11 12:34:00 | 機械表現

機械で「AがBに設けられている」のような原文で時々悩みます。

(1) A is attached to B.(取り付け)

(2) A is mounted on B.(搭載)

(3) A is installed on B.(設置)

(4) A is fitted to B.(取り付け?)

(5) A is disposed on B.(配設)

結局、(5)でいいような。要するに「配設」と同じじゃね?と今更気づきました。(4)は原文で時々見かける気がして、ニュアンス的にこれがいいんじゃないかと思っていた時期もありますが、fitの意味を改めて調べてみると"to supply with that which is needed"(Dictionary.com)以外の定義は「設ける」とイマイチ合致しないような気がして今は不安です。

 

追記(2014/01/26)
しかし辞書によってはfitの定義として、確かにputやfixの意味(fit a lighting device to the ceilingとか)もあるし、実際構造を説明する英文でよく見かけるので、「設ける」や「取り付ける」等の翻訳時に使える場合があると思います。
追記(2014/04/05)
設ける:結局、具体的な状況に応じて様々。Xenom様のサイト参照。
install; provide; dispose; attach; equip; fit; furnish; arrange, etc.

追記(2014/10/30)
mount ... to...で「取り付ける」のパターンも多い。be fitted with...「取り付けられている」も多い。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。