和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

対象

2022-10-21 20:02:58 | 英語特許散策

US2022052753
The spectrum analysis capability on the Enhanced base station comprises the additional elements DSP 3310 ; Layer 1 Signal Processing 3328 ; and receiver front end 3332 .
【0401】
  拡張型基地局上のスペクトル解析機能は、さらなる要素DSP3310、層1信号処理3328およびレシーバフロントエンド3332を含む。

Together, these elements can be configured to generate a data set that can be passed back to the Enhanced MME through the base station state space controller to inform the interference table 1914 for link budget calculations.
これらの要素は共に、リンクバジェット計算のための干渉テーブル1914を通知するために基地局状態空間コントローラを通じて拡張型MMEへ戻され得るデータセットを生成するように構成され得る。

The receiver front end may be configurable to focus in particular bands of interest and may be similar to the front end used by the base station PHY.
レシーバフロントエンドは、特定の対象帯域に集中するように構成可能であってよく、基地局PHYにより用いられるフロントエンドと同様であってよい。

The front end may be responsible for filtering and low noise amplification of signals across some resource blocks of interest.
フロントエンドは、いくつかの対象リソースブロックにわたる信号のフィルタリングおよび低ノイズ増幅を担い得る。

The Layer 1 signal processing may perform the A/D conversion and digital filtering of the signal.
層1信号処理は、信号のA/D変換およびデジタルフィルタリングを実行し得る。

This may involve an FPGA, which can be reprogrammed or reconfigured by the base station state space controller.
これは、基地局状態空間コントローラにより再プログラミングまたは再構成され得るFPGAを伴い得る。

US11373259
An example resource distribution circuit 10708 executes the transaction(s) 10710 using a substitute resource and/or a correlated resource as an economic offset of the to-be-traded resource.
例示的なリソース分配回路10708は、取引対象リソースの経済的なオフセットとして、代替リソース及び/又は相関リソースを用いてトランザクション10710を実行する。

An example resource distribution circuit 10708 executes the transaction(s) 10710 using a substitute resource and/or a correlated resource in concert with a transaction of the to-be-traded resource.
例示的なリソース分配回路10708は、取引対象リソースの取引と協調して、代替リソース及び/又は相関リソースを用いたトランザクション10710を実行する。

US11240093
[0006] Further, a third mechanism disclosed herein comprises defining a SL generic interworking procedure to intelligently retarget requests toward interworked resources based on the retargeting indicator provided by the data model mapping.
【0006】
  さらに、本願において開示される第3の仕組みは、データモデルマッピングにより与えられる目標変更インジケータに基づいて要求をインターワーキング対象リソースに向けて知的に目標変更するSL汎用インターワーキング手順の定義を含む。

US9954822
[0135] In an embodiment, a third cache is a subject resource cache.
【0108】
  一実施形態では、第3のキャッシュ対象リソースキャッシュである。

The subject resource cache comprises a mapping of a subject (e.g. IP, device identifier, customer Id) to resource-specific rules to enforce.
対象リソースキャッシュは、執行されるリソース特定規則への対象(例えばIP、装置識別子、顧客ID)のマッピングを含む。

This cache comprises policies that can be applied only to specific URIs.
このキャッシュは、特定のURIのみに対して適用可能なポリシーを含む。

An example of such a policy is to “block requests from customer Id 12456689 to the URI path /home.”
そのようなポリシーの例は、「顧客ID12456689からのURIパス/ホームへの要求をブロックする」である。

US9686121
[0081] A decision may be made, using the metrics, as to whether any changes are to be made to the activation status of some or all of the pool resources, e.g., whether one or more resources are to be activated, deactivated, or reassigned.
【0067】
  例えば1以上のリソースを起動、停止、または再割当てするべきか等、一部または全てのプールリソースの起動状態に対して任意の変更を行うべきか否かに関して、メトリックを使用して判定が行われうる。

If such activation state changes are to be performed (as determined in element 1407 ), the specific resources to be targeted for state changes may be identified (element 1410 ). 
そのような起動状態変更が行われる場合(要素1407にて判定)、状態変更の対象となる特定のリソースが指定されうる(要素1410)。

The appropriate configuration commands may be transmitted to the target resources, e.g., from a control module installed at a device external to the provider network (element 1413 ). 
例えばプロバイダネットワークの外部のデバイスにインストールされた制御モジュールから対象リソースに対して、適切な設定命令が送信されうる(要素1413)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 移動体(まとめ) | トップ | 効率化する »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事