
日本では一般的に「老酒」とか「紹興酒」と言われている酒は総称すると「黄酒」と言います。
「老酒」は「黄酒」が長期熟成された年代もののことを指していて、
「紹興酒」は中国の浙江省紹興市あたりで作られた「黄酒」のことです。

赤坂に「黄酒」を専門に出す「黒猫夜」という店があります。
※写真はビールですが・・・
なかなか素晴らしいお店でした。

中華料理店なんだけど、どこか「和」にも寄っていて、それが「黄酒」を引き立ててました。

「季節の前菜盛り合わせ」 酒肴のセットですね。
これだけで十分に酒のアテですよ。

さっそく、三種利き酒です。
「黄酒」は産地で大きく三つに分かれるようです。
「北方派」「江南派」「南方派」です。
・北方派:青島、陝西など北方周辺で造られる黄酒。主原料が黒米だからか色が濃い。
・江南派:上海、江蘇、紹興周辺で造られる黄酒。主原料は主に糯米。「紹興酒」はこれ。
・南方派:福建、広東など南方周辺で造られる黄酒。主原料はやはり糯米。南方ならではの濃醇で甘い酒。

これを押さえておくと、かなり楽しめます。

前菜の「アワビの酒蒸し」と「サバの燻製」が「黄酒」にあいます。

さらに深みにハマって行きます。
これは台湾の十年ものの「老酒」だったかな。

辛かったかなぁ?
なんかの炒めものだったけど忘れちゃいました。

これは里芋の練りものだったかな。

江南派の「孔乙己(コンイージー)十二年」

同じく「孔乙己」の焦香(こがし)

「鴨肉とじゃがいも炒め」

シャキシャキ!

これも江南派の「黄中皇 十年(ファンジョンファン)」
やっぱり江南派が馴染みがあったかなぁ。

これ、なんだったかなぁ~

「烤羊つくね」
雑穀やクミンが練りこまれていて香ばしい。

ぎゃっ!

白いのまでイッちゃってる!
やばいぞ、こりゃ・・・

最後は「花茶」で酔い冷まし。
「黄酒」は悪酔いしないとは言え、呑み過ぎりゃそうも言ってられない。

ふぅ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます