kimachaの運動日記

菜の花マラソンサブフォーを目指して!!

いくつ意味が判りますか?

2009-12-04 15:12:06 | うんちく・小ネタ

ギャル語流行語大賞トップ10が発表になりました

 1位 アゲ・サゲ   気分が良いときや悪いときに使う。「最高・最低」の意味

 2位 チョリーッス  ギャル的あいさつ語。「おはよう」などの意味

 3位 的な      言葉の最後に付け、全体をにごすような効果がある

 4位 トゥース    人気お笑いコンビ「オードリー」のボケ担当、春日俊彰の持ちネタ。
   特に意味はなく、何にでも応用可能

 5位 盛り      髪にボリュームを出す様や、普段よりかわいらしく見せること。
   「あなたきょう、マジに盛れてんね!」は「あなたはきょう、本当にいつもよりかわいいね」

 6位 ATM     「あ(A)なたのた(T)よりをま(M)っている」の意味。
   メールを催促するときに使う

 7位 からの~    「そして」の意味。ブログなどで多用される。
   「キメ顔!からの~ヘン顔!」とくれば、「キメ顔、そして…ヘン顔!」

 8位 ムカTK    ムカつくときに使う言葉で主に、メールで使われる。
   「はあー、ホントあいつムカTK」は「はあー、ホントあの人ムカつく」

 9位 ガチ      「本当に」の意味。
   「きょうはガチで頑張るから!」は「きょうは本当に頑張るから!」

 10位 神       神様のようにカワイイの意味。
   尊敬する相手に対して使うことが多い言葉。
   「あの子マジで神じゃない?」は「あの子マジでカワイくない?」

Photo

 若いつもりでも、こんなのにはついていけませんなぁ・・・ 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

12月03日のトレーニングメニュー 

  お風呂に2時間以上、プールで少しジョギング、そしてストレッチ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静的ストレッチと動的ストレッチ

2009-11-21 11:02:58 | うんちく・小ネタ

最近、SSクラブ内では お風呂と ストレッチマットでしか見かけないkimachaです 

みなさん、ストレッチには2種類あるって知ってますか? 

準備運動でするのは動的ストレッチ、筋肉に刺激を与えてキュッキュッと伸ばします

もちろん、今の寒い時期は少し暖めてから伸ばさないといけませんよね 

10分くらい、軽く自転車を漕ぐとか、早足で歩いてみるとか、お風呂で温めるってのも

手っ取り早くて効果的なんだって知ってましたか? 

運動前には、筋肉に「これから運動するぞ~」って信号を送るので静的ストレッチではダメ

これだと、筋肉はお休みモードになってリラックスしちゃうんですってよ 

反対に運動後にするのは、もちろん静的ストレッチですね 

ゆっくりジワ~っと伸ばしていきます、翌日に疲労を残さないためには必要ですね

体のためには、この運動後のストレッチの方が大切なんですって 

以前通っていた整体で「運動2時間したらメンテも2時間は当然だ」と言われてました

それくらい念入りに体を労わればこんな故障はないんでしょうね 

と、いうことでkimachaは当分静的ストレッチの鬼となります 

1ヶ月後にはどれくらい体が柔らくなっているか、楽しみです 

Untitled

追伸 : ガンガン運動しても故障とは無縁だっていう人も、時々いらっしゃいます

私もSSクラブに通い始めたころは故障知らずだったんです 

故障しないってのはひとつの才能だ」とも言われたもことあります 

どんなに才能があっても、本番前に故障したら何もなりませんから当然でしょうね 

故障知らずの方も自分の体を過信せず、定期的なメンテナンスしてくださいね 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11月20日のトレーニングメニュー 

  もちろんお風呂会員で~す 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ間近になりました

2009-10-02 07:37:43 | うんちく・小ネタ

福岡トライアスロンフェスタについての第三弾、一走者の続きの始まりですよ~ 

トランジッションエリアはバイクのサドルを引っかけて並んでいるのが判りますか?

Sdsc01140

このバーは一走、二走、三走の別に分かれていて、ゼッケン番号の順にバイクをセットします

自分の場所がどこなのか忘れないようにしてくださいね 

ここからバイクのスタート地点まではバイクに乗ってはいけません、持ったまま走ってください

Sp1010037

乗車ラインまで来て初めてバイクに乗ります  審判がチェックしてますね 

ちなみに、後ろに見えているのが後車ラインということになります 

バイクコースは一走~三走まで同じコースを5周します、大会側のチェックはありませんが 

周回はちゃんと自分で数えてくださいね、21.5kmになるのでメーターで確認するのもOKです

間違えて、周回が足りないってことになると失格ですから十分気を付けてください 

( 実際に一周足りない人が居たからホントにマジで注意ですよ~ )

コースはほぼフラットに近く、スタートしてしばらくすると直角に右折します 

スタッフが減速を促してくれます、右折すると直線フラットをしばらく行き、遊園地の横を

通り過ぎるところで少し昇り下りがあります、坂はここだけですね 

そして、中央ロータリー前に戻ってきますが、このローターリーが滑るので十分な減速を 

Sdsc02689

前後左右の人ともぶつからないように、この辺りは特に注意しながら走行してください

コースの途中でも人を抜く時は右側から、出来れば「抜きます」って声をかけてください 

いきなり人が右側から現れると抜かれる人もビックリしますから 

そして、5周終了すると後車ラインのエリアへ  

Sdsc01109

ここでも審判からライン前で降りるように促されます 

バイクを降りたらバイクを引いてトランジッションに戻ります 

ここで、ランの準備をしてランコースへ向かいます  さあ、最後のランですよ~ 

トランジッションエリアには選手以外が入ることはできません

バイクを借りて出る、或いは貸している人は前の走者がバイクを終了したら

素早く自分のバイク置き場へバイクを移動しておかなくてはいけませんね 

競技中の選手の邪魔にならないように注意しながらバイクを移動しておいてください 

応援団のいるロータリー前を通ってランコースへ向かって走ります 

Sdsc02722

ランは途中アップダウンが結構あります、一走~三走まで同じコースを2周回です

一周走ってロータリーまで戻ってくると折り返し地点で髪を結ぶ様なゴムバンドを渡されます

Sdsc02771

このゴムが1周走り終わった証となるわけです、そしてもう一度ランコースへ 

最後にロータリー前まで戻り、プール手前にあるリレーゾーンへと向かいます 

Sp9300021

一走者が帰ってくる時間を考えて二走者はリレーゾーンにスタンバイしておいてください

もちろん、その前にウォーミングアップは済ませてくださいね、ここで入水チェックを受けないと

出走しることはできませんので、ここでは係員にちゃんとここで待ってるぞって伝えてください

写真のコーチはウエットを着てるからいいけど、当日待ってる時はかなり寒いので注意です 

さあ、ここで二走者にバトンタッチ、アンクルバンドがバトンの替りになりますよぉ 

二走・三走はプールは2周回になります、入る時も出る時もスロープになっています 

Sdsc02757

写真手前が上がるところですが、奥に小さく入水しようとしている人が見えますね 

1周泳ぎ終わったら一度プールから上がります、ここで係員からゴムバンドを受け取り

2周目に突入です、プールサイドは滑りやすいのであわてないでゆっくり行きましょう 

2周泳ぎ終わってプールを上がったら1周目で受け取ったゴムバンドを係員に返します 

そして、トランジッションへ向かって  下はアスファルトで足が痛いかもしれません

プールサイドにあらかじめサンダル等を準備しておいて履いて走るのはOKです 

Sdsc02748

ここからの流れは二走・三走とも一走と同じになりますね 

 注意することは、自分の前の走者がリレーゾーンに入ってくる時間を読み間違えない事

毎年、何人かバトンを受け取る時に居なくて放送で呼び出されたりしてますので・・ 

そして、感動のゴールです  三走者のゴールはロータリー前にあります

チーム3人揃って手を繋ぎゴールするのが一般的です、一人ぼっちにしないでね 

Sdsc02793

三走者は倒れそうですが、一走者と二走者はすっかり着替えも終わり余裕の表情です 

あ! ちなみに大会終了後の着替えですが・・ シャワーはあります  水しか出ませんけど

しかも、プールサイドのお外ですからここで裸にならないでね 

毎年居るのよね~、となりに女性がいるのに脱いじゃうおじさまが 

簡単に水でのシャワーを浴びたら、更衣室(テント)で着替えをすることになります

男性はタオル巻いて外で着替えてる人も多いみたいですけどね 

さて、お伝えすることはこれで終わりです  お判り頂けましたでしょうか?

雰囲気だけでも伝わりましたかねぇ 

当日は、EKIDENの前にスーパースプリント大会もあるので、余裕があれば見学してください

実際にEKIDENで走るコースをスイム350m(1周)バイク8.6Km(2周)ラン2.5km(1周)です

九州・沖縄ブロック各県団体の推薦を受けた選手約50名で争われます 

凄いスピードですから、見ているだけでも楽しいと思いますよ~ 

それでは、土曜日朝8時にセイカ宇宿でお会いしましょう、荷物のチェックも忘れないでね 

追伸 : 昨日大門くんから質問を受けました

「ラン・バイクの時に上半身裸はOKか?」 これはNGですよ~ 

第一走の第一ラン、スイム前は水着で上半身裸が認められますが、それは1.8kmのみです

大会は公園内で行われ、貸し切りではないので公序良俗に反するって話になります 

注意してくださいね 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

10月01日のトレーニングメニュー

  ジョギング教室 60分

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物を準備しましょうか?

2009-10-01 12:18:28 | うんちく・小ネタ

さ~て、福岡トライアスロンフェスタについての第二弾は準備するものリストのお話です 

何から準備しましょうか? 

まずはスイムからですね

水着、ゴーグル、スイムキャップ(昔は支給されていましたが今は自前です)

ウエットスーツ(第一走の人は必要ありません)

次はバイクですね、もちろんバイクは必要ですが 

ヘルメット、ゴーグル、バイクパンツ、バイクシューズ(ランニングシューズの方が多いのかな?)

靴下(距離が短いので履かないと言う人も多いようです)

水着の上から着る上着

(バイクジャージだったりTシャツだったりアンダーウェアの様なものを着る人も多いですね)

これにゼッケンを付けるか、ゼッケンベルトを持っていればベルトを 

飲み物を入れるボトル(ペットボトルは競技中は危険とみなされ没収されちゃいます 

グローブ(これは距離が短いのでする人の方が少ないかもしれませんね)

そして、最後のラン 基本的にはバイクから着替える人はあまりいませんね

バイクパンツでは走りにくいので、私はバイクパンツを脱ぐか始めから履きませんが 

もちろん、バイクでピンディングシューズだった人はここでランニングシューズが必要ですね

日差しの事も考えて、キャップも準備します、こんなところでしょうかねぇ 

ベテランアスリートの方々  他にも注意事項があればカキコお願いします 

大会からの競技規則としては1.(社)日本トライアスロン協会の「競技・運営規則」を適用

2.バイク走行時においては、硬質ヘルメットの着用義務

3.バイクはロードレーサーを基本とするが、マウンテン・クロスバイクでの出場も可

4.その他ローカルルール A.バイク乗車前にシューズをペダルに装着することは禁止

B.ラン競技に限り仮装を許可するが、安全確保とレース№がはっきり確認できること

C.チーム名、仮装とも公序良俗に反するものは許可しません

仮装が認められるくらいなので、自分が動きやすければ着るものは基本的には何でもOK 

あとは、行き帰りのバスの中でのおやつ  バナナはおやつに含まれる? 

前日からの全体的なスケジュールの流れとしては・・・

土曜日は宇宿を朝出発して、ドライブインで楽しいおやつタイムをたっぷり取りながら

みんなで福岡まで  到着は例年昼過ぎで、夜の飲み会までは自由行動です

ホテルに荷物を預けたまま、みんな街へ出かけていきま~す 

ドライブインで食べ過ぎると、博多の街での楽しみが減るのかな? 

まあ、デューク。さんと4466さんは福岡到着時点で既にアルコール漬けになってるでしょうが?

博多での自由時間が夕方まで、夜は飲み会が設定されてます、迷子にならずに来てね 

飲み会会場からホテルまでは送迎バスが居るはずです、二次会に行く人は判りませんが 

翌日の朝食はホテル朝食が時間的に間に合わないので、各自で準備してください 

会場内では、自販機で飲み物くらいは購入できますが、食べ物はありませんよ~ 

Sdscf0060

選手の皆さんにはお弁当と飲み物が支給されますが、応援団の方々の分はありません 

応援団は、昼食・おやつ・飲み物た~んまり準備して会場入りしましょうね 

競技終了後、閉会式・表彰式があり荷物を片づけて会場を出発するのは午後4時位かな?

帰り道はみんな爆睡かしら? 

コーチ一人が運転でちょっと可愛そうなので誰かお話してあげてね 

いつもは助手席には「王子」が居て、絶妙のタイミングで飲み物やスルメを出します 

今年は王子様不在なので、誰がその役目をするのかなぁ? 

Sdsc02619

そして宇宿に帰りつくのは夜、9時~10時くらいかな?

これで、大体の流れは把握できたかな? 

おっと、当日のお天気ですが 今年はPWコーチのパワーで大会はお天気続きですが

一応雨具は準備した方がいいかもしれませんね、福岡はこちらより冷えますよ~ 

週間天気予報だと、当日は最低気温19℃、最高気温25℃、そこも視野に入れて準備してね

うわぁ~、長文になっちゃったけど  最後までお付き合いありがとうございま~す 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9月30日のトレーニングメニュー

  お風呂のみのお風呂会員 & レディースデーで映画館です  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も~いくつ寝ると? ♪

2009-09-30 12:52:42 | うんちく・小ネタ

 は~い  いよいよ今週末は福岡トライアスロンフェスタですね 

初参加の皆さまはとってもドキドキしていることでしょう 

そこで、毎年回数だけはいっぱいこなしているkimachaがいろんなことをお伝えしたいと思います

まずは・・・ 当日のスケジュールから 

当日の朝食は各自コンビニ等で購入して準備してくださいね、ホテルの朝食は間に合いません

ホテルを出て海の中道公園駐車場、オープンと同時に一番乗り  (あくまでも予定)

これが8:00 そして、駐車場から大きな荷物を持って会場へ (公園内を約2kmほど歩きます)

今回はサポート参加の方が多いので荷物の運搬は手伝ってもらえそうですね 

8:30から選手参加受付が開始されます、各チームの代表者は受付をしてください

第一走者スタート時間は10:20ですが、10時までに走出チェックを受ける必要があります

トランジッションエリアに荷物をセッティング、ウォーミングアップ等ぼ~っとしてる暇はありません

10:00 開会式。競技説明会 さあ、いよいよ大会が始まるよ~ 

10:20 第一走 スタート まずは1.8kmのランからです

Photo_2

昨年のコース地図を載せておきますね  左上に第一走のランコースがあります

200名余りが一斉にスタートして行きます、ワクワクする瞬間で~す

Sdsc02639

すぐにプールに飛び込めるようにキャップはかぶっている人がほとんどですね

ゴーグルも忘れないようにね  もちろん、靴は履いてますよ~ 

Sdsc02643

ひとまず、みんなをお見送りするとすぐに会場にトップランナーが戻ってきますね 

Sdsc01088

あんなに集団だったランナーも1.8kmの間にかなりばらけてきてます

プールサイドで靴、靴下を脱いでプールへゴー  第一走はプールは一周になります

プールへ入るところ、上がるところはスロープになっていますのでご心配なく 

プールサイドは濡れると滑りやすいので特に注意してくださいね 

Sdscf0008

足首についているグレーのバンドが見えますか? これがにチップが内蔵されてます

このチップでタイムの計測をし、バトンの代わりにもなるんですよ 

プールを上がったらトランジッションに向かって走りますが、既にここで靴を履く人もいるし

トランジッションまで靴を持って走っている人もいますね、これは各人のお好みで 

さあ、次はトランジッションエリアですが・・ 落ち着いて行動しましょうね 

Sdscf0062

バイクパンツを履く、靴下をはく、靴を履く、シャツを着る、ゼッケンを着ける、ゴーグルをする

そして、ヘルメットをかぶる、バイクの最中の水分補給が苦手なら水分も取っておきましょう

ここのシュミレーション、イメージトレーニングはとっても大事ですよ~ 

ランで1分縮めるのは大変ですが、トランジッションの1分なんてすぐですからねぇ 

まだまだ、大会は続きますが  第1回はここまで 

第2回も見逃さないでね  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9月29日のトレーニングメニュー

  遠泳マスターズ 60分 (2200m) + 自主トレ 500m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする