goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「JRたかつき 農風館」がオープン

2014年07月16日 | 大阪

少し前から市役所の斜め前で工事をしていたのですが
見ると「JRたかつき 農風館」がオープンしてました。


どんな物が置いているのか見たくなり中に入ると
地産のお米からお野菜などが並んでいました。

寒天で知られるタニチ(株)さんの「かんてん水ようかん」と
高山右近から名付けられたような「右近漬け」があったので
買ってきましたが、思っていたより品数が少なかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け垣の金柾木(マサキ)が立派な生け花に・・・ (^з^)-☆

2014年07月15日 | 花・草・木・鳥 他

駅構内でいつも楽しんでいるのは、生け花 「嵯峨御流」です。
(7月12日

生け花に気が付いてから随分経ちますが、いけておられるところに初めて
出会ったので「いつも楽しませて頂いてます。今日の花材は何ですか?」
と声を掛けさせて頂くと「ありがとうございます。 花材は、金柾木ですが
書いておきますね。」とお返事があり帰りに見ると書いてくれてました。

金柾木は、日本、中国を原産とする常緑の広葉樹で葉や樹形を楽しむ庭木で
強くて生長が早いことから生け垣によく利用されていますが、そんな生け垣
の金柾木が、駅構内で立派な生け花になっていました。(^з^)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑動画 「半沢と大和田常務に挟まれ折り合いがつかない野々村議員」

2014年07月13日 | YouTube


先日のニュースで、野々村議員の衝撃な号泣会見を見ましたが
そのニュースが編集された【爆笑動画】が話題になっています。(^з^)-☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR博多駅の「飾り山笠」

2014年07月11日 | 大阪・滋賀・奈良 他
友人が旅行に行かれた時に
JR博多駅で見た「飾り山笠」の写真を送ってきてくれました。


大河ドラマの黒田官兵衛がテーマです。


そして、飾り山笠の裏面は「サザエさん」だったそうです。

「裏表の落差も楽しみの一つかな。」と言葉が添えられていました。
きれいに撮られた飾り山笠の写真ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社・夏越大祓式の「茅輪くぐり」

2014年07月10日 | 兵庫・神戸市ほか

6月だと思っていた、夏越大祓式の「茅輪くぐり」が
7月に行われる神社がありました。


茅の輪は何度もくぐってますが・・・
この神社は初めてです。(^з^)-☆

御上神社の、6月(水無月)30日に行われる「夏越大祓式」にも
行ってますので こちら をクリックしてご覧ください。

大型で非常に強い台風8号の影響で沖縄では大荒れの天気になりました。
私の住んでいる近畿に最も近づくのは、今日の7月10日(木)18時ごろに
和歌山県に上陸するようですが、心配していたその時間には朝から降って
いた雨もあがり、風もなく家の前の道が乾いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きの招待状

2014年07月09日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

「関西学院交響楽団   第123回定期演奏会 」 7月6日(日)開催

今年も演奏会の招待状を頂きました。
見ると、宛先はすべて手書きだったのです。
それを見て絶対に行きたいと思いました。

手書きの招待状を送ってくれた演奏会は
想像通りの素晴らしいものでした。
ありがとう~第124回も行きたいです
手書きの招待状を楽しみにしていますね。

20時頃、沖縄の友人に電話をしたのですが・・・不通で。
大事が無いように・・・と願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一有名なキスの絵 「クリムトの接吻」

2014年07月08日 | 美術館・博物館

グスタフ・クリムト (1862-1918) の代表作 「 接 吻」
(大塚国際美術館で撮った写真の一枚です。)

この作品は
クリムト自身とその恋人のエミーリエ・フレーゲをモデルにしたといわれ
キスを交わしている男と女の二人がいるのは、黄金に輝く花園です。。。

クリムトは、 1862年にオーストリア・ウィーン郊外の金細工師の家に生まれ
工芸美術学校で絵やデザインを学んだ後、装飾の職人として人生のスタートを
切りますが、建築ラッシュが下火になると画家へと転身しました。


これは、7月5日(土)に放送された「世界ふしぎ発見」で放送されたもので
ウィーン市内の丘陵地に立つベルヴェデーレ宮殿(オーストリア美術館)を
訪れたミステリーハンターの真央ちゃんが「接吻」を前にしているところです。

ベルヴェデーレ宮殿は、ハプスブルク家に仕えた将軍の離宮として18世紀に
建てられました。現在は国内で二番目の規模を誇る美の殿堂となっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのブログは「嵯峨御流 と通圓さんの釣瓶」

2014年07月07日 | 花・草・木・鳥 他

この写真は、駅を利用する時にいつも観賞している
駅構内にある嵯峨御流の生け花です。(6月14日

今日のお花は、6月の花アジサイですが
3月には、春の訪れを告げる山菜として人気があるフキノトウが
花材で使われていたことがあります。(3月22日 掲載)


アジサイの花は釣瓶(つるべ)に入っており
横の色紙に、この釣瓶の説明が書いてありました。

これは、通圓さんが汲み上げに使われた釣瓶だったのです!
圓さんに行ったことがあり、釣瓶についてお話を聞いてますので
その時の記事は こちら をクリックしてご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする