kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

私はガラケーです。(^^ゞ

2013年08月20日 | パソコン・タブレット・スマホ
携帯の電話番号を変えると、「スマホにしたの~?」 と
聞かれることがありますが、私はスマホでなくてガラケーです。(^^ゞ

ガラケーとはガラパゴス携帯の略で、昔からある蓋つきの 「普通の携帯電話」
を言います。名前の由来は、他の島との接触をさけてオリジナルな進化をとげて
いるガラパゴス諸島の生物に例えて表したのが、このガラケーです。

また 「ガラパゴス化したスマートフォン」 もあって、ガラスマという
呼び方まで登場しているそうですが・・・ついていけないですね~ (^^ゞ

今日のタブレットのお勉強は、Gメールで 受信トレイ・送信トレイなどは
表示されているのですが、何故か 【ゴミ箱】 が無かったので表示しました。
ゴミ箱なんで、あたり前にあるものだと思っていたのですが違うんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットに 「ダ・ヴィンチ・コード」 をダウンロード

2013年08月19日 | パソコン・タブレット・スマホ
昨日はタブレットでテレビを見ることが出来たので
今日は、過去の映画をダウンロードする方法に挑戦しました。



古い映画ですが、もう一度観たいと思っていた「ダ・ヴィンチ・コード」
と 「氷の微笑」 「コンタクト」 があったのでダウンロードしました。

今は見ることが出来ますが、48時間後にはある操作をしないと見れなくなる
そうなので見るのは48時間待って、その操作をしてから「ダ・ヴィンチ・コード」 や 「氷の微笑」 「コンタクト」 を、ゆっくり見たいと思ってます。 

パソコン操作で憶えた操作は、タブレットでは通用しないこともあり
分かっているようでも、まったく違っていることが幾つもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットでテレビを見てます。(^^♪

2013年08月18日 | パソコン・タブレット・スマホ
昨日はタブレットのお勉強に行ったのですが・・・
20人ほどの方が来られて、小さい部屋なので満席状態でした。


テレビが思っていたよりもきれいに見えるので

教室では 「こんな事が出来ます。」 の説明がほとんどだったので・・・
家に帰ってから、何か一つでも出来るようになりたいと思ってブックマーク
フォルダーの作成、ワンセグでテレビを見る等の操作をマスターしました。

タブレット操作の第一歩を体験して、初めてパソコンと出合った時に何も
分からず夢中で触っていたことを思い出しました。いまタブレットを手にして
パソコンの時と同じで、タブレットで何が出来るの? からスタートです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺は、映画 『るろうに剣心』 で撮影された場所

2013年08月17日 | 大阪・滋賀・奈良 他

一切経堂を出て三重塔に向かっていると、こんな説明板がありました・・・

映画 『るろうに剣心』 この場所で撮影されました。
平成23年0月27日・28日、ここ一切経蔵前て映画 「るろうに剣心」 の撮影が
行われました。主演の佐藤健さん、武井咲さん、吉川晃司さんが訪れ剣心が
刃衛と初めて出会い薫を刃衛の魔の手から危機一髪で救いだすシーンを撮
影。ワイヤーを使った豪快なアクションと三井寺の風景を、是非、映画館で
ご確認下さい。


説明版の写真には、一切経堂と橋が・・・


橋から振り返ると、一切経堂 (重要文化財) が見えています。
映画では、この橋の右下から撮っていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めんそーれ  沖縄の物産展」

2013年08月16日 | 大阪

西武高槻店で、「めんそーれ 沖縄の物産展」 が開催していました。
会期:8月13日(火)~19日(月)


「豆腐よう」 を探していたのですが・・・売ってなかったので
「軟骨ソーキそば」 に、“島とうがらし” を入れて食べてきました。

「ソーキそば」 は 「沖縄そば」 と、麺、スープは同じなのですが
乗っている豚のあばら骨の所の骨付きのお肉が 「ソーキ」 といい
甘辛の味付けになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もハスの葉に包まれた 「白むし弁当」

2013年08月15日 | 思い出・覚え書
我が家では、毎年8月15日には出来立ての 「お送り団子」 と
ハスの葉に包まれた、仏さんのお弁当 「白むし弁当」 を買ってきます。


ハスの葉に包まれた 「白むし弁当」

ナスの牛の背に乗ってゆっくりと戻って頂けるように
と願い、毎年欠かせないものです。


ハスの葉を開くと、それは大粒のきれいで美味しい黒豆が載っていて
モチモチとした食感に少し甘味のある「 白むし弁当」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺・一切経蔵 「回転式の八角輪蔵」

2013年08月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他

一切経蔵・回転式の八角輪蔵   (重要文化財) 8月8日 

一切経蔵は室町初期の建築で、もとは山口県・国清寺の経蔵でした。
慶長七年 (1602) に、戦国大名・毛利輝元によって移築、寄進されました。
内部には一切経を納める八角輪蔵があり、天井から円空仏七体が発見。


回転式の巨大な八角輪蔵には、高麗版一切経が納められています。
※ 仏教の経典を集成したものを総称して、「一切経」と呼んでいるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺・弁慶の 「霊鍾の引き摺り鐘と、大鍋の汁鍋」

2013年08月13日 | 大阪・滋賀・奈良 他


奥:弁慶の 「引き摺り鐘」    手前:弁慶の 「汁鍋」


弁慶の 「引き摺り鐘」   重要文化財
◆重量:600貫 (約2250㎏)  ◆総高:199、1cm  ◆口径:123、2cm

当寺初代の梵鐘で、奈良時代(8世紀)の作とされています。
承平年間(十世紀前半)に田原藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に
琵琶湖の龍神より頂いた鐘を三井寺に寄進したと伝えられています。

山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると
『いの~・いの~』 (関西弁で “帰る~”の意味) と響いたので、弁慶は
「そんなに三井寺に帰りたいのか!」 と怒って、鐘を谷底へ投げ捨て
鐘にはその時のものと思われる引き摺った痕やヒビが残っています。

この鐘は寺に変事があるときには、その前兆として不可思議な現象があり
良くないことがあるときには、鐘が汗をかき撞いても鳴らなかったそうですが
でも、良いことがあるときには自然に鳴るといいわれています。

「園城寺古記」という戦国時代の記録には、文禄元年(1592)七月に鐘が
鳴らなくなり寺に何か悪いことが起るのではないかと恐れた僧侶たちは様々な
祈祷をおこなったところ、八月になってようやく音が出るようになったそうです。

建武の争乱時には、略奪を恐れ鐘を地中にうめたところ、自ら鳴り響き
これによって足利尊氏軍が勝利を得たといわれるなど、まさに霊鐘というに
ふさわしい様々な不思議な事件をいまに伝えています。

※ 現在は、金堂西方の霊鐘堂に汁鍋と一緒に奉安されています。

--------------------------------------------------------------

弁慶の 「汁鍋」   (鎌倉時代)

写真手前が、霊鐘堂に弁慶の引き摺り鐘と一緒に奉安されている汁鍋です。
◆重量:120貫 (約450㎏)  ◆外口径:166、5cm  ◆:口径:123、2cm
◆深さ:93、0cm  口厚:11、5cm

江戸時代のガイドブック 「近江名所図会会」 にも、「弁慶の汁鍋」として
されています。寺伝によると、武蔵坊弁慶が所持していた大鍋で、三井寺の
大鐘を奪い取った時に残していったものと伝えられています。

また、僧兵たちが用いたことから 「千僧の鍋」 とも言われ、鋳鉄製の大器で
三段に鋳継ぎされ、上段には釜戸にかけるための上縁がついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺・国宝の金堂と、三井寺の名前の由来になった閼伽井屋

2013年08月12日 | 大阪・滋賀・奈良 他

金堂    (国宝)

当時の総本堂。本尊の弥勅仏は天智天皇が信仰されていた霊像で
秘仏として静かに祀られています。

現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって慶長四年 (1599) に
再建されたもので、三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。
桃山時代を代表する名建築で、本尊弥勒菩薩も安置されています。

--------------------------------------------------------------------

閼伽井屋   (重要文化財)

金堂西側奥に金堂と接して、慶長五年(1600)に建立されました。
内部には井泉が湧き (水の音が聞こえていました。)、天智天皇・天武
天皇・持統天皇の産湯に使われたことが、三井寺の名前の由来です。
正面上部にある龍は、左甚五郎作の龍の彫刻として有名です。

※ 閼伽井(あかい)とは、仏前に供える功徳の水をくみ取るための井。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺・重要文化財 「仁王門と釈迦堂」

2013年08月11日 | 大阪・滋賀・奈良 他
園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で
古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

天武天皇より「園城 (おんじょう)」 の勅学を賜り、「長等山園城寺」 と
称したのが始まりです。 私たちが 「三井寺 (みいでら)」 と呼んでいるのは
天智・天武・持統天皇の産湯に使われた霊泉があり、「御井(みい)」 の寺と
呼ばれていたものを、後に智証大師 (ちしょうだいし) が、当時の厳儀・三部
潅頂の法 で水に用いられたことに由来します。


仁王門  (重要文化財)

宝徳四年 (1452) に建立で、浄城への表門として慶長六年 (1601) に
徳川家康により甲賀の常楽寺より移築、寄進されたそうです。


釈迦堂  (重要文化財)

室町初期の建築で、中世寺院の食堂 (じきどう) の様式を
伝えるもので、釈迦堂杮葺きの屋根がとても美しくて優雅に見えます。
本尊に清涼寺式釈迦如来像をお祀りしています。

三井寺さんの近くまでは何度も行くことがあったのですが一度も行ったことが
ありませんでした。 でもこの日は三井寺さんの駐車場がびわ湖大花火会の
ツアーバスの駐車場なので、開催時間までに少し時間があり行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする