goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

三井寺・一切経蔵 「回転式の八角輪蔵」

2013年08月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他

一切経蔵・回転式の八角輪蔵   (重要文化財) 8月8日 

一切経蔵は室町初期の建築で、もとは山口県・国清寺の経蔵でした。
慶長七年 (1602) に、戦国大名・毛利輝元によって移築、寄進されました。
内部には一切経を納める八角輪蔵があり、天井から円空仏七体が発見。


回転式の巨大な八角輪蔵には、高麗版一切経が納められています。
※ 仏教の経典を集成したものを総称して、「一切経」と呼んでいるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする